JP4980975B2 - 水質汚染生物処理装置 - Google Patents
水質汚染生物処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4980975B2 JP4980975B2 JP2008090172A JP2008090172A JP4980975B2 JP 4980975 B2 JP4980975 B2 JP 4980975B2 JP 2008090172 A JP2008090172 A JP 2008090172A JP 2008090172 A JP2008090172 A JP 2008090172A JP 4980975 B2 JP4980975 B2 JP 4980975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- biological treatment
- treatment apparatus
- cavitation
- float pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 title claims description 68
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 92
- 239000002352 surface water Substances 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 3
- 241000251511 Holothuroidea Species 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 241000283203 Otariidae Species 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 1
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
Description
水面付近を浮遊し、表面近傍の表層水を吸い込む吸引口を有するフロートポンプと、
前記フロートポンプの吐出口に連結された接続ホースと、
前記接続ホースの下流端に連結された圧力差又は及びキャビテーション発生装置と、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置の下流側外周を覆うと共に、水底に設置された随伴流筒とを備え、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置はベンチュリー管又はオリフィスであり、
前記フロートポンプから取り込んだ表層水と、前記随伴流筒に取り込んだ水とを底層で水流を発生させて拡散させてなることを特徴とする。
水面付近を浮遊し、表面近傍の表層水を吸い込む吸引口を有するフロートポンプと、
前記フロートポンプの吐出口に連結された圧力差又は及びキャビテーション発生装置と 、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置の下流側に連結された接続ホースと、
前記接続ホースの下流側外周を覆うと共に、水底に設置された随伴流筒とを備え、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置はベンチュリー管又はオリフィスであり、
前記フロートポンプから取り込んだ表層水と、前記随伴流筒に取り込んだ水とを底層で水流を発生させて拡散させてなることを特徴とする。
水面付近を浮遊し、表面近傍の表層水を吸い込む吸引口を有するフロートポンプと、
前記フロートポンプの吐出口に連結された接続ホースと、
前記接続ホースの下流端に連結された圧力差又は及びキャビテーション発生装置と、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置の下流側外周を覆うと共に、水底に設置された随伴流筒と、前記フロートポンプを係留する係留索及びアンカーとを備え、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置はベンチュリー管又はオリフィスであり、
前記フロートポンプから取り込んだ表層水と、前記随伴流筒に取り込んだ水とを底層で水流を発生させて拡散させてなることを特徴とする。
水面付近を浮遊し、表面近傍の表層水を吸い込む吸引口を有するフロートポンプと、
前記フロートポンプの吐出口に連結された圧力差又は及びキャビテーション発生装置と 、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置の下流側に連結された接続ホースと、
前記接続ホースの下流側外周を覆うと共に、水底に設置された随伴流筒と、
前記フロートポンプを係留する係留索及びアンカーとを備え、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置はベンチュリー管又はオリフィスであり、
前記フロートポンプから取り込んだ表層水と、前記随伴流筒に取り込んだ水とを底層で水流を発生させて拡散させてなることを特徴とする。
複数台の前記フロートポンプを、前記随伴流筒に対し並列に連結したことを特徴とする。
前記ベンチュリー管は並列に並べられた複数のベンチュリー孔を備えていることを特徴
とする。
前記オリフィスは並列に並べられた複数のオリフィス孔を備えていることを特徴とする。
ガス胞が破壊されたアオコは、再浮上することができない。
そして、圧力差又は及びキャビテーション発生装置によりアオコ群体も破壊されて失活したアオコは水底に沈み、底凄生物等による捕食が期待でき、水域環境の悪化を防止できる。
更に、本発明は、溶存酸素に富む表層水を吸入するので、圧力差又は及びキャビテーション発生装置による墳流によって下層の停滞性貧酸素水域に広範囲な流動を起こして水質の改善を図り、水域環境の浄化に寄与する。
しかも、従来のように、噴水船、浮上槽等が必要なく、小型のフロートポンプを採用することにより、実用的なアオコ処理と低層の水質改善が可能となる水質汚染生物処理装置を得ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る水質汚染生物処理装置の構成説明図である。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る水質汚染生物処理装置の構成説明図である。
図3の(a)は、図2における局所差圧と処理性能との関係を示す図、図3の(b)は図1におけるキャビテーション係数と沈降率との関係を示す図である。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る水質汚染生物処理装置の構成説明図である。
図5は、図4のオリフィスの正面図である。
図6は、本発明の第4の実施形態に係る水質汚染生物処理装置の構成説明図である。
図7は、本発明の第5の実施形態に係る水質汚染生物処理装置の構成説明図である。
図8は、本発明の第6の実施形態に係る水質汚染生物処理装置の構成説明図である。
図9は、本発明の第7の実施形態に係る水質汚染生物処理装置の構成説明図である。
図10は、本発明の第8の実施形態に係る水質汚染生物処理装置の構成説明図である。
先ず、図1に基づき、本発明の第1の実施形態に係る水質汚染生物処理装置につき説明する。
図1に図示のように、本発明の第1の実施形態に係る水質汚染生物処理装置は、水面付近を浮遊するフロートポンプ1と、水底に設置された圧力差又は及びキャビテーション発生装置20及び随伴流筒23と、フロートポンプ1と圧力差又は及びキャビテーション発生装置20としてのオリフィス管20aとを連結する接続ホース10とにより構成されている。
このフロート5の中央の水面下には、取付枠6によりポンプ2が取り付けられている。
そして、ポンプ2のポンプ駆動軸3は水面上に延在しており、ポンプ駆動軸3の上端には電動の駆動モータ4が接続されている。
なお、このポンプ2は、電動の駆動モータ4一体型のものとしても良い。
そして、ポンプ吸込口ベルマウス13の周囲と上部蓋7の周囲との間に吸込口8が形成されており、水面付近に浮遊するアオコ等の水質汚染生物を吸込み易いようになっている。
ポンプ2の下端は吐出口9となっており、吐出口9には接続フランジ28を介してフレキシブルな接続ホース10の上端(上流端)が連結されている。
そして、水流が、オリフィス管20aの極小部21、極大部22を流れる際に、圧力差又は及びキャビテーションが生じるようになっている。
随伴流筒23は、支持台25により水底に固定されている。
水と共に吸い込まれた水質汚染生物は、接続ホース10内を流れ、オリフィス管20a内に流れ込む。
そして、水質汚染生物は、オリフィス管20aの極小部21及び極大部22を通過するときに減圧(或いは負圧に)された後、急激に圧力が戻るため、水質汚染生物細胞内のガス胞(魚類の浮き袋に類似するもの)が破壊させられる。
ガス胞が破壊された水質汚染生物は、再浮上することができない。
そして、失活した水質汚染生物は水底に沈み、底凄生物等による捕食が期待できる。
このようにして、オリフィス管20aの外周囲の水底の水も広範囲に撹拌される。
また、フロートポンプ1とオリフィス管20aとを分割したことにより、各部品は小型化され、容易に設置場所に搬送し設置することができる。
次に、図2、図3(a)、図3(b)に基づき、本発明の第2の実施形態に係る水質汚染生物処理装置につき説明する。
図2に図示のものは、本発明の第1の実施形態に係る水質汚染生物処理装置に対し、圧力差又は及びキャビテーション発生装置20として、オリフィス管20aに換えて、ベンチュリー管20bを採用したものである。
その他の構成である、フロートポンプ1、フレキシブルな接続ホース10、随伴流筒23等は、本発明の第1の実施形態のものと同様に備えている。
図3(a)に図示のように、局所差圧が0.25で処理能力(水質汚染生物の浮力が低下或いは消失する割合)は86%、局所差圧が0.4で処理能力は93%、局所差圧が0.55で処理能力は95%となっている。
この場合の、ベンチュリー管20bの極小部21面積と極大部22断面積との比は、0.04である。
図3(b)に図示のように、キャビテーション係数が大きくなる(キャビテーションの発生が少なくなる)に従い、沈降率は若干低下する。
また、上流圧が大きくなると沈降率は上昇する。
例えば、上流圧が、0.40MPaの場合、キャビテーション係数が0.4のとき沈降率は98%、キャビテーション係数が1.2のとき沈降率は93%になっている。
また、上流圧が、0.25MPaの場合、キャビテーション係数が0.4のとき沈降率は91%、キャビテーション係数が1.2のとき沈降率は85%になっている。
次に、図4、図5に基づき、本発明の第3の実施形態に係る水質汚染生物処理装置につき説明する。
図4、図5に図示のものは、本発明の第2の実施形態に係る水質汚染生物処理装置(図2参照)に対し、1つ孔のオリフィス管20aに換えて、複数(図5に図示のものでは7個)のベンチュリー孔が並列に並べられた、複孔式のベンチュリー管20cが設けられている。
なお、フロートポンプ1、随伴流筒23、接続ホース10等は、本発明の第1、2の実施形態に係る水質汚染生物処理装置と同様に設けられている。
下流側案内筒30aと上流側案内筒30bとの対峙する面には、各々接続フランジ28が取り付けられている。
そして、複孔式のベンチュリー管20cは、この接続フランジ28間に挿入され、ボルトナット29により固定されている。
また、接続ホース10は、上流側案内筒30bの上流側にフランジ28により連結されている。
なお、上流側案内筒30bを省略し、接続ホース10のフランジと下流側案内筒30aとの間に、直接複孔式のベンチュリー管20cを連結するようにしても良い。
更には、複孔式のベンチュリー管20cを、随伴流筒23内に直接取り付けるようにしても良い。
即ち、複孔式のベンチュリー管20cの各ベンチュリー孔の極小部21と極大部22との内部断面積比は、上記のごとく所定の関係にある。
しかしながら、本発明の第3の実施形態のごとく、複孔式のベンチュリー20cを採用することにより、複孔式のベンチュリー20cの各ベンチュリー孔の極小部21の径は小さくなり、且つ、極小部21から極大部22への傾斜角度(広がり角度)は一定であるため、複孔式のベンチュリー20cの長さを短くすることができる。
この場合、図2に図示のオリフィス孔が1個のベンチュリー管20bより、複孔式のベンチュリー20cの長さを1/7にすることができる。
次に、図6に基づき、本発明の第4の実施形態に係る水質汚染生物処理装置につき説明する。
図6に図示のものは、本発明の第1の実施形態に係る水質汚染生物処理装置(図1参照)に対し、複数台のフロートポンプ1(1a、1b、1c)が圧力差又は及びキャビテーション発生装置20(オリフィス管20a、ベンチュリー管20b或いは複孔式のベンチュリー20c)に並列に連結されている。
また、接続ホース10の下流側のフロートポンプ1cは、上記の上流側の集合管11aの下流側の接続ホース10と、接続ホース10の途中に設けられた下流側の集合管11bにより並列に連結されている。
そして、接続ホース10の他端(最も下流側端)は、図1、図2或いは図4に図示の圧力差又は及びキャビテーション発生装置20(20a、20b、20c)に連結されている。
しかしながら、これに代えて、3又以上の集合管により各フロートポンプ1a、1b、1cを並列に連結するようにしても良い。
また、複数台のフロートポンプ1(1a、1b、1c)を並列に連結することで、圧力差又は及びキャビテーション発生装置20への通水量が増加するため、オリフィス管20a或いはベンチュリー管20b、20cの孔径が大きくなり、ゴミ等により閉塞性が軽減される。
次に、図7に基づき、第5の実施形態に係る水質汚染生物処理装置につき説明する。
図7に図示のものは、本発明の第1、2の実施形態に係る水質汚染生物処理装置(図1、図2参照)に対し、フロートポンプ1の吐出口9に圧力差又は及びキャビテーション発生装置20(オリフィス管20a、ベンチュリー管20b或いは複孔式のベンチュリー20c)が、直接連結されている。
また、複数の圧力差又は及びキャビテーション発生装置20を直接連結することで、水質汚染生物処理装置の製作が容易となり、個々のメインテナンスが簡素になる。
また、圧力差又は及びキャビテーション発生装置20からの吐出水が下層へ動くため、鉛直に流動を起こし、表層から下層、下層から表層への循環が起きると考えられる。
更に、圧力差又は及びキャビテーション発生装置20からの吐出水と周囲の水との流速の違いや流れの乱れによって、せん断力が作用し、アオコの群体を崩す効果があると考えられる。
次に、図8に基づき、本発明の第6の実施形態に係る水質汚染生物処理装置につき説明する。
図8に図示のものは、本発明の第1の実施形態に係る水質汚染生物処理装置(図1参照)に対し、圧力差又は及びキャビテーション発生装置20(オリフィス管20a、ベンチュリー管20b或いは複孔式のベンチュリー20c)を、水底近傍ではなく、フロートポンプ1の吐出口9に直接連結したものである。
また、フロートポンプ1及び複数の圧力差又は及びキャビテーション発生装置20からなる水質汚染生物処理装置は、係留索40を介してアンカー41に連結されており、水質汚染生物処理装置の移動を規制するようになっている。
そして、圧力差又は及びキャビテーション発生装置20の下流側はフランジ28を介して接続ホース10に連結され、接続ホース10の下流側はフランジ28を介して案内筒30に連結されている。
次に、図9に基づき、第7の実施形態に係る水質汚染生物処理装置につき説明する。
図9に図示のものは、第5の実施形態に係る水質汚染生物処理装置(図5参照)に対し、フロートポンプ1の吐出口9に直接、複数個の圧力差又は及びキャビテーション発生装置20(オリフィス管20a或いはベンチュリー管20b)を連結したものである。
そして、吐出口分岐管12の複数の出口に、各々、圧力差又は及びキャビテーション発生装置20が連結されている。
また、フロートポンプ1及び複数の圧力差又は及びキャビテーション発生装置20からなる水質汚染生物処理装置は、係留索40を介してアンカー41に連結されており、水質汚染生物処理装置の移動を規制するようになっている。
更に、図4、図5に図示の本発明の第3の実施の形態のものと同様に、実質的に複孔式のベンチュリー22cを採用したものと同等となり、フロートポンプ1及び圧力差又は及びキャビテーション発生装置20(20a、20b)の長さを短くすることができる。
この場合、各圧力差又は及びキャビテーション発生装置20は、図4、図5に図示のような複孔式のベンチュリー管20cを採用しなくても良い。
次に、図10に基づき、第8の実施形態に係る水質汚染生物処理装置につき説明する。
図10に図示のものは、図9に図示の本発明の第7の実施形態のものに対し、複数の圧力差又は及びキャビテーション発生装置20(オリフィス管20a或いはベンチュリー管20b)の下方の外周を囲むように、円錐台状の円錐台状随伴流筒23aが取り付けられている。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の範囲内でその具体的構造に種々の変更を加えてよいことはいうまでもない。
また、駆動モータ4を水中型とし、ポンプ2と一体型に形成したものでも良い。
この場合、外部に突出したポンプ駆動軸3は不要となる。
2 ポンプ
3 ポンプ駆動軸
4 駆動モータ
5 フロート
6 取付枠
7 上部蓋
8 吸込口
9 吐出口
10 接続ホース
11a、11b 集合管
12 吐出口分岐管
13 ポンプ吸込口ベルマウス
20 圧力差又は及びキャビテーション発生装置
20a オリフィス管
20b ベンチュリー管
20c 複孔式のベンチュリー管
21 極小部
22 極大部
22a 複孔式のベンチュリー
23 随伴流筒
23a 円錐台状随伴流筒
24 圧力差又は及びキャビテーション発生装置支持枠
25 支持台
26 内筒吐出口
27 ベンチュリー孔
28 接続フランジ
29 ボルトナット
30 案内筒
30a 下流側案内筒
30b 上流側案内筒
40 係留索
41 アンカー
Claims (7)
- 水面付近を浮遊し、表面近傍の表層水を吸い込む吸引口を有するフロートポンプと、
前記フロートポンプの吐出口に連結された接続ホースと、
前記接続ホースの下流端に連結された圧力差又は及びキャビテーション発生装置と、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置の下流側外周を覆うと共に、水底に設置された随伴流筒とを備え、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置はベンチュリー管又はオリフィスであり、
前記フロートポンプから取り込んだ表層水と、前記随伴流筒に取り込んだ水とを底層で水流を発生させて拡散させてなることを特徴とする水質汚染生物処理装置。 - 水面付近を浮遊し、表面近傍の表層水を吸い込む吸引口を有するフロートポンプと、
前記フロートポンプの吐出口に連結された圧力差又は及びキャビテーション発生装置と、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置の下流側に連結された接続ホースと、
前記接続ホースの下流側外周を覆うと共に、水底に設置された随伴流筒とを備え、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置はベンチュリー管又はオリフィスであり、
前記フロートポンプから取り込んだ表層水と、前記随伴流筒に取り込んだ水とを底層で水流を発生させて拡散させてなることを特徴とする水質汚染生物処理装置。 - 水面付近を浮遊し、表面近傍の表層水を吸い込む吸引口を有するフロートポンプと、
前記フロートポンプの吐出口に連結された接続ホースと、
前記接続ホースの下流端に連結された圧力差又は及びキャビテーション発生装置と、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置の下流側外周を覆うと共に、水底に設置された随伴流筒と、
前記フロートポンプを係留する係留索及びアンカーとを備え、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置はベンチュリー管又はオリフィスであり、
前記フロートポンプから取り込んだ表層水と、前記随伴流筒に取り込んだ水とを底層で水流を発生させて拡散させてなることを特徴とする水質汚染生物処理装置。 - 水面付近を浮遊し、表面近傍の表層水を吸い込む吸引口を有するフロートポンプと、
前記フロートポンプの吐出口に連結された圧力差又は及びキャビテーション発生装置と、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置の下流側に連結された接続ホースと、
前記接続ホースの下流側外周を覆うと共に、水底に設置された随伴流筒と、
前記フロートポンプを係留する係留索及びアンカーとを備え、
前記圧力差又は及びキャビテーション発生装置はベンチュリー管又はオリフィスであり、
前記フロートポンプから取り込んだ表層水と、前記随伴流筒に取り込んだ水とを底層で水流を発生させて拡散させてなることを特徴とする水質汚染生物処理装置。 - 複数台の前記フロートポンプを、前記随伴流筒に対し並列に連結したことを特徴とする請求項3又は4に記載の水質汚染生物処理装置。
- 前記ベンチュリー管は並列に並べられた複数のベンチュリー孔を備えていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載の水質汚染生物処理装置。
- 前記オリフィスは並列に並べられた複数のオリフィス孔を備えていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載の水質汚染生物処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090172A JP4980975B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 水質汚染生物処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090172A JP4980975B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 水質汚染生物処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009240918A JP2009240918A (ja) | 2009-10-22 |
JP4980975B2 true JP4980975B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=41303462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090172A Active JP4980975B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 水質汚染生物処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4980975B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101433035B1 (ko) * | 2012-12-06 | 2014-08-21 | 한국해양과학기술원 | 표층수 채집 장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115015516B (zh) * | 2022-08-08 | 2022-10-25 | 中海油能源发展股份有限公司采油服务分公司 | 一种船式水资源环境修复治理方法及系统 |
WO2024117073A1 (ja) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | キョーラク株式会社 | 水質浄化システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2911078B2 (ja) * | 1992-06-05 | 1999-06-23 | 三菱重工業株式会社 | 水流発生装置及びそれによる閉鎖水域の浄化方法 |
JP3749919B2 (ja) * | 1997-03-24 | 2006-03-01 | 治生 藤本 | アオコと超音波を利用した水質浄化方法及びその装置 |
JP3197250B2 (ja) * | 1997-06-02 | 2001-08-13 | 財団法人ダム水源地環境整備センター | 湖沼、池等の浄化装置 |
JP3267904B2 (ja) * | 1997-08-20 | 2002-03-25 | 株式会社マリン技研 | 水域浄化装置 |
JP2000167545A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-20 | Babcock Hitachi Kk | 水域浄化装置およびその方法 |
JP2000167547A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-20 | Babcock Hitachi Kk | 水中ウォータージェット噴出方法及び装置 |
JP2001009447A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Babcock Hitachi Kk | ジェット・リアクタ |
JP2002066594A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水域浄化装置、及び、水域浄化方法 |
JP3821436B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2006-09-13 | 株式会社海洋開発技術研究所 | 液中微生物殺減装置 |
JP5250758B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2013-07-31 | 田丸 威 | キャビテ−ション効果を用いた雑排水処理装置、雑排水処理システムおよび雑排水処理方法。 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090172A patent/JP4980975B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101433035B1 (ko) * | 2012-12-06 | 2014-08-21 | 한국해양과학기술원 | 표층수 채집 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009240918A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5417550A (en) | Submersed jet pump for generating a stream of water | |
US9243653B2 (en) | Vortex generator with vortex chamber | |
KR100843970B1 (ko) | 마이크로 버블 발생장치 | |
JP5983963B2 (ja) | 浮遊物回収用ポンプ装置および回収船 | |
JP2009202038A (ja) | 太陽光発電による浮体式水循環ろ過エアレーション水質浄化装置 | |
JP5193855B2 (ja) | 水質改善器及び水質改善装置 | |
JP4980975B2 (ja) | 水質汚染生物処理装置 | |
JP4515868B2 (ja) | 水処理システム | |
JP4335888B2 (ja) | 液体浄化処理装置 | |
US10532331B2 (en) | Artificial-whirlpool generator | |
US8870445B2 (en) | Liquid accelerator and chemical mixing apparatus and method | |
JP2011115674A (ja) | 微細化混合装置 | |
JP2911078B2 (ja) | 水流発生装置及びそれによる閉鎖水域の浄化方法 | |
JP4538404B2 (ja) | 水域浄化装置、水性汚染生物回収船及び水性汚染生物の処理方法 | |
JP2008246441A (ja) | 水中微細物等の処理装置 | |
KR20200118678A (ko) | 미세기포 발생장치 및 방법 | |
KR101980335B1 (ko) | 수질개선을 위한 전층순환 분사장치 | |
WO2017094647A1 (ja) | 養殖用旋回流気液混合装置 | |
JP2011177693A (ja) | 気液混合装置 | |
JP2020116515A (ja) | アオコ濃縮回収装置 | |
KR20190110310A (ko) | 마이크로 버블 생성을 유도하는 입형 단단 구조의 펌프 어셈블리 | |
KR101662430B1 (ko) | 수로식 폐수처리장치 | |
JP2006320776A (ja) | スカム収集装置 | |
KR101977656B1 (ko) | 초음파 용해부를 갖는 수조용 산소 용해기 | |
KR101977655B1 (ko) | 와류 발생 용해부를 갖는 수조용 산소 용해기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4980975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |