JP4982119B2 - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4982119B2 JP4982119B2 JP2006179589A JP2006179589A JP4982119B2 JP 4982119 B2 JP4982119 B2 JP 4982119B2 JP 2006179589 A JP2006179589 A JP 2006179589A JP 2006179589 A JP2006179589 A JP 2006179589A JP 4982119 B2 JP4982119 B2 JP 4982119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat pump
- gas cooler
- cooled
- refrigerator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 357
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 181
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims description 59
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 52
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 44
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 40
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 109
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 239000003570 air Substances 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 11
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 9
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 229910001423 beryllium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/10—Arrangements for cooling or ventilating by gaseous cooling medium flowing in closed circuit, a part of which is external to the machine casing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/26—Structural association of machines with devices for cleaning or drying cooling medium, e.g. with filters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/24—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Description
同図において、1はタービン発電機等に代表される密閉型の回転電機であって、密閉型フレーム2内に設けられ、環状の固定子鉄心3−1およびこの固定子鉄心3−1のスロットに収納された固定子コイル3−2から成る固定子3と、界磁コイル(図示せず)を巻装するとともにエアーギャップを介して前記固定子鉄心3−2に対して同心状に配置された回転子4と、当該回転子4の軸端部に取り付けた回転子ファン5と、固定子3の背部(図示上部)に設置されたガス冷却器6とから構成されている。
一方、ガス冷却器6で熱交換を終えた矢印9で示す低温の冷却ガス7の温度は、ガス冷却器6に供給される冷却水の温度の影響を受ける。供給される冷却水の温度は機械によって異なるため、固定子コイル3−2等が許容される温度上昇値も機器毎に異なり、その都度、回転電機の寸法や冷却ガス量を設計する必要が生じるという問題点があった。
また、一般的に回転電機は設計点で最高効率となるように設計されているため、設計点と異なる冷却水温度で運転する場合には効率が悪化するという問題点も生じる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態は、前述した図19で示す従来例のように、ガス冷却器6の冷却チューブ13内に前述した主冷却水10L(以降、便宜上第1冷媒と呼称する)を流して冷却ガス7を冷却するのではなく、ガス冷却器6の冷却チューブ13内に前記第1冷媒10Lとは別に用意されている冷却水等の中間冷媒としての液体冷媒(以降便宜上、前記第1冷媒10Lと対応させて、第2冷媒15と呼称する)を循環させる第2冷媒循環系統14を接続するとともに、この第2冷媒循環系統14と第1冷媒系統10との間にヒートポンプ18を介挿して、このヒートポンプ18により第2冷媒15を冷却するように構成したものである。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
リザーバ17に貯蔵されている第2冷媒15は、循環ポンプ16により昇圧されて供給配管P1を経てガス冷却器6の熱交換部である冷却チューブ13に供給される。回転電機1の軸端に設けた回転子ファン5により送風された冷却ガス7は固定子3、回転子4を冷却して高温となり、矢印8のようガス冷却器6の冷却チューブ13が配置されている空間部に送られ、ここで冷却された冷却ガス7は、矢印9のように循環し再び固定子3、回転子4を冷却する。
例えば、冷却水温度が30℃、ガス冷却器6によって冷却された矢印9で示す冷却ガス7の温度が40℃、固定子コイル3−2の温度上限が110℃という条件で設計された回転電機を例に挙げて説明する。なお、回転電機では回転子コイルなど固定子コイル以外にも温度が制限されている部材はあるが、本発明による効果は同様であるため、固定子コイル温度を代表例として説明する。
以上述べたように、本実施形態によれば、ヒートポンプ18によってガス冷却器6の冷媒である第2冷媒15を冷却するようにしたので、第1冷媒(冷却水)10Lをガス冷却器6の冷却媒体とする従来技術に比べてガス冷却器6の冷却性能を高めることができる。この結果、回転電機の適用容量帯の拡大、効率の改善、信頼性向上等を図ることができる。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態2は、前述した第1の実施形態における第2冷媒循環系統14の一部を変更し、2つの循環系21および22に分離したことを特徴とするものである。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
第2冷媒15はリザーバ17に貯蔵され、ガス冷却器循環系21と、ヒートポンプ系22の2つの経路でそれぞれガス冷却器6とヒートポンプ18の蒸発器18−20に第2冷媒を供給し、再びリザーバ17へと循環する。
なお、リザーバ17内の第2冷媒15の温度は、ガス冷却器循環系21とヒートポンプ系22の2つの第2冷媒循環系の流量を調整することにより調整可能である。
前述した図1に示した実施形態1の場合では、ヒートポンプ18の蒸発器18−20の出口温度まで冷やされた第2冷媒15がリザーバ17に貯蔵され、その第2冷媒15がガス冷却器6の冷却チューブ13に供給されるため、ガス冷却器6への第2冷媒供給温度とヒートポンプ18の蒸発器18−20の出口温度とがほぼ同じになるように設計し、かつ、第2冷媒流量も同一になるように設計する必要がある。
図3は、本発明の第3の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態は、第3の実施形態における第2冷媒循環系統14の一部を変更したもので、第2冷媒15を貯蔵するリザーバ17からガス冷却器6に循環するガス冷却器循環系21の供給配管P1と、リザーバ17からヒートポンプ18の蒸発器18−20に循環するヒートポンプ循環系22の供給配管P3とを共通の配管Pc1に接続し、共通の循環ポンプ16で汲み出すように構成したものである。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
リザーバ17に貯蔵された第2冷媒15は、循環ポンプ16により昇圧された後、接合点J1でガス冷却器循環系21とヒートポンプ系22の2つの経路に分岐し、それぞれガス冷却器6とヒートポンプ18の蒸発器18−20に第2冷媒を供給し、戻り配管P2,P4により再びリザーバ17へと循環する。その他回転電機1の冷却作用、ヒートポンプ18の作用等は実施形態2の場合と同様なので説明を省略する。
本実施形態によれば、1台の循環ポンプ16でガス冷却器循環系21と、ヒートポンプ循環系22とに第2冷媒を供給するようにしたので、第2冷媒循環系14のシステムを簡略化することができる。
図4は、本発明の第4の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態は、第3の実施形態における第2冷媒循環系統14の一部を変更したもので、リザーバ17から接合点J1までの間を連通させる共通配管Pc1に循環ポンプ16を配置することを止め、第2冷媒15を貯蔵するリザーバ17からヒートポンプに循環する第2冷媒ヒートポンプ循環系22のヒートポンプ18の蒸発器18−20の出口とリザーバ17とを接続する戻り配管P4とガス冷却器6からリザーバ17に循環するガス冷却器循環系21の戻り配管P2とを合流点J2で合流させて、合流点J2より下流側を両循環系共通の配管PC2とし、その共通配管部PC2に循環ポンプ16を配置したものである。その他の構成は図3と同じである。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
リザーバ17に貯蔵された第2冷媒15は、リザーバ17への共通戻り配管Pc2に設置した循環ポンプ16の作用により吸い出され、各第2冷媒循環系21、22に供給される。ガス冷却器6とヒートポンプ18の蒸発器18−20からそれぞれ排出された第2冷媒15は共通戻り配管Pc2で合流した後、循環ポンプ16を通って再びリザーバ17へと循環する。
本実施形態4によれば、実施形態1の効果に加えて、1台の循環ポンプ16でガス冷却器循環系21とヒートポンプに循環するヒートポンプ循環系22とに第2冷媒を供給可能となり、第2冷媒循環系14のシステムを簡略化することができる。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る回転電機の模式図を示す。
(構成)
本実施形態は、前述した第1の実施形態における第2冷媒循環系統14の一部を変更したもので、第2冷媒15を貯蔵するリザーバ17からガス冷却器6に循環するガス冷却器循環系21のガス冷却器6の下流側に、ヒートポンプ18に循環するヒートポンプ循環系22への分岐点J3を設け、分岐点J3よりも上流側は両循環系共通の配管とし、その共通配管部に第2冷媒循環用の循環ポンプ16を配置したことを特徴とする。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
リザーバ17に貯蔵された第2冷媒15は、循環ポンプ16により昇圧されガス供給配管P1を経由して冷却器6へ供給される。ガス冷却器6で回転電機1内の冷却ガス7と熱交換した後排出された第2冷媒15は、分岐点J3でガス冷却器循環系21とヒートポンプ循環系22の2つの経路に分岐する。ヒートポンプ循環系22へ分岐した第2冷媒15は、さらにヒートポンプ18の蒸発器18−20に流れて熱を奪われて低温の第2冷媒となり、再びリザーバ17へと循環する。
本実施形態においては、実施形態1同様に循環する第2冷媒15が全てガス冷却器6を通過するため、効率よく回転電機1内の冷却ガスと熱交換することができる。一方で、ヒートポンプ18に循環する第2冷媒の流量は必要最小限に調整することが可能であり、ヒートポンプも効率よく運転することができる。
図6は、本発明の第6の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態は、前述した第1の実施形態におけるガス冷却器6および第2冷媒循環系統14の一部を変更したものである。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
循環ポンプ16a、16bにより第2冷媒ガス冷却器循環系21と、第2冷媒ヒートポンプ循環系22に供給された第2冷媒15は、それぞれガス冷却器6a、6bの冷却チューブ13を通過しながら回転電機1内の冷却ガス7と熱交換する。
本実施形態においては、循環する全ての第2冷媒15がガス冷却器6を通過するため、効率よく回転電機1内の冷却ガスと熱交換することができ、また、第2冷媒ガス冷却器循環系21と第2冷媒ヒートポンプ循環系22で独立したガス冷却器を設置しているため、それぞれの第2冷媒の流量、温度条件等に合わせた設計が可能となり、効率的に回転電機内の冷却ガス7と熱交換することができる。
図8は、本発明の第7の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態は、図8において、第2冷媒15を第1冷媒10Lと同じ液体冷媒とし、ガス冷却器循環系21を、供給口11bと排出口12bとで第1冷媒系統10に連結して構成したものである。その他の構成は図2、3または5、6の場合と同様である。
なお、図8の構成ではガス冷却器循環系21に循環ポンプ16aを配置したが、第1冷媒系統10に循環ポンプが備えてあれば、循環ポンプ16aは省略可能である。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
図8の構成においては、第1冷媒系統供給口11bから供給される第1冷媒10Lとヒートポンプ循環系22を流れる第2冷媒15とはリザーバ17で混合される。
本実施形態によれば、リザーバ17に第1冷媒系統10からの第1冷媒を供給して第2冷媒と混合するため、リザーバ内の第2冷媒15の温度をヒートポンプ18の蒸発器18−20の出口温度と第1冷媒の供給温度とのあいだで調整が可能となる。従ってガス冷却器6およびヒートポンプ18の設計条件の選択肢が広がり、より効率的な設計を行うことができる。
図9は、本発明の第8の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態は、前述した第1の実施形態(図1)におけるガス冷却器およびその冷媒循環系統を変更したもので、回転電機1のガス冷却器6を2つ以上に分割し、少なくとも1つのガス冷却器を第1冷媒系統10から第1冷媒を供給する第1ガス冷却器23とし、残りのガス冷却器は図1〜8に示した構成により第2冷媒循環系統より第2冷媒を供給する第2ガス冷却器24として構成したものである。その他の構成は図1と同じである。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
図9の構成において、回転電機1内の冷却ガス7のうち、第1ガス冷却器23を通過する高温の冷却ガス7は第1冷媒と熱交換したのち、第2ガス冷却器24と熱交換して低温の冷却ガス7となって固定子3、回転子4側に戻る。その他の作用は図1〜8に示した構成と同様である。
本実施形態によれば、回転電機1内の冷却ガスは、第1冷媒と第2冷媒15とで冷却され、回転電機1の冷却ガスからの熱交換量の一部は第1冷媒系統10にて冷却されるため、ヒートポンプ18の熱交換量を小さく設計することができ、システムを小型化することができる。その他の効果は図1〜8の場合と同様である。
図10は、本発明の第9の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態は、前述した第8の実施形態における冷媒循環系の一部を変更したもので、回転電機1の第1冷媒系統10から第1冷媒10Lを供給する第1ガス冷却器23を、ヒートポンプ18の凝縮器18−19に連結する第1冷媒系統10と直列に接続するように構成したものであり、その他の構成は図8と同じである。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
図10の構成においては、第1冷媒は、第1液体の冷媒系統供給口11からヒートポンプ18の凝縮器18−19に供給され、蒸発器18−20に供給される第2冷媒15と熱交換した後、ヒートポンプから吐出される。さらに第1ガス冷却器23に直列に接続された配管等を通り、第1ガス冷却器23で回転電機1内の冷却ガスと熱交換した後、第1液体の冷媒排出口12から第1冷媒系統10へ排出される。その他の作用は図8の場合と同様である。
本実施形態によれば、ヒートポンプ18の凝縮器18−19に供給される第1冷媒と第1ガス冷却器23に供給される第1冷媒とを直列に流すようにしたため、第1冷媒系統の必要流量を少なく設計することができる。また、回転電機1内の冷却ガス7は、第1冷媒10Lと第2冷媒15とにより冷却され、回転電機1の冷却ガス7からの熱交換量の一部は第1冷媒系統10にて冷却されるため、ヒートポンプ18の熱交換量を小さく設計することができ、その分システムを小型化することができる。その他の効果は図1〜8の場合と同様である。
図11は、本発明の第10の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施の形態は、回転電機1の冷却ガス7として空気を用いる場合に適用するものである。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
回転子4の軸端に設置した回転子ファン5の入口が回転電機外側の外気よりも低い圧力となり、回転電機の軸端部の開口部から外気が機内へ吸い込まれる際、除湿装置32を通過してから機内に流入するため、機内に流入する外気の水分が除去される。その他の作用は図1〜10と同様である。
本実施形態の構成によれば、回転電機の軸端部の開口部から吸い込まれる外気は、予め除湿装置32で除湿されてから機内に流入するため、ガス冷却器6の冷却フィンで結露する可能性は低くなり、回転電機の信頼性を向上させることができる。その他の発明の効果は図1〜10の場合と同様である。
図12は、本発明の第11の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態は、前述の第10の実施形態における除湿装置に用いる熱源に係るものであり、本実施形態11では、回転子軸端部が密閉フレームを貫通する部分に筒状の熱伝導プレート33を設置し、その熱伝導プレート33に供給配管P1を巻き付けて除湿装置を構成したものである。その他の構成は図11の場合と同様である。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
図12において、熱伝導プレート33は、供給配管P1内を流れる第2冷媒15によって冷却され、回転電機1の外気温度よりも低い温度に保たれている。外気は、回転電機1の機内に入り込む前に熱伝導プレート33と接触するので、外気に含まれる水分は熱伝導プレート上で結露する。この結果、機内に流入する水分を除去することができる。
本実施形態によれば、除湿装置32に用いる低温熱源に第2冷媒循環系統14で得られた第2冷媒15を供給するようにしたので、特別な冷却装置を必要とすることなく回転電機内へ吸い込まれる外気の除湿をすることができる。
図13は、本発明の第12の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態は、図13において除湿装置32に供給する第2冷媒15として、ヒートポンプ18の蒸発器18−20の出口を出た低温の第2冷媒を用いるように構成したものであり、その他の構成は図12の場合と同様である。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
ヒートポンプ18の蒸発器出口の最も温度が低い第2冷媒を除湿装置32に供給する。
その他の作用は図12に示した構成と同様である。
本実施形態12によれば、第2冷媒循環系統14のうちで最も温度が低い部位から第2冷媒15を除湿装置32に供給するため、回転電機1内へ吸い込まれる外気の除湿を最も効率的に行うことができる。その他の発明の効果は図12の場合と同様である。
図14は、本発明の第13の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態13は、中空状の固定子コイル38に純水を通水して直接冷却する方式の回転電機に関するものである。
なお、本実施形態と、上述した第1乃至第12の実施形態のようにガス冷却器に第2冷媒15を供給する冷却方式とを併用してもよい。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
図14の構成においては、第2冷媒15はリザーバ17に貯蔵され、循環ポンプ16により昇圧されて純水冷却器37へ供給される。純水冷却器37において水冷固定子コイル38を冷却して高温となった純水と熱交換した第2冷媒15は、ヒートポンプ18の蒸発器18−20に入り、ヒートポンプ18の動作により熱を奪われ、低温の第2冷媒15となってリザーバ17に吐出される。ヒートポンプ18では、凝縮器18−19において高温となった気体の冷媒が第1冷媒供給口11より供給された第1冷媒と熱交換して高温の液体になり凝縮熱を放熱する。高温になった第1冷媒は、第1冷媒系統10へと吐出される。
本実施形態13による回転電機の冷却装置によれば、第1冷媒系統10を凝縮器18−19側に、また、第2冷媒循環系統14を蒸発器にそれぞれ導入してヒートポンプ18を動作させることにより、従来技術で純水冷却器37の液体冷媒として用いていた第1冷媒に比べてより温度の低い第2冷媒を得ることができる。この低温の第2冷媒を純水冷却器37に供給することによって、より温度の低い純水を得ることができるため、回転電機1の本体設計、構造を変えることなく水冷固定子コイル38などの構成部材の冷却強化を図ることができる。その他の効果は図1に示した構成と同様である。
図15は、本発明の第14の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態は、前述した実施形態13の一部を変更したものである。前述した純水供給装置36内の純水製造は一般的にイオン交換樹脂を用いて純水を製造するが、このイオン交換樹脂はイオン交換する純水の温度が著しく低いとイオン交換反応速度が低下し、十分な比抵抗が得られないことがある。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
図15の構成においては、純水製造装置36で製造された純水は、水冷固定子コイル38の上流側に配置した純水冷却器37bで第2冷媒循環系統14から供給される第2冷媒15と熱交換して低温の純水となり、水冷却固定子コイル38に供給される。水冷却固定子コイル38を冷却して高温となった純水は純水冷却器37aで再び第2冷媒循環系統14から供給される第2冷媒15と熱交換して低温となり、純水供給装置36へ循環する。その他の効果は図14に示した構成と同様である。
本実施形態によれば、水冷固定子コイル38の上流側と下流側に純水冷却器をそれぞれ配設して純水を2段階で冷却することにより、水冷固定子コイル38の上流側に配置した純水冷却器37bは、水冷却固定子コイル38の冷却に必要な低温の純水を得るように設計し、一方、純水冷却器37aでは純水供給装置36に必要な純水温度まで冷却するようにそれぞれの純水冷却器を最適設計することができ、第2冷媒循環系統14で得られた低温の第2冷媒を効率よく利用することができる。
図16は、本発明の第15の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
図16において、本実施形態は、水冷固定子コイル38を冷却して高温になった純水を純水冷却器37で冷却した後、さらにヒートポンプ18により冷却するように構成したものである。このため、ヒートポンプ18の高温熱源19としては前述の実施形態同様第1冷媒10Lであるが、低温熱源20については前述した実施形態とは異なり、第2冷媒15に替わって、固定子コイル冷却用の純水としている。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
図16の構成においては、純水製造装置36で製造された純水をヒートポンプ18の蒸発器18−20に直接供給し、低温の純水を得る。そして得られた低温の純水をヘッダーにより水冷却固定子コイル38に供給する。水冷却固定子コイル38を冷却して高温となった純水は純水冷却器37で第1冷媒系統10から供給される第1冷媒と熱交換して低温となり、純水供給装置36へ循環する。
本実施形態15によれば、ヒートポンプ18の蒸発器18−20に水冷固定子コイル38の冷却に用いる純水を直接供給するため、第2冷媒循環系統14を備えることなく低温の純水を得ることができ、効率的に水冷固定子コイル38を冷却することが可能となる。また、ヒートポンプ18の凝縮器18−19に供給する第1冷媒系統10と純水冷却器37に供給する第1冷媒系統10とを直列に接続する場合は、第1冷媒系統の必要流量を少なく設計することができる。
図17は、本発明の第16の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施形態は、前述の第15の実施形態における純水冷却器37を撤去し、ヒートポンプ18(または冷凍機)のみで水冷固定子コイルを冷却する純水を冷却するように構成したものである。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
図17において、純水製造装置36で製造された純水をヒートポンプ18の蒸発器18−20に直接供給し、低温の純水を得る。得られた低温の純水はヘッダーにより水冷却固定子コイル38に供給される。水冷却固定子コイル38を冷却して高温となった純水は、再び純水供給装置36へ循環する。
本実施形態によれば、純水冷却器37を必要としないため、機器構成が簡単となり、より信頼性の高い回転電機の冷却装置を提供できる。
図18は、本発明の第17の実施形態に係る回転電機の模式図である。
(構成)
本実施の形態は、図18で示すようにヒートポンプ31の凝縮器31−19に供給される第1冷媒として、主冷却水の代わりにヒートポンプ18の周囲の雰囲気空気10Aを用いたいわゆる空冷式ヒートポンプ31を採用したことを特徴とするものである。図中、31−19は凝縮器、31−20は蒸発器である。本実施形態では、空冷式ヒートポンプ31を採用したため、前述の実施形態で用いていた主水冷却系統10は必要としない。
以上のように構成した本実施形態の作用について説明する。
第1の実施形態同様、リザーバ17に貯蔵されている第2冷媒15は、循環ポンプ16により昇圧されて供給配管P1を経てガス冷却器6の熱交換部である冷却チューブ13に供給され、冷却ガス7を冷却した後、戻り配管P2を通ってヒートポンプ31の蒸発器31−20に低温熱源20として送られる。蒸発器31−20に低温熱源20として供給される第2冷媒15は、ヒートポンプ31の働きにより熱を奪われて低温となり、リザーバ17に吐出される。一方、図示しないファン等によりヒートポンプ18に送られた空気は、凝縮器18−19の熱を奪って高温の熱風となり、図示しないダクト等に排気される。
本実施形態によれば、空冷ヒートポンプ31を採用したため、高温熱源19として周囲の空気を用いるので主冷却水系統を必要とせず、その分機器構成が簡略となり、より信頼性の高い回転電機の冷却装置を提供できる。
Claims (9)
- 密閉型のフレーム内に固定子、回転子および回転子ファンを収納し、前記回転子ファンにより前記フレーム内を循環して前記固定子および回転子等と熱交換して温まった冷却ガスをガス冷却器によって冷却するように構成され、かつ、
高温熱源側に凝縮器を配置するとともに低温熱源側に蒸発器を配置してなるヒートポンプまたは冷凍機と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の凝縮器を第1冷媒である冷却水または周囲の雰囲気空気により冷却するようにした第1冷媒系統と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の蒸発器により冷却された液体冷媒である第2冷媒を貯蔵するリザーバを有するとともに、前記ガス冷却器に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ガス冷却器循環系と、前記ヒートポンプまたは冷凍機に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ヒートポンプ循環系とを有し、前記ガス冷却器の熱交換部に前記第2冷媒を供給する第2冷媒循環系統と、を備えて前記第2冷媒を前記ヒートポンプまたは冷凍機によって冷却し、前記第2冷媒系統により前記ガス冷却器の熱交換器に供給するようにした回転電機において、
前記液体冷媒ガス冷却器循環系と、前記液体冷媒ヒートポンプ循環系のうち、リザーバから第2冷媒を引き出す供給配管若しくはリザーバに第2冷媒を戻す戻り配管のうち少なくともいずれか一方を共通配管とし、当該共通配管に循環ポンプを配置したことを特徴とする回転電機。 - 前記第2冷媒循環系統は、前記ガス冷却器の後流側に前記リザーバからヒートポンプに循環する経路と、前記リザーバからガス冷却器に循環する経路に分岐する分岐部を有することを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
- 密閉型のフレーム内に固定子、回転子および回転子ファンを収納し、前記回転子ファンにより前記フレーム内を循環して前記固定子および回転子等と熱交換して温まった冷却ガスをガス冷却器によって冷却するように構成され、かつ、
高温熱源側に凝縮器を配置するとともに低温熱源側に蒸発器を配置してなるヒートポンプまたは冷凍機と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の凝縮器を第1冷媒である冷却水または周囲の雰囲気空気により冷却するようにした第1冷媒系統と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の蒸発器により冷却された液体冷媒である第2冷媒を貯蔵するリザーバを有するとともに、前記ガス冷却器に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ガス冷却器循環系と、前記ヒートポンプまたは冷凍機に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ヒートポンプ循環系とを有し、前記ガス冷却器の熱交換部に前記第2冷媒を供給する第2冷媒循環系統と、を備えて前記第2冷媒を前記ヒートポンプまたは冷凍機によって冷却し、前記第2冷媒系統により前記ガス冷却器の熱交換器に供給するようにした回転電機において、
前記ガス冷却器を2つ以上に分割し、一部のガス冷却器には前記液体冷媒ガス冷却器循環系を接続してリザーバからガス冷却器に循環する第2冷媒を供給し、他のガス冷却器には前記第2冷媒ヒートポンプ循環系を接続して前記リザーバから前記ヒートポンプに循環する第2冷媒を供給するように構成したことを特徴とする回転電機。 - 密閉型のフレーム内に固定子、回転子および回転子ファンを収納し、前記回転子ファンにより前記フレーム内を循環して前記固定子および回転子等と熱交換して温まった冷却ガスをガス冷却器によって冷却するように構成され、かつ、
高温熱源側に凝縮器を配置するとともに低温熱源側に蒸発器を配置してなるヒートポンプまたは冷凍機と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の凝縮器を第1冷媒である冷却水または周囲の雰囲気空気により冷却するようにした第1冷媒系統と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の蒸発器により冷却された液体冷媒である第2冷媒を貯蔵するリザーバを有するとともに、前記ガス冷却器に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ガス冷却器循環系と、前記ヒートポンプまたは冷凍機に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ヒートポンプ循環系とを有し、前記ガス冷却器の熱交換部に前記第2冷媒を供給する第2冷媒循環系統と、を備えて前記第2冷媒を前記ヒートポンプまたは冷凍機によって冷却し、前記第2冷媒系統により前記ガス冷却器の熱交換器に供給するようにした回転電機において、
前記第1冷媒系統から第1冷媒を前記リザーバに供給し、当該リザーバから前記ガス冷却器に供給されて熱交換を終えた第2冷媒を前記第1冷媒系統に戻すようにしたことを特徴とする回転電機。 - 密閉型のフレーム内に固定子、回転子および回転子ファンを収納し、前記回転子ファンにより前記フレーム内を循環して前記固定子および回転子等と熱交換して温まった冷却ガスをガス冷却器によって冷却するように構成され、かつ、
高温熱源側に凝縮器を配置するとともに低温熱源側に蒸発器を配置してなるヒートポンプまたは冷凍機と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の凝縮器を第1冷媒である冷却水または周囲の雰囲気空気により冷却するようにした第1冷媒系統と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の蒸発器により冷却された液体冷媒である第2冷媒を貯蔵するリザーバを有するとともに、前記ガス冷却器に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ガス冷却器循環系と、前記ヒートポンプまたは冷凍機に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ヒートポンプ循環系とを有し、前記ガス冷却器の熱交換部に前記第2冷媒を供給する第2冷媒循環系統と、を備えて前記第2冷媒を前記ヒートポンプまたは冷凍機によって冷却し、前記第2冷媒系統により前記ガス冷却器の熱交換器に供給するようにした回転電機において、
前記ガス冷却器を2つ以上に分割し、一部のガス冷却器には前記リザーバからガス冷却器に循環する第2冷媒を供給し、他のガス冷却器には第1冷媒系統から第1冷媒を供給するように構成したことを特徴とする回転電機。 - 密閉型のフレーム内に固定子、回転子および回転子ファンを収納し、前記回転子ファンにより前記フレーム内を循環して前記固定子および回転子等と熱交換して温まった冷却ガスをガス冷却器によって冷却するように構成され、かつ、
高温熱源側に凝縮器を配置するとともに低温熱源側に蒸発器を配置してなるヒートポンプまたは冷凍機と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の凝縮器を第1冷媒である冷却水または周囲の雰囲気空気により冷却するようにした第1冷媒系統と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の蒸発器により冷却された液体冷媒である第2冷媒を貯蔵するリザーバを有するとともに、前記ガス冷却器に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ガス冷却器循環系と、前記ヒートポンプまたは冷凍機に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ヒートポンプ循環系とを有し、前記ガス冷却器の熱交換部に前記第2冷媒を供給する第2冷媒循環系統と、を備えて前記第2冷媒を前記ヒートポンプまたは冷凍機によって冷却し、前記第2冷媒系統により前記ガス冷却器の熱交換器に供給するようにした回転電機において、
前記ガス冷却器を2つ以上に分割し、一部のガス冷却器には前記ヒートポンプに高温熱源として供給される第1冷媒を供給し、他のガス冷却器には前記リザーバからガス冷却器に循環する第2冷媒を供給するように構成したことを特徴とする回転電機。 - 密閉型のフレーム内に固定子、回転子および回転子ファンを収納し、前記回転子ファンにより前記フレーム内を循環して前記固定子および回転子等と熱交換して温まった冷却ガスをガス冷却器によって冷却するように構成され、かつ、
高温熱源側に凝縮器を配置するとともに低温熱源側に蒸発器を配置してなるヒートポンプまたは冷凍機と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の凝縮器を第1冷媒である冷却水または周囲の雰囲気空気により冷却するようにした第1冷媒系統と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の蒸発器により冷却された液体冷媒である第2冷媒を貯蔵するリザーバを有するとともに、前記ガス冷却器に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ガス冷却器循環系と、前記ヒートポンプまたは冷凍機に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ヒートポンプ循環系とを有し、前記ガス冷却器の熱交換部に前記第2冷媒を供給する第2冷媒循環系統と、を備えて前記第2冷媒を前記ヒートポンプまたは冷凍機によって冷却し、前記第2冷媒系統により前記ガス冷却器の熱交換器に供給するようにした回転電機において、
前記回転電機内の冷却ガスとして空気を用い、前記回転子軸端部が前記密閉型のフレームを貫通する部分に除湿装置を配設したことを特徴とする回転電機。 - 密閉型のフレーム内に固定子、回転子および回転子ファンを収納し、前記回転子ファンにより前記フレーム内を循環して前記固定子および回転子等と熱交換して温まった冷却ガスをガス冷却器によって冷却するように構成され、かつ、
高温熱源側に凝縮器を配置するとともに低温熱源側に蒸発器を配置してなるヒートポンプまたは冷凍機と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の凝縮器を第1冷媒である冷却水または周囲の雰囲気空気により冷却するようにした第1冷媒系統と、
前記ヒートポンプまたは冷凍機の蒸発器により冷却された液体冷媒である第2冷媒を貯蔵するリザーバを有するとともに、前記ガス冷却器に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ガス冷却器循環系と、前記ヒートポンプまたは冷凍機に当該第2冷媒を循環させる液体冷媒ヒートポンプ循環系とを有し、前記ガス冷却器の熱交換部に前記第2冷媒を供給する第2冷媒循環系統と、を備えて前記第2冷媒を前記ヒートポンプまたは冷凍機によって冷却し、前記第2冷媒系統により前記ガス冷却器の熱交換器に供給するようにした回転電機において、
前記回転子が前記密閉型のフレームを貫通する部分に熱伝導プレートを設け、当該熱伝導プレートの周りに第2冷媒を流して冷却したことを特徴とする回転電機。 - 前記熱伝導プレートに流す第2冷媒として、前記ヒートポンプの低温熱源出口から吐出する第2冷媒を用いたことを特徴とする請求項8に記載の回転電機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006179589A JP4982119B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | 回転電機 |
US11/761,705 US7602089B2 (en) | 2006-06-29 | 2007-06-12 | Rotary electric machine |
EP07012589.3A EP1873893B1 (en) | 2006-06-29 | 2007-06-27 | Rotary electric machine |
CN2007101263733A CN101098097B (zh) | 2006-06-29 | 2007-06-29 | 旋转电机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006179589A JP4982119B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008011641A JP2008011641A (ja) | 2008-01-17 |
JP4982119B2 true JP4982119B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=38284030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006179589A Expired - Fee Related JP4982119B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | 回転電機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7602089B2 (ja) |
EP (1) | EP1873893B1 (ja) |
JP (1) | JP4982119B2 (ja) |
CN (1) | CN101098097B (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8774210B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-07-08 | Lennox Industries, Inc. | Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8694164B2 (en) * | 2008-10-27 | 2014-04-08 | Lennox Industries, Inc. | Interactive user guidance interface for a heating, ventilation and air conditioning system |
US8892797B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-11-18 | Lennox Industries Inc. | Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US9632490B2 (en) | 2008-10-27 | 2017-04-25 | Lennox Industries Inc. | System and method for zoning a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8994539B2 (en) | 2008-10-27 | 2015-03-31 | Lennox Industries, Inc. | Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8788100B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-07-22 | Lennox Industries Inc. | System and method for zoning a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US9678486B2 (en) | 2008-10-27 | 2017-06-13 | Lennox Industries Inc. | Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system |
US8802981B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-08-12 | Lennox Industries Inc. | Flush wall mount thermostat and in-set mounting plate for a heating, ventilation and air conditioning system |
US8977794B2 (en) | 2008-10-27 | 2015-03-10 | Lennox Industries, Inc. | Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8725298B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-05-13 | Lennox Industries, Inc. | Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and conditioning network |
US8798796B2 (en) * | 2008-10-27 | 2014-08-05 | Lennox Industries Inc. | General control techniques in a heating, ventilation and air conditioning network |
US8295981B2 (en) | 2008-10-27 | 2012-10-23 | Lennox Industries Inc. | Device commissioning in a heating, ventilation and air conditioning network |
US8762666B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-06-24 | Lennox Industries, Inc. | Backup and restoration of operation control data in a heating, ventilation and air conditioning network |
US9432208B2 (en) | 2008-10-27 | 2016-08-30 | Lennox Industries Inc. | Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system |
US8744629B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-06-03 | Lennox Industries Inc. | System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network |
US9651925B2 (en) | 2008-10-27 | 2017-05-16 | Lennox Industries Inc. | System and method for zoning a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8855825B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-10-07 | Lennox Industries Inc. | Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system |
US9325517B2 (en) | 2008-10-27 | 2016-04-26 | Lennox Industries Inc. | Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system |
US8661165B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-02-25 | Lennox Industries, Inc. | Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system |
US8874815B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-10-28 | Lennox Industries, Inc. | Communication protocol system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8655491B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-02-18 | Lennox Industries Inc. | Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network |
DK2182617T3 (da) | 2008-10-28 | 2013-01-02 | Siemens Ag | Anordning til køling af en elektrisk maskine |
DK2182619T3 (da) | 2008-10-28 | 2012-11-19 | Siemens Ag | Anordning til afkøling af en elektrisk maskine |
US8080909B2 (en) * | 2009-05-19 | 2011-12-20 | Ford Global Technologies, Llc | Cooling system and method for an electric motor |
CN101710760B (zh) * | 2009-12-02 | 2012-06-27 | 中国广东核电集团有限公司 | 发电机氢气冷却器密封结构 |
CN102005860A (zh) * | 2010-02-08 | 2011-04-06 | 国能风力发电有限公司 | 用于大功率垂直轴风力发电机组的散热装置 |
US8305178B2 (en) * | 2010-10-22 | 2012-11-06 | Tai-Her Yang | Electric equipment in which heat being dissipated through superficial temperature maintaining member and exchanging fluid |
US20130229072A1 (en) * | 2010-11-12 | 2013-09-05 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Cooling Structure for Cooling Electric Motor for Vehicle |
US8826675B2 (en) | 2011-04-20 | 2014-09-09 | Rolls-Royce Corporation | Thermal system having electrical device |
CN102801250A (zh) * | 2011-05-27 | 2012-11-28 | 上海电气集团上海电机厂有限公司 | 一种灯泡式贯流泵同步电机的自行冷却系统 |
CN102280973B (zh) * | 2011-07-23 | 2013-01-30 | 中原工学院 | 一种气-气双侧冷却型电动汽车用动力电机冷却系统 |
FI123727B (fi) * | 2011-09-01 | 2013-10-15 | Abb Oy | Järjestely ja menetelmä sähkökoneen jäähdyttämiseksi |
US9689281B2 (en) * | 2011-12-22 | 2017-06-27 | Nanjing Tica Air-Conditioning Co., Ltd. | Hermetic motor cooling for high temperature organic Rankine cycle system |
EP2747253A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Arrangement for cooling a turbo generator and a method therefore |
CN103595186B (zh) * | 2013-11-19 | 2016-09-28 | 江苏航天动力机电有限公司 | 调速永磁同步电机的冷却器 |
CN105465051A (zh) * | 2014-08-21 | 2016-04-06 | 上海熊猫机械(集团)有限公司 | 一种开式水泵余热回收利用系统 |
US10404138B2 (en) * | 2014-11-18 | 2019-09-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotary electric machine having gas coolers |
KR101888156B1 (ko) * | 2016-11-14 | 2018-08-13 | ㈜티앤이코리아 | 분리된 냉각 기로를 구비한 터보 압축기 |
CN111433549A (zh) | 2017-07-17 | 2020-07-17 | 分形散热器技术有限责任公司 | 多重分形散热器系统及方法 |
CN110739804B (zh) * | 2018-07-18 | 2022-04-12 | 株式会社爱信 | 旋转电机的冷却构造和车辆用驱动装置 |
CN111585390B (zh) * | 2020-05-21 | 2021-11-23 | 义乌市研创工业设计有限公司 | 一种建筑电机设备报警装置 |
CN111839725B (zh) * | 2020-07-28 | 2023-03-10 | 北京计算机技术及应用研究所 | 一种用于激光手术刀的独立冷却器 |
JP7150219B1 (ja) * | 2021-01-20 | 2022-10-07 | 三菱電機株式会社 | 回転電機及び回転電機の冷却システム |
CN118040992B (zh) * | 2024-04-12 | 2024-06-11 | 西北工业大学 | 一种水下装备散热电机系统及其设计方法 |
CN118630966A (zh) * | 2024-08-13 | 2024-09-10 | 浙江大学 | 电机 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB856071A (en) * | 1957-12-14 | 1960-12-14 | Licencia Talalmanyokat | Process and equipment for the artificial cooling of electrical generators |
US3755702A (en) * | 1972-07-31 | 1973-08-28 | Gen Electric | Flow surge equipment for dynamoelectric machine |
US4056745A (en) * | 1976-01-08 | 1977-11-01 | Westinghouse Electric Corporation | Cryogen transfer coupling with adjustable throttle valve for rotating machinery |
DE3113126A1 (de) * | 1980-08-18 | 1982-03-18 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Anordnung zur kuehlung einer gas- oder fluessigkeitsgekuehlten elektrischen maschine |
DE3031425A1 (de) * | 1980-08-18 | 1982-04-01 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Anordnung zur kuehlung einer elektrischen maschine |
DE3131286A1 (de) * | 1981-08-05 | 1983-02-24 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Anordnung zur kuehlung einer gas- oder fluessigkeitsgekuehlten elektrischen maschine |
JPS5883058U (ja) * | 1981-12-01 | 1983-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | エア除湿装置 |
JPH0744805B2 (ja) * | 1985-06-19 | 1995-05-15 | 株式会社東芝 | 水素冷却回転電機の水素圧力調整方法 |
US4895005A (en) * | 1988-12-29 | 1990-01-23 | York International Corporation | Motor terminal box mounted solid state starter |
JPH02125565U (ja) * | 1989-03-24 | 1990-10-16 | ||
US4959569A (en) * | 1989-11-22 | 1990-09-25 | Westinghouse Electric Corp. | Stator coil water system early alert hydrogen leakage monitor |
KR0173446B1 (ko) * | 1990-05-24 | 1999-02-18 | 야스까와 히데아끼 | 전기 자동차 |
US5189325A (en) * | 1990-06-15 | 1993-02-23 | General Electric Company | Liquid cooling the rotor of an electrical machine |
US6222289B1 (en) * | 1995-06-05 | 2001-04-24 | Tempco Electric Heater Corp. | Electric motor housings with integrated heat removal facilities |
US5697207A (en) * | 1996-08-02 | 1997-12-16 | General Electric Co. | Combined gas turbine inlet chiller, nox control device and power augmentation system and methods of operation |
DE19731852A1 (de) * | 1997-07-24 | 1999-01-28 | Asea Brown Boveri | Generatorkühlsystem |
US5939808A (en) * | 1998-06-03 | 1999-08-17 | Adames; Fermin | Electric motor housing with integrated heat removal facilities |
JP2000308311A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-11-02 | Hitachi Ltd | 回転電機 |
US6330809B1 (en) * | 2000-12-08 | 2001-12-18 | General Electric Company | Application of a chiller in an apparatus for cooling a generator/motor |
JPWO2003004948A1 (ja) * | 2001-07-02 | 2004-10-28 | 三洋電機株式会社 | ヒートポンプ装置 |
JP2003339138A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-28 | Toshiba Corp | 回転電機 |
US20050172651A1 (en) * | 2002-08-16 | 2005-08-11 | Alstom Technology Ltd | Dynamoelectrical generator |
JP2004333010A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 冷却システム |
-
2006
- 2006-06-29 JP JP2006179589A patent/JP4982119B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-12 US US11/761,705 patent/US7602089B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-27 EP EP07012589.3A patent/EP1873893B1/en not_active Ceased
- 2007-06-29 CN CN2007101263733A patent/CN101098097B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1873893A3 (en) | 2012-01-25 |
CN101098097B (zh) | 2012-08-15 |
JP2008011641A (ja) | 2008-01-17 |
CN101098097A (zh) | 2008-01-02 |
EP1873893A2 (en) | 2008-01-02 |
EP1873893B1 (en) | 2019-03-20 |
US7602089B2 (en) | 2009-10-13 |
US20080012437A1 (en) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4982119B2 (ja) | 回転電機 | |
CN1685590B (zh) | 带有冷却装置的电机 | |
US10998795B2 (en) | Cooling schemes and methods for cooling tower motors | |
US10842044B2 (en) | Cooling system in hybrid electric propulsion gas turbine engine | |
CN103229013B (zh) | 电机的冷却 | |
US2746269A (en) | Plural stage refrigerating apparatus | |
US11942851B2 (en) | Hermetic motor cooling system | |
US8890643B2 (en) | Heat exchange type cooling apparatus for a transformer | |
JPH10146022A (ja) | ガスで冷却される電気機械 | |
US2768511A (en) | Motor compressor cooling in refrigerating apparatus | |
US3146605A (en) | Apparatus for cooling a refrigeration system motor | |
JP4208620B2 (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP2007139262A (ja) | 水冷ヒートポンプ式空調機 | |
CN104868656A (zh) | 永磁电机 | |
WO2017037822A1 (ja) | 回転電機 | |
CN208711094U (zh) | 发电系统 | |
US6688136B1 (en) | Generator system including an electric generator and a centrifugal chiller | |
KR200382399Y1 (ko) | 냉동사이클을 적용한 발전기·전동기 고정자 냉각장치 | |
KR200382400Y1 (ko) | 냉동사이클을 적용한 발전기·전동기 프레임 냉각장치 | |
KR20060080135A (ko) | 병렬 of케이블간 절연유 강제순환에 의한 케이블 냉각장치 | |
CN117713451A (zh) | 散热装置、轮毂电机、轮毂电机热量回收系统及车辆 | |
CN115992970A (zh) | 一种分体式空气能装置及具有其的多联供系统 | |
CN116613935A (zh) | 电机和电驱系统的冷却系统以及车辆 | |
JP2013160160A (ja) | 流体冷却装置 | |
JPS6143949B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |