[go: up one dir, main page]

JP4988653B2 - ディスクアレイ記録装置及びその記録制御方法 - Google Patents

ディスクアレイ記録装置及びその記録制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4988653B2
JP4988653B2 JP2008154972A JP2008154972A JP4988653B2 JP 4988653 B2 JP4988653 B2 JP 4988653B2 JP 2008154972 A JP2008154972 A JP 2008154972A JP 2008154972 A JP2008154972 A JP 2008154972A JP 4988653 B2 JP4988653 B2 JP 4988653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
hard disk
data
recorded
started
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008154972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009301314A (ja
Inventor
肇 高杉
俊治 中富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008154972A priority Critical patent/JP4988653B2/ja
Priority to KR1020090051844A priority patent/KR101048997B1/ko
Priority to US12/483,360 priority patent/US20090313431A1/en
Publication of JP2009301314A publication Critical patent/JP2009301314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988653B2 publication Critical patent/JP4988653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • G06F11/1088Reconstruction on already foreseen single or plurality of spare disks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21815Source of audio or video content, e.g. local disk arrays comprising local storage units
    • H04N21/2182Source of audio or video content, e.g. local disk arrays comprising local storage units involving memory arrays, e.g. RAID disk arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2404Monitoring of server processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、監視カメラの映像データなどを好適に記録するディスクアレイ記録装置及びその記録制御方法に関するものである。
監視カメラの映像データなどを記録する映像記録装置では、長時間、高画質記録の要求に応えるため、映像のデジタル圧縮技術の向上と記録媒体の大容量化が進められている。記録媒体は、ハードディスクやDVD等のディスク媒体に移行しつつあるが、大容量で容量当たりの単価が小さいハードディスクが主流になっている。ハードディスク装置はさらなる長時間記録を実現するため、複数個のハードディスクドライブ(以下、HDD)を組み合わせたディスクアレイ装置とし、これを仮想的な1台のハードディスク装置として運用するRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)システムを採用している。
個々のHDDは、ディスクの回転を開始しデータの読み書きが可能になるまでに所定の起動時間が必要である。そしてその起動時間はHDD毎に異なり、数秒〜数十秒のバラツキが見られる。RAIDシステムのように複数個のHDDで構成されたディスクアレイ記録装置では、電源投入後データの記録が可能となるには、全てのHDDが起動完了していなければならない。すなわち、起動時間の最も遅いHDDが起動完了するまで待たねばならず、システム全体の起動時間を遅らせる原因となっていた。
起動時間を短縮するため、例えば特許文献1に開示される技術がある。同文献では、複数台のHDD各々の起動時間を測定し、その起動時間の長い順に各HDDの起動順序を決定しておき、次回起動時に、決定しておいた起動順序に従って各HDDを順次起動させるものである。
特開平11−328823号公報
前記特許文献1では、起動時の電源効率を考慮して、複数のHDDを同時に起動させるのではなく順次起動させることを前提としている。その場合、文献記載の技術により動作可能となるまでの起動時間を短縮することができる。しかしながら、起動時間が最も遅いHDDが起動完了するまで待たなければ全体の動作を開始することができず、その点では従来通りである。また、HDDの起動時間は、そのHDDの直前の動作履歴や動作時の環境の影響を受けるので、毎回同じ値が再現されるとは限らない。よって、起動時間の短縮効果が安定して得られるとは言いがたい。
監視カメラの映像データを記録する監視用機器では、無人で24時間常時記録動作を行う。記録動作中に例えば停電のため記録を中断しても、電源が復帰したとき迅速に記録動作を再開し、記録中断時間を最小に抑えねばならない。すなわち、中断時の動作履歴や動作環境によらず、最小の起動時間で動作を再開することが要求される。
本発明の目的は、複数のハードディスクドライブ(HDD)で構成されたディスクアレイ記録装置において、電源投入後記録動作を開始するまでの起動時間を確実に短縮させることにある。
本発明は、入力データをN台(Nは複数)のハードディスクドライブに分散して記録するディスクアレイ記録装置において、入力データをRAID方式に従いN台のハードディスクドライブに分散して記録するように制御するRAID制御回路と、ハードディスクドライブへ記録するデータを代行して記録する代行記録媒体と、装置起動時にRAID制御回路と代行記録媒体の制御を行う起動制御回路を備える。起動制御回路は、N台のハードディスクドライブのうち(N−1)台が起動完了した時点で、RAID制御回路に対して入力データの記録を開始させ、まだ起動完了していない最終のハードディスクドライブへ記録するデータを代行記録媒体に代行して記録させる。そして、最終のハードディスクドライブが起動完了した時点で、代行記録媒体に記録したデータから代行期間のデータを復元し、最終のハードディスクドライブに記録させる。
ここで前記RAID方式は、入力データからパリティ信号を生成して入力データと共に分散して記録する方式であって、代行記録媒体には、前記最終のハードディスクドライブへの記録アドレス情報を記録し、代行期間のデータをパリティ信号を用いて復元させ、復元したデータをアドレス情報を基に前記最終のハードディスクドライブへ記録させる。
ここで前記代行記録媒体として、半導体メモリ、または各ハードディスクドライブに設けた代行記録用領域を用いる。
本発明は、入力データをN台(Nは複数)のハードディスクドライブに分散して記録するディスクアレイ記録装置の記録制御方法において、装置起動後、N台のハードディスクドライブのうち(N−1)台が起動完了した時点で、入力データをRAID方式に従い起動完了したハードディスクドライブに分散して記録を開始するとともに、まだ起動完了していない最終のハードディスクドライブへ記録するデータを代行記録媒体に代行して記録させる。そして、最終のハードディスクドライブが起動完了した時点で、代行記録媒体に記録したデータから代行期間のデータを復元し、最終のハードディスクドライブに記録する。
本発明のディスクアレイ記録装置によれば、電源投入後全てのHDDが起動完了する時点よりも前の時点で記録動作を開始するので、記録中断時間を最小に短縮することができ、これを適用した監視用機器の信頼性を向上することができる。
図1は、本発明によるディスクアレイ記録装置の一実施例を示す構成図である。
本実施例のディスクアレイ記録装置1は、記録媒体として複数個(ここでは4台)のハードディスクドライブ(HDD#1〜#4)11〜14の他に装置起動時に用いる代行記録媒体19を備え、RAID技術を用いて記録を行う。記録再生回路2は、監視カメラなどの外部機器から入力する映像信号を処理して記録データとパリティ信号を生成し、各HDDへ供給する。また各HDDからの再生データを処理して映像信号を生成する。RAID制御回路3は起動完了後のHDDに対し、RAID方式に従い記録データとパリティ信号を分散して記録させる。さらに本実施例では、起動制御回路4を設け、全てのHDDが起動完了するまでの期間、代行記録媒体19を用いて起動完了していないHDDの代行記録を行わせる構成とした。
ここで代行記録媒体19は、4台のHDDのうち起動が最も遅い1台のHDD(最終HDDと呼ぶ)に対する代行記録を行う。代行記録を行うのは3台のHDDが起動完了してから最終HDDが起動完了するまでの期間であり、また記録データそのものではなく、最終HDD上の記録アドレス情報を記録するようにしたので、小容量の媒体で足りる。例えばフラッシュメモリのような半導体メモリが好適であり、あるいは上記各HDDに代行記録用領域を設けておき、起動完了したHDDの代行記録用領域を使用することもできる。代行記録が終了したら、記録再生回路2はパリティ信号を用いて代行記録期間のデータを復元して(リビルド処理)、最終HDDの該当するアドレス位置へ記録する。これにより、電源投入後全てのHDDが起動完了する時点よりも前の時点で記録動作を開始させることができる。
図2は、本実施例のディスクアレイ記録装置の記録動作を説明する図である。
本実施例ではRAID5方式に従い、3台のHDDに映像データを順次記録し、残りの1台HDDに誤り訂正用のパリティを記録する。またRAID5方式では、所定期間毎に映像データとパリティの記録先を各HDDに巡回して割り当てる。図では、HDD#1〜#3に映像データD1,D2,D3・・・を順次記録し、HDD#4にパリティP1,P2,P3・・・を記録する場合を示す。パリティは3個の映像データから生成し、例えばパリティP1はデータD1,D2,D3から生成する。これにより、任意の1台のHDDが壊れても、残り3台に記録された映像データ(またはパリティ)から壊れたHDDの映像データ(またはパリティ)を復元することができる。
次に、装置電源投入後の起動時の処理を説明する。時刻T0にて電源が投入されると、起動制御回路4の指令により各HDDはスピンドルモータを回転させ起動処理を行う。図では一斉に起動開始させる場合を示すが、各HDDの起動順序を決めておいてそれに従って順に起動させても良い。その結果、各HDDはそれぞれの起動時間で起動完了する。起動完了は、各HDDとの間のコマンドで確認する。図の例では、HDD#1→#3→#2→#4の順に起動完了した場合を示す。従来のRAID装置では、4台全てのHDDが起動完了した時刻T2にてデータの記録を開始するものであった。
これに対して本実施例では、起動制御回路4は各HDDの起動状況を監視して、3台のHDD#1,#3,#2が起動完了した時刻T1にてデータの記録を開始させる。起動制御回路4は時刻T1に達すると、RAID制御回路3に対してRAID5方式にて記録するように指示する。RAID制御回路3は、データD1,D2,D3・・・をHDD#1,#2,#3に順に割り当てて記録させる。しかし、パリティP1,P2・・・は記録先のHDD#4が起動完了していないので、記録することができない。そこで起動制御回路4は、HDD#4に記録すべきパリティP1,P2・・・のHDD#4上のアドレス情報A1,A2・・・を、代行記録媒体19に記録させる。RAID5方式では、欠落したパリティは対応する映像データから復元できるので、パリティ自身を代行記録する必要がなく、記録先アドレスが分かっていれば良いからである。このようにして、HDD#1には映像データD1,D4,D7が、HDD#2には映像データD2,D5,D8が、HDD#3には映像データD3,D6,D9が記録される。また代行記録媒体19には、パリティP1,P2,P3のアドレスA1,A2,A3が記録される。
その後、時刻T2にて最終のHDD#4が起動完了すると全てのHDDが記録可能になる。起動制御回路4はHDD#4の起動完了を確認すると、RAID制御回路3に対して通常のRAID処理を指令する。そして、HDD#1〜#3には映像データD10,D11,D12・・・を、HDD#4にはパリティP4,P5・・・を記録する。
また起動制御回路4は、HDD#4の起動完了を確認するとリビルド処理を開始する。リビルド処理では、記録再生回路2を用いて、HDD上で記録欠落したデータを復元する。そのために、代行記録媒体19から代行記録したアドレスA1,A2,A3を読み出すとともに、HDD#4に本来記録すべきパリティP1,P2,P3を復元する。例えばパリティP1は、HDD#1,#2,#3に記録したデータD1,D2,D3を読み出し、これらを演算することで生成する。生成したパリティP1,P2,P3は、HDD#4のアドレスA1,A2,A3位置に記録することで、代行記録期間のデータを復元する。なお、このリビルド処理は、時刻T2以後の通常のRAID処理の合間(各HDDの空き時間)に並行して実行することが可能であり、よってリビルド処理により入力する映像信号の記録が中断することはない。
上記例では、起動が最も遅いHDD(最終HDD)がパリティを記録するHDD#4の場合を説明したが、最終HDDが映像データを記録するHDD#1〜#3のいずれかの場合であっても同様にリビルド処理が可能である。RAID5方式では、欠落した映像データは対応する2つの映像データとパリティから復元できるので、代行記録媒体19には映像データ自身を代行記録する必要がなく、その記録先アドレスを記録すれば良い。
図3は、本実施例の記録制御動作を示すフローチャートである。ここでは図2と同様に4台のHDD#1〜#4を使用してRAID5処理を行う場合とする。
装置の電源が投入されると、各HDDの起動処理を開始する(S101)。起動制御回路は各HDDの起動状態を監視して、3台のHDDが完了したかどうかを判定する(S102)。3台のHDDの起動が完了すると、起動した3台のHDD#1〜#3を用いて映像データとパリティの記録を開始する。そのとき起動が完了していないHDD#4に対する記録データは、HDD#4上の記録アドレスを代行記録媒体19に記録する(S103)。代行記録しながら、4台目のHDD#4の起動が完了したかどうかを判定する(S104)。
4台目のHDD#4の起動が完了すると、RAID制御回路により、全てのHDD#1〜#4を用いて通常のRAID記録を開始する(S105)。RAID記録と並行して、HDD上の欠落したデータを復元するリビルド処理が必要かどうか判定する(S106)。本件の場合HDD#4のリビルド処理が必要なので、代行期間の欠落したデータ(パリティ)を対応するデータ(パリティ)を用いて復元し、復元したデータをHDD#4のアドレス位置に記録する(S107)。リビルド処理はRAID処理の合間に分割して実行する。欠落したデータを全て復元するとリビルド処理を終了し、通常のRAID記録を繰返す。
以上の動作より、全てのHDDの起動が完了するのを待つことなく、3台のHDDが起動完了した時点で記録を開始することができるので、電源投入から記録開始までの起動時間を確実に短縮することができる。また、各HDDの起動時間は動作履歴や動作環境により変動することがあるが、本実施例によれば、そのときの起動完了が早い順に使用する3台のHDDを決定するので、最小の起動時間で記録を開始することができる。
上記した実施例は次の変形が可能である。
上記実施例ではHDDを4台使用したが、台数はこれに限らないことは言うまでもない。N台使用すれば(N−1)台のHDDが起動完了した時点で記録を開始することができる。またRAID方式は、パリティを付加して記録する方式であればRAID5以外の方式でも良い。
上記実施例では、代行記録媒体には記録データ(またはパリティ)そのものではなく、HDD上の記録アドレス情報を記録するようにしたが、媒体容量に余裕があれば、記録データ(またはパリティ)そのものを記録するようにしても良い。その場合には、リビルド処理においてデータのコピーを行えば良いので、処理時間が短縮する。
本実施例のディスクアレイ記録装置は、特に24時間常時動作する監視カメラからの映像を記録する監視用機器に適している。動作中に停電が起こりその後停電から復帰する場合において、記録の中断する時間を最小に抑え監視用機器の信頼性を向上させることができる。
本発明によるディスクアレイ記録装置の一実施例を示す構成図。 本実施例のディスクアレイ記録装置の記録動作を説明する図。 本実施例の記録制御動作を示すフローチャート。
符号の説明
1…ディスクアレイ記録装置
2…記録再生回路
3…RAID制御回路
4…起動制御回路
11〜14…ハードディスクドライブ(HDD)#1〜#4
19…代行記録媒体。

Claims (6)

  1. 入力データをN台(Nは複数)のハードディスクドライブに分散して記録するディスクアレイ記録装置において、
    入力データをRAID方式に従い上記N台のハードディスクドライブに分散して記録するように制御するRAID制御回路と、
    上記ハードディスクドライブへ記録するデータを代行して記録する代行記録媒体と、
    装置起動時に上記RAID制御回路と上記代行記録媒体の制御を行う起動制御回路を備え、
    該起動制御回路は、上記N台のハードディスクドライブのうち(N−1)台が起動完了した時点で、上記RAID制御回路に対して入力データの記録を開始させ、まだ起動完了していない最終のハードディスクドライブへ記録するデータを上記代行記録媒体に代行して記録させ、該最終のハードディスクドライブが起動完了した時点で、上記代行記録媒体に記録したデータから代行期間のデータを復元し、該最終のハードディスクドライブに記録させることを特徴とするディスクアレイ記録装置。
  2. 請求項1記載のディスクアレイ記録装置において、
    前記RAID方式は、入力データからパリティ信号を生成して入力データと共に分散して記録する方式であって、
    前記起動制御回路は、前記代行記録媒体には、前記最終のハードディスクドライブへの記録アドレス情報を記録し、代行期間のデータを上記パリティ信号を用いて復元させ、該復元したデータを上記アドレス情報を基に前記最終のハードディスクドライブへ記録させることを特徴とするディスクアレイ記録装置。
  3. 請求項1記載のディスクアレイ記録装置において、
    前記代行記録媒体として、半導体メモリ、または各ハードディスクドライブに設けた代行記録用領域を用いることを特徴とするディスクアレイ記録装置。
  4. 入力データをN台(Nは複数)のハードディスクドライブに分散して記録するディスクアレイ記録装置の記録制御方法において、
    装置起動後、上記N台のハードディスクドライブのうち(N−1)台が起動完了した時点で、上記入力データをRAID方式に従い上記起動完了したハードディスクドライブに分散して記録を開始するとともに、まだ起動完了していない最終のハードディスクドライブへ記録するデータを代行記録媒体に代行して記録させ、
    上記最終のハードディスクドライブが起動完了した時点で、上記代行記録媒体に記録したデータから代行期間のデータを復元し、該最終のハードディスクドライブに記録することを特徴とするディスクアレイ記録装置の記録制御方法。
  5. 請求項4記載のディスクアレイ記録装置の記録制御方法において、
    前記RAID方式は、入力データからパリティ信号を生成して入力データと共に分散して記録する方式であって、
    前記代行記録媒体には、前記最終のハードディスクドライブへの記録アドレス情報を記録し、代行期間のデータを上記パリティ信号を用いて復元させ、該復元したデータを上記アドレス情報を基に前記最終のハードディスクドライブへ記録させることを特徴とするディスクアレイ記録装置の記録制御方法。
  6. 請求項4記載のディスクアレイ記録装置の記録制御方法において、
    前記最終のハードディスクドライブが起動完了した時点で、前記入力データを全てのハードディスクドライブに分散して記録を継続するとともに、これと並行して、前記代行記録媒体に記録したデータから代行期間のデータを復元して前記最終のハードディスクドライブに記録することを特徴とするディスクアレイ記録装置の記録制御方法。
JP2008154972A 2008-06-13 2008-06-13 ディスクアレイ記録装置及びその記録制御方法 Expired - Fee Related JP4988653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154972A JP4988653B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 ディスクアレイ記録装置及びその記録制御方法
KR1020090051844A KR101048997B1 (ko) 2008-06-13 2009-06-11 디스크 어레이 기록 장치 및 그 기록 제어 방법
US12/483,360 US20090313431A1 (en) 2008-06-13 2009-06-12 Disk Array Recording Apparatus and Recording Control Method Thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154972A JP4988653B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 ディスクアレイ記録装置及びその記録制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301314A JP2009301314A (ja) 2009-12-24
JP4988653B2 true JP4988653B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=41415827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154972A Expired - Fee Related JP4988653B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 ディスクアレイ記録装置及びその記録制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090313431A1 (ja)
JP (1) JP4988653B2 (ja)
KR (1) KR101048997B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013130055A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Continuous recording multichannel disk-based data logging

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007141B2 (en) * 2001-01-30 2006-02-28 Data Domain, Inc. Archival data storage system and method
JP2002278705A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Hitachi Ltd コンピュータシステム
JP3770138B2 (ja) * 2001-10-18 2006-04-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
US7035972B2 (en) * 2002-09-03 2006-04-25 Copan Systems, Inc. Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
US7210005B2 (en) * 2002-09-03 2007-04-24 Copan Systems, Inc. Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
WO2004025628A2 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Copan Systems, Inc. Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
US7035974B2 (en) * 2002-11-06 2006-04-25 Synology Inc. RAID-5 disk having cache memory implemented using non-volatile RAM
US7330931B2 (en) * 2003-06-26 2008-02-12 Copan Systems, Inc. Method and system for accessing auxiliary data in power-efficient high-capacity scalable storage system
JP4020110B2 (ja) * 2004-08-05 2007-12-12 ソニー株式会社 記憶制御装置、そのプログラム、その方法と再生装置
JP4472617B2 (ja) * 2005-10-28 2010-06-02 富士通株式会社 Raidシステム、raidコントローラ及びそのリビルド/コピーバック処理方法
US7516348B1 (en) * 2006-02-24 2009-04-07 Emc Corporation Selective power management of disk drives during semi-idle time in order to save power and increase drive life span
US20090083483A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 International Business Machines Corporation Power Conservation In A RAID Array

Also Published As

Publication number Publication date
KR101048997B1 (ko) 2011-07-12
US20090313431A1 (en) 2009-12-17
JP2009301314A (ja) 2009-12-24
KR20090129953A (ko) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002108573A (ja) ディスクアレイ装置、そのエラー制御方法、ならびにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006285889A (ja) データ記憶装置、再構築制御装置、再構築制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2012105260A1 (ja) 記憶装置
JP2000003255A (ja) ディスクアレイ装置
US6308007B1 (en) Recording and reproducing device
WO2014111979A1 (ja) ディスクアレイ制御装置およびディスクアレイ装置
JP4988653B2 (ja) ディスクアレイ記録装置及びその記録制御方法
JP2007199934A (ja) データ蓄積装置及びデータ読出し方法
JP4851063B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2008077782A (ja) 記憶データ処理装置、記憶装置、記憶データ処理プログラム
JP5107096B2 (ja) 情報処理装置および起動制御方法
JP2008097053A (ja) ネットワークを介して接続された複数のデータ記憶装置を含むシステム及びそれに使用されるデータ記憶装置
JP2005107675A (ja) ディスクアレイコントローラ及びディスクドライブの複製方法
JP2007122185A (ja) データ記憶方法およびデータ記憶装置
JP2009104410A (ja) データ記録装置,データ記録装置の内部制御方法及びデータ記録システム
JP2008299978A (ja) ディスク・ドライブ装置及びディスクからのデータ再生方法
JP5605093B2 (ja) ディスクアレイ制御装置、ディスクアレイ制御方法及びディスクアレイ制御プログラム
JP2014052856A (ja) ディスクアレイ制御装置、ディスクアレイ制御方法、及びそのプログラム
JP2000339103A (ja) 記憶媒体ライブラリアレイ装置
JP2007200433A (ja) データ蓄積装置及びその制御方法
JP2005032377A (ja) 記録再生装置及び記録再生装置の管理方法
JP2001100949A (ja) ディスクアレイ制御装置
JP2006268169A (ja) ディスクアレイシステム、ディスクアレイ装置、その電源制御方法
JP2008228243A (ja) 映像再生装置およびリビルド処理方法
JP2000149384A (ja) ディスクアレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4988653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees