JP4989337B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4989337B2 JP4989337B2 JP2007170468A JP2007170468A JP4989337B2 JP 4989337 B2 JP4989337 B2 JP 4989337B2 JP 2007170468 A JP2007170468 A JP 2007170468A JP 2007170468 A JP2007170468 A JP 2007170468A JP 4989337 B2 JP4989337 B2 JP 4989337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- led
- led substrate
- light source
- led light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 59
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 33
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 6
- 239000003570 air Substances 0.000 description 25
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 19
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2107/00—Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
- F21Y2107/90—Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on two opposite sides of supports or substrates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
例えば、特許文献1に記載のバックライトユニットでは、冷却風を発生させる冷却用ファンと、この冷却用ファンによる冷却風を循環させるための通路と、この通路内に配置された放熱用フィンとが筐体に配置されている。
また、特許文献1に記載のバックライトユニットでは、LED基板から筐体を介して放熱用フィンに熱を効率よく伝導させるため、LED基板と筐体との密着性を向上させ且つ熱伝導性が良好である介在部材を、LED基板と筐体との間に配置しなければなない。このため、LED基板の筐体への取付けに手間がかかり、製造コストが増大してしまうという問題があった。
また、本発明においては、LED基板を冷却するための冷却風を発生する冷却用ファンを備えているので、LED基板の周囲空気中に伝導させた熱を、冷却用ファンから送出される冷却風によってLED基板の周辺から他所へ移動させることにより、LED基板からその周囲空気への熱の伝導を促進することができる。
また、本発明においては、LED基板は、長尺な薄板部材であり、その両面に、長手方向に互いに離間して複数のLED光源が取付けられている。
図1は画像表示装置の断面図、図2はバックライトユニットの分解斜視図、図3はバックライトユニットの部分断面図である。
回路基板4は、液晶パネル2及びバックライトユニット3の作動を制御する駆動制御回路等を備えている。バックライトユニット3は、回路基板4の駆動制御回路によって駆動され、液晶パネル2を背面側から照射する。
拡散板30及び光学フィルタ40は、筐体10の開口部10aを塞ぐように、枠部12の端部に固定されており、LED基板20により照射された照射光線を拡散させると共に、所定の光学的作用を及ぼして、前方に透過させている。液晶パネル2は、この透過光線によって背面側から照射される。
なお、本実施形態では、LED基板20が支持面13に対してほぼ90度をなすように取付けられているが、これに限らず、LED基板20の両面に空気部を形成し、LED基板20の両面がこの空間部の周囲空気と接するように所定角度(>0度)で取付けられていればよい。
なお、本実施形態では、LED光源22を側方照射タイプとしたが、これに限らず、通常の照射方向に照射するタイプ、すなわち、LED基板20とほぼ垂直な方向に照射するタイプのものであってもよい。
本実施形態では、液晶表示装置1の作動中、LED光源22に給電され、LED光源22が発光することにより、液晶パネル2が背面側から照射される。LED光源22が発光すると、LED光源22は発熱し温度が上昇する。LED光源22に発生した熱は、LED基板20に熱伝導し、LED基板20の温度を上昇させる。
図4に示すように、第2実施形態のバックライトユニット3では、筐体10の壁部11に取付けられたLED基板20には、その両面にLED光源22が配置されている。
本実施形態では、この構成により、LED基板20に多くのLED光源22を配置することができ、液晶表示装置1の輝度を向上させることが可能である。
図5に示すように、第3実施形態のバックライトユニット3では、筐体10の壁部11にスリット状の取付孔11aが形成されており、この取付孔11aに差し込むようにしてLED基板20が筐体10に取付けられている。
本実施形態では、この構成により、LED基板20の奥行き方向(液晶表示装置1の前後方向)の幅を大きく確保することができる。これにより、放熱面積を大きくして、LED基板20から空気中への熱の発散をより効率的に行うことができる。
2 液晶パネル
3 バックライトユニット
4 回路基板
5 外筐
10 筐体
10a 開口部
11 壁部
11a 取付孔
12 枠部
13 支持面
20 LED基板
22 LED光源
30 拡散板
40 光学フィルタ
50 冷却用ファン
Claims (3)
- LED光源を用いた照明装置であって、
LED光源が取付けられたLED基板と、
このLED基板を支持する支持面を有する壁部とこの壁部から前方へ延びる枠部によって形成された筐体と、
前記LED基板を冷却するための冷却風を発生する冷却用ファンと、を備え、
前記LED基板は、その両面側に空間部を形成するように、前記筐体の支持面に対して所定の角度をなすように取付けられており、かつ、前記LED基板は、長尺な薄板部材であり、その両面に、長手方向に互いに離間して複数の前記LED光源が取付けられ、
前記LED基板は、前記LED光源の照射方向が、前記筐体の支持面に対してほぼ90度をなすように、前記筐体の支持面に支持され、
前記冷却ファンは、前記LED基板の長手方向の一端側から他端側へ向けて前記空間部に対して冷却風を送り込むように、前記筐体の枠部に取付けられており、
前記LED基板は、前記筐体の壁部に形成されたスリット状の取付孔に差し込まれ、前記壁部から後方へ突出した状態で、前記筐体に取付けられていることを特徴とする照明装置。 - 前記LED基板は、前記筐体の支持面に対して、ほぼ90度をなすように取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
- 複数の前記LED基板が並列して前記筐体の支持面に取付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170468A JP4989337B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170468A JP4989337B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009009832A JP2009009832A (ja) | 2009-01-15 |
JP4989337B2 true JP4989337B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=40324719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007170468A Active JP4989337B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4989337B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100731454B1 (ko) * | 2003-12-05 | 2007-06-21 | 미츠비시덴키 가부시키가이샤 | 발광장치 및 이것을 이용한 조명기구 |
WO2006027883A1 (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | バックライト装置及び液晶表示装置 |
JP4650681B2 (ja) * | 2005-08-16 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 照明装置及び画像表示機器 |
JP5053688B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-10-17 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 光源モジュール,光源ユニット、及び液晶表示装置,照明装置 |
-
2007
- 2007-06-28 JP JP2007170468A patent/JP4989337B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009009832A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5693624B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101848318B1 (ko) | 광조사 장치 | |
US20210033916A1 (en) | Display apparatus | |
JP4656418B2 (ja) | 照明装置及び画像表示機器 | |
EP1717632A1 (en) | Cooling arrangement for a liquid crystal display | |
JP4968666B2 (ja) | バックライト装置及び液晶表示装置 | |
JP4701642B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2009049010A (ja) | パワーled照明装置 | |
TWI696788B (zh) | 光照射裝置 | |
JP5931199B2 (ja) | 面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2008041638A (ja) | 平面ディスプレイのためのバックライト光源用熱放散デバイス | |
JP5530778B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4362410B2 (ja) | バックライト装置及び液晶表示装置 | |
JP6416662B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2014067568A (ja) | 光源装置、投影装置 | |
JP4989337B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5056292B2 (ja) | 面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP5862473B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5556116B2 (ja) | 光源ユニットならびに照明装置 | |
JP2011065788A (ja) | 光モジュールの放熱装置 | |
JP4702762B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TW201909997A (zh) | 光照射裝置 | |
JP2012032722A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100643238B1 (ko) | 백라이트유닛 | |
JP2017026561A (ja) | 筐体、装置、照明装置、同軸照明装置及び筐体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120402 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4989337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |