JP4981509B2 - 複合発電プラント蒸気タービンの運転制御装置 - Google Patents
複合発電プラント蒸気タービンの運転制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4981509B2 JP4981509B2 JP2007117975A JP2007117975A JP4981509B2 JP 4981509 B2 JP4981509 B2 JP 4981509B2 JP 2007117975 A JP2007117975 A JP 2007117975A JP 2007117975 A JP2007117975 A JP 2007117975A JP 4981509 B2 JP4981509 B2 JP 4981509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- value
- turbine
- steam turbine
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 49
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 62
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C6/00—Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
- F02C6/18—Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K13/00—General layout or general methods of operation of complete plants
- F01K13/02—Controlling, e.g. stopping or starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K23/00—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
- F01K23/02—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
- F01K23/06—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/10—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/101—Regulating means specially adapted therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
Description
複合発電プラントは、ガスタービンを駆動して発電するとともに、排熱回収ボイラによってガスタービンの排ガスが持つ熱エネルギーを回収して蒸気を発生させ、この蒸気によって蒸気タービンを駆動して発電するプラントである。このように、ガスタービンの排ガスが持つ熱エネルギーを回収して電力を発生させるので、プラント効率を向上させることができる。
このように、従来の複合発電プラントでは、発電要求量に応じて燃料加減弁の開度を制御することによって、ガスタービンの出力を変化させ、プラント全体の発電量を発電要求量に追従させていた。
本発明に係る蒸気タービンの運転制御装置は、ガスタービンと、該ガスタービンの排気ガスから熱回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、該排熱回収ボイラから発生した蒸気を用いて駆動する蒸気タービンとを備える複合発電プラントにおいて、前記蒸気タービンへ導入される蒸気の量を調節する蒸気加減弁の開度を制御することにより、前記蒸気タービンの運転を制御する蒸気タービンの運転制御装置であって、前記ガスタービンの負荷が予め設定されている高負荷領域にあり、かつ、前記複合発電プラントに対する発電要求量の変化量が予め設定されている所定の閾値よりも大きくなった場合に、前記蒸気加減弁の開度を小さくし、その後前記蒸気加減弁の開度を大きくすることを特徴とする。
また、排熱回収ボイラ内に保存されるエネルギーの量は、主に蒸気加減弁の開度および該開度を保持する時間によって決定される。したがって、蒸気加減弁の開度を適切に設定することによって、発電要求量に対する追従性を更に向上させることが可能となる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る蒸気タービンの運転制御装置について、図を参照して説明する。
まず、本実施形態に係る複合発電システムの装置構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る複合発電システムの全体の概略構成を示している。
図1に示すように、複合発電プラント1は、ガスタービンユニット10と、蒸気タービンユニット20とを主な構成要素として備えている。図1はガスタービンと蒸気タービンを別軸で構成されているが,同軸の構成でも良い。その場合,発電機11および21は一個の発電機となる。
蒸気タービンユニット20は、排ガスから熱回収を行う排熱回収ボイラ5と、蒸気を用いてタービンを回転させる蒸気タービン6と、蒸気を凝縮して液体にする復水器7と、液体を圧送する給水ポンプ8と、蒸気タービン6に連結された発電機21とを備えている。(同軸の場合は,発電機21はなし,発電機11のみとなる。)また、蒸気または液体が流通する順序に、排熱回収ボイラ5、蒸気タービン6、復水器7、および給水ポンプ8が、給水配管25によって接続されており、排熱回収ボイラ5と蒸気タービン6との間には蒸気加減弁22が設けられている。この蒸気加減弁22は、蒸気タービンの運転制御装置30によって制御されている。
また、ガスタービン3と排熱回収ボイラ5とは排ガス配管15によって接続されている。
圧縮機4は外部から吸入した空気を圧縮して燃焼器2に供給する。また、燃料加減弁12を開くことによって燃焼器2に燃料が供給される。燃焼器2は、このように供給された圧縮空気と燃料とを混合して燃焼させ、高温の燃焼ガスをガスタービン3に供給する。燃焼器2より供給された燃焼ガスは、ガスタービン3を回転させて発電機11を駆動させる。
図2は、本実施形態に係る蒸気タービンの運転制御装置30aの制御ブロック図を示している。
図2において、図示しない圧力計測機器からの主蒸気圧力と、予め設定された蒸気の圧力設定値が減算部31に入力される。減算部31では、主蒸気圧力と圧力設定値の減算を行い、減算値を制御器32へ出力する。制御器32では、入力された減算値に基づいて蒸気加減弁22の開度指令値を算出し、比較部33へ出力する。
まず、主蒸気圧力と圧力設定値との偏差が減算部31により算出され、制御器32に出力される。制御器32は、偏差に応じた開度指令値を生成し、この開度指令値を比較部33に出力する。これにより、制御器32から出力される開度指令値は、主蒸気圧力に応じた開度指令値とされるが、主蒸気圧力が安定した後の開度指令値は100%で一定とされる。
比較部33は、制御器32からの開度指令値とレートリミッタ37からの開度指令値とを比較し、小さい値を開度指令値として蒸気加減弁22に出力する。これにより、蒸気加減弁22に出力される開度指令値は最終的には100%で一定とされる(図3(b)のt0〜t1の期間参照)。
時刻t1において発電要求量の変動が生じた場合に、ガスタービン3は発電要求量に追従するために出力が上がる。一方、蒸気タービン6は、蒸気加減弁22の開度が小さくなるために、出力が一時的に低下する。この間に、排熱回収ボイラ5内にはエネルギーが一時的に保存される。
そして時刻t1から時間λが経過した時刻t3において、蒸気加減弁22の開度を除々に大きくすることによって、蒸気タービン6の出力が増加する。これに伴って、ガスタービン3の出力変化率が低減するとともに、複合発電プラント1全体の出力が発電要求量に追従することとなる。
また、蒸気加減弁22の開度を大きくするタイミングを時間によって決定するので、開度制御を容易に行うことができる。
さらに、排熱回収ボイラ5内に保存されるエネルギーの量は、主に蒸気加減弁22の開度および該開度を保持する時間によって決定されるため、蒸気加減弁22の開度αを適切に設定することによって、発電要求量に対する追従性を更に向上させることが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について以下に説明する。
本実施形態の蒸気タービンの運転制御装置が第1の実施形態と異なる点は、蒸気加減弁22の開度を小さくした後、ガスタービン3の負荷が高負荷領域に設定された第一の閾値以上となった場合に蒸気加減弁22の開度を大きくする点である。以下、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
第1選択部45は、複合発電プラント1に対する負荷上げ指令の信号が入力された場合に、蒸気加減弁22の開度補正値として0を選択し、それ以外の場合にはεを選択して、選択した開度補正値を演算部48に出力する。ここで、εは蒸気加減弁22の開度が100%となるように予め設定された開度補正値である。
まず、負荷上げ指令が第1選択部45に入力されていない場合においては、第1選択部45により開度補正値としてεが選択され、この開度補正値が演算部48に出力される。演算部48では、複合発電プラント1全体の出力指令値と実際の出力値との偏差にεを加算した値を第2選択部46に出力する。第2選択部46は、演算部48から与えられた値を制御器47に出力する。制御器47は、第2選択部46からの出力値に応じた開度指令値を生成し、この開度指令値を比較部33に出力する。
比較部33は、制御器32からの開度指令値と制御器47からの開度指令値とを比較し、小さい値を開度指令値として蒸気加減弁22に出力する。ここで、開度補正値εは蒸気加減弁22の開度が100%となるように設定されているので、蒸気加減弁22に出力される開度指令値は最終的には100%で一定とされる(図5(b)のt0〜t1の期間参照)。
時刻t1において発電要求量の変動が生じた場合に、ガスタービン3は発電要求量に追従するために出力が上がる。一方、蒸気タービン6は、蒸気加減弁22の開度が小さくなるために、出力が一時的に低下する。この間に、排熱回収ボイラ5内にはエネルギーが一時的に保存される。
そしてガスタービン3の出力が第一の閾値δに達した時刻t2において、蒸気加減弁22の開度を除々に大きくすることによって、蒸気タービン6の出力が増加する。これに伴って、ガスタービン3の出力変化率が低減するとともに、複合発電プラント1全体の出力が発電要求量に追従することとなる。
次に、本発明の第3の実施形態について以下に説明する。
本実施形態の蒸気タービンの運転制御装置が第2の実施形態と異なる点は、蒸気加減弁22の開度を小さくした後、複合発電プラント1の出力変化率が所定の出力変化率以下となった場合に蒸気加減弁22の開度を大きくする点である。以下、第2の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
第2選択部46は、複合発電プラント1に対する負荷上げ指令の信号を検知し、かつ、複合発電プラント1の出力変化率が所定の出力変化率よりも大きくなった場合には、予め設定された出力値βを選択し、それ以外の場合には演算部48からの出力値を選択し、選択された値を制御器47に出力する。
まず、比較部33は、制御器32からの開度指令値と制御器47からの開度指令値とを比較し、小さい値を開度指令値として蒸気加減弁22に出力する。ここで、開度補正値εは蒸気加減弁22の開度が100%となるように設定されているので、蒸気加減弁22に出力される開度指令値は最終的には100%で一定とされる(図7(b)のt0〜t1の期間参照)。
時刻t1において発電要求量の変動が生じた場合に、ガスタービン3は発電要求量に追従するために出力が上がる。一方、蒸気タービン6は、蒸気加減弁22の開度が小さくなるために、出力が一時的に低下する。この間に、排熱回収ボイラ5内にはエネルギーが一時的に保存される。
そして複合発電プラント1の出力変化率が所定の出力変化率に達した時刻t2において、蒸気加減弁22の開度を除々に大きくすることによって、蒸気タービン6の出力が増加する。これに伴って、ガスタービン3の出力変化率が低減するとともに、複合発電プラント1全体の出力が発電要求量に追従することとなる。
3 ガスタービン
5 排熱回収ボイラ
6 蒸気タービン
22 蒸気加減弁
30,30a,30b,30c 蒸気タービンの運転制御装置
Claims (3)
- ガスタービンと、該ガスタービンの排気ガスから熱回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、該排熱回収ボイラから発生した蒸気を用いて駆動する蒸気タービンとを備える複合発電プラントにおいて、前記蒸気タービンへ導入される蒸気の量を調節する蒸気加減弁の開度を制御することにより、前記蒸気タービンの運転を制御する蒸気タービンの運転制御装置であって、
前記複合発電プラントに対する負荷上げ指令信号の入力があり、前記ガスタービンの負荷が予め設定されている高負荷領域にあり、かつ、前記複合発電プラントに対する発電要求量が増加するとともにその変化量が予め設定されている所定の閾値よりも大きくなった場合に、
前記蒸気加減弁の開度値を第一の値から第二の値へ小さくする制御をし、前記負荷上げ指令信号の入力から所定の時間経過後に前記第二の値から前記第一の値へ大きくする制御をすることを特徴とする蒸気タービンの運転制御装置。 - ガスタービンと、該ガスタービンの排気ガスから熱回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、該排熱回収ボイラから発生した蒸気を用いて駆動する蒸気タービンとを備える複合発電プラントにおいて、前記蒸気タービンへ導入される蒸気の量を調節する蒸気加減弁の開度を制御することにより、前記蒸気タービンの運転を制御する蒸気タービンの運転制御装置であって、
前記複合発電プラントに対する負荷上げ指令信号の入力があり、前記ガスタービンの負荷が予め設定されている高負荷領域にあり、かつ、前記複合発電プラントに対する発電要求量が増加するとともにその変化量が予め設定されている所定の閾値よりも大きくなった場合に、
前記蒸気加減弁の開度値を第一の値から第二の値へ小さくする制御をし、その後前記ガスタービンの負荷が前記高負荷領域に設定された第一の閾値以上となった場合に、前記第二の値から前記第一の値へ大きくする制御をすることを特徴とする蒸気タービンの運転制御装置。 - ガスタービンと、該ガスタービンの排気ガスから熱回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、該排熱回収ボイラから発生した蒸気を用いて駆動する蒸気タービンとを備える複合発電プラントにおいて、前記蒸気タービンへ導入される蒸気の量を調節する蒸気加減弁の開度を制御することにより、前記蒸気タービンの運転を制御する蒸気タービンの運転制御装置であって、
前記複合発電プラントに対する負荷上げ指令信号の入力があり、前記ガスタービンの負荷が予め設定されている高負荷領域にあり、かつ、前記複合発電プラントに対する発電要求量が増加するとともにその変化量が予め設定されている所定の閾値よりも大きくなった場合に、
前記蒸気加減弁の開度値を第一の値から第二の値へ小さくする制御をし、その後前記複合発電プラントの出力変化率が所定の出力変化率以下となった場合に、前記第二の値から前記第一の値へ大きくする制御をすることを特徴とする蒸気タービンの運転制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117975A JP4981509B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | 複合発電プラント蒸気タービンの運転制御装置 |
EP08752135.7A EP2143892A4 (en) | 2007-04-27 | 2008-04-25 | Steam turbine operation control device |
PCT/JP2008/058101 WO2008136425A1 (ja) | 2007-04-27 | 2008-04-25 | 蒸気タービンの運転制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117975A JP4981509B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | 複合発電プラント蒸気タービンの運転制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008274819A JP2008274819A (ja) | 2008-11-13 |
JP4981509B2 true JP4981509B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=39943532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007117975A Active JP4981509B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | 複合発電プラント蒸気タービンの運転制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2143892A4 (ja) |
JP (1) | JP4981509B2 (ja) |
WO (1) | WO2008136425A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202013100814U1 (de) * | 2013-01-11 | 2014-04-14 | Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Erzeugung von Energie |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5214154A (en) * | 1975-07-25 | 1977-02-02 | Hitachi Ltd | Afc operating device of multiple cycle plant |
JP2593578B2 (ja) * | 1990-10-18 | 1997-03-26 | 株式会社東芝 | コンバインドサイクル発電プラント |
JPH10288006A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Hitachi Ltd | 複合サイクル発電プラントの出力制御手段 |
JP2000248908A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Hitachi Ltd | 石炭ガス化複合発電プラントおよびその運転方法 |
EP1174591A1 (de) * | 2000-07-21 | 2002-01-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Primärregelung mit einer kombinierten Gas- und Dampfturbinenanlage |
JP2003106170A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスタービンおよびガスタービン複合プラント、並びに冷却蒸気圧力調整方法 |
JP3872406B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2007-01-24 | 株式会社日立製作所 | 発電プラントの負荷制御方法 |
JP2004176681A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | コンバインドサイクル発電プラント |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007117975A patent/JP4981509B2/ja active Active
-
2008
- 2008-04-25 EP EP08752135.7A patent/EP2143892A4/en not_active Withdrawn
- 2008-04-25 WO PCT/JP2008/058101 patent/WO2008136425A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008274819A (ja) | 2008-11-13 |
EP2143892A4 (en) | 2017-10-04 |
WO2008136425A1 (ja) | 2008-11-13 |
EP2143892A1 (en) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6314226B2 (ja) | 多軸可変速ガスタービン装置およびその制御方法 | |
KR102051279B1 (ko) | 콤바인드사이클플랜트, 그 제어방법 및 그 제어장치 | |
US9882453B2 (en) | Method for providing a frequency response for a combined cycle power plant | |
JP4885199B2 (ja) | ガスタービン運転制御装置及び方法 | |
JP4913087B2 (ja) | 複合発電プラントの制御装置 | |
KR101883689B1 (ko) | 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법 및 파워 플랜트 | |
JP4939612B2 (ja) | 圧縮機の制御装置と制御方法 | |
US20170058717A1 (en) | Multi-shaft combined cycle plant, and control device and operation method thereof | |
JP2009264336A (ja) | 一軸型複合サイクルプラントのガスタービン制御装置及びその方法 | |
JP2015124710A (ja) | 制御装置、及び起動方法 | |
US6539722B2 (en) | Gas turbine plant and method of controlling gas turbine plant | |
JP4948348B2 (ja) | コンバインドサイクル発電プラント | |
JP4981509B2 (ja) | 複合発電プラント蒸気タービンの運転制御装置 | |
JP5482592B2 (ja) | 蒸気制御装置 | |
JP3660757B2 (ja) | コンバインドサイクル発電プラントの制御装置 | |
JP6290652B2 (ja) | 発電システムおよび発電システムの制御方法 | |
CN109923285B (zh) | 用于运行联合循环电厂的方法 | |
JP5832080B2 (ja) | 発電システムの制御装置、発電システム、及び発電システムの制御方法 | |
JP2010121559A (ja) | 複合発電プラント及び排熱回収ボイラ | |
JP5039398B2 (ja) | ボイラ自動制御装置 | |
JP6775070B1 (ja) | 発電プラントの制御装置、発電プラント、及び、発電プラントの制御方法 | |
JP2645128B2 (ja) | 石炭ガス化発電プラント制御装置 | |
JPH05340205A (ja) | 複合発電プラントの制御装置 | |
JPS63230911A (ja) | コンバインドサイクル発電プラントの制御装置 | |
JP2023032523A (ja) | コンバインドサイクル発電プラントの起動制御装置及び起動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4981509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |