[go: up one dir, main page]

JP4989384B2 - 部品実装装置 - Google Patents

部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4989384B2
JP4989384B2 JP2007236821A JP2007236821A JP4989384B2 JP 4989384 B2 JP4989384 B2 JP 4989384B2 JP 2007236821 A JP2007236821 A JP 2007236821A JP 2007236821 A JP2007236821 A JP 2007236821A JP 4989384 B2 JP4989384 B2 JP 4989384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
components
head
component holding
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007236821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070976A (ja
Inventor
恒史 赤石
一弘 日根野
龍一 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2007236821A priority Critical patent/JP4989384B2/ja
Publication of JP2009070976A publication Critical patent/JP2009070976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989384B2 publication Critical patent/JP4989384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、実装ヘッドによりウェハなどによって保持され搬送されて来る部品を被実装部材上に実装する部品実装装置に関する。
この種の部品実装装置は、例えば特許文献1などに開示されているが、ベアチップなどの部品を吸着するボンディングノズル有する実装ヘッドを備え、載置台(ウェハテーブル)上のウェハ(部品供給部)のチップなど部品を認識カメラによって認識し、認識した部品を実装ヘッドのボンディングノズルがピックアップし、実装ヘッドを水平方向に移動し、部品を搬送されてきた被実装部材であるリードフレーム上に実装する。
特開2006−135013号公報
しかしながら、このような従来の部品実装装置では、実装ヘッドには、1個の部品吸着部(吸着ノズル)のみが設けてあるため、実装ヘッドの往復移動により搬送して実装できる部品の数は1個ずつであり、実装時間が長くなるという問題が発生する。
また、例えば、特開2004−94568号公報には、複数の部品吸着部を備えた移載ヘッドが記載されている。このような移載ヘッドを使用してウェハから一度に複数個の部品をピックアップし、被実装部材に実装するとき、ウェハ上の複数個の部品を認識した際に、異常の部品があったときには、移載ヘッドに設けられている複数の部品吸着部のうち、部品が吸着されていない部品吸着部、即ち、空きの部品吸着部が存在している状態で、移載ヘッドが往復移動し、この結果、部品の移載効率が低下するという問題が発生する。
そこで本発明は、複数の部品保持部を備えたヘッドによる部品供給部から被実装部材への部品の移載効率、即ち、搬送効率を極力向上させ、部品実装効率を極力向上することを目的とする。
このため第1の発明は、部品供給装置と、被実装部材を搬送する搬送装置と、複数の部品保持部を備え前記部品供給装置から供給される部品を保持して前記被実装部材上に移動して前記部品を実装するヘッドと、このヘッド及び前記部品供給装置を相対的に水平方向に移動する移動装置と、前記部品供給装置によって供給される複数の部品のうち前記部品保持部の数より多い数の部品を撮像するカメラと、このカメラによって撮像された複数の部品のうち前記部品保持部の数より多い数の複数の部品の画像を認識し、良品か否か及び部品の位置を認識する認識装置と、この認識装置に認識された良品のみの位置を前記部品保持部の数と同数記憶する記憶装置と、前記認識装置により順次認識された良品の数が前記部品保持部の数より少なかった場合には、次に保持されるべき良品の位置を前記記憶装置に前記部品保持部の数と同数になるまで記憶させ、前記記憶装置に記憶された位置に基づいて、前記ヘッド及び前記移動装置を制御し、前記部品保持部の数と同数の複数の前記良品を前記部品保持部により保持させる制御装置とを備えたことを特徴とする。
第2の発明は、部品供給装置と、被実装部材を搬送する搬送装置と、複数の部品保持部を備え前記部品供給装置から供給される部品を保持して前記被実装部材上に実装するヘッドと、このヘッド及び前記部品供給装置を相対的に水平方向に移動する移動装置と、前記部品供給装置によって供給される複数の部品のうち前記部品保持部の数より多い数の部品を撮像するカメラと、このカメラによって撮像された複数の部品の画像を認識し、位置及び良品か否かを認識する認識装置と、前記認識装置による認識結果に基づいて良品のみの位置を前記部品保持部の数と同数記憶する記憶装置と、良品と認識された部品の数が前記部品保持部の数に満たないときには、カメラによって今回撮像された部品の少なくとも次に前記部品保持部により保持する部品を撮像させ、部品の位置及び良品か否かを前記認識装置によって認識させ、先に撮像され良品と認識された全ての部品と次に撮像され良品と認識された部品の位置を前記記憶装置に前記部品保持部の数と同数になるまで記憶させ、前記記憶装置に記憶された良品の位置に基づいて、前記ヘッド及び前記移動装置を制御し、前記部品保持部の数と同数の複数の前記良品を前記部品保持部により保持させる制御装置とを備えたことを特徴とする。
本発明は、供給される複数個の部品の位置を認識処理し、実装ヘッドに設けられた複数の部品保持部によって部品を保持して基板などに実装するときの部品実装効率を極力向上することができる。
以下、添付図面を参照して、本願発明に係る作業ヘッドである接着剤等の塗布ヘッドと、実装ヘッドとを備えた部品実装装置の実施形態について説明する。この部品実装装置は、各種電子部品をプリント基板或いはリードフレームなどに実装する。
図1は部品実装装置の平面図であり、部品実装装置本体1には、図示しない供給ストッカから供給され、各部品が実装される基板(被作業部材又は被実装部材)2、3を載置した第1、第2の作業用テーブル(以下、テーブルという。)4、5を塗布実装部6にX軸方向に搬送し、塗布作業及び実装作業が終了した実装基板2、3を塗布実装部6から搬送する搬送手段である第1及び第2の搬送機構7、8が設けられている。
第1及び第2の搬送機構7、8は、それぞれ第1及び第2のモータ11、12により回転駆動される第1及び第2のボールネジ13、14、第1及び第2のテーブル4、5それぞれの下面に設けられ第1及び第2のボールネジ13、14と螺合する図示しないナット、及び第1及び第2のボールネジ13、14に沿って設けられ、第1及び第2のテーブル4、5を案内する複数のガイド16とを備えている。
また、第1のテーブル4には、図6に示したように治具17を介して被実装部材である基板2が載置されている。治具17の上面には所定の間隔で2本のガイドピンPが上方へ突出して設けられ、基板2にはガイドピンPに対応してガイド穴19が形成され、ガイドピンPがガイド穴19に挿通し、基板2が治具17上に位置決めされて載置される。また、第2のテーブル5にも第1のテーブル4と同様に治具を介して基板3が載置されている。
このように、基板2はガイドピンPを備えた治具17を介して第1のテーブル4上に位置決め載置されるので、基板のガイドピンPに対応した位置にガイド穴を予め形成しておく、或いは基板の機種毎のガイド穴に対応したガイドピンが設けられた治具を準備しておくことにより、容易に、基板の機種変更に対応することができる。
また、20は多数の部品が集合した部品群であるダイシングされた半導体ウェハ(以下、ウェハといい、ウェハから取出されるベアチップなどの部品を以下部品という。)であり、21はウェハ20を載置支持しX軸方向に移動可能なウェハテーブルである載置台である。22は載置台21をX軸方向に移動させる移動機構であり、移動機構22は、第3のモータ23により回転駆動される第3のボールネジ24、載置台21の下面に設けられ第3のボールネジ24と螺合する図示しないナット、及び第3のボールネジ24に沿って設けられ、載置台21を案内する複数のレール25とを備えている。
さらに、30は、部品実装装置本体1に支持され、塗布実装部6にY軸方向、即ち、第1及び第2のテーブル4、5の搬送方向及びウェハ20の移動方向と直角に交差する方向に設けられた支持アームである。そして、支持アーム30の一方の側面には、作業ヘッドである塗布ヘッド31が第1のリニアモータ32によりY軸方向にスライド自在に設けられ、また、支持アーム30の他方の側面には、実装ヘッド(作業ヘッド)33が第2のリニアモータ34によりY軸方向にスライド自在に設けられている。
塗布ヘッド31には、例えば粘性が高い接着剤を吐出する塗布ノズル35と、基板認識カメラ36とが設けられ、認識カメラ36は第1及び第2のテーブル4、5に載置されている基板2、3に設けられている図示しないマークを撮像する。また、実装ヘッド33には、ウェハ20から部品を吸着し保持する複数、例えば4本の部品保持部であるノズル40が実装ヘッド33の移動方向、即ち、Y軸方向に間隔を存して設けられ、また、ノズル40の並び方向の延長線上には、ウェハ20の部品の上面に設けられて部品が不良であることを示したバッドマークを撮像するウェハ認識カメラ41が実装ヘッド33の端部に設けられている。
さらに、42は部品実装装置本体1の上面に設けられ、X軸方向に移動可能なノズルストッカであり、実装ヘッド33に設けられているノズル40と交換可能な複数種類のノズルが収納されている。
43は部品実装装置本体1の側部に設けられた電装ボックスであり、この電装ボックス43には、上述した第1及び第2のモータ11、12、第3のモータ23、第1のリニアモータ32及び第2のリニアモータ34などの運転を制御すると共に、後述する認識装置を兼ねる制御装置50が設けられ、この制御装置50には制御をつかさどるCPU(セントラルプロセッシングユニット)、上述したモータなどの運転を制御するためのプログラムなどを格納したROM(リードオンリーメモリ)及び搬送される基板の機種、ウェハの機種などを格納するRAM(ランダムアクセスメモリ)などが搭載されている。
また、44は部品実装装置本体1の上部であり、実装ヘッド33の移動経路の下方に設けられた部品認識カメラである。
以下、上述した部品実装装置の運転について説明する。
図1は部品実装装置が運転を開始し、第1のテーブル4がX軸方向に移動し、第1のテーブル4上の基板(以下、第1の基板という。)2に、塗布ヘッド31の塗布ノズル35から接着剤を吐出し、塗布している状態を示している。
この塗布工程において、最初に、制御装置からの信号に基づいて第1のモータ11が運転し、第1のテーブル4がガイド16に案内され塗布実装部6の下方であり、支持アーム30の一方の側(図1において左側)へ移動する。また、第1のリニアモータ32の運転により塗布ヘッド31が第1の基板2の上方に移動し、第1の基板2の位置決めマーク上方に位置した基板認識カメラ36が位置決めマークを撮像する。そして、撮像結果に基づいて制御装置のCPUが動作し、第1の基板2のパターン位置を認識する。その後、第1のモータ11が運転し、第1のテーブル4がX軸方向、即ち、図1において右方向に移動すると共に、第1のリニアモータ32の運転により塗布ヘッド31が第1の基板2の上方に移動する。そして、予め設定されている塗布位置と認識された第1の基板2のパターン位置とに基づいて第1のテーブル4がX軸方向に次第に移動すると共に、塗布ヘッド31がY軸方向、即ち、図1において上下方向に移動して下降し、塗布ノズル35が接着剤を吐出し、第1の基板2上に塗布する。以後、第1の基板2上の各塗布位置に塗布ヘッド31及び塗布ノズル35が位置するように、第1のモータ11及び第1のリニアモータ32が運転され、第1の基板2がX軸方向に次第に移動すると共に、塗布ヘッド31がY軸方向に移動し、塗布ノズル35が昇降して接着剤を第1の基板2の上面に順次塗布する。
また、第1の基板2への塗布作業中に、制御装置からの信号に基づいて第3のモータ23が運転し、載置台21は、ガイド25に案内されて図1において右方向に移動する。
また、制御装置は、ウェハ20から部品をピックアップするために必要なノズルが実装ヘッド33に取り付けられているか否かを判断し、取り付けられている場合には、実装ヘッド33は制御装置からの信号に基づく第2のリニアモータ34の運転によりY軸方向、即ちウェハ20の上方へ向かい移動する。また、ウェハ20から部品をピックアップするために必要なノズルが実装ヘッド33に取り付けられていない場合には、実装ヘッド33は第1のリニアモータ32の運転によりノズルストッカ42の上方へ移動し、実装ヘッド33に取り付けられているノズル40がノズルストッカ42に収められウェハ20から部品をピックアップするために必要なノズルと交換され、その後、実装ヘッド33は第2のリニアモータ34の運転によりウェハ20の上方へ向かい移動する。
さらに、第1の基板2への塗布作業中、例えば塗布作業の終了が近づくと、制御装置からの信号に基づいて第2のモータ12が運転し、第2の基板3がガイド16に案内され塗布実装部6の下方であり、支持アーム30の一方の側へ移動する(図2参照)。
また、第1の基板2への塗布作業中に、制御装置50からの信号に基づいて第3のモータ23が運転し、載置台21は、ガイド25に案内されて図1において右方向に移動する。そして、少なくともウェハ20においてピックアップされる部品が支持アーム30の他方の側に位置すると共に、第2のリニアモータ34の運転により、上述したように実装ヘッド33がウェハ2の上方へ移動する。そして、実装ヘッド33のY軸方向の移動、及びウェハ20のX軸方向の移動により、まず、認識カメラ41がウェハ2のピックアップする複数個の部品の上方に位置し、ピックアップする複数個の部品を一括して撮像する。
そして、撮像結果に基づいて、認識装置を兼ねる制御装置50は、部品の並び順、即ち、部品のピックアップ順に画像認識し、部品にバッドマークが付されているか否かを認識する。更に、制御装置50は、バッドマークがついていない部品、即ち、良品について、その部品の位置を認識すると共に、認識結果に基づいて、第3のモータ23及び第2のリニアモータ34が運転し、ノズル40の下方にウェハ20のピックアップされる部品が位置し、実装ヘッド33が昇降してノズル40が電子部品を吸着保持する。以後、同様に第3のモータ23及び第2のリニアモータ34が運転し、ウェハ20がX軸方向に移動すると共に、実装ヘッド33がY軸方向に移動し、他の複数のノズル40の下方に順次ピックアップされる部品が位置し、実装ヘッド33が昇降して各ノズル40が電子部品を順番に吸着保持する。
以下、ウェハ20上の複数の部品の認識結果に基づく実装ヘッド33に設けられた複数のノズル40による部品のピックアップ動作について、図7のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
認識カメラ41が、ウェハ20上に並んだ部品を撮像するときには、縦方向に複数個、例えば図9に他の部品と明確に区別できるように便宜上×を付した縦に上から下にピックアップ順に並んだピックアップ対象の部品61、62、63、64及び65等が視野51に収まり同時に撮像可能である。このとき、認識カメラ41の視野51には、実装ヘッド33が備えたノズル40の本数の4本より多い数である5個のピックアプ対象の部品が視野に収まり撮像される。また、部品65の次のピックアップ対象である部品66の一部が視野51内に収まっている。
そして、まず、制御装置50は、RAMの一部であるウェハ上の部品(ダイ)位置保存メモリ(以下、部品位置メモリという。)をクリアする。次に、実装ヘッド33がウェハ20上の画像認識位置に移動し、認識カメラ41が部品を撮像する。制御装置50は撮像結果に基づいてピックアップするそれぞれの部品を最大5(ノズルの数である4+1)個画像認識する。このとき、図7に示したように、それぞれの部品61、62、63、64及び65にはバッドマークが付されていなく、各部品のバッドマークが認識されなく、各部品が良品であるため、制御装置50は、4個の部品61、62、63及び64の位置を認識する。そして、認識した良品の部品61、62、63及び64の位置(座標)を例えばピックアップ順に図8に示したように、部品位置メモリに保存する。
なお、制御装置50が部品の撮像後に画像認識する部品の最大個数は、例えば部品の大きさによって変化し、部品の寸法が小さく、撮像される部品個数が多い場合には、最大個数をノズルの個数である4に例えば2以上の個数を加算した数にしてもよい。
このように、認識カメラ41は、実装ヘッド33が備えたノズル40の本数の4本より多い数である5個のピックアプ対象の部品を撮像してノズル40の数より多い数の部品を画像認識することにより、バッドマークが部品に付されていた場合にも、撮像回数を極力少なくすることができる。また、認識カメラ41は、実装ヘッド33が備えたノズル40の本数の4本より多い数である例えば5個のピックアプ対象の部品を撮像し、制御装置50によってノズル40の数と同数の部品を画像認識するようにし、この結果、バッドマークが付された部品があった場合には、更に、撮像済みの部品のうち画像認識していなかった部品について画像認識してもよく、このように、認識カメラ41によって実装ヘッド33が備えたノズル40の本数より多い数の部品を撮像することによって、認識カメラ41による撮像回数を極力少なくすることができる。
次に、制御装置50は、部品位置メモリに4個の部品座標が保存されているか判断する。そして、上述したように部品位置メモリには、4個の良品の部品の座標がメモリされているため、4本のノズル40によって部品61、62、63及び64を順次ピックアップするように、第3のモータ23、第2のリニアモータ34及び実装ヘッド33の昇降駆動機構に信号を出力し、4本のノズル40がそれぞれの部品を順次吸着保持し、順次ピックアップして実装ヘッド33は実装位置に移動する。
また、制御装置50が撮像結果に基づいてピックアップ対照のそれぞれの部品を画像認識したとき、図10に示したように、部品61、62、63、64及び65のうち、部品64にのみバッドマーク71が付されている場合には、制御装置50は、まず、画像認識結果に基づいて、部品61、62、63を順次良品と認識し、それぞれの部品の位置(座標)を順番に部品位置メモリに保存する。
次に、制御装置50は、部品64を不良品と認識して部品64の位置を部品位置メモリに保存せず、次にピックアップすべき部品65を良品と認識し、部品65の位置(座標)を部品位置メモリに保存する。そして、制御装置50は、部品位置メモリに4個の部品座標が保存されているか判断する。そして、部品位置メモリには、部品61、62、63及び65の4個の部品座標が保存されているので、上述したように、4本のノズル40によって部品61、62、63及び65を順次ピックアップするように、第3のモータ23、第2のリニアモータ34及び実装ヘッドの昇降駆動機構に信号を出力し、4本のノズル40がそれぞれの部品を順次吸着保持し、順次ピックアップする。
このように、部品64にバッドマークが付されているときにも、部品65を認識処理し、実装ヘッド33に設けられた4本のノズル40を全て使用し、一括して4個の部品をピックアップするので、後述するように、実装ヘッド33に設けられた全てのノズル40を使用して4個の部品を搬送して基板上に順次実装することができ、部品の実装作業に伴う実装ヘッド33の往復回数を極力少なくすることができ、この結果、実装効率を向上することができる。更に、良品を認識するために、認識カメラ41もう1回移動させ、他の部品を撮像する必要がなく、極力認識カメラ41の移動回数を少なくすることができる。
また、制御装置50が撮像結果に基づいてピックアップするそれぞれの部品を画像認識したとき、図11に示したように、部品61、62、63、64及び65のうち、部品63及び64の2個の部品にバッドマークが付されている場合には、制御装置50は、画像認識結果に基づいて順次部品61、62が良品であると認識し、部品に61、62の位置を順次部品位置メモリに保存し、次に、バッドマークを認識した部品63及び64が不良品であると認識する。
次に、制御装置50は、部品64の次のピックアップ対象部品である部品65にバッドマークが付されていなく部品65が良品であると認識し、部品65の座標を部品位置メモリに追加保存する。そして、制御装置50は、部品位置メモリに4個の部品座標が保存されているか判断する。ここで、部品位置メモリには、部品61、62及び65の3個の部品座標が保存され、4個の部品座標が保存されていないので、制御装置50は、ウェハ上の全ての部品の画像認識が完了しているか否かを判断する。
ウェハ上の全ての部品の画像認識が完了していないと制御装置50が判断すると、ウェハ上の撮像する位置、即ち、画像認識する位置が、次にピックアップする部品を画像認識する位置に更新される。そして、実装ヘッド33が、更新された次の画像認識位置に移動する。
その後、再び、認識カメラ41が部品を撮像する。制御装置50は撮像結果に基づいてピックアップするそれぞれの部品を画像認識する。このとき、図12に示したように、×を付したそれぞれの部品66、67、68、69及び70にはバッドマーク71が付されていなく、各部品は良品であるときには、制御装置50は、ピックアップ順である部品66、67、68、69及び70の位置を順次認識する。このとき、部品位置メモリに既に保存されている3個の部品座標と合わせて4個の部品座標が保存されるように、制御装置50は、良品の部品66、67、68、69及び70のうち、部品65に並んだ次にピックアップすべき部品である1個の部品66の座標を部品位置メモリに追加保存する。なお、部品66、67、68、69及び70全ての部品を画像認識せずに、部品65の次のピックアップ対象の部品である1個の部品66のみを画像認識し、良品であった場合には、他の部品67、68、69及び70は画像認識せずに、部品66の座標を部品位置メモリに追加保存してもよい。
次に、制御装置50は、部品位置メモリに4個の部品座標が保存されているか判断する。そして、部品位置メモリには、部品61、62、65及び66の4個の部品座標が保存されているので、上述したように、4本のノズル40によって部品61、62、65及び66を順次ピックアップするように、第3のモータ23、第2のリニアモータ34及び実装ヘッドの昇降駆動機構に信号を出力し、4本のノズル40がそれぞれの部品を順次吸着保持し、順次ピックアップする。
このように、部品63及び64にバッドマークが付され、部品位置メモリに保存されている部品座標が3個であり、ノズル40の数より少ないときには、次のピックアップ対象の部品である部品66、67、68、69及び70全て、或いは部品66のみを画像認識し、部品66の部品座標を追加し、実装ヘッド33に設けられた4本のノズル40を全て使用し、4個の部品をピックアップするので、後述するように、1回の実装ヘッド33の往復移動によって基板上に4個の部品を順次実装することができ、部品の実装作業に伴う実装ヘッド33の往復回数を極力少なくすることができ、この結果、実装効率を向上することができる。
上述したように、実装ヘッド33の各ノズル40によって、部品をピックアップした後、第1の基板2上への接着剤の塗布が終了すると、第1のモータ11が運転して第1の基板2が支持アーム30の他方の側(図2における右側)へ移動する。また、第2のリニアモータ34が運転し、実装ヘッド33が部品認識カメラ44の上方を通過し、第1の基板2の上方へ移動する。そして、実装ヘッド33が部品認識カメラ44の上方を通過するときに部品認識カメラ44により撮像された各部品の撮像結果、即ち各ノズル40に吸着された部品の位置及び姿勢に基づいて制御装置が動作し、第1のモータ11及び第2のリニアモータ34が運転し、第1の基板2がX軸方向に移動すると共に、実装ヘッド33がY軸方向に移動し、各ノズル40が順次実装位置の上方に位置し、その度にノズル40が昇降して第1の基板2の上に部品が実装(ボンディング)される(図2参照)。
そして、ウェハ20からの全ての部品のピックアップが終了していないときには、制御装置50は、部品位置メモリのデータをクリアする。
以後、実装ヘッド33がウェハ20の上方と第1の基板2の上方との間を往復移動し、第1の基板2上に部品が実装される。この間、第3のモータ23の運転により、ウェハの載置台21はX軸方向にのみ移動する。
また、第1のリニアモータ32の運転により塗布ヘッド31が第2の基板3の上方へ移動する(図2参照)。そして、第2のテーブル5がX軸方向、即ち、図2において、右方向に次第に移動すると共に、塗布ヘッド31が、図2において上下方向に移動して昇降し、上述した第1の基板2の上面への接着剤の塗布作業時と同様に、接着剤を第2の基板3の上面に順次塗布する。
その後、第1の基板2への部品の実装作業が終了すると、第1のモータ11が連続して運転され、第1のテーブル4が移動し第1の基板2が第1の搬送機構7の右端部である基板引渡し位置45まで移動すると共に、第2のリニアモータ34が運転を開始し、実装ヘッド33がY軸方向、即ち、図3において下方向に移動を開始する。また、第2の基板3の上面への接着剤の塗布作業は継続して行われる(図3参照)。
次に、基板引渡し位置45にて第1の基板2が後の工程に引き渡され、また、実装ヘッド33はY軸方向に移動し(図4参照)、ウェハ20の上方へ到達し、各ノズル40が部品を吸着した後、部品認識カメラ44の上方を通過し、第2の搬送機構8の上方に到達する。また、この間も第2の基板3の上面への接着剤の塗布作業は継続して行われる(図4参照)。
そして、第1のモータ11の運転により、第1のテーブル4は第1の搬送機構7の左端部である基板取込み位置46まで移動し、この位置にて前工程から次の基板2が第1のテーブル4上に載置される(図5参照)。
また、第2のモータ12の運転により、第2のテーブル5はX軸方向に移動し、支持アーム30の他方の側(図5における右側)へ移動する。そして、第1の基板2への部品の実装作業時と同様に、第2のリニアモータ34が運転し、ウェハ20から各ノズル40が部品を吸着している実装ヘッド33が部品認識カメラ44の上方を通過し、第2の基板3の上方へ移動する。そして、部品認識カメラ44による各部品の撮像結果、即ち各ノズル40に吸着された部品の位置及び姿勢に基づいて制御装置が動作し、第2のモータ12及び第2のリニアモータ34が運転し、第2の基板3がX軸方向に移動すると共に、実装ヘッド33がY軸方向に移動し、各のノズル40がNCデータにより指定された実装位置の上方に位置し、その度にノズル40が昇降して第1の基板2上に部品が実装される(図5参照)。以後、実装ヘッド33がウェハ20の上方と第1の基板2の上方との間を往復移動し、第1の基板2上に部品が実装される。この間、第3のモータ23の運転により、ウェハの載置台21はX軸方向にのみ移動する。
その後、同様に第1及び第2のテーブル4、5に載置された第1及び第2の基板2、3への接着剤の塗布作業及び部品の実装作業が同様に順次行われる。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
本願発明の実施形態の第1の基板への塗布作業時の部品実装装置の平面図である。 第1の基板への部品実装時の部品実装装置の平面図である。 第1の基板が基板引渡し位置に到達すると共に、第2の基板へ塗布作業が行われているときの部品実装装置の平面図である。 第1の基板が後工程に引渡されると共に、第2の基板へ塗布作業が行われているときの部品実装装置の平面図である。 第1の基板が前工程から引き渡されると共に、第2の基板への部品実装作業が行われているときの部品実装装置の平面図である。 治具上の基板支持状態を示す治具及び基板の斜視図である。 本願発明の実施形態の運転を説明するフローチャートである。 ウェハ上の部品位置保存メモリの保存状態の説明図である。 認識処理の対照部品の全てが良品であるときの撮像状態の説明図である。 認識処理の対照部品のうち1個の部品が不良品であるときの撮像状態の説明図である。 1回目の認識処理の対照部品のうち2個の部品が不良品であるときの撮像状態の説明図である。 次に、認識処理する対照部品が全て良品であるときの撮像状態の説明図である。
符号の説明
1 部品実装装置本体
2、3 第1及び第2の基板(被実装部材)
7、8 第1及び第2の搬送機構(第2の搬送手段)
20 ウェハ
21 載置台(ウェハテーブル)
22 移動機構(搬送機構)
30 支持アーム
31 塗布ヘッド(作業ヘッド)
33 実装ヘッド
40 吸着ノズル
50 制御装置
61 部品
71 バッドマーク

Claims (2)

  1. 部品供給装置と、被実装部材を搬送する搬送装置と、複数の部品保持部を備え前記部品供給装置から供給される部品を保持して前記被実装部材上に移動して前記部品を実装するヘッドと、このヘッド及び前記部品供給装置を相対的に水平方向に移動する移動装置と、前記部品供給装置によって供給される複数の部品のうち前記部品保持部の数より多い数の部品を撮像するカメラと、このカメラによって撮像された複数の部品のうち前記部品保持部の数より多い数の複数の部品の画像を認識し、良品か否か及び部品の位置を認識する認識装置と、この認識装置に認識された良品のみの位置を前記部品保持部の数と同数記憶する記憶装置と、前記認識装置により順次認識された良品の数が前記部品保持部の数より少なかった場合には、次に保持されるべき良品の位置を前記記憶装置に前記部品保持部の数と同数になるまで記憶させ、前記記憶装置に記憶された位置に基づいて、前記ヘッド及び前記移動装置を制御し、前記部品保持部の数と同数の複数の前記良品を前記部品保持部により保持させる制御装置とを備えたことを備えたことを特徴とする部品実装装置。
  2. 部品供給装置と、被実装部材を搬送する搬送装置と、複数の部品保持部を備え前記部品供給装置から供給される部品を保持して前記被実装部材上に実装するヘッドと、このヘッド及び前記部品供給装置を相対的に水平方向に移動する移動装置と、前記部品供給装置によって供給される複数の部品のうち前記部品保持部の数より多い数の部品を撮像するカメラと、このカメラによって撮像された複数の部品の画像を認識し、位置及び良品か否かを認識する認識装置と、前記認識装置による認識結果に基づいて良品のみの位置を前記部品保持部の数と同数記憶する記憶装置と、良品と認識された部品の数が前記部品保持部の数に満たないときには、カメラによって今回撮像された部品の少なくとも次に前記部品保持部により保持する部品を撮像させ、部品の位置及び良品か否かを前記認識装置によって認識させ、先に撮像され良品と認識された全ての部品と次に撮像され良品と認識された部品の位置を前記記憶装置に前記部品保持部の数と同数になるまで記憶させ、前記記憶装置に記憶された良品の位置に基づいて、前記ヘッド及び前記移動装置を制御し、前記部品保持部の数と同数の複数の前記良品を前記部品保持部により保持させる制御装置とを備えたことを特徴とする部品実装装置。
JP2007236821A 2007-09-12 2007-09-12 部品実装装置 Active JP4989384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236821A JP4989384B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236821A JP4989384B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070976A JP2009070976A (ja) 2009-04-02
JP4989384B2 true JP4989384B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40606934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236821A Active JP4989384B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989384B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920864B2 (ja) * 2011-07-22 2016-05-18 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP5873988B2 (ja) * 2012-05-30 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品移載装置
WO2016147331A1 (ja) 2015-03-18 2016-09-22 富士機械製造株式会社 部品供給装置
JP7034122B2 (ja) * 2019-06-12 2022-03-11 株式会社Fuji 部品供給装置、および部品実装機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812429B2 (ja) * 2001-12-06 2006-08-23 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
JP4216515B2 (ja) * 2002-03-15 2009-01-28 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ダイピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009070976A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107359131B (zh) 芯片接合机以及接合方法
CN108701620B (zh) 电子零件处理单元
JP2003109979A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
CN102340981B (zh) 安装机
JP4989384B2 (ja) 部品実装装置
JP2008251771A (ja) 部品実装装置
JP2005285840A (ja) 部品搬送装置、表面実装機および部品試験装置
JP5358529B2 (ja) 実装機
JP2007214494A (ja) マーク認識方法および表面実装機
JPWO2018066091A1 (ja) 部品実装機
CN102340980B (zh) 安装机
CN109691257B (zh) 元件安装机
JP4832262B2 (ja) 部品実装装置
JP4938380B2 (ja) 部品実装装置
JP3661658B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2008091733A (ja) 部品実装装置
JP7299928B2 (ja) 作業機
JP4969977B2 (ja) 部品実装装置
JP2009105351A (ja) 部品実装装置
JP2014056980A (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
JP4339141B2 (ja) 表面実装機
JP4925762B2 (ja) 部品実装装置
JP3943361B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装装置、並びに実装データ作成プログラム及び記録媒体
JP4989349B2 (ja) 部品実装装置
JP4909002B2 (ja) 表面実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250