[go: up one dir, main page]

WO2024117073A1 - 水質浄化システム - Google Patents

水質浄化システム Download PDF

Info

Publication number
WO2024117073A1
WO2024117073A1 PCT/JP2023/042341 JP2023042341W WO2024117073A1 WO 2024117073 A1 WO2024117073 A1 WO 2024117073A1 JP 2023042341 W JP2023042341 W JP 2023042341W WO 2024117073 A1 WO2024117073 A1 WO 2024117073A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
blue
green algae
purification system
float
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/042341
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
順司 大土井
誠治 酒井
豊 藤原
慶詞 大野
Original Assignee
キョーラク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2023185092A external-priority patent/JP2024078410A/ja
Application filed by キョーラク株式会社 filed Critical キョーラク株式会社
Priority to CN202380073934.5A priority Critical patent/CN120035568A/zh
Publication of WO2024117073A1 publication Critical patent/WO2024117073A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor

Definitions

  • the present invention relates to a water purification system.
  • Patent Document 1 discloses a water purification device that uses a propeller attached to a float that rotates and strikes the water surface to dissolve oxygen in the water and activate microorganisms, thereby improving the water's natural purification ability.
  • Patent Document 1 may be insufficient in purifying water in areas where blue-green algae are proliferating, and there is a demand for a system that can more effectively purify the water in such areas.
  • the present invention was made in consideration of these circumstances, and provides a water purification system that can improve the water quality in water areas where blue-green algae are proliferating.
  • a water purification system comprising a float island floating on a body of water and a blue-green algae crusher connected to the float island, the blue-green algae crusher being configured to apply an external force to the blue-green algae in the water to be treated in the body of water to crush it.
  • the blue-green algae in the water to be treated is crushed by the blue-green algae crusher, so the water quality can be improved even in water areas where blue-green algae are proliferating.
  • the combination of the float island and the blue-green algae crusher can further promote the improvement of water quality.
  • Fig. 1A is a perspective view of a water purification system 10 according to a first embodiment of the present invention installed in a water body R.
  • Fig. 1B is an enlarged view of an area B in Fig. 1A.
  • FIG. 1B is a view of the vicinity of region B in FIG. 1A as seen from the south side.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the water-bloom crusher 6 in FIG. 2 .
  • FIG. 4 is an enlarged view of the crushing section 6d in FIG. 3.
  • a second configuration example of the crushing section 6d is shown.
  • Fig. 6A is a perspective view showing a state in which a water-bloom crusher 6 is attached to one float removed from a water purification system 10 according to a second embodiment of the present invention.
  • Fig. 6A is a perspective view showing a state in which a water-bloom crusher 6 is attached to one float removed from a water purification system 10 according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view of Fig. 6A taken along a line passing through the lock member 12.
  • Fig. 6A does not show the engagement portion 6h.
  • FIG. 8 shows a state in which the first member 6i and the second member 6j constituting the water-bloom crusher 6 are attached to one float 2 taken out of the water purification system 10 according to the third embodiment of the present invention.
  • Fig. 8A is a plan view (partially cross-sectional view)
  • Fig. 8B is a front view (partially cross-sectional view).
  • Fig. 9A is a diagram showing the second member 6j and its surrounding area in Fig. 8B as viewed from a direction perpendicular to the ground surface of the second housing 6l.
  • Fig. 9B is a cross-sectional view taken along line BB in Fig. 9A.
  • a water purification system 10 includes a float island 1 floating on a water body R and a water-bloom crusher 6 connected to the float island 1.
  • the water purification system 10 preferably includes foam glass 8 (shown in Figure 2) submerged in the water body R.
  • the water area R is an area that includes the target water W to be purified, and examples of the area include reservoirs such as dam reservoirs, reservoirs, and balancing reservoirs, and lakes and marshes such as lakes and marshes.
  • the water area R is preferably an area where blue-green algae has already occurred or is expected to occur. In such cases, the technical significance of applying the water purification system 10 of the present embodiment is significant.
  • Blue-green algae is a general term for planktonic blue-green algae, and examples of planktonic blue-green algae include Microcystis, Aphanizomenon, and Anabaena.
  • the area of the water area R is, for example, 100 to 300,000 m 2 , and preferably 500 to 100,000 m 2.
  • the area is, for example, 100, 500, 1000, 2000, 3000, 5000, 10000, 50000, 100,000, and 300,000 m 2 , and may be in the range between any two of the numerical values exemplified here or any of the values equal to or larger than the range.
  • the average depth of the water area R is, for example, 0.5 to 100 m, and preferably 1 to 10 m. Specifically, the average depth may be, for example, 0.5, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5, 3.0, 3.5, 4.0, 4.5, 5.0, 6.0, 7.0, 8.0, 9.0, 10, 50, or 100 m, or may be in a range between any two of the numerical values exemplified here.
  • the float island 1 is preferably formed by connecting a plurality of floats 2.
  • east (E), west (W), south (S), and north (N) follow the definitions shown in Fig. 1A.
  • the floats 2 are connected directly or via joints 3. More specifically, two floats 2 adjacent in the north-south direction are connected directly, and two floats 2 adjacent in the east-west direction are connected via joints 3.
  • Each float 2 is manufactured, for example, by blow molding, in which a molten cylindrical parison is sandwiched between multiple split dies and inflated.
  • Various thermoplastic resins can be used as the molding material, but polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene are preferably used.
  • the float 2 has an overall rectangular (rectangular) outer shape and is structured to have a hollow space inside that contains gas (air, etc.).
  • the joint 3 is also formed by blow molding and has a hollow space inside.
  • the float 2 is equipped with payloads such as solar panels 4, cables, a power conditioner, and a junction box (payloads other than the solar panels 4 are not shown).
  • payloads such as solar panels 4, cables, a power conditioner, and a junction box (payloads other than the solar panels 4 are not shown).
  • Many floats 2 are equipped with solar panels 4, which can generate electricity.
  • the solar panels 4 are mounted at an angle with the light-receiving surface facing south to increase power generation efficiency.
  • the electricity generated by the solar panels 4 is transmitted through cables.
  • DC power from multiple solar panels 4 is collected in a junction box through cables, and the DC power from the junction box is converted to AC power by a power conditioner.
  • the junction box and power conditioner may be installed on the ground instead of on the float 2.
  • the floats 2 placed on the periphery of the float island 1 do not normally carry cargo such as solar panels 4, and are used as passageways.
  • such floats 2 will be referred to as “periphery floats” and the remaining floats 2 will be referred to as “internal floats.”
  • the outer float 2A is arranged to surround the inner float. As shown in FIG. 2, one end of a mooring member 5 such as an anchor rope is fixed to part or all of the outer float 2A. The other end of the mooring member 5 is connected to an anchor sunk in the bottom G of the pond or lake, or fixed to the land surrounding the pond or lake. This prevents the float 2 from floating up and the float island 1 from being washed away.
  • a mooring member 5 such as an anchor rope is fixed to part or all of the outer float 2A.
  • the other end of the mooring member 5 is connected to an anchor sunk in the bottom G of the pond or lake, or fixed to the land surrounding the pond or lake. This prevents the float 2 from floating up and the float island 1 from being washed away.
  • the ratio of the area of the float island 1 to the area of the water area R is, for example, 1 to 100%, specifically, for example, 1, 3, 5, 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100%, and may be in the range between any two of the numerical values exemplified here.
  • the float island 1 may be fixed or movable. By moving the float island 1 to agitate the water in the water area R, the efficiency of water purification can be improved.
  • the float island 1 can be composed of a fixed float island and movable float islands arranged around it, and the movable float islands can rotate around the fixed float island.
  • the blue-green algae crusher 6 is connected to the float island 1, and is configured to be capable of crushing the blue-green algae in the water W to be treated in the water area R by applying an external force.
  • An advantage of connecting the blue-green algae crusher 6 to the float island 1 is that, unlike when the blue-green algae crusher 6 is installed on land or at the bottom of the water, the positional relationship between the blue-green algae crusher 6 and the water surface can be kept constant. Since the concentration of blue-green algae tends to be high at a position 80 to 100 cm from the water surface, by keeping the positional relationship between the blue-green algae crusher 6 and the water surface constant, the crushing efficiency of the blue-green algae can be easily improved.
  • the blue-green algae crusher 6 may be connected to the float island 1 by an engagement structure that prevents the blue-green algae crusher 6 from moving relative to the float island 1, or may be connected to the float island 1 by hanging it from the float island 1 using a rope 7, for example.
  • the blue-green algae crusher 6 is preferably placed on the periphery of the float island 1. Directly below the float island 1, blue-green algae is less likely to occur because the float island 1 blocks sunlight.
  • the water area R surrounding the float island 1 is more likely to have a higher concentration of blue-green algae than directly below the float island 1, and by placing the blue-green algae crusher 6 on the periphery of the float island 1, it becomes possible to efficiently crush the blue-green algae.
  • the blue-green algae crusher 6 is preferably connected to the outer periphery float 2A.
  • M1 The median diameter of the blue-green algae before crushing is M1, and the median diameter of the blue-green algae after crushing is M2.
  • M1 is, for example, 30 ⁇ m or more, and preferably 50 ⁇ m or more.
  • M1 is, for example, 30 ⁇ m to 500 ⁇ m, and specifically, for example, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 150, 200, 250, 300, 350, 400, 450, 500 ⁇ m, and may be in a range between any two of the numerical values exemplified here or any value greater than or equal to the numerical values exemplified here.
  • M2 is, for example, 25 ⁇ m or less, and preferably 20 ⁇ m or less.
  • M2 is, for example, 1 to 25 ⁇ m, and specifically, for example, 1, 5, 10, 15, 20, 25 ⁇ m, and may be in a range between any two of the numerical values exemplified here or any value less than or equal to the numerical values exemplified here.
  • M2/M1 is, for example, 0.5 or less, and preferably 0.3 or less. This value is, for example, 0.001 to 0.5, specifically, for example, 0.001, 0.01, 0.05, 0.10, 0.15, 0.20, 0.25, 0.30, 0.35, 0.40, 0.45, 0.50, and may be in the range between any two of the numerical values exemplified here or less than any one of them.
  • the median diameter of the water-bloom can be measured using a laser diffraction/scattering type particle size distribution (particle size distribution) measuring device (for example, Model LA-960 manufactured by Horiba, Ltd.).
  • the cell walls (peptidoglycan walls) of the blue-green algae are preferably destroyed. This makes the blue-green algae more easily preyed upon by microorganisms (preferably aerobic microorganisms), promoting water purification.
  • the water-bloom crusher 6 is preferably configured to operate using electricity generated by the solar panels 4 mounted on the float island 1. In this case, an external power supply is not required, which contributes to reducing CO2 emissions.
  • the blue-green algae crusher 6 preferably includes a housing 6a, a water inlet 6b, a pump 6c, a crushing section 6d, and a discharge port 6e.
  • the water inlet 6b and the discharge port 6e are provided in the housing 6a, and the pump 6c and the crushing section 6d are arranged inside the housing 6a.
  • a filter 6f may be arranged between the water inlet 6b and the crushing section 6d. The water to be treated W contained in the water area R is sucked in by the action of the pump 6c and supplied to the crushing section 6d through the filter 6f, and the treated water obtained by crushing the blue-green algae by applying an external force to the blue-green algae in the crushing section 6d is discharged through the discharge port 6e.
  • the housing 6a is provided with a ring-shaped connection section 6g for connecting the rope 7.
  • the filter 6f is provided so that foreign matter that cannot pass through the narrowed section 6d2 does not enter the narrowed section 6d2.
  • a filter may also be provided at the water inlet 6b to reduce the amount of foreign matter entering the housing 6a.
  • the number of crushing units 6d provided in the blue-green algae crusher 6 may be one or more. By providing multiple crushing units 6d in the blue-green algae crusher 6 as in this embodiment, the efficiency of crushing the blue-green algae can be improved.
  • the pump 6c and the discharge port 6e may be provided corresponding to each crushing unit 6d, or the pump 6c and/or the discharge port 6e may be shared by multiple crushing units 6d.
  • the water intake 6b is preferably 0 to 2.0 m deep from the water surface, more preferably 0.4 to 1.4 m, and even more preferably 0.6 to 1.2 m deep.
  • the depth may be, for example, 0, 0.1, 0.2, 0.3, 0.4, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1, 1.1, 1.2, 1.3, 1.4, 1.5, or 2.0 m, or may be in the range between any two of the values exemplified here. Since the concentration of blue-green algae tends to be high near the water surface, arranging the water intake 6b close to the water surface allows for efficient crushing of the blue-green algae.
  • the water intake 6b is arranged below the discharge port 6e, but the water intake 6b may also be arranged above the discharge port 6e.
  • the treated water discharged from the outlet 6e can be used to cool the solar panel 4.
  • a hose with one end connected to the outlet 6e is placed under the solar panel 4, and the solar panel 4 can be cooled by spraying treated water from a hole on the side of the hose toward the back surface of the solar panel 4. Also, by spraying treated water at the bottom of each of multiple solar panels 4, multiple solar panels 4 can be cooled with a single hose.
  • the crushing section 6d includes an inlet section 6d1, a narrowing section 6d2, a collision wall 6d3, an outlet section 6d4, and first and second volume sections 6d51 and 6d52, as shown in FIG. 4.
  • the pump 6c By the action of the pump 6c, the water W to be treated flows in from the inlet section 6d1, passes through the first volume section 6d51, the narrowing section 6d2, and the second volume section 6d52 in this order, and flows out from the outlet section 6d4.
  • the flow area S1 of the narrowing section 6d2 is smaller than the flow area S2 of the volume section (first volume section 6d51) upstream of the narrowing section 6d2 and the flow area S3 of the volume section (second volume section 6d52) downstream of the narrowing section 6d2.
  • the value of S1/S2 and/or S1/S3 is preferably 0.5 or less, and more preferably 0.2 or less. This value is, for example, 0.001 to 0.5, specifically, for example, 0.001, 0.01, 0.1, 0.2, 0.3, 0.4, 0.5, and may be in the range between any two of the numerical values exemplified here or less than any of them.
  • the narrowed portion 6d2 is preferably annular.
  • the width W1 of the narrowed portion 6d2 is, for example, 10 mm or less, preferably 5 mm or less, and more preferably 3 mm or less.
  • W1 is, for example, 0.0001 to 10 mm, specifically, for example, 0.0001, 0.001, 0.01, 0.1, 0.5, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5, 3.0, 3.5, 4.0, 4.5, 5.0, 10 mm, and may be in the range between any two of the numerical values exemplified here or less than any of them. If the median diameter of the water-bloom before crushing is M1, the value of W1/M1 is, for example, 100 or less, and preferably 50 or less.
  • This value is, for example, 0.1 to 100, specifically, for example, 0.1, 1, 5, 10, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45, 50, 55, 60, 65, 70, 75, 80, 85, 90, 95, 100, and may be in the range between any two of the numerical values exemplified here or less than any of them.
  • the collision wall 6d3 is arranged in the direction of travel of the water W to be treated that has passed through the narrowing section 6d2, making it easier for the water W to be treated that has been accelerated when passing through the narrowing section 6d2 to collide with the collision wall 6d3 with force. Then, as the water W to be treated collides with the collision wall 6d3, an impact force is applied to the blue-green algae A contained in the water W to be treated, causing the blue-green algae A to be further crushed.
  • an impact force is applied to the blue-green algae A due to cavitation that occurs when the water W to be treated passes through the narrowing section, causing the blue-green algae A to be further crushed.
  • Cavitation is a physical phenomenon in which pressure differences in a liquid flow cause bubbles to appear and disappear in a short period of time; a drop in pressure causes water to boil and/or the release of dissolved gas creates tiny bubbles (microbubbles and/or nanobubbles) with a diameter of 100 ⁇ m or less, and when these bubbles burst, shock waves are generated that apply an impact force to Blue-green algae A.
  • Air is preferably supplied to the pulverization section 6d.
  • the supply of air can be performed by connecting one end of an air tube to the pulverization section 6d and opening the other end to the atmosphere.
  • air is sucked into the pulverization section 6d as the water to be treated flows through the pulverization section 6d.
  • One end of the air tube may be connected to either the narrowed section 6d2, its upstream side, or its downstream side, but it is preferable to connect it to the upstream side of the narrowed section 6d2. This is because the air passing through the narrowed section 6d2 promotes the pulverization of the blue-green algae.
  • the supply of air may be performed actively using a pump or the like.
  • the number of bubbles generated by cavitation is, for example, 10 million bubbles/mL or more, for example, 10 million to 1 billion bubbles/mL, and preferably 100 million to 500 million bubbles/mL.
  • the average particle size of the bubbles is, for example, 1 to 500 nm, preferably 10 to 100 nm, and more preferably 20 to 60 nm.
  • the above three types of external forces are applied to the blue-green algae A, so that the blue-green algae A is effectively pulverized.
  • the crushing section 6d includes an inflow section 6d1, first to third narrowing sections 6d21 to 6d23, first and second collision walls 6d31, 6d32, an outflow section 6d4, and first to fourth volume sections 6d51 to 6d54, as shown in Figure 5.
  • the pump 6c By the action of the pump 6c, the water W to be treated flows in from the inflow section 6d1, passes through the first volume section 6d51, the first narrowing section 6d21, the second volume section 6d52, the second narrowing section 6d22, the third volume section 6d53, the third narrowing section 6d23, and the fourth volume section 6d54 in this order, and flows out from the outflow section 6d4.
  • the flow area of each of the first to third narrowing sections 6d21 to 6d23 is smaller than the flow area of the volume section upstream and the flow area of the volume section downstream.
  • the first and third narrowing portions 6d21 and 6d23 are formed of circular holes provided in the plate-shaped partition wall 6d6.
  • the first and third narrowing portions 6d21 and 6d23 are provided so as to be inclined with respect to the flow direction from the inlet portion 6d1 toward the outlet portion 6d4.
  • the inclination angle of the first and third narrowing portions 6d21 and 6d23 is preferably 20 to 50 degrees, more preferably 30 to 40 degrees.
  • the second narrowing portion 6d22 has a Venturi shape.
  • the water W to be treated is accelerated when passing through each of the first to third narrowing portions 6d21 to 6d23.
  • the water W to be treated that has passed through the first narrowing portion 6d21 collides with the first collision wall 6d31
  • the water W to be treated that has passed through the second narrowing portion 6d22 collides with the second collision wall 6d32.
  • the contents described in the first configuration example also apply to this configuration example as long as they are not contrary to the spirit of the first configuration example.
  • the crushing section 6d includes an inlet section 6d1, a narrowing section 6d2, an air supply section 6d7, an outlet section 6d4, and first and second volume sections 6d51 and 6d52, as shown in FIG. 7.
  • the pump 6c By the action of the pump 6c, the water W to be treated flows in from the inlet section 6d1, passes through the first volume section 6d51, the narrowing section 6d2, and the second volume section 6d52 in that order, and flows out from the outlet section 6d4.
  • the flow area S1 of the narrowing section 6d2 is smaller than the flow area S2 of the volume section (first volume section 6d51) upstream of the narrowing section 6d2 and the flow area S3 of the volume section (second volume section 6d52) downstream of the narrowing section 6d2.
  • the air supply section 6d7 also includes an air flow path 6d8 configured to supply air to the water W to be treated.
  • the air flow path 6d8 is disposed so that one end 6d9 is open to the atmosphere and the other end 6d10 faces the flow path of the water W to be treated.
  • air is entrained in the water W to be treated and supplied to the water W to be treated.
  • the supply of air promotes the breaking up and decomposition of the blue-green algae.
  • the other end 6d10 is disposed so as to face the second volume section 6d52 (preferably a position of the second volume section 6d52 adjacent to the narrowed section 6d2).
  • the narrowed portion 6d2 is narrowest immediately before the air supply portion 6d7.
  • the second volume portion 6d52 is larger in diameter than the narrowed portion 6d2 at the boundary with the narrowed portion 6d2, and gradually decreases in diameter as it moves away from the narrowed portion 6d2.
  • the second volume portion 6d52 is narrowest at the constricted portion 6d16, and gradually increases in diameter from the constricted portion 6d16 toward the outflow portion 6d4.
  • the absolute value of the inclination angle is the first inclined portion 6d17>the second inclined portion 6d18>the third inclined portion 6d19.
  • the air flow path 6d8 has multiple other ends 6d10, and the multiple other ends 6d10 are arranged spaced apart in the circumferential direction.
  • the number of other ends 6d10 is, for example, 2 to 12, and preferably 4 to 8 (6 in this embodiment).
  • the multiple other ends 6d10 are preferably arranged evenly spaced apart in the circumferential direction.
  • the air flow path 6d8 includes an annular flow path 6d11, a first flow path 6d12 connecting the annular flow path 6d11 to one end 6d9, and a second flow path 6d13 connecting the annular flow path 6d11 to the other end 6d10.
  • the second flow paths 6d13 are provided corresponding to each other end 6d10, so that the number of the second flow paths 6d13 is equal to the number of the other ends 6d10.
  • the second flow paths 6d13 are tapered toward the other end 6d10.
  • the narrowed portion 6d2 is disposed within the cylindrical portion 6d14, and a circular mixing space 6d15 is provided on the outside of the cylindrical portion 6d14. As shown in FIG.
  • the direction A in which the second flow path 6d13 faces is preferably offset from the direction A1 toward the center of the narrowed portion 6d2, and more preferably coincides with the tangent direction A2 of the outer circumferential surface of the cylindrical portion 6d14.
  • the foamed glass 8 is a foamed glass, and can be produced by crushing glass, adding a foaming agent, and melting and foaming in a firing furnace.
  • the glass used as the raw material is preferably waste glass from the viewpoint of environmental protection.
  • the foamed glass 8 is porous and has a large surface area, so it is easy for microorganisms to live in. For this reason, by submerging the foamed glass 8 in a water area R, it is possible to increase the number of microorganisms, and it is possible to promote the predation of the crushed water-bloom A by the microorganisms.
  • the foamed glass 8 is preferably in a granular form.
  • the foamed glass 8 preferably has an average particle diameter of 3 to 8 mm, preferably 4 to 7 mm, and more preferably 5 to 6 mm.
  • the average particle diameter means the average value of the sphere-equivalent diameters of 100 particles randomly selected from particles having a sphere-equivalent diameter of 1 mm or more.
  • the specific gravity of the foam glass 8 is, for example, 0.3 to 1.6, preferably 0.3 to 0.6, and specifically, for example, 0.3, 0.4, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1.0, 1.1, 1.2, 1.3, 1.4, 1.5, 1.6, and may be in a range between any two of the numerical values exemplified here.
  • the expansion ratio of the foam glass 8 is, for example, 1.5 to 10 times, and specifically, for example, 1.5, 2.0, 2.5, 3.0, 3.5, 4.0, 4.5, 5.0, 5.5, 6.0, 6.5, 7.0, 7.5, 8.0, 8.5, 9.0, 9.5, 10.0 times, and may be in a range between any two of the numerical values exemplified here.
  • the foam glass 8 preferably has open bubbles. In this case, even if the specific gravity of the foam glass 8 is less than 1, the foam glass 8 can be submerged in water by water penetrating into the open bubbles.
  • the amount of foam glass 8 used per 1 m 3 of water in the water area R is preferably 0.0001 to 0.2 m 3 , more preferably 0.0005 to 0.1 m 3 , and even more preferably 0.001 to 0.02 m 3.
  • the amount of foam glass 8 used per 1 m 3 of water in the water area R is, for example, 0.0001, 0.0005, 0.001, 0.005, 0.01, 0.02, 0.05, 0.1, or 0.2 m 3 , and may be in the range between any two of the numerical values exemplified here.
  • the foam glass 8 may be placed so that it can come into contact with the water in the water area R. It may be submerged in the water area R, or the water in the water area R may be sucked up by a pump or the like and brought into contact with the foam glass 8 without being submerged in the water area R.
  • the foam glass 8 in the water area R it may be directly dispersed in the water area R and submerged in the water area R, but it is preferable to submerge the foam glass 8 in the water area R while it is contained in a net bag 9. In the latter case, there is an advantage that the foam glass 8 can be easily recovered and replaced.
  • the net bag 9 containing the foam glass 8 is fixed to an anchor 11 provided on the bottom of the water area R.
  • the net bag containing the foam glass 8 is prevented from being washed away to another location. It is preferable that a buoy is connected to the anchor 11. By floating the buoy on the water surface, it becomes easier to identify the location where the foam glass 8 is submerged.
  • the foam glass 8 can be contained in a container.
  • the water in the water area R can be brought into contact with the foam glass 8 by sucking up the water in the water area R using a pump or the like and supplying it into the container.
  • the water in the container can be discharged using a pump, or can be discharged through an opening in the bottom wall or side wall of the container.
  • the treated water discharged from the blue-green algae crusher 6 can be directly supplied to the container. In this case, the decomposition of the blue-green algae crushed by the blue-green algae crusher 6 is more likely to be promoted.
  • the container containing the foam glass 8 can be placed on land, on a float island 1, or floated on the water area R.
  • Second embodiment A water purification system 10 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to Fig. 6. This embodiment is similar to the first embodiment, and the contents described in the first embodiment are also applicable to this embodiment as long as they are not contrary to the spirit of the first embodiment.
  • the algae crusher 6 is disposed in the opening 2a provided in the float 2.
  • the algae crusher 6 is preferably fixed to the float 2 so as to be movable in the vertical direction. In this case, by moving the algae crusher 6 in the vertical direction, the position of the water intake 6b shown in FIG. 3 can be adjusted to improve purification efficiency and improve the workability of installing and maintaining the algae crusher 6.
  • the algae crusher 6 may also be suspended from the float 2 so as to be submerged below the opening 2a. In this case, the float 2 is prevented from tilting due to the gravity of the algae crusher 6, compared to when the algae crusher 6 is suspended from the outside of the float 2. In addition, it is easier to lift the algae crusher 6, compared to when the algae crusher 6 is suspended from the underside of the float 2, which has no opening.
  • a locking member 12 is provided on the float 2.
  • the locking member 12 is configured to be able to switch between a state where it is engaged with an engaging portion 6h provided on the blue-green algae crusher 6 and a state where the engagement is released.
  • the above switching can be made possible by sliding the locking member 12. This allows the blue-green algae crusher 6 to be moved in the vertical direction by releasing the engagement with the locking member 12.
  • the engaging portions 6h can be provided at a plurality of height positions spaced apart in the vertical direction on the blue-green algae crusher 6. In this case, the position where the blue-green algae crusher 6 is fixed can be shifted in the vertical direction by changing the engaging portion 6h that is engaged with the locking member 12.
  • the combination of the locking member 12 and the engaging portion 6h may be, for example, something like a pin and a hole into which the pin can be inserted.
  • a mooring member 5 as shown in FIG. 2, to the float 2 with the blue-green algae crusher 6 attached to the opening 2a.
  • the float 2 is prone to deformation when a large horizontal load is applied to the float 2 by the mooring member 5, but by attaching the blue-green algae crusher 6 to the opening 2a, deformation of the float 2 can be suppressed. This can increase the mooring strength of the float island 1.
  • the blue-green algae crusher 6 is composed of a first member 6i and a second member 6j.
  • the first member 6i includes a first housing 6k and a pump 6c.
  • the pump 6c is disposed within the first housing 6k.
  • the second member 6j includes a second housing 6l and a crushing unit 6d.
  • the crushing unit 6d is disposed within the second housing 6l.
  • the second housing 6l includes a housing body 6l1 and a lid 6l2 that covers the opening.
  • the first member 6i and the second member 6j are connected by a pipe 6r.
  • the blue-green algae crusher 6 of the first and second embodiments may be too heavy to transport easily, but in this embodiment, the pump 6c and the crushing unit 6d, which are particularly heavy among the blue-green algae crusher 6, are disposed within separate members, and the first member 6i and the second member 6j are each lighter than the blue-green algae crusher 6 of the first and second embodiments. According to this embodiment, the first member 6i and the second member 6j are transported and installed on the float 2, and then the first member 6i and the second member 6j are connected with the pipe 6r, so that the blue-green algae crusher 6 can be installed on the float 2 without transporting the heavy integrated blue-green algae crusher 6.
  • the crushing section 6d may be any of the first to third configuration examples described above, but the third configuration example is preferred.
  • the blue-green algae crusher 6 is equipped with multiple second members 6j, and these second members 6j are each connected to the first member 6i via a pipe 6r. With this configuration, the water W to be treated sucked up by one first member 6i can be treated by multiple second members 6j, improving the efficiency of crushing the blue-green algae.
  • Multiple pumps 6c or a single pump 6c may be provided within the first member 6i. In the former case, each pump 6c can be connected to each second member 6j. In the latter case, the water W to be treated sucked up by the single pump 6c can be branched and supplied to multiple second members 6j. In the former case, the efficiency of crushing the blue-green algae can be improved, and in the latter case, the equipment costs can be reduced.
  • One end of the pipe 6r is connected to the pump 6c in the first member 6i, and the other end is connected to the crushing section 6d in the second member 6j, so that the water W to be treated sucked by the pump 6c can be sent to the crushing section 6d.
  • a plurality of crushing sections 6d are provided in the second member 6j, and these crushing sections 6d and the pipe 6r are connected via a branch pipe 6m. It is preferable that the root of the branch pipe 6m is provided in the side wall 6l3 of the second housing 6l and inserted into the opening. In this case, the root of the branch pipe 6m is supported by the side wall 6l3.
  • the water W to be treated flowing through one pipe 6r can be treated by a plurality of crushing sections 6d, so that the crushing efficiency of the blue-green algae is improved.
  • the crushing section 6d can be fixed to the second housing 6l using a fixing plate 6q. It is preferable that the fixing plate 6q has a portion 6q1 arranged on the upper side of the crushing section 6d and a portion 6q2 fixed to the second housing 6l.
  • the fixing plate 6q can be fixed to the second housing 6l using, for example, screws 6t.
  • the first member 6i is preferably installed in the opening 2a of the float 2.
  • the first member 6i can be installed by fixing the brackets 6n and 6o to the first housing 6k of the first member 6i, inserting the first housing 6k into the opening 2a, and abutting the brackets 6n and 6o against the float 2 to prevent the first housing 6k from falling.
  • the first member 6i can be easily attached and detached to the float 2.
  • the float 2 includes a float body 2b and an erected portion 2c.
  • the erected portion 2c is connected to the float body 2b via a hinge portion 2d provided at a position adjacent to the opening 2a of the float body 2b.
  • the float 2 can be manufactured by forming a molded body in which the float body 2b and the erected portion 2c are each integrally molded in a hollow shape with the erected portion 2c lying on its side, cutting three sides around the erected portion 2c in this molded body, and raising the erected portion 2c with the remaining side as the hinge portion 2d.
  • the area where the upright portion 2c was lying on its side in the molded body becomes the opening 2a after the upright portion 2c is raised.
  • the opening 2a and the upright portion 2c are placed in a recess 2e provided in the float body 2b.
  • the bracket 6n is placed on the upright portion 2c.
  • the bracket 6o is placed on the opposite side of the bracket 6n across the first member 6i.
  • the bracket 6o is placed on the bottom surface of the recess 2e.
  • the second member 6j is preferably installed on the float 2.
  • a nut (not shown) used to connect the floats 2 to each other is embedded on the floats 2, and the second member 6j can be installed on the float 2 by fixing the metal fitting 6p to this nut and then fixing the metal fitting 6p to the second housing 6l.
  • the part of the crushing unit 6d on the outlet 6d4 side is preferably inserted into an opening provided in the side wall 6l4 of the second housing 6l.
  • the side wall 6l4 is preferably opposed to the side wall 6l3. If the outlet 6d4 is located higher than the water surface, the treated water obtained by crushing the blue-green algae will collide with the water surface and generate noise, so in order to reduce the generation of such noise, it is preferable to connect a pipe 6u to the outlet 6d4 and make the tip of the pipe 6u lower than the water surface. In addition, it is preferable that the pipe 6u is inclined away from the float 2 (particularly the water supply port 6b).
  • the treated water is discharged away from the float 2, so that the proportion of untreated blue-green algae contained in the treatment target water W sucked from the water supply port 6b is increased.
  • the first housing 6k is provided with a water supply port 6b on the opposite side (the right side in FIG. 8B) from the side where the pipe 6u is provided. This water supply port 6b is located away from the tip of the pipe 6u, so that the proportion of untreated blue-green algae contained in the water W to be treated is increased by sucking the water W to be treated from this water supply port 6b.
  • the housing of the water-bloom crusher 6 can be omitted if not necessary.
  • the housing 6a may be omitted, and the pump 6c may be suspended by the rope 7.
  • the filter 6f may be attached to, for example, the water intake of the pump 6c.
  • a reservoir having an area of 1319.585 m2 and a depth of 6.8 m when full A float island 1 was placed in the center of the reservoir so as to cover 5.4% of the area of the reservoir, and a blue-green algae crusher 6 was placed near the northern end of the float island 1.
  • Six solar panels 4 were installed on the float island 1.
  • the blue-green algae crusher 6 was installed so that the position of the water intake 6b was 80 cm from the water surface.
  • the glass foaming material (foam glass 8) was sprayed in the area except for the area directly below the float island 1.
  • the glass foaming material used had a specific gravity of 0.3 to 0.6 and had continuous bubbles.
  • the amount of glass foaming material sprayed was 12 m3 (3.6 t).
  • the width of the narrowed portion 6d2 of the blue-green algae crusher 6 was 3 mm.
  • the processing capacity of each blue-green algae crusher 6 was 50 L/min.
  • the water-green algae crusher 6 was operated by electricity generated by the solar panel 4 .
  • the water purification system 10 was operated for six months, and the median diameter of the blue-green algae, the redox potential, and the transparency were measured before and after operation.
  • the median diameter of the blue-green algae changed from 81 ⁇ m to 11 ⁇ m before and after operation.
  • the redox potential changed from 202 mV to 126 mV before and after operation.
  • the transparency changed from 80 cm to 4.5 m before and after operation.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

アオコが繁殖している水域の水質を改善可能な水質浄化システムを提供する。 本発明によれば、水域上に浮かべられたフロート島と、前記フロート島に連結されたアオコ粉砕機を備える、水質浄化システムであって、前記アオコ粉砕機は、前記水域内の処理対象水中のアオコに対して外力を加えて粉砕可能に構成される、水質浄化システムが提供される。

Description

水質浄化システム
 本発明は、水質浄化システムに関する。
 特許文献1には、フロートに設けたプロペラを回転させて水面を叩くことによって水域内に酸素を溶存させて微生物を活性化させ、これによって水質の自然浄化能力を向上させる点を特徴とする水質浄化装置が開示されている。
特開平11-128990号公報
 特許文献1の技術は、アオコが繁殖している水域においては、水質浄化効果が不十分である場合があり、このような水域の水質をより効果的に浄化可能なシステムが求められている。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、アオコが繁殖している水域の水質を改善可能な水質浄化システムを提供するものである。
 本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]水域上に浮かべられたフロート島と、前記フロート島に連結されたアオコ粉砕機を備える、水質浄化システムであって、前記アオコ粉砕機は、前記水域内の処理対象水中のアオコに対して外力を加えて粉砕可能に構成される、水質浄化システム。
[2][1]に記載の水質浄化システムであって、前記アオコ粉砕機は、前記フロート島に載置されたソーラパネルによって生成された電力によって動作するように構成される、水質浄化システム。
[3][1]又は[2]に記載の水質浄化システムであって、前記水域中の水と接触可能に配置された発泡ガラスを備える、水質浄化システム。
[4][1]~[3]の何れか1つに記載の水質浄化システムであって、前記外力は、前記処理対象水が狭窄部を通過する際に前記アオコに加えられるせん断力を含む、水質浄化システム。
[5][4]に記載の水質浄化システムであって、前記外力は、前記狭窄部を通過する際に加速された前記処理対象水が衝突壁に衝突する際に前記アオコに加えられる衝撃力と、前記処理対象水が前記狭窄部を通過する際に発生するキャビテーションによって前記アオコに加えられる衝撃力をさらに含む、水質浄化システム。
[6][1]~[5]の何れか1つに記載の水質浄化システムであって、前記アオコ粉砕機は、前記フロート島から吊り下げられる、水質浄化システム。
[7][1]~[6]の何れか1つに記載の水質浄化システムであって、前記アオコ粉砕機は、前記フロート島の周縁部に配置される、水質浄化システム。
[8][3]に記載の水質浄化システムであって、前記発泡ガラスは、網袋内に収容された状態で前記水域に沈められる、水質浄化システム。
 本発明によれば、処理対象水内のアオコがアオコ粉砕機で粉砕されるので、アオコが繁殖している水域であっても、水質を改善することができる。また、フロート島を水域上に浮かべることによって、フロート島の下が影になって、アオコの生育が抑制される。このため、フロート島と、アオコ粉砕機の組み合わせによって、水質の改善を一層促進することが可能である。
図1Aは、本発明の第1実施形態の水質浄化システム10を水域Rに設置した状態の斜視図である。図1Bは、図1A中の領域Bの拡大図である。 図1Aの領域B近傍を、南側から見た図である。 図2中のアオコ粉砕機6の断面図である。 図3中の粉砕部6dの拡大図である。 粉砕部6dの第2の構成例を示す。 図6Aは、本発明の第2実施形態の水質浄化システム10から取り出した1つのフロートにアオコ粉砕機6が装着されている状態を示す斜視図である。図6Bは、図6Aの、ロック部材12を通る断面図である。図6Aでは、係合部6hを図示省略している。 粉砕部6dの第3の構成例を示す。 図8は、本発明の第3実施形態の水質浄化システム10から取り出した1つのフロート2に、アオコ粉砕機6を構成する第1部材6i及び第2部材6j等が装着されている状態を示す。図8Aは、平面図(一部断面図)であり、図8Bは、正面図(一部断面図)である。 図9Aは、図8B中の第2部材6jとその周辺の部位を、第2筐体6lの接地面に垂直な方向から見た図である。図9Bは、図9A中のB-B断面図である。
 以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
1.第1実施形態
 図1~図5に示すように、本発明の第1実施形態の水質浄化システム10は、水域R上に浮かべられたフロート島1と、フロート島1に連結されたアオコ粉砕機6を備える。水質浄化システム10は、水域Rに沈められた発泡ガラス8(図2に図示)を備えることが好ましい。
<水域R>
 水域Rとは、水質を浄化したい処理対象水Wが含まれる領域であり、例えば、ダム貯水池、ため池、調整池などの貯水池や、湖や沼などの湖沼が挙げられる。水域Rとしては、アオコがすでに発生しているか、アオコが発生することが予想されているものが好ましい。このような場合に、本実施形態の水質浄化システム10を適用する技術的意義が顕著であるからである。アオコは、浮遊性藍藻の総称であり、浮遊性藍藻としては、ミクロキスティス、アファニゾメノン、アナベナなどが挙げられる。水域Rの面積は、例えば100~300000mであり、500~100000mが好ましい。この面積は、具体的には例えば、100、500、1000、2000、3000、5000、10000、50000、100000、300000mであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲又は何れか以上であってもよい。水域Rの平均深さは、例えば、0.5~100mであり、1~10mが好ましい。この平均深さは、具体的には例えば、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10、50、100mであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲であってもよい。
<フロート島1>
 フロート島1は、好ましくは、複数のフロート2を連結して構成される。以下の説明において、東(E)・西(W)・南(S)・北(N)は、図1Aに示す定義に従う。
 複数のフロート2は、直接又はジョイント3を介して連結されている。より具体的には、南北方向に隣接する2つのフロート2は、直接連結されており、東西方向に隣接する2つのフロート2は、ジョイント3を介して連結されている。
 各フロート2は、例えば、溶融状態の筒状のパリソンを複数の分割金型で挟んで膨らますブロー成形によって製造され、成形材料には、各種の熱可塑性樹脂を使用することができるが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンといったポリオレフィン系樹脂を好適に用いることができる。フロート2は、全体の外形が矩形状(長方形状)をしており、内部に気体(空気等)を収容する中空部を有する構造になっている。ジョイント3も同様にブロー成形によって形成され、中空部を有する構造になっている。
 フロート2には、ソーラパネル4、ケーブル、パワコン、接続箱などの積載物が搭載される(ソーラパネル4以外の積載物は不図示)。多くのフロート2には、ソーラパネル4が搭載されており、ソーラパネル4で発電が可能になっている。ソーラパネル4は、発電効率が高くなるように、受光面が南向きになるように傾斜した状態で搭載されている。ソーラパネル4で発生した電力は、ケーブルを通じて伝送される。複数のソーラパネル4からの直流電力は、ケーブルを通じて接続箱に集められ、接続箱からの直流電力がパワコンで交流電力に変換される。接続箱やパワコンは、フロート2上に設置せずに、地上に設置してもよい。
 フロート島1の周縁部に配置されるフロート2には、通常、ソーラパネル4などの積載物が搭載されず、通路として利用される。以下、このようなフロート2を「外周フロート」と称し、残りのフロート2を「内部フロート」と称する。
 外周フロート2Aは、内部フロートを取り囲むように配置される。図2に示すように、外周フロート2Aの一部又は全部には、アンカーロープ等の係留部材5の一端が固定される。係留部材5の他端は、池や湖の底Gに沈められたアンカーに接続されたり、池や湖の周囲の陸上に固定されたりする。これによって、フロート2が浮き上がったり、フロート島1が流されたりすることが抑制される。
 水域Rの面積に対するフロート島1の面積の割合は、例えば、1~100%であり、具体的には例えば、1、3、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲であってもよい。
 フロート島1は、固定されていてもよく、移動可能に構成されていてもよい。フロート島1を移動させて水域Rの水を撹拌することによって、水質浄化効率を高めることができる。例えば、フロート島1を、不動フロート島と、その周りに配置した可動フロート島で構成し、不動フロート島を中心に可動フロート島を回転させることができる。
<アオコ粉砕機6>
 アオコ粉砕機6は、フロート島1に連結され、かつ水域R内の処理対象水W中のアオコに対して外力を加えて粉砕可能に構成される。アオコ粉砕機6をフロート島1に連結させる効果としては、アオコ粉砕機6を陸上や水底に設置する場合とは異なり、アオコ粉砕機6と水面との位置関係を一定に保てることが挙げられる。水面から80~100cmの位置においてアオコの濃度が高くなる傾向があるので、アオコ粉砕機6と水面との位置関係を一定に保つことによって、アオコの粉砕効率を高めやすいという効果が奏される。
 連結の態様は、特に限定されず、アオコ粉砕機6がフロート島1に対して相対移動不可になるような係合構造によってアオコ粉砕機6をフロート島1に連結してもよく、例えばロープ7を用いて、フロート島1から吊り下げることによってフロート島1に連結してもよい。アオコ粉砕機6は、フロート島1の周縁部に配置されることが好ましい。フロート島1の直下では、フロート島1によって日光が遮られるので、アオコが発生しにくい。このため、フロート島1の直下よりもフロート島1の周囲の水域Rの方がアオコの濃度が高くなりやすく、アオコ粉砕機6をフロート島1の周縁部に配置することによって、アオコの効率的な粉砕が可能になる。この場合、アオコ粉砕機6は、外周フロート2Aに連結することが好ましい。
 粉砕前のアオコのメジアン径をM1とし、粉砕後のアオコのメジアン径をM2とする。M1は、例えば、30μm以上であり、50μm以上が好ましい。M1は、例えば、30μm~500μmであり、具体的には例えば、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、400、450、500μmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲又は何れか以上であってもよい。M2は、例えば、25μm以下であり、20μm以下が好ましい。M2は、例えば、1~25μmであり、具体的には例えば、1、5、10、15、20、25μmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲又は何れか以下であってもよい。M2/M1は、例えば、0.5以下であり、0.3以下が好ましい。この値は、例えば、0.001~0.5であり、具体的には例えば、0.001、0.01、0.05、0.10、0.15、0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、0.45、0.50であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲又は何れか以下であってもよい。アオコのメジアン径は、レーザ回折/散乱式粒子径分布(粒度分布)測定装置(例えば、株式会社堀場製作所製、型式LA-960)を用いて測定することができる。
 アオコの粉砕によって、好ましくはアオコの細胞壁(ペプチドグリカン壁)が破壊される。これによって、アオコが微生物(好ましくは好気性微生物)によって捕食されやすくなり、水質浄化が促進される。
 アオコ粉砕機6は、フロート島1に載置されたソーラパネル4によって生成された電力によって動作するように構成されることが好ましい。この場合、外部からの電力供給が不要となり、COの排出削減に寄与することができる。
 図3に示すように、アオコ粉砕機6は、好ましくは、筐体6aと、吸水口6bと、ポンプ6cと、粉砕部6dと、吐出口6eを備える。吸水口6bと吐出口6eは、筐体6aに設けられ、ポンプ6cと粉砕部6dは、筐体6a内に配置される。吸水口6bと粉砕部6dの間にはフィルタ6fを配置してもよい。ポンプ6cの作用によって水域Rに含まれる処理対象水Wを吸引し、フィルタ6fを通じて粉砕部6dに供給し、粉砕部6dにおいてアオコに外力を加えてアオコを粉砕して得られた処理済み水を、吐出口6eを通じて吐出する。筐体6aには、ロープ7を接続するためのリング状の接続部6gが設けられている。フィルタ6fは、狭窄部6d2を通過不能な異物が狭窄部6d2に入らないように設けられている。筐体6a内に入る異物の量を低減すべく、吸水口6bにもフィルタを設けてもよい。アオコ粉砕機6に設けられる粉砕部6dの数は、1つであっても複数であってもよい。本実施形態のように、アオコ粉砕機6に複数の粉砕部6dを設けることによって、アオコの粉砕効率を高めることができる。ポンプ6c及び吐出口6eは、各粉砕部6dに対応しても設けてもよく、複数の粉砕部6dでポンプ6c及び/又は吐出口6eを共用してもよい。
 吸水口6bは、水面からの深さが0~2.0mであることが好ましく、0.4~1.4mがさらに好ましく、0.6~1.2mがさらに好ましい。この深さは、具体的には例えば、0、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、2.0mであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲であってもよい。水面付近は、アオコの濃度が高くなりやすいので、水面から近い位置に吸水口6bを配置することによって、アオコの粉砕を効率的に行うことができる。図3では、吸水口6bを吐出口6eの下側に配置しているが、吸水口6bを吐出口6eの上側に配置してもよい。
 吐出口6eから吐出される処理済み水は、ソーラパネル4の冷却に用いることができる。ソーラパネル4は、一般に、温度が低いほど、発電効率が高いので、ソーラパネル4を冷却することによって、発電効率を高めることができる。一例では、一端を吐出口6eに接続したホースをソーラパネル4の下側に配置し、ホースの側面に設けた孔からソーラパネル4の裏面に向けて処理済み水を噴霧させることによってソーラパネル4を冷却することができる。また、複数のソーラパネル4のそれぞれの下部において処理済み水を噴霧させることによって、1本のホースで複数のソーラパネル4を冷却することができる。
 粉砕部6dは、第1の構成例では、図4に示すように、流入部6d1と、狭窄部6d2と、衝突壁6d3と、流出部6d4と、第1及び第2容積部6d51,6d52を備える。ポンプ6cの作用によって、処理対象水Wは、流入部6d1から流入し、第1容積部6d51、狭窄部6d2、第2容積部6d52をこの順で通って、流出部6d4から流出する。狭窄部6d2の流通面積S1は、狭窄部6d2の上流側の容積部(第1容積部6d51)の流通面積S2及び狭窄部6d2の下流側の容積部(第2容積部6d52)の流通面積S3よりも小さくなっている。S1/S2及び/又はS1/S3の値は、0.5以下が好ましく、0.2以下がさらに好ましい。この値は、例えば、0.001~0.5であり、具体的には例えば、0.001,0.01、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲又は何れか以下であってもよい。狭窄部6d2は環状であることが好ましい。狭窄部6d2の幅W1は、例えば、10mm以下であり、5mm以下が好ましく、3mm以下がさらに好ましい。W1は、例えば、0.0001~10mmであり、具体的には例えば、0.0001、0.001、0.01、0.1、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、10mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲又は何れか以下であってもよい。粉砕前のアオコのメジアン径をM1とすると、W1/M1の値は、例えば、100以下であり、50以下が好ましい。この値は、例えば、0.1~100であり、具体的には例えば、0.1、1、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲又は何れか以下であってもよい
 処理対象水Wが狭窄部6d2を通過する際に処理対象水Wが加速される。この際に、処理対象水Wに含まれるアオコAにせん断力が加えられ、アオコAが粉砕される。また、衝突壁6d3は、狭窄部6d2を通過した処理対象水Wの進行方向上に配置されており、狭窄部6d2を通過する際に加速された処理対象水Wが、衝突壁6d3に勢いよく衝突しやすくなっている。そして、処理対象水Wが衝突壁6d3に衝突することによって、処理対象水Wに含まれるアオコAに衝撃力が加えられ、アオコAがさらに粉砕される。さらに、処理対象水Wが前記狭窄部を通過する際に発生するキャビテーションによってアオコAに衝撃力が加えられ、アオコAがさらに粉砕される。キャビテーションとは、液体の流れの中で圧力差により短時間に泡の発生と消滅が起きる物理現象であり、圧力低下によって水が沸騰するか及び/又は溶存気体の遊離によって直径100μm以下の微細な気泡(マイクロバブル及び/又はナノバブル)が発生し、これらの気泡が破裂する際に発生する衝撃波によってアオコAに衝撃力が加えられる。
 粉砕部6dには、エアーが供給されることが好ましい。この場合、キャビテーションによる気泡の発生が促進される。エアーの供給は、エアチューブの一端を粉砕部6dに接続し、他端を大気開放することによって行うことができる。この場合、粉砕部6d内を処理対象水が流れることによってエアーが粉砕部6dに吸入される。エアチューブの一端は、狭窄部6d2、その上流側、又は下流側の何れに接続してもよいが、狭窄部6d2の上流側に接続することが好ましい。エアーが狭窄部6d2を通過することによってアオコの粉砕が促進されるからである。エアーの供給は、ポンプなどを用いて能動的に行ってもよい。キャビテーションによって発生する気泡の数は、例えば、1000万個/mL以上であり、例えば、1000万~10億個/mLであり、1~5億個/mLが好ましい。気泡の平均粒径は、例えば、1~500nmであり、10~100nmが好ましく、20~60nmがさらに好ましい。
 本実施形態では、上記3種類の外力がアオコAに加えられて、アオコAが効果的に粉砕される。なお、3種類の外力をアオコAに加える代わりに、このうちの1種又は2種の外力をアオコAに加えるように構成してもよい。
 粉砕部6dは、第2の構成例では、図5に示すように、流入部6d1と、第1~第3狭窄部6d21~6d23と、第1及び第2衝突壁6d31,6d32と、流出部6d4と、第1~第4容積部6d51~6d54を備える。ポンプ6cの作用によって、処理対象水Wは、流入部6d1から流入し、第1容積部6d51、第1狭窄部6d21、第2容積部6d52,第2狭窄部6d22、第3容積部6d53、第3狭窄部6d23、第4容積部6d54をこの順で通って、流出部6d4から流出する。第1~第3狭窄部6d21~6d23のそれぞれの流通面積は、それぞれの上流側の容積部の流通面積及び下流側の容積部の流通面積よりも小さくなっている。第1及び第3狭窄部6d21,6d23は、板状の隔壁6d6に設けられた円形の孔で構成される。第1及び第3狭窄部6d21,6d23は、流入部6d1から流出部6d4に向かう流れ方向に対して傾斜するように設けられる。第1及び第3狭窄部6d21,6d23の傾斜角は、20~50度が好ましく、30~40度がさらに好ましい。第2狭窄部6d22は、ベンチュリ状の形状を有する。処理対象水Wは、第1~第3狭窄部6d21~6d23のそれぞれを通過する際に加速される。第1狭窄部6d21を通過した処理対象水Wは、第1衝突壁6d31に衝突し、第2狭窄部6d22を通過した処理対象水Wは、第2衝突壁6d32に衝突する。その他の点については、第1の構成例について述べた内容は、その趣旨に反しない限り、本構成例にも当てはまる。
 粉砕部6dは、第3の構成例では、図7に示すように、流入部6d1と、狭窄部6d2と、エア供給部6d7、流出部6d4と、第1及び第2容積部6d51,6d52を備える。ポンプ6cの作用によって、処理対象水Wは、流入部6d1から流入し、第1容積部6d51、狭窄部6d2、第2容積部6d52をこの順で通って、流出部6d4から流出する。狭窄部6d2の流通面積S1は、狭窄部6d2の上流側の容積部(第1容積部6d51)の流通面積S2及び狭窄部6d2の下流側の容積部(第2容積部6d52)の流通面積S3よりも小さくなっている。
 処理対象水Wが狭窄部6d2を通過する際に処理対象水Wが加速される。この際に、処理対象水Wに含まれるアオコにせん断力が加えられ、アオコが粉砕される。また、エア供給部6d7は、処理対象水Wにエアーを供給するように構成されたエアー流路6d8を備える。エアー流路6d8は、一端6d9が大気開放され、かつ他端6d10が処理対象水Wの流路に対向するように配置されている。処理対象水Wが粉砕部6dの流路内を移動すると、エアーが処理対象水Wに巻き込まれて処理対象水Wに供給される。エアーの供給によってアオコの粉砕や分解が促進される。他端6d10は、第2容積部6d52(好ましくは第2容積部6d52のうち狭窄部6d2に隣接した位置)に対向するように配置されることが好ましい。
 狭窄部6d2は、エアー供給部6d7の直前で最も狭くなっている。第2容積部6d52は、狭窄部6d2との境界において、狭窄部6d2に比べて拡径され、狭窄部6d2から離れるに連れて徐々に縮径されている。第2容積部6d52は、くびれ部6d16において最も縮径され、くびれ部6d16から流出部6d4に向かって徐々に拡径される。第1容積部6d51が狭窄部6d2に向かって縮径する部位を第1傾斜部6d17、第2容積部6d52がくびれ部6d16に向かって縮径する部位を第2傾斜部6d18、くびれ部6d16から流出部6d4に向かって拡径する部位を第3傾斜部位6d19とすると、傾斜角度の絶対値は、第1傾斜部6d17>第2傾斜部6d18>第3傾斜部6d19となっている。
 好ましくは、エアー流路6d8は、複数の他端6d10を有し、複数の他端6d10は、周方向に離間されて配置される。他端6d10の数は、例えば、2~12であり、4~8が好ましい(本実施形態では6)。複数の他端6d10は、周方向に均等に離間されて配置されることが好ましい。
 エアー流路6d8は、環状に構成された環状流路6d11と、環状流路6d11と一端6d9を連結する第1流路6d12と、環状流路6d11と他端6d10を連結する第2流路6d13を備える。第2流路6d13は、各他端6d10に対応して設けられるので、第2流路6d13の数が、他端6d10の数と等しい。第2流路6d13は、他端6d10に向かって先細りになっている。狭窄部6d2は、筒部6d14内に配置されており、筒部6d14の外側には環状の混合スペース6d15が設けられている。図7Bに示すように、第2流路6d13が向く方向Aは、狭窄部6d2の中心に向かう方向A1からずれていることが好ましく、筒部6d14の外周面の接線方向A2に一致していることがさらに好ましい。このような構成によれば、処理対象水Wとエアーが効率的に撹拌可能になる。
<発泡ガラス8>
 発泡ガラス8は、ガラスの発泡体であり、ガラスを粉砕し発泡剤を加え、焼成炉で溶融発泡させて製造することができる。原料となるガラスは、環境保護の観点で廃ガラスであることが好ましい。発泡ガラス8は、多孔質体であり、表面積が大きいので、微生物の住み家になりやすい。このため、発泡ガラス8を水域Rに沈めて置くことによって微生物を増やすことができ、粉砕されたアオコAの微生物による捕食を促進することができる。発泡ガラス8は、粒子状であることが好ましい。発泡ガラス8は、平均粒子径が3~8mmであることが好ましく、4~7mmが好ましく、5~6mmがさらに好ましい。平均粒子径は、球相当径が1mm以上である粒子の中からランダムに選びだした100個の粒子の球相当径の平均値を意味する。
 また、発泡ガラス8にはエアーを供給することが好ましい。この場合、発泡ガラス8を住み家とする好気性微生物を増大させることができる。発泡ガラス8の比重は、例えば0.3~1.6であり、0.3~0.6が好ましく、具体的には例えば、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲であってもよい。発泡ガラス8の発泡倍率は、例えば1.5~10倍であり、具体的には例えば、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0倍であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲であってもよい。
 発泡ガラス8は、連続気泡を有することが好ましい。この場合、発泡ガラス8の比重が1未満の場合であっても、連続気泡内に水が浸透することによって、発泡ガラス8を水中に沈めることが可能になる。水域Rの水1mに対する発泡ガラス8の使用量は、0.0001~0.2mであることが好ましく、0.0005~0.1mがさらに好ましく、0.001~0.02mがさらに好ましい。水域Rの水1mに対する発泡ガラス8の使用量は、例えば、0.0001、0.0005、0.001、0.005、0.01、0.02、0.05、0.1、0.2mであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲であってもよい。
 発泡ガラス8は、水域R中の水と接触可能に配置されればよく、水域Rに沈めてもよく、水域Rに沈めずに水域Rの水をポンプなどで吸い上げて発泡ガラス8に接触させるようにしてもよい。発泡ガラス8を水域Rに沈める場合、そのまま水域Rに散布して水域Rに沈めてもよいが、発泡ガラス8を網袋9内に収容された状態で水域Rに沈めることが好ましい。後者の場合、発泡ガラス8の回収や交換が容易になるという利点がある。また、発泡ガラス8を収容した網袋9は、水域Rの底に設けたアンカー11に固定することが好ましい。この場合、発泡ガラス8を収容した網袋が別の場所に流されてしまうことが抑制される。アンカー11には、ブイを接続することが好ましい。ブイを水面に浮かべることによって、発泡ガラス8を沈めた位置の特定が容易になる。
 発泡ガラス8は、一例では、容器内に収容することができる。この場合、ポンプなどを用いて水域R中の水を吸い上げて容器内に供給することによって水域R中の水を発泡ガラス8に接触させることができる。容器内の水は、ポンプを用いて排出してもよく、容器の底壁又は側壁に設けた開口部を通じて排出してもよい。一例では、アオコ粉砕機6から排出される処理済み水を容器内に直接供給してもよい。この場合、アオコ粉砕機6で粉砕されたアオコの分解が促進されやすくなる。発泡ガラス8が入った容器は、陸上に設置してもよく、フロート島1に設置してもよく、水域Rに浮かべてもよい。
2.第2実施形態
 図6を用いて、本発明の第2実施形態の水質浄化システム10について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、第1実施形態で述べた内容は、その趣旨に反しない限り、本実施形態にも適用可能である。
 本実施形態では、アオコ粉砕機6は、フロート2に設けられた開口部2a内に配置されている。アオコ粉砕機6は、フロート2に対して、上下方向に移動可能に固定されていることが好ましい。この場合、アオコ粉砕機6を上下方向に移動させることによって、図3に図示する吸水口6bの位置を調整することによって浄化効率を向上させたり、アオコ粉砕機6の設置やメンテナンスの作業性を向上させたりすることができる。また、アオコ粉砕機6は、開口部2aの下方に沈めるようにフロート2に吊り下げてもよい。この場合、フロート2の外側からアオコ粉砕機6を吊り下げる場合に比べて、アオコ粉砕機6による重力によってフロート2が傾くことが抑制される。また、開口部がないフロート2の下面からアオコ粉砕機6を吊り下げる場合に比べて、アオコ粉砕機6を引き上げるのが容易になる。
 一例では、図6Bに示すように、フロート2にロック部材12が設けられる。ロック部材12は、アオコ粉砕機6に設けた係合部6hと係合している状態と、係合が解除された状態を切替可能に構成されている。例えば、ロック部材12をスライドさせることによって、上記切替を可能にすることができる。これによって、ロック部材12による係合を解除することによって、アオコ粉砕機6を上下方向に移動可能にすることができる。また、アオコ粉砕機6の、上下方向に離間された複数の高さ位置に係合部6hを設けることができる。この場合、ロック部材12と係合させる係合部6hを変えることによって、アオコ粉砕機6を固定する位置を上下方向にずらすことができる。ロック部材12と係合部6hの組み合わせとしては、例えば、ピンと、このピンを挿入可能な孔のようなものであってもよい。
 アオコ粉砕機6を開口部2aに装着したフロート2には、図2に図示する係留部材5を装着することが好ましい。開口部2aを有するフロート2に係留部材5を装着すると、係留部材5によってフロート2に水平方向の大きな荷重が加わったときに変形しやすいが、開口部2aにアオコ粉砕機6を装着することによって、フロート2の変形を抑制することができる。これによって、フロート島1の係留強度を高めることができる。
3.第3実施形態
 図8~図9を用いて、本発明の第3実施形態の水質浄化システム10について説明する。本実施形態は、第1~第2実施形態に類似しており、第1~第2実施形態で述べた内容は、その趣旨に反しない限り、本実施形態にも適用可能である。以下、相違点を中心に説明する。
 本実施形態では、アオコ粉砕機6は、第1部材6iと第2部材6jに分かれて構成されている。第1部材6iは、第1筐体6kと、ポンプ6cを備える。ポンプ6cは、第1筐体6k内に配置されている。第2部材6jは、第2筐体6lと、粉砕部6dを備える。粉砕部6dは、第2筐体6l内に配置されている。第2筐体6lは、筐体本体6l1と、その開口部を覆う蓋体6l2を備える。第1部材6iと第2部材6jは、配管6rによって連結されている。第1及び第2実施形態のアオコ粉砕機6は、重すぎて運搬が容易ではない場合があるが、本実施形態では、アオコ粉砕機6の中でも特に重量が大きいポンプ6c及び粉砕部6dが別々の部材内に配置されており、第1部材6iと第2部材6jのそれぞれは、第1及び第2実施形態のアオコ粉砕機6よりも軽くなる。本実施形態によれば、第1部材6iと第2部材6jをそれぞれ運搬してフロート2に設置した後に第1部材6iと第2部材6jを配管6rで連結することによって、重量が大きい一体型のアオコ粉砕機6を運搬することなく、アオコ粉砕機6をフロート2に設置することができる。粉砕部6dは、上述の第1~第3構成例の何れのものであってもよいが、第3構成例のものが好ましい。
 アオコ粉砕機6は、複数の第2部材6jを備えており、これらの第2部材6jは、それぞれ、配管6rを介して第1部材6iに連結されている。このような構成によれば、1つの第1部材6iで吸引された処理対象水Wを複数の第2部材6jで処理することができるので、アオコの粉砕効率が高められる。第1部材6i内には、複数のポンプ6cを設けてもよく、単一のポンプ6cを設けてもよい。前者の場合、各ポンプ6cを各第2部材6jに連結することができる。後者の場合、単一のポンプ6cで吸引した処理対象水Wを分岐させて複数の第2部材6jに供給することができる。前者の場合、アオコの粉砕効率を高めることができ、後者の場合、設備コストを低減することができる。
 配管6rは、一端側が第1部材6i内のポンプ6cに連結されており、他端側が第2部材6j内の粉砕部6dに連結されているので、ポンプ6cで吸引した処理対象水Wを粉砕部6dに送ることが可能になっている。第2部材6j内には、複数の(本実施形態では2つの)粉砕部6dが設けられており、これらの粉砕部6dと配管6rは、分岐管6mを介して連結されている。分岐管6mの根本は、第2筐体6lの側壁6l3に設けられて開口に挿入されていることが好ましい。この場合、分岐管6mの根本が側壁6l3で支持されるからである。このような構成によれば、1つの配管6r内を流れる処理対象水Wを複数の粉砕部6dで処理することができるので、アオコの粉砕効率が高められる。粉砕部6dは、固定板6qを用いて第2筐体6lに固定することができる。固定板6qは、粉砕部6dの上側に配置される部位6q1と、第2筐体6lに固定される部位6q2を備えることが好ましい。固定板6qは、例えば、ビス6tを用いて第2筐体6lに固定することができる。
 第1部材6iは、フロート2の開口部2aに設置することが好ましい。本実施形態では、第1部材6iの第1筐体6kにブラケット6n,6oを固定し、第1筐体6kを開口部2a内に挿入して、ブラケット6n,6oをフロート2に当接させて第1筐体6kが落下しないようにすることによって、第1部材6iを設置することができる。このような構成によれば、フロート2への第1部材6iの着脱が容易である。フロート2は、フロート本体2bと、立設部2cを備える。立設部2cは、フロート本体2bの開口部2aに隣接した位置に設けられたヒンジ部2dを介してフロート本体2bに連結されている。フロート2は、立設部2cが横倒しになった状態でフロート本体2bと立設部2cがそれぞれ中空状に一体成形された成形体を形成し、この成形体において立設部2cの周囲の三辺を切断し、残りの一辺をヒンジ部2dとして立設部2cを立ち上げることによって製造することができる。成形体において横倒しになった立設部2cが設けられていた部位が、立設部2cを立ち上げた後に開口部2aとなる。開口部2a及び立設部2cは、フロート本体2bに設けられた凹部2e内に配置される。ブラケット6nは、立設部2c上に載置される。ブラケット6oは、第1部材6iを挟んでブラケット6nの反対側に配置される。ブラケット6oは、凹部2eの底面に載置される。
 第2部材6jは、フロート2上に設置することが好ましい。フロート2上には、フロート2同士を連結するのに用いるナット(不図示)が埋め込まれており、このナットに金具6pを固定し、金具6pを第2筐体6lに固定することによって、第2部材6jをフロート2上に設置することができる。
 粉砕部6dの流出部6d4側の部位は、第2筐体6lの側壁6l4に設けられた開口に挿入されていることが好ましい。側壁6l4は、側壁6l3と対向することが好ましい。流出部6d4が水面よりも高い位置にあると、アオコを粉砕して得られた処理済み水が水面に衝突して音を発生させてしまうので、このような音の発生を低減すべく、流出部6d4に配管6uを接続し、配管6uの先端が水面よりも低い位置になるようにすることが好ましい。また、配管6uは、フロート2(特に給水口6b)から離れるように傾斜していることが好ましい。この場合、処理済み水がフロート2から遠ざかるように放出されるので、給水口6bから吸引される処理対象水Wに含まれる未処理のアオコの割合が高められる。また、フロート2から遠ざかるように処理済み水を放出することによって、フロート2を浮かべる水域Rに含まれる水が撹拌され、この観点からも、給水口6bから吸引される処理対象水Wに含まれる未処理のアオコの割合が高められる。また、第1筐体6kには、配管6uが設けられた側とは、反対側(図8Bの右側)に給水口6bが設けられている。この給水口6bは、配管6uの先端から離れた位置に配置されているので、この給水口6bから処理対象水Wを吸引することによって、処理対象水Wに含まれる未処理のアオコの割合が高められる。
4.その他実施形態
・アオコの濃度が極めて高い場所や、浄化効率を高く保ちたい場合には、ナノバブル等の形態で空気を供与する装置を併設しても良い。これによって、水質の浄化効率を一層高めることができる。
・第1~第3実施形態において、アオコ粉砕機6の筐体は不要な場合には省略可能である。例えば、第1実施形態において筐体6aを省略し、ロープ7でポンプ6cを吊り下げるようにしてもよい。この場合、フィルタ6fは、例えばポンプ6cの取水口に装着してもよい。
 図1~図4に示す水質浄化システム10を用いて、面積が1319.585mで満水時の深さが6.8mの貯水池の水質浄化を行った。貯水池の面積の5.4%を覆うように貯水池の中央にフロート島1を配置し、フロート島1の北側の端近傍にアオコ粉砕機6を配置した。フロート島1には、ソーラパネル4を6枚設置した。アオコ粉砕機6は、吸水口6bの位置が水面から80cmとなるように設置した。ガラス発泡資材(発泡ガラス8)は、フロート島1の直下を除く領域に散布した。ガラス発泡資材としては、比重が0.3~0.6であり、連続気泡を有するものを用いた。ガラス発泡資材の散布量は、12m(3.6t)とした。アオコ粉砕機6の狭窄部6d2の幅は、3mmとした。各アオコ粉砕機6の処理能力は、50L/分であった。アオコ粉砕機6は、ソーラパネル4によって生成された電力によって動作させた。
 水質浄化システム10を6ヶ月間稼働させ、稼働前後でのアオコのメジアン径、酸化還元電位、透明度を測定した。アオコのメジアン径は、稼働前後で81μmから11μmに変化した。酸化還元電位は、稼働前後で202mVから126mVに変化した。透明度は、稼働前後で80cmから4.5mに変化した。
 これらの結果から、水質浄化システム10によって貯水池の水質が大幅に改善したことが分かる。
1:フロート島、2:フロート、2A:外周フロート、2a:開口部、2b:フロート本体、2c:立設部、2d:ヒンジ部、2e:凹部、3:ジョイント、4:ソーラパネル、5:係留部材、6:アオコ粉砕機、6a:筐体、6b:吸水口、6c:ポンプ、6d:粉砕部、6d1:流入部、6d2:狭窄部、6d21:第1狭窄部、6d22:第2狭窄部、6d23:第3狭窄部、6d3:衝突壁、6d31:第1衝突壁、6d32:第2衝突壁、6d4:流出部、6d51:第1容積部、6d52:第2容積部、6d53:第3容積部、6d54:第4容積部、6d6:隔壁、6d7:エア供給部、6d8:エアー流路、6d9:一端、6d10:他端、6d11:環状流路、6d12:第1流路、6d13:第2流路、6d14:筒部、6d15:混合スペース、6d16:くびれ部、6d17:第1傾斜部、6d18:第2傾斜部、6d19:第3傾斜部、6e:吐出口、6f:フィルタ、6g:接続部、6h:係合部、6i:第1部材、6j:第2部材、6k:第1筐体、6l:第2筐体、6l1:筐体本体、6l2:蓋体、6l3:側壁、6l4:側壁、6m:分岐管、6n:ブラケット、6o:ブラケット、6p:金具、6q:固定板、6q1:部位、6q2:部位、6r:配管、6t:ビス、6u:配管、7:ロープ、8:発泡ガラス、9:網袋、10:水質浄化システム、11:アンカー、12:ロック部材、A:アオコ、G:底、R:水域、W:処理対象水

Claims (8)

  1.  水域上に浮かべられたフロート島と、前記フロート島に連結されたアオコ粉砕機を備える、水質浄化システムであって、
     前記アオコ粉砕機は、前記水域内の処理対象水中のアオコに対して外力を加えて粉砕可能に構成される、水質浄化システム。
  2.  請求項1に記載の水質浄化システムであって、
     前記アオコ粉砕機は、前記フロート島に載置されたソーラパネルによって生成された電力によって動作するように構成される、水質浄化システム。
  3.  請求項1に記載の水質浄化システムであって、
     前記水域中の水と接触可能に配置された発泡ガラスを備える、水質浄化システム。
  4.  請求項1~請求項3の何れか1つに記載の水質浄化システムであって、
     前記外力は、前記処理対象水が狭窄部を通過する際に前記アオコに加えられるせん断力を含む、水質浄化システム。
  5.  請求項4に記載の水質浄化システムであって、
     前記外力は、前記狭窄部を通過する際に加速された前記処理対象水が衝突壁に衝突する際に前記アオコに加えられる衝撃力と、前記処理対象水が前記狭窄部を通過する際に発生するキャビテーションによって前記アオコに加えられる衝撃力をさらに含む、水質浄化システム。
  6.  請求項1に記載の水質浄化システムであって、
     前記アオコ粉砕機は、前記フロート島から吊り下げられる、水質浄化システム。
  7.  請求項1に記載の水質浄化システムであって、
     前記アオコ粉砕機は、前記フロート島の周縁部に配置される、水質浄化システム。
  8.  請求項3に記載の水質浄化システムであって、
     前記発泡ガラスは、網袋内に収容された状態で前記水域に沈められる、水質浄化システム。
PCT/JP2023/042341 2022-11-29 2023-11-27 水質浄化システム WO2024117073A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202380073934.5A CN120035568A (zh) 2022-11-29 2023-11-27 水质净化系统

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022190748 2022-11-29
JP2022-190748 2022-11-29
JP2023185092A JP2024078410A (ja) 2022-11-29 2023-10-27 水質浄化システム
JP2023-185092 2023-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024117073A1 true WO2024117073A1 (ja) 2024-06-06

Family

ID=91324052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/042341 WO2024117073A1 (ja) 2022-11-29 2023-11-27 水質浄化システム

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN120035568A (ja)
WO (1) WO2024117073A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206788A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Aisawa Kogyo Kk 水質浄化方法とこれに用いる水質浄化装置
JPH1157699A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Marine Giken:Kk 水域浄化装置
JP2006095385A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nippon Kensetsu Gijutsu Kk 水浄化方法および水浄化装置
JP2009240918A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mhi Marine Engineering Ltd 水質汚染生物処理装置
JP3203774U (ja) * 2016-02-04 2016-04-14 西日本技術開発株式会社 アオコの排除設備
JP2017136567A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 西日本技術開発株式会社 アオコの排除方法
CN211713916U (zh) * 2019-10-22 2020-10-20 王晓景 一种蓝藻收集装置
CN112960831A (zh) * 2021-04-06 2021-06-15 北京市水科学技术研究院 一种除藻装置
CN213679932U (zh) * 2020-09-23 2021-07-13 宁波万泽微测环境科技股份有限公司 一种太阳能供电的超声波除藻器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206788A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Aisawa Kogyo Kk 水質浄化方法とこれに用いる水質浄化装置
JPH1157699A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Marine Giken:Kk 水域浄化装置
JP2006095385A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nippon Kensetsu Gijutsu Kk 水浄化方法および水浄化装置
JP2009240918A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mhi Marine Engineering Ltd 水質汚染生物処理装置
JP3203774U (ja) * 2016-02-04 2016-04-14 西日本技術開発株式会社 アオコの排除設備
JP2017136567A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 西日本技術開発株式会社 アオコの排除方法
CN211713916U (zh) * 2019-10-22 2020-10-20 王晓景 一种蓝藻收集装置
CN213679932U (zh) * 2020-09-23 2021-07-13 宁波万泽微测环境科技股份有限公司 一种太阳能供电的超声波除藻器
CN112960831A (zh) * 2021-04-06 2021-06-15 北京市水科学技术研究院 一种除藻装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN120035568A (zh) 2025-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101594086B1 (ko) 나노버블 및 수산화 라디칼 발생장치와 이를 이용한 오염수 무약품 처리시스템
CA1139464A (en) Multiple stage jet nozzle aeration system
JP2009202038A (ja) 太陽光発電による浮体式水循環ろ過エアレーション水質浄化装置
KR101844133B1 (ko) 이동식 조류 제거용 선박
JP2011011098A (ja) 水質浄化装置
ES2553981T3 (es) Equipo para la inyección de un gas en un recipiente de depuración
KR20170002070A (ko) 태양광을 이용한 미세기포 수질개선장치
WO2024117073A1 (ja) 水質浄化システム
JP2024078410A (ja) 水質浄化システム
JP3878831B2 (ja) 水質浄化装置
AU2019101636A4 (en) Water Treatment Apparatus
US7267325B2 (en) Aeration method of pool water and apparatus thereof
KR101980335B1 (ko) 수질개선을 위한 전층순환 분사장치
JP3246535B2 (ja) 旋回流曝気装置
CN116789314A (zh) 一种珊瑚礁海域降低海水浊度装置
JP2012200656A (ja) 汚濁物浄化装置及び汚濁物浄化システム
CN212315617U (zh) 一种可组装的生化池消泡装置
KR101586649B1 (ko) 트위스터 와류생성을 통한 스마트 쓰리 이펙트 표출생성장치
CN206318831U (zh) 一种生物污水处理系统
JP2002200415A (ja) 空気を水に溶解する装置
JP5774848B2 (ja) 水質改良装置及び水質改良方法
JP3978370B2 (ja) ダム放流水浄化設備
CN216997877U (zh) 一种用于接触氧化池的生态富氧一体化装置
CN214990611U (zh) 一种微气泡混氧推水装置
CN214192645U (zh) 组合一体式高效絮凝沉淀气浮池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23897721

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2501003352

Country of ref document: TH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023897721

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023897721

Country of ref document: EP

Effective date: 20250630