JP4985428B2 - ドライバ管理装置および運行管理システム - Google Patents
ドライバ管理装置および運行管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4985428B2 JP4985428B2 JP2008014248A JP2008014248A JP4985428B2 JP 4985428 B2 JP4985428 B2 JP 4985428B2 JP 2008014248 A JP2008014248 A JP 2008014248A JP 2008014248 A JP2008014248 A JP 2008014248A JP 4985428 B2 JP4985428 B2 JP 4985428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- information
- capture
- estimation result
- sensing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 182
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 34
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 33
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 29
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 238000013144 data compression Methods 0.000 claims description 14
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 claims description 5
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 claims description 3
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 53
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 25
- 208000032140 Sleepiness Diseases 0.000 description 24
- 230000037321 sleepiness Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 13
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 12
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 11
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 5
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 5
- 230000027288 circadian rhythm Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 210000004237 neck muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/02—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
- B60K28/04—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to presence or absence of the driver, e.g. to weight or lack thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W50/16—Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/161—Detection; Localisation; Normalisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Description
なお、上述のキャプチャ領域とは、状態推定手段によってドライバの状態を推定する上で大きな要因となった事象が存在する部分であることが考えられる(請求項31)。
[第一実施形態]
図1は第一実施形態の運行管理システム1の概略構成を示すブロック図である。また、図2はドライバの顔画像を画像処理したときに得られる上下瞼間の距離の時間的推移を模式的に示す説明図である。また、図3は眠気レベルを推定した推定結果を説明する説明図である。
図1に示すように、運行管理システム1は、車両の運行を管理するシステムであり、ドライバ管理装置10と、センタ30と、を備え、ドライバ管理装置10とセンタ30との間で各種データの授受が可能である。ここでいう「データの授受」とは無線によるリアルタイムなデータ授受のみでなく、携帯型メモリデバイスなどハードウェアを介したデータ授受や、有線によるデータ授受も含む。
図1に示すように、ドライバ管理装置10は、カメラ11と、投光器12と、情報処理ECU13と、状態推定ECU14と、センシング情報記憶部15と、キャプチャ情報記憶部16と、ドライブレコーダ17と、表示装置18と、スピーカ19と、シート振動装置20と、空調装置21と、データ送受信部22と、情報取得部23と、データ作成部24と、を備える。
投光器12は、カメラ11の撮影における照明手段であり、省電力・長寿命のために、カメラ11の露光時間のみに同期させて発光させるのが望ましい。また、夜間においてもドライバに眩しさを感じさせないために近赤外光などの不可視光であることが望ましい。
センシング情報記憶部15は、情報処理ECU13に入力されるセンシング情報を一時的に記憶するのに利用される。また、センシング情報記憶部15は、記憶するセンシング情報の一部を、キャプチャ情報としてキャプチャ情報記憶部16に送出する。
ドライブレコーダ17は、自動車が交通事故を起こしたり、急ブレーキなどの事故回避行動を行ったりした際に、車両の挙動(速度、衝撃)を示す挙動データや乗員の操作状況(ハンドルやブレーキ操作)を示す操作データ等を記録する。また、ドライブレコーダ17は、データ作成部24から送出された送信用データを記録する。
シート振動装置20は、状態推定ECU14からの制御信号に基づき、ドライバが座るシートを振動させる。
ここで特許請求の範囲に記載の用語との対応を示す。カメラ11、投光器12がセンシング手段に相当し、センシング情報記憶部15がセンシング情報記憶手段に相当し、状態推定ECU14が状態推定手段、抽出手段および判断手段に相当し、キャプチャ情報記憶部16がキャプチャ情報記憶手段およびデータ圧縮手段に相当し、情報取得部23およびデータ作成部24が制御手段に相当する。
ドライバの眠気状態のレベルをリアルタイムに判定するアルゴリズムは、ドライバのさまざまな事象に基づいて算出される。例えば、瞬き回数(回/分)、閉眼時間率(秒/分)、開度(%)など多くのファクターを利用する。図2にドライバの顔画像を画像処理したときに得られる上下瞼間の距離の時間的推移を模式的に示す。波形の中で下に凸になっているところが瞬きを示す。この瞬きに関する情報には、瞬きに要する時間(閉じる−閉じている−開く)の情報や、半眼状態、瞬き回数など多くの情報が含まれる。眠気を推定するには、それらのファクターに、実験的に求めた重み付け係数を掛け合わせてレベルを算出する。例えば、眠気レベルDを次の計算式(1)にて算出する。
眠気レベルD=a×f1+b×f2+c×f3…・・+z×fn・・・式(1)
また、図3に示すように、様々なファクターを加算して眠気レベルDを用いる中で、どれか1つのファクターに大きな値が観測されると、それが眠気推定レベルを押し上げる。この眠気レベルDはリアルタイム、または一定時間おき(例えば1分)に推定するが、その間は、本システムはセンシング情報記憶部15に画像を一時記録している。つまり、眠気レベルD判定を行うまでの間は画像を内部的に記録保持しており、判定後は不要なデータ(後述)は消去(常に上書き)していく。
図1に示すように、センタ30は、記憶部31と、データ送受信部32と、制御部33と、表示装置34と、を備える。
データ送受信部32は、ドライバ管理装置10のデータ送受信部22と通信を行う。
制御部33は、センタ30の各部を制御する。また、制御部33は、データ送受信部32が受信した各種情報を記憶部31に記憶したり表示装置34に表示させたりする。
次に、ドライバ管理装置10が実行するドライバ状態推定処理を、図4のフローチャートを参照して説明する。この処理は、ドライバ管理装置10の電源が投入された際に実行される。
次に、ドライバ管理装置10が実行する画像記憶処理を、図5のフローチャートを参照して説明する。この処理は、ドライバ管理装置10の電源が投入された際に、上述のドライバ状態推定処理からは独立して実行される。
(1)このように第一実施形態の運行管理システム1によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、ドライバ管理装置10が実行するドライバ状態推定処理において、ドライバの顔画像を動画として取得し(S110)、取得した顔画像を画像処理する(S120)、続いて、その画像処理後の顔画像に基づいてドライバの眠気レベルDを判定する(S130)。眠気レベルDの値が閾値Thよりも大きいと判断した場合には(S140:YES)、状態推定ECU14が、判定寄与度を分析し、ファクターを抽出する(S150)。そして、どの瞬き特徴がその数値を押し上げたかを分析した結果が例えば、長い閉眼だったとしたら、それを端的に示す画像が記録された前後のタイムスタンプをキャプチャ領域として抽出し(S160)、その抽出したキャプチャ領域に対応する画像をキャプチャ情報として記憶しておき、必要に応じて読み出す(S170)。さらに、その読み出した画像について、予め制限された容量に抑えられるように、必要により画像圧縮をかけ(S180)、その圧縮後のキャプチャ情報、推定結果および付加情報から送信用データを作成してセンタ30に送信するとともに、ドライバレコーダ17にも記録させる(S190)。一方、センタ30では、受け取った画像を記憶部31に記憶したり表示装置34に表示させたりする。
[第二実施形態]
図7は第二実施形態の運行管理システム2の概略構成を示すブロック図である。
図7に示すように、本実施形態の運行管理システム2では、ドライバ管理装置40が、生体情報取得部25と、情報処理ECU13と、状態推定ECU14と、センシング情報記憶部15と、キャプチャ情報記憶部16と、ドライブレコーダ17と、表示装置18と、スピーカ19と、シート振動装置20と、空調装置21と、データ送受信部22と、情報取得部23と、データ作成部24と、を備える。
[第三実施形態]
図8は第三実施形態の運行管理システム3の概略構成を示すブロック図である。
また、情報処理ECU13は、生体情報取得部25から受け取った生体情報を分析し、その処理結果を、状態推定ECU14に送出する。また、生体情報取得部25は情報処理ECU13を介して、その生体情報を一時記憶のためにセンシング情報記憶部15に送出する。
さらに、状態推定ECU14は、情報処理ECU13からの処理結果に基づき、運転時の運転操作に影響を及ぼすような運転者の心身の状態を推定し、推定する上で大きな要因となった事象が存在する部分をキャプチャ領域として抽出する。キャプチャ情報記憶部16は、状態推定ECU14が検出したキャプチャ領域抽出結果に基づきセンシング情報記憶部15が記憶するセンシング情報または顔画像記憶部26が記憶する顔画像の少なくとも一方からキャプチャ情報を抽出し、その抽出したキャプチャ情報を記憶する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような様々な態様にて実施することが可能である。
Claims (43)
- 外部のセンタとの間で各種データの授受が可能であり、車両のドライバを管理するドライバ管理装置であって、
ドライバをセンシングするセンシング手段と、
前記センシング手段が前記ドライバをセンシングした結果であるセンシング情報を一時記憶するセンシング情報記憶手段と、
前記ドライバが示す複数の特徴と前記ドライバの状態を示す指標との相関が数式化されていることを前提に、前記センシング情報に基づく前記ドライバの特徴から前記指標を算出して前記ドライバの状態を推定する状態推定手段と、
前記状態推定手段による推定結果に基づき、前記センシング情報記憶手段が記憶するセンシング情報のうち前記ドライバの状態を示す指標を押し上げた前記ドライバの特徴を端的に示すセンシング情報が記録された前後のタイムスタンプをキャプチャ領域として抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出されたキャプチャ領域に対応するセンシング情報を前記センシング情報記憶手段から抽出してキャプチャ情報として記憶するキャプチャ情報記憶手段と、
前記状態推定手段による推定結果を前記センタへ知らせるべきと判断するための報告条件を前記推定結果が満たしているか否かを判断する判断手段と、
前記推定結果が前記報告条件を満たしていると前記判断手段によって判断された場合に、その判断された推定結果に対応するキャプチャ情報を前記キャプチャ情報記憶手段から読み出し、その読み出したキャプチャ情報をその判断された推定結果とともに前記センタへ送信させる制御手段と、
を備えることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタに送信させる際に付加情報を付加して送信させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項2に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記車両自身に関する車両情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタに送信させる際には、取得した車両情報を前記付加情報として付加して前記センタに送信させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項2または請求項3に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、ドライバによる操作を示す操作情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタに送信させる際には、取得した操作情報を前記付加情報として付加して前記センタに送信させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項2〜請求項4の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記車両の周囲の状況に関する車両周囲情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタに送信させる際には、取得した車両周囲情報を前記付加情報として付加して前記センタに送信させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 外部のセンタとの間で各種データの授受が可能であり、車両のドライバを管理するドライバ管理装置であって、
ドライバをセンシングするセンシング手段と、
前記センシング手段が前記ドライバをセンシングした結果であるセンシング情報を一時記憶するセンシング情報記憶手段と、
前記ドライバが示す複数の特徴と前記ドライバの状態を示す指標との相関が数式化されていることを前提に、前記センシング情報に基づく前記ドライバの特徴から前記指標を算出して前記ドライバの状態を推定する状態推定手段と、
前記状態推定手段による推定結果に基づき、前記センシング情報記憶手段が記憶するセンシング情報のうち前記ドライバの状態を示す指標を押し上げた前記ドライバの特徴を端的に示すセンシング情報が記録された前後のタイムスタンプをキャプチャ領域として抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出されたキャプチャ領域に対応するセンシング情報を前記センシング情報記憶手段から抽出してキャプチャ情報として記憶するキャプチャ情報記憶手段と、
前記状態推定手段による推定結果を前記センタへ知らせるべきと判断するための報告条件を前記推定結果が満たしているか否かを判断する判断手段と、
前記車両の運行に関する情報を記憶可能な運行情報記憶手段と、
前記推定結果が前記報告条件を満たしていると前記判断手段によって判断された場合に、その判断された推定結果に対応するキャプチャ情報を前記キャプチャ情報記憶手段から読み出し、その読み出したキャプチャ情報をその判断された推定結果とともに前記運行情報記憶手段へ記憶させる制御手段と、
を備えることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項6に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記運行情報記憶手段に記憶させる際に付加情報を付加して記憶させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項7に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記車両自身に関する車両情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記運行情報記憶手段に記憶させる際には、取得した車両情報を前記付加情報として付加して記憶させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項7または請求項8に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、ドライバによる操作を示す操作情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記運行情報記憶手段に記憶させる際には、取得した操作情報を前記付加情報として付加して記憶させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項7〜請求項9の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記車両の周囲の状況に関する車両周囲情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記運行情報記憶手段に記憶させる際には、取得した車両周囲情報を前記付加情報として付加して記憶させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項10の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記センシング手段は、前記ドライバの生体情報を取得し、その取得した生体情報から前記ドライバをセンシングすることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項11の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記センシング手段は、前記ドライバの顔画像を取得し、その取得した顔画像から前記ドライバをセンシングすることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項12に記載のドライバ管理装置において、
前記センシング手段は、前記ドライバの顔画像を動画または連続する複数の静止画像として取得することを特徴とするドライバ管理装置。 - 外部のセンタとの間で各種データの授受が可能であり、車両のドライバを管理するドライバ管理装置であって、
ドライバの生体情報をセンシングするセンシング手段と、
前記センシング手段が前記ドライバの生体情報をセンシングした結果であるセンシング情報を一時記憶するセンシング情報記憶手段と、
前記ドライバが示す複数の特徴と前記ドライバの状態を示す指標との相関が数式化されていることを前提に、前記センシング情報に基づく前記ドライバの特徴から前記指標を算出して前記ドライバの状態を推定する状態推定手段と、
前記ドライバの顔画像を取得する顔画像取得手段と、
前記顔画像取得手段が取得した前記ドライバの複数の顔画像を一時記憶する顔画像記憶手段と、
前記状態推定手段による推定結果に基づき、前記顔画像記憶手段が記憶する複数の顔画像のうち前記ドライバの状態を示す指標を押し上げた前記ドライバの特徴を端的に示す顔画像が記録された前後のタイムスタンプをキャプチャ領域として抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出されたキャプチャ領域に対応するセンシング情報または前記キャプチャ領域に対応する顔画像の少なくとも1種を抽出してキャプチャ情報として記憶するキャプチャ情報記憶手段と、
前記状態推定手段による推定結果を前記センタへ知らせるべきと判断するための報告条件を前記推定結果が満たしているか否かを判断する判断手段と、
前記推定結果が前記報告条件を満たしていると前記判断手段によって判断された場合に、その判断された推定結果に対応するキャプチャ情報を前記キャプチャ情報記憶手段から読み出し、その読み出したキャプチャ情報をその判断された推定結果とともに前記センタへ送信させる制御手段と、
を備えることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項14に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタに送信させる際に付加情報を付加して送信させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項15に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記車両自身に関する車両情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタに送信させる際には、取得した車両情報を前記付加情報として付加して前記センタに送信させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項15または請求項16に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、ドライバによる操作を示す操作情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタに送信させる際には、取得した操作情報を前記付加情報として付加して前記センタに送信させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項15〜請求項17の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記車両の周囲の状況に関する車両周囲情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタに送信させる際には、取得した車両周囲情報を前記付加情報として付加して前記センタに送信させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 外部のセンタとの間で各種データの授受が可能であり、車両のドライバを管理するドライバ管理装置であって、
ドライバの生体情報をセンシングするセンシング手段と、
前記センシング手段が前記ドライバの生体情報をセンシングした結果であるセンシング情報を一時記憶するセンシング情報記憶手段と、
前記ドライバが示す複数の特徴と前記ドライバの状態を示す指標との相関が数式化されていることを前提に、前記センシング情報に基づく前記ドライバの特徴から前記指標を算出して前記ドライバの状態を推定する状態推定手段と、
前記ドライバの顔画像を取得する顔画像取得手段と、
前記顔画像取得手段が取得した前記ドライバの複数の顔画像を一時記憶する顔画像記憶手段と、
前記状態推定手段による推定結果に基づき、前記顔画像記憶手段が記憶する複数の顔画像のうち前記ドライバの状態を示す指標を押し上げた前記ドライバの特徴を端的に示す顔画像が記録された前後のタイムスタンプをキャプチャ領域として抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出されたキャプチャ領域に対応するセンシング情報または前記キャプチャ領域に対応する顔画像の少なくとも1種を抽出してキャプチャ情報として記憶するキャプチャ情報記憶手段と、
前記状態推定手段による推定結果を前記センタへ知らせるべきと判断するための報告条件を前記推定結果が満たしているか否かを判断する判断手段と、
前記車両の運行に関する情報を記憶可能な運行情報記憶手段と、
前記推定結果が前記報告条件を満たしていると前記判断手段によって判断された場合に、その判断された推定結果に対応するキャプチャ情報を前記キャプチャ情報記憶手段から読み出し、その読み出したキャプチャ情報をその判断された推定結果とともに前記運行情報記憶手段へ記憶させる制御手段と、
を備えることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項19に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記運行情報記憶手段に記憶させる際に付加情報を付加して記憶させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項20に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記車両自身に関する車両情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記運行情報記憶手段に記憶させる際には、取得した車両情報を前記付加情報として付加して記憶させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項20または請求項21に記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、ドライバによる操作を示す操作情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記運行情報記憶手段に記憶させる際には、取得した操作情報を前記付加情報として付加して記憶させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項20〜請求項22の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記制御手段は、前記車両の周囲の状況に関する車両周囲情報を取得可能であり、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記運行情報記憶手段に記憶させる際には、取得した車両周囲情報を前記付加情報として付加して記憶させることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項14〜請求項23の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記顔画像取得手段は、前記ドライバの顔画像を動画または連続する複数の静止画像として取得することを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項24の何れかに記載のドライバ管理装置において、
さらに、前記キャプチャ情報に含まれるデータに対して圧縮処理を行うデータ圧縮手段を備えることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項25に記載のドライバ管理装置において、
前記データ圧縮手段は、前記キャプチャ情報を前記キャプチャ情報記憶手段に記憶させる際に前記キャプチャ情報に含まれるデータに対して圧縮処理を実行することを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項25または請求項26に記載のドライバ管理装置において、
前記データ圧縮手段は、前記キャプチャ情報に画像が含まれる場合に、その画像からドライバの顔領域以外を判別し、その判別した顔領域以外の全域または一部領域に対してのみ圧縮処理を行うことを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項25または請求項26に記載のドライバ管理装置において、
前記データ圧縮手段は、前記キャプチャ情報に画像が含まれる場合に、その画像からドライバの顔領域以外を判別し、その判別した顔領域以外の全域または一部領域を削除することを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項25または請求項26に記載のドライバ管理装置において、
前記データ圧縮手段は、前記キャプチャ情報に画像が含まれる場合に、その画像からドライバの顔領域以外を判別し、その判別した顔領域以外の全域または一部領域を単色化することを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項25または請求項26に記載のドライバ管理装置において、
前記データ圧縮手段は、前記キャプチャ情報に画像が含まれる場合に、その画像からドライバの顔領域を判別し、その判別した顔領域と顔領域以外とでその圧縮率を変更することを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項30の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記キャプチャ領域とは、前記ドライバの状態を推定する上で大きな要因となった事象が存在する部分であることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項31の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記報告条件には、前記ドライバに眠気があることが含まれることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項32の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記報告条件には、前記ドライバが脇見運転を行っていることが含まれることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項33の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記報告条件には、前記ドライバが酪酊状態であることが含まれることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項34の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記報告条件には、前記ドライバが疲労状態であることが含まれることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項35の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記報告条件には、前記推定結果および前記キャプチャ情報を送信するよう前記センタから要請があることが含まれることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項36の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記報告条件には、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記ドライバ自らが前記センタへ送信したい意向であることが含まれることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項37の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記報告条件には、前記車両の周囲の状況に基づき、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタへ送信することが望ましいと判断されることが含まれることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項38の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記報告条件には、前記ドライバの生体リズムに基づき、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタへ送信することが望ましいと判断されることが含まれることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項39の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記報告条件には、現在の時刻が、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタへ送信することが予め設定された時刻であることが含まれることを特徴とするドライバ管理装置。 - 請求項1〜請求項40の何れかに記載のドライバ管理装置において、
前記報告条件には、前記車両の現在位置が、前記推定結果および前記キャプチャ情報を前記センタへ送信することが予め設定された地点であることが含まれることを特徴とするドライバ管理装置。 - センタと、請求項1〜請求項41の何れかに記載のドライバ管理装置と、を備え、前記センタと前記ドライバ管理装置との間で、各種データの授受を可能に構成されている、車両の運行を管理する運行管理システムであって、
前記センタは、前記ドライバ管理装置から提供された情報を受け取る入力手段と、前記入力手段が受け取った情報を記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする運行管理システム。 - 請求項42に記載の運行管理システムにおいて、
前記センタは、さらに、前記記憶手段が記憶する情報を読み出して報知する報知手段を備えることを特徴とする運行管理システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014248A JP4985428B2 (ja) | 2007-02-01 | 2008-01-24 | ドライバ管理装置および運行管理システム |
DE112008000301.7T DE112008000301B4 (de) | 2007-02-01 | 2008-01-30 | Fahrermanagementvorrichtung und Fahrtmanagementsystem |
CN2008800038092A CN101601077B (zh) | 2007-02-01 | 2008-01-30 | 驾驶员管理装置和行驶管理系统 |
US12/449,027 US8164463B2 (en) | 2007-02-01 | 2008-01-30 | Driver management apparatus and travel management system |
PCT/JP2008/051377 WO2008093712A1 (ja) | 2007-02-01 | 2008-01-30 | ドライバ管理装置および運行管理システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022809 | 2007-02-01 | ||
JP2007022809 | 2007-02-01 | ||
JP2008014248A JP4985428B2 (ja) | 2007-02-01 | 2008-01-24 | ドライバ管理装置および運行管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008210375A JP2008210375A (ja) | 2008-09-11 |
JP4985428B2 true JP4985428B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=39786582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008014248A Expired - Fee Related JP4985428B2 (ja) | 2007-02-01 | 2008-01-24 | ドライバ管理装置および運行管理システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8164463B2 (ja) |
JP (1) | JP4985428B2 (ja) |
CN (1) | CN101601077B (ja) |
DE (1) | DE112008000301B4 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8400313B2 (en) * | 2007-01-19 | 2013-03-19 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Vehicle driver sleep state classification generating device based on Hidden Markov Model, sleep state classification device and warning device |
JP2011084224A (ja) * | 2009-10-18 | 2011-04-28 | Masahide Tanaka | モータ駆動可能な車両 |
US10922567B2 (en) * | 2010-06-07 | 2021-02-16 | Affectiva, Inc. | Cognitive state based vehicle manipulation using near-infrared image processing |
US8825304B2 (en) * | 2010-06-30 | 2014-09-02 | Microsoft Corporation | Mediation of tasks based on assessments of competing cognitive loads and needs |
JP5418579B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2014-02-19 | 株式会社デンソー | 開閉眼検出装置 |
KR101441527B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2014-09-17 | 주식회사 코아로직 | 차량 주행 정보 관리 및 검증 방법, 장치 및 이를 이용한 차량 주행 정보 관리 시스템 |
CN102867395A (zh) * | 2012-10-11 | 2013-01-09 | 南京艾酷派物联网有限公司 | 驾驶员疲劳远程实时监控装置 |
JP6107595B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2017-04-05 | 株式会社デンソー | 状態監視装置 |
CN103692913B (zh) * | 2013-12-23 | 2017-01-18 | 杭州电子科技大学 | 一种酒后驾车监控装置 |
US9475387B2 (en) * | 2014-03-16 | 2016-10-25 | Roger Li-Chung Wu | Drunk driving prevention system and method with eye symptom detector |
JP2015214171A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 株式会社デンソー | 運転者体調検知装置、運転者体調検知方法、運転支援装置 |
KR101659027B1 (ko) | 2014-05-15 | 2016-09-23 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 차량 제어 장치 |
US9628565B2 (en) | 2014-07-23 | 2017-04-18 | Here Global B.V. | Highly assisted driving platform |
US9766625B2 (en) | 2014-07-25 | 2017-09-19 | Here Global B.V. | Personalized driving of autonomously driven vehicles |
US9189897B1 (en) | 2014-07-28 | 2015-11-17 | Here Global B.V. | Personalized driving ranking and alerting |
JP6303907B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2018-04-04 | 株式会社デンソー | 運転者監視装置 |
JP6442942B2 (ja) * | 2014-09-11 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | ドライバ状態判定装置 |
DE102014220759B4 (de) * | 2014-10-14 | 2019-06-19 | Audi Ag | Überwachung eines Aufmerksamkeitsgrads eines Fahrers eines Fahrzeugs |
JP6217933B2 (ja) * | 2014-12-27 | 2017-10-25 | Nl技研株式会社 | モータ駆動可能な車両 |
CN105096656B (zh) * | 2015-06-30 | 2018-11-06 | 北京奇虎科技有限公司 | 基于行车记录仪的疲劳驾驶监控方法、装置及系统 |
DE102015112637A1 (de) * | 2015-07-31 | 2017-02-02 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Vorrichtung, Fahrzeug, Verfahren und Computerprogramm zur Berechnung zumindest eines Video- oder Steuersignals basierend auf Information entsprechend einem potentiellen Interesse |
JP6380287B2 (ja) | 2015-08-10 | 2018-08-29 | 株式会社デンソー | 退避走行支援システム |
CN105354986B (zh) * | 2015-11-12 | 2017-12-01 | 熊强 | 汽车司机驾驶状态监测系统及方法 |
CN105898239A (zh) * | 2016-06-03 | 2016-08-24 | 北京中电万联科技股份有限公司 | 一种公交车司机行为异常监测系统及监测方法 |
JP2018055445A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社デンソー | 車両運行管理システム |
JP2018055446A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社デンソー | 車両運行管理システム |
JP6726363B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2020-07-22 | ニッサン ノース アメリカ,インク | 生成されたインターフェースを使用する自律走行車の監視 |
CN107139934B (zh) * | 2017-07-03 | 2023-04-28 | 吉林大学 | 基于掩蔽效应的轿车驾驶员疲劳缓解与唤醒系统及方法 |
JP7114953B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2022-08-09 | オムロン株式会社 | 車載機、運転評価装置、これらを備えた運転評価システム、データ送信方法、及びデータ送信プログラム |
DE102018111596A1 (de) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | Motherson Innovations Company Limited | Verfahren, Vorrichtung und System zum Beeinflussen zumindest eines Fahrassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs |
JP2020046770A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | いすゞ自動車株式会社 | 運行管理システム |
US11992317B2 (en) * | 2019-02-01 | 2024-05-28 | Nec Corporation | Alertness estimation apparatus, alertness estimation method, and computer- readable recording medium |
JP7496484B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2024-06-07 | ロジスティード株式会社 | 車両運行情報表示システム、方法及びプログラム |
JP7369776B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2023-10-26 | ロジスティード株式会社 | 運行インシデント画像表示システム、方法及びプログラム |
CN114586077A (zh) | 2019-10-17 | 2022-06-03 | 新唐科技日本株式会社 | 监视系统以及程序 |
US11516295B1 (en) | 2019-12-06 | 2022-11-29 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Using contextual information for vehicle trip loss risk assessment scoring |
WO2021176969A1 (ja) * | 2020-03-05 | 2021-09-10 | 日本電気株式会社 | 時間管理システム、時間管理方法、及び、記録媒体 |
JP7392536B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-12-06 | いすゞ自動車株式会社 | 画像記憶制御装置及び画像記憶制御方法 |
JP7375691B2 (ja) | 2020-07-01 | 2023-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 眠気兆候通知システム |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US151297A (en) * | 1874-05-26 | Improvement in miners candle-holders | ||
US35422A (en) * | 1862-05-27 | Improvement in cultivators | ||
US120371A (en) * | 1871-10-31 | Improvement in propulsion of canal-boats | ||
US116156A (en) * | 1871-06-20 | Improvement in elevators | ||
US120374A (en) * | 1871-10-31 | Improvement in sofa-bedsteads | ||
US91473A (en) * | 1869-06-15 | Fisk mills | ||
JP3055152B2 (ja) * | 1990-05-15 | 2000-06-26 | 日本電気株式会社 | 動画像信号の符号化・復号化方法およびその装置 |
JPH06233306A (ja) | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
JPH1053165A (ja) * | 1996-08-07 | 1998-02-24 | Nippon Soken Inc | 事故状況記録装置 |
JPH1134688A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-09 | Omron Corp | 車両運転業務従事者の心身情報監視システム及び安全運行管理システム |
JPH11195198A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Isuzu Motors Ltd | 運行管理システム |
JPH11283194A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Aisin Seiki Co Ltd | 到着報知システム |
JP3206898B2 (ja) * | 1998-04-14 | 2001-09-10 | 株式会社アイエスエイ | 情報端末装置および移動体運行管理システム |
US6704434B1 (en) * | 1999-01-27 | 2004-03-09 | Suzuki Motor Corporation | Vehicle driving information storage apparatus and vehicle driving information storage method |
JP2001045438A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Suzuki Motor Corp | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP2001023090A (ja) | 1999-07-02 | 2001-01-26 | Nec Corp | 車両救援システム |
JP2001018717A (ja) | 1999-07-06 | 2001-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 運転車両周辺監視装置 |
JP2001126091A (ja) | 1999-10-27 | 2001-05-11 | Toshiba Corp | 乗員顔画像処理システムおよび通行料金収受システム |
JP3945098B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2007-07-18 | スズキ株式会社 | ドライブレコーダ |
JP2001194161A (ja) | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Alpine Electronics Inc | 視線移動検出情報提示装置 |
JP2002042288A (ja) | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Yazaki Corp | 運行状態記録装置及びそれを利用した運行管理システム |
JP2002074599A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Isuzu Motors Ltd | 運行管理装置 |
US6580973B2 (en) * | 2000-10-14 | 2003-06-17 | Robert H. Leivian | Method of response synthesis in a driver assistance system |
US7565230B2 (en) * | 2000-10-14 | 2009-07-21 | Temic Automotive Of North America, Inc. | Method and apparatus for improving vehicle operator performance |
US20020151297A1 (en) | 2000-10-14 | 2002-10-17 | Donald Remboski | Context aware wireless communication device and method |
US6909947B2 (en) * | 2000-10-14 | 2005-06-21 | Motorola, Inc. | System and method for driver performance improvement |
US6925425B2 (en) * | 2000-10-14 | 2005-08-02 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for vehicle operator performance assessment and improvement |
JP2002132898A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-05-10 | Orix Corp | 交通事故示談サービス提供方法および交通事故分析処理装置 |
JP2006120137A (ja) * | 2001-02-19 | 2006-05-11 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 画像情報通報システム |
EP1233387A2 (en) * | 2001-02-19 | 2002-08-21 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Vehicle emergency reporting system and method |
US7039551B2 (en) * | 2002-02-04 | 2006-05-02 | Hrl Laboratories, Llc | Method and apparatus for calculating an operator distraction level |
JP2004110615A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Ftc:Kk | 手話通訳システム |
JP2004157880A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 確認行動評価装置 |
US7138922B2 (en) * | 2003-03-18 | 2006-11-21 | Ford Global Technologies, Llc | Drowsy driver monitoring and prevention system |
JP4254501B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2009-04-15 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
CN2754929Y (zh) * | 2004-07-05 | 2006-02-01 | 福建省天通电讯科技有限公司 | 客车疲劳驾驶及超载运输的远程监控装置 |
JP2006195580A (ja) | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Toyota Motor Corp | 緊急通報システム |
JP2006235732A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Sanyo Electric Co Ltd | ドライブレコーダ |
JP2005348439A (ja) * | 2005-07-29 | 2005-12-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置 |
EP1754621B1 (en) * | 2005-08-18 | 2009-10-14 | Honda Research Institute Europe GmbH | Driver assistance system |
JP4313808B2 (ja) | 2006-09-06 | 2009-08-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用監視システム、データ記録装置及び車両用監視装置 |
US7692548B2 (en) * | 2006-09-12 | 2010-04-06 | Deere & Company | Method and system for detecting operator alertness |
-
2008
- 2008-01-24 JP JP2008014248A patent/JP4985428B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-30 CN CN2008800038092A patent/CN101601077B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-30 DE DE112008000301.7T patent/DE112008000301B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-30 US US12/449,027 patent/US8164463B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101601077B (zh) | 2013-01-02 |
US20100090839A1 (en) | 2010-04-15 |
US8164463B2 (en) | 2012-04-24 |
JP2008210375A (ja) | 2008-09-11 |
CN101601077A (zh) | 2009-12-09 |
DE112008000301B4 (de) | 2020-03-26 |
DE112008000301T5 (de) | 2009-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985428B2 (ja) | ドライバ管理装置および運行管理システム | |
US8823792B2 (en) | Wakefulness level estimation apparatus | |
CN111417990B (zh) | 使用面向驾驶员的成像装置来监视驾驶员行为以用于车辆的车队中的车辆车队管理的系统和方法 | |
JP5326521B2 (ja) | 覚醒状態判断装置及び覚醒状態判断方法 | |
JP5287875B2 (ja) | 生体状態推定装置及び車両制御装置 | |
JP5282612B2 (ja) | 情報処理装置及び方法、プログラム、並びに情報処理システム | |
CN113223270A (zh) | 基于计算机视觉技术的疲劳驾驶监测提醒预警方法及系统 | |
JPWO2019202881A1 (ja) | 情報処理装置、移動装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム | |
CN106218405A (zh) | 疲劳驾驶监控方法及云端服务器 | |
JP2016081511A (ja) | 交通安全を向上させるための方法及び装置 | |
CN107428245B (zh) | 用于预测机动车辆驾驶员的警觉水平的设备和方法 | |
CN107791974B (zh) | 车载安全生态系统 | |
CN111645694B (zh) | 一种基于姿态估计的驾驶员驾驶状态监测系统及方法 | |
CN110930641A (zh) | 一种基于生理信息分析的疲劳驾驶预警系统及方法 | |
JP2022155584A (ja) | 検知システム及び空間利用システム | |
CN109435844A (zh) | 一种驾驶辅助及司机行为检测方法 | |
US11433916B1 (en) | System to generate an alert to wake a driver of a vehicle and a method thereof | |
CN116168508A (zh) | 一种人机共驾的驾驶疲劳检测及预警控制方法及装置 | |
CN109866774B (zh) | 基于人脸检测和身份验证的驾驶员疲劳状态监测系统及方法 | |
CN118289021A (zh) | 基于多源数据融合的驾驶安全系统及智控方法 | |
CN113715837A (zh) | 车辆安全隐患管理系统和方法 | |
JP2009090876A (ja) | 居眠り防止装置 | |
CN210639724U (zh) | 一种疲劳检测及驾驶行为识别预警系统 | |
JP2022155393A (ja) | 運転支援システム | |
KR102643541B1 (ko) | 인공지능을 이용한 졸음 운전 방지 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4985428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |