[go: up one dir, main page]

JP4980956B2 - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4980956B2
JP4980956B2 JP2008052135A JP2008052135A JP4980956B2 JP 4980956 B2 JP4980956 B2 JP 4980956B2 JP 2008052135 A JP2008052135 A JP 2008052135A JP 2008052135 A JP2008052135 A JP 2008052135A JP 4980956 B2 JP4980956 B2 JP 4980956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
intensity
internal combustion
determination
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008052135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209726A (ja
Inventor
聡 渡▲邉▼
博人 田中
理人 金子
紀仁 花井
健次 千田
哲 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008052135A priority Critical patent/JP4980956B2/ja
Priority to US12/395,877 priority patent/US8145411B2/en
Publication of JP2009209726A publication Critical patent/JP2009209726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980956B2 publication Critical patent/JP4980956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1525Digital data processing dependent on pinking with means for compensating the variation of the characteristics of the pinking sensor or of the electrical means, e.g. by ageing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の点火時期制御装置に関し、特に、内燃機関の振動の強度から算出される値と判定値とを比較した結果に応じて点火時期を制御する技術に関する。
従来より、ノッキング(ノック)の有無を判定する様々な方法が提案されている。たとえば、内燃機関より検出される振動の強度が、ノック判定値より大きいか否かによりノッキングの発生を判定する技術がある。しかしながら、内燃機関において検出される振動の強度は、内燃機関およびノックセンサなどの経年変化により変化し得る。また、内燃機関において検出される振動の強度は、内燃機関の個体毎に異なり得る。そのため、ノッキングの有無を精度よく判定するには、内燃機関において実際に検出される強度に応じてノック判定値を補正することが望ましい。
特開2007−255195号公報(特許文献1)は、内燃機関で発生する振動の強度を複数回検出するための検出部と、検出部により検出された各強度に応じて、ノッキングに起因する振動の強度に関するノック強度を算出するための第1の算出部と、ノック強度と第1の判定値とを比較した結果に基づいて、内燃機関の点火時期を制御するための制御部と、検出部により検出された強度の中央値および標準偏差を算出するための第2の算出部と、標準偏差および予め定められた係数の積を中央値に加算して算出される第2の判定値が第1の判定値よりも大きい場合、制御部により点火時期が遅角される度合が大きくなるように、第1の判定値を補正するための補正部とを含む、内燃機関の点火時期制御装置を開示する。ノック強度は、振動の強度をBGL(Back Ground Level)で除算することにより算出される。BGLは、標準偏差と係数との積を中央値から減算することにより算出される。第1の判定値は、エンジン回転数と吸入空気量(負荷)とをパラメータとした運転状態により区分される領域毎に、マップとして記憶される。
この公報に記載の点火時期制御装置によると、内燃機関で発生する振動の強度が複数回検出される。検出された各強度に応じて、ノッキングに起因する振動の強度に関するノック強度が算出される。このノック強度と予め定められた判定値とを比較した結果に基づいて、内燃機関の点火時期が制御される。たとえば、ノック強度が判定値よりも大きいと点火時期が遅角され、ノック強度が判定値よりも小さいと点火時期が進角される。標準偏差および予め定められた係数の積を中央値に加算して算出される第2の判定値が第1の判定値よりも大きい場合、制御部により点火時期が遅角される度合が大きくなるように、第1の判定値が補正される。これにより、ノッキングが頻発したといえる状態において、振動の強度と比較される判定値が、内燃機関で発生する振動に対して過大になることを抑制することができる。そのため、点火時期の遅角を行ない易くすることができる。その結果、ノッキングの発生を抑制することができる。
特開2007−255195号公報
ところで、特開2007−255195号公報に記載の点火時期制御装置においては、ノック強度と比較される判定値が運転状態の変化に伴なってステップ的に変更され得る。したがって、たとえば判定値がステップ的に小さくなり得る。一方、ノック強度を算出するために用いられるBGLは、実際の内燃機関の振動の強度に遅れて追従し得る。実際の内燃機関の振動の強度に対してBGLの追従が遅れていると、算出されるノック強度が過大であったり過小であったりし得る。この場合、ノッキングが発生していないにもかかわらず点火時期が誤って遅角されたり、ノッキングが発生しているにもかからわらず点火時期が誤って進角されたりし得る。そのため、点火時期の精度が悪化し得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、点火時期を精度よく制御することができる内燃機関の点火時期制御装置を提供することである。
第1の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、内燃機関の振動の強度を、複数の点火サイクルにおいて検出するための手段と、強度の中央値を表わす第1の値を、強度に応じて更新することにより算出するための第1の算出手段と、強度の標準偏差を表わす第2の値を、強度に応じて更新することにより算出するための第2の算出手段と、第1の値および第2の値に応じた第3の値を算出するための第3の算出手段と、強度および第3の値に応じた第4の値を算出するための第4の算出手段と、予め定められる複数の判定値の中から選択された判定値および第4の値を比較した結果に応じて、内燃機関の点火時期を制御するための制御手段と、第4の値と比較される判定値を変更するか否かを判定するための手段とを備える。第1の算出手段は、第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、第1の値がより速く変化するように更新するための更新手段を含む。第2の算出手段は、第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、第2の値の更新を停止するための停止手段とを含む。
この構成によると、内燃機関の振動の強度が、複数の点火サイクルにおいて検出される。検出された強度の中央値を表わす第1の値および標準偏差を表わす第2の値が算出される。第1の値および第2の値は、強度に応じて更新されることにより算出される。第1の値および第2の値に応じた第3の値が算出される。これにより、振動の強度の基準となるBGLを得ることができる。強度および第3の値に応じた第4の値が算出される。たとえば、強度を第3の値で除算することにより第4の値が算出される。これにより、検出された強度と振動の強度の基準との相対的な大きさを示す第4の値を得ることができる。第4の値および判定値を比較した結果に応じて、内燃機関の点火時期が制御される。たとえば、第4の値が判定値よりも大きい場合、ノッキングが発生した可能性が高い。そのため、点火時期が遅角される。一方、第4の値が判定値よりも小さい場合、点火時期が進角される。第4の値と比較される判定値は、予め定められる複数の判定値の中から選択される。第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、中央値を表わす第1の値がより速く変化するように更新されるとともに、標準偏差を表わす第2の値の更新が停止される。これにより、中央値を表わす第1の値を、内燃機関において実際に発生する強度に速やかに追従させることができる。また、検出される強度の急変に伴なって突発的に大きくなり得る標準偏差を表わす第2の値が変化しないようにすることができる。そのため、実際に内燃機関で発生する振動に対する第3の値の追従遅れを軽減することができる。そのため、実際に内燃機関で発生する振動に精度よく対応した第4の値を得ることができる。その結果、点火時期が誤って進角もしくは遅角される頻度を低減し、点火時期を精度よく制御することができる内燃機関の点火時期制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置においては、第1の発明の構成に加え、更新手段は、予め定められた回数だけ第1の値がより速く変化するように更新するための手段を有する。停止手段は、予め定められた回数だけ第2の値の更新を停止するための手段を有する。
この構成によると、予め定められた回数だけ中央値を表わす第1の値がより速く変化するように更新されるとともに、標準偏差を表わす第2の値の更新が停止される。これにより、第1の値の更新を速くするとともに第2の値の更新を停止する期間を制限することができる。そのため、実際に内燃機関で発生する振動に精度よく対応した第4の値を得るために必要な時間だけ、第1の値の更新を速くするとともに第2の値の更新を停止することができる。
第3の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置においては、第1の発明の構成に加え、内燃機関には、吸気バルブおよび排気バルブのうちの少なくともいずれか一方のリフト量を変更する機構が設けられる。判定値は、吸気バルブおよび排気バルブのうちの少なくともいずれか一方のリフト量に応じて複数定められる。
この構成によると、内燃機関で発生する振動の強度は吸気バルブおよび排気バルブのうちの少なくともいずれか一方のリフト量に応じて変化するため、判定値は、吸気バルブおよび排気バルブのうちの少なくともいずれか一方のリフト量に応じて複数定められる。これにより、ノッキングが発生したか否かを精度よく判定し、点火時期を精度よく判定することができる。
第4の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置においては、第1の発明の構成に加え、判定値は、内燃機関の負荷および出力軸回転数に応じて複数定められる。
この構成によると、内燃機関で発生する振動の強度は内燃機関の負荷および出力軸回転数に応じて変化するため、判定値は、内燃機関で発生する振動の強度は内燃機関の負荷および出力軸回転数に応じて複数定められる。これにより、ノッキングが発生したか否かを精度よく判定し、点火時期を精度よく判定することができる。
第5の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置においては、第1の発明の構成に加え、検出手段は、予め定められたクランク角の区間における内燃機関の振動の強度を検出するための手段を含む。クランク角の区間の長さは、内燃機関の出力軸回転数に応じて複数定められる。判定値は、クランク角の区間の長さに応じて複数定められる。
この構成によると、予め定められたクランク角の区間において、内燃機関の振動の強度が検出される。クランク角の区間の長さは、内燃機関の出力軸回転数に応じて複数定められる。内燃機関で発生する振動の強度は、強度が検出されるクランク角の区間の長さに応じて変化し得るため、判定値は、クランク角の区間の長さに応じて複数定められる。これにより、ノッキングが発生したか否かを精度よく判定し、点火時期を精度よく判定することができる。
第6の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置においては、第1の発明の構成に加え、検出手段は、予め定められたクランク角の区間における内燃機関の振動の強度を検出するための手段を含む。クランク角の区間は、内燃機関の出力軸回転数に応じて複数定められる。判定値は、クランク角の区間に応じて複数定められる。
この構成によると、予め定められたクランク角の区間において、内燃機関の振動の強度が検出される。クランク角の区間は、内燃機関の出力軸回転数に応じて複数定められる。内燃機関で発生する振動の強度は、強度が検出されるクランク角の区間に応じて変化し得るため、判定値は、クランク角の区間に応じて複数定められる。これにより、ノッキングが発生したか否かを精度よく判定し、点火時期を精度よく判定することができる。
第7の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、第1〜6のいずれかの発明の構成に加え、第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、変更前の判定値と変更後の判定値との相対的な大きさに応じたタイミングで、第4の値と比較される判定値を変更するための変更手段をさらに備える。
この構成によると、第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、変更前の判定値と変更後の判定値との相対的な大きさに応じたタイミングで、第4の値と比較される判定値が変更される。これにより、たとえば、判定値と比較される第4の値が実際の内燃機関の振動の強度に対して一時的に大きく算出され得る場合には、大きい判定値がより長く用いられるようにすることができる。そのため、点火時期を誤って遅角する頻度を低減することができる。
第8の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置においては、第7の発明の構成に加え、制御手段は、判定値よりも第4の値が大きいと、点火時期を遅角するための手段を含む。変更手段は、変更前の判定値が変更後の判定値に比べて大きい場合、第4の値と比較される判定値を変更すると判定されてから予め定められた時間が経過した後に第4の値と比較される判定値を変更するための手段と、変更前の判定値が変更後の判定値に比べて小さい場合、第4の値と比較される判定値を変更すると判定されてから予め定められた時間が経過する前に第4の値と比較される判定値を変更するための手段とを含む。
この構成によると、変更前の判定値が変更後の判定値に比べて大きい場合、判定値を変更するタイミングが遅延される。変更前の判定値が変更後の判定値に比べて小さい場合、判定値が速やかに変更される。これにより、判定値と比較される第4の値が実際の内燃機関の振動の強度に対して一時的に大きく算出され得る場合には、大きい判定値がより長く用いられるようにすることができる。そのため、点火時期を誤って遅角する頻度を低減することができる。
第9の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、内燃機関の振動の強度を、複数の点火サイクルにおいて検出するための手段と、強度の中央値を表わす第1の値を、強度に応じて更新することにより算出するための第1の算出手段と、強度の標準偏差を表わす第2の値を、強度に応じて更新することにより算出するための第2の算出手段と、第1の値および第2の値に応じた第3の値を算出するための第3の算出手段と、強度および第3の値に応じた第4の値を算出するための第4の算出手段と、予め定められる複数の判定値の中から選択された判定値および第4の値を比較した結果に応じて、内燃機関の点火時期を制御するための制御手段と、第4の値と比較される判定値を変更するか否かを判定するための手段とを備える。第1の算出手段は、第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、第1の値がより速く変化するように更新するための更新手段を含む。
この構成によると、内燃機関の振動の強度が、複数の点火サイクルにおいて検出される。検出された強度の中央値を表わす第1の値および標準偏差を表わす第2の値が算出される。第1の値および第2の値は、強度に応じて更新されることにより算出される。第1の値および第2の値に応じた第3の値が算出される。これにより、振動の強度の基準となるBGLを得ることができる。強度および第3の値に応じた第4の値が算出される。たとえば、強度を第3の値で除算することにより第4の値が算出される。これにより、検出された強度と振動の強度の基準との相対的な大きさを示す第4の値を得ることができる。第4の値および判定値を比較した結果に応じて、内燃機関の点火時期が制御される。たとえば、第4の値が判定値よりも大きい場合、ノッキングが発生した可能性が高い。そのため、点火時期が遅角される。一方、第4の値が判定値よりも小さい場合、点火時期が進角される。第4の値と比較される判定値は、予め定められる複数の判定値の中から選択される。第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、中央値を表わす第1の値がより速く変化するように更新される。これにより、中央値を表わす第1の値を、内燃機関において実際に発生する強度に速やかに追従させることができる。そのため、実際に内燃機関で発生する振動に対する第3の値の追従遅れを軽減することができる。そのため、実際に内燃機関で発生する振動に精度よく対応した第4の値を得ることができる。その結果、点火時期が誤って進角もしくは遅角される頻度を低減し、点火時期を精度よく制御することができる内燃機関の点火時期制御装置を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る点火時期制御装置を搭載した車両のエンジン100について説明する。このエンジン100には複数の気筒が設けられる。本実施の形態に係る点火時期制御装置は、たとえばエンジンECU(Electronic Control Unit)200が実行するプログラムにより実現される。なお、エンジンECU200により実行されるプログラムをCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記録して市場に流通させてもよい。
エンジン100は、エアクリーナ102から吸入された空気とインジェクタ104から噴射される燃料との混合気を、燃焼室内で点火プラグ106により点火して燃焼させる内燃機関である。
点火時期は、エンジン100の運転状態に応じて設定される。以下、エンジン100の運転状態に応じて設定される点火時期を基本点火時期とも記載する。ノッキングが発生した場合などには、点火時期は基本点火時期から遅角される。
混合気が燃焼すると、燃焼圧によりピストン108が押し下げられ、クランクシャフト110が回転する。燃焼後の混合気(排気ガス)は、三元触媒112により浄化された後、車外に排出される。エンジン100に吸入される空気の量は、スロットルバルブ114により調整される。吸気バルブ116が開いた際に燃焼室に混合気が導入される。排気バルブ118が開いた際に燃焼室から排気ガスが排出される。
吸気バルブ116のリフト量は、VVL(Variable Valve Lift)機構120により変更される。リフト量は、たとえば負荷(負荷率)をパラメータに有するマップに従って決定される。また、たとえばエンジン100の冷却水の温度がしきい値より低い場合には、予め定められた値がリフト量に定められる。なお、リフト量の決定方法はこれらに限らず、その他、周知の技術を利用すればよい。
また、リフト量に加えて吸気バルブ116の開閉タイミング(位相)を変更するようにしてもよい。吸気バルブ116の他、排気バルブ118のリフト量もしくは開閉タイミングを変更するようにしてもよい。
エンジン100は、エンジンECU200により制御される。エンジンECU200には、ノックセンサ300と、水温センサ302と、タイミングロータ304に対向して設けられたクランクポジションセンサ306と、スロットル開度センサ308と、車速センサ310と、イグニッションスイッチ312と、エアフローメータ314とが接続されている。
ノックセンサ300は、エンジン100のシリンダブロックに設けられる。ノックセンサ300は、圧電素子により構成されている。ノックセンサ300は、エンジン100の振動により電圧を発生する。電圧の大きさは、振動の大きさと対応した大きさとなる。ノックセンサ300は、電圧を表わす信号をエンジンECU200に送信する。水温センサ302は、エンジン100のウォータージャケット内の冷却水の温度を検出し、検出結果を表わす信号を、エンジンECU200に送信する。
タイミングロータ304は、クランクシャフト110に設けられており、クランクシャフト110と共に回転する。タイミングロータ304の外周には、予め定められた間隔で複数の突起が設けられている。クランクポジションセンサ306は、タイミングロータ304の突起に対向して設けられている。タイミングロータ304が回転すると、タイミングロータ304の突起と、クランクポジションセンサ306とのエアギャップが変化するため、クランクポジションセンサ306のコイル部を通過する磁束が増減し、コイル部に起電力が発生する。クランクポジションセンサ306は、起電力を表わす信号を、エンジンECU200に送信する。エンジンECU200は、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、クランク角およびクランクシャフト110の回転数(エンジン回転数NE)を検出する。
スロットル開度センサ308は、スロットル開度を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。車速センサ310は、車輪(図示せず)の回転数を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。エンジンECU200は、車輪の回転数から、車速を算出する。イグニッションスイッチ312は、エンジン100を始動させる際に、運転者によりオン操作される。エアフローメータ314は、エンジン100に吸入される空気量を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。エンジン100に吸入される空気量から、エンジン100の負荷が算出される。なお、負荷を算出する方法は、周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰り返さない。
エンジンECU200は、電源である補機バッテリ320から供給された電力により作動する。エンジンECU200は、各センサおよびイグニッションスイッチ312から送信された信号、ROM(Read Only Memory)202に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、エンジン100が所望の運転状態となるように、機器類を制御する。
本実施の形態において、エンジンECU200は、ノックセンサ300から送信された信号およびクランク角に基づいて、予め定められたノック検出ゲート(予め定められた第1クランク角から予め定められた第2クランク角までの区間)におけるエンジン100の振動の波形(以下、振動波形と記載する)を検出し、検出された振動波形に基づいて、エンジン100にノッキングが発生したか否かを判定する。
図2に示すように、ノック検出ゲートは、エンジン回転数NEに応じて定められる。本実施の形態においては、エンジン回転数NEがNE1より低い場合、ノック検出ゲートはATDC(After Top Dead of Center)5°CA(Crank Angle)〜ATDC80°CAであり、ノック検出ゲートの長さは75°CAである。
エンジン回転数NEがNE1以上であって、NE2未満である場合、ノック検出ゲートはATDC10°CA〜ATDC85°CAであり、ノック検出ゲートの長さは75°CAである。
エンジン回転数NEがNE2以上である場合、ノック検出ゲートはATDC15°CA〜ATDC75°CAであり、ノック検出ゲートの長さは60°CAである。なお、図2に示すノック検出ゲートは一例であって、これに限らない。
ノッキングが発生した場合、図3に示すように、エンジン100には、周波数帯A〜Cに含まれるの周波数の振動が発生する。そこで、本実施の形態においては、周波数帯A〜Cを含む広域の周波数帯Dにおける振動が検出される。
図4に示すように、エンジンECU200は、A/D(アナログ/デジタル)変換部400と、バンドパスフィルタ410と、積算部420とを含む。
A/D変換部400は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。バンドパスフィルタ410は、ノックセンサ300から送信された信号のうち、周波数帯Dの信号のみを通過させる。すなわち、バンドパスフィルタ410により、ノックセンサ300が検出した振動から、周波数帯Dの振動のみが抽出される。
積算部420は、バンドパスフィルタ410により選別された信号、すなわち振動の強度を、クランク角度で5°CA分づつ積算した積算値(以下、5°CA積算値とも記載する)を算出する。これにより、図5に示すように、周波数帯Dの振動波形が検出される。
検出された振動波形は、振動波形がノック波形モデルに類似する度合を表わす(振動波形の形状とノック波形モデルの形状との差を表わす)相関係数Kを算出するために用いられる。図6に示すように、隣接するクランク角の強度に比べて大きく、かつそのような強度の中で最大の強度のクランク角、すなわち強度がピークになるクランク角以降のクランク角の範囲において、検出された振動波形とノック波形モデルとを比較することにより、相関係数Kが算出される。
ノック波形モデルは、ノッキングが発生した場合のエンジン100の振動波形の基準として定められる。本実施の形態において、ノック波形モデルの強度は、振動波形と比較する度に設定される。より具体的には、ノック波形モデルにおける強度の最大値が、振動波形において、隣接する強度に比べて大きい強度(強度のピーク値)と同じになるように設定される。
一方、最大値以外の強度は、エンジン回転数NEおよびエンジン100の負荷に応じて設定される。より具体的には、隣接するクランク角における強度の減衰率が、エンジン回転数NEおよびエンジン100の負荷をパラメータに有するマップに従って設定される。
たとえば、25%の減衰率で、クランク角で20度分の強度を設定する場合、図7に示すように、25%ずつ強度が減少する。なお、ノック波形モデルの強度を設定する方法はこれに限らない。
振動波形における強度とノック波形モデルにおける強度との差の絶対値(ズレ量)をクランク角ごと(5°CAごと)に算出することにより、相関係数Kが算出される。なお、5°CA以外のクランク角ごとに振動波形における強度とノック波形モデルにおける強度との差の絶対値を算出するようにしてもよい。
振動波形における強度とノック波形モデルにおける強度とのクランク角ごとの差の絶対値をΔS(I)(Iは自然数)とおく。図8において斜線で示すように、ノック波形モデルの振動の強度を合計した値、すなわち、ノック波形モデルの面積をSとおく。相関係数Kは、下記の式1を用いて算出される。
K=(S−ΣΔS(I))/S・・・(1)
ΣΔS(I)は、ΔS(I)の総和である。なお、相関係数Kの算出方法はこれに限らない。
本実施の形態においては、相関係数Kの他、ノック強度Nが算出される。ノック強度Nは、図9において斜線で示すように、ノック検出ゲート分の強度(5°CA積算値)を合計した積算値lpkknkを用いて算出される。なお、積算値lpkknkの代わりに、振動波形における最大の強度を用いるようにしてもよい。
エンジン100にノッキングが発生していない状態におけるエンジン100の振動の強度を表わす値をBGL(Back Ground Level)と表わす。ノック強度Nは、下記の式2を用いて算出される。
N=lpkknk/BGL・・・(2)
なお、ノック強度Nの算出方法はこれに限らない。BGLは、各積算値lpkknkが検出された頻度(回数、確率ともいう)を表わす頻度分布において、標準偏差σと正の係数(たとえば「1」)との積を、中央値VMから減算した値として算出される。なお、BGLの算出方法はこれに限らず、BGLをROM202に記憶しておくようにしてもよい。また、頻度分布を作成する際、積算値lpkknkの対数変換値が用いられる。
したがって、図10に示すようように、ノック強度Nは、積算値lpkknkの頻度分布において、積算値lpkknkとBGLとの差として表わされる。
本実施の形態においては、振動波形の形状に基づいて算出される相関係数Kおよび振動波形の強度に基づいて算出されるノック強度Nを用いて、ノッキングが発生したか否かが1点火毎に判定される。ノッキングが発生したか否かは気筒毎に判定される。相関係数Kがしきい値K1以上であり、かつノック強度Nが判定値VJ以上であると、ノッキングが発生したと判定される。もしそうでないと、ノッキングが発生していないと判定される。
ノッキングが発生したと判定された場合、予め定められた量だけ点火時期が遅角される。ノッキングが発生していないと判定された場合、予め定められた量だけ点火時期が進角される。
図11に示すように、判定値VJは、エンジン回転数NEと負荷KLとにより区分される領域毎に定められる。本実施の形態においては、低回転(NE<NE1)、中回転(NE1≦NE<NE2)、高回転(NE2≦NE)、低負荷(KL<KL1)、中負荷(KL1≦KL<KL2)、高負荷(KL2≦KL)で区分することにより、気筒毎に9つの領域が設けられる。したがって、エンジン回転数NEと負荷KLとに応じて、VJ11〜VJ33の9つの判定値VJが定められる。
なお、本実施の形態においては、ノック検出ゲートが定められる領域の境界に用いられるエンジン回転数NE1およびNE2が、判定値VJが定められる領域の境界として用いられる。したがって、ノック検出ゲートに応じて、判定値VJが定められるといえる。ノック検出ゲートが定められる領域を区分するエンジン回転数NEと判定値VJが定められる領域を区分するエンジン回転数NEとが異なっていてもよい。
また、本実施の形態においては、エンジン100の冷却水の温度がしきい値より低い状態において予め定められた値がリフト量に定められると、予め定められた判定値VJが用いられる。なお、判定値VJの設定方法はこれらに限らない。エンジン回転数NEおよび負荷KL以外のパラメータを用いて、判定値VJが定められる領域を区分するようにしてもよい。
エンジン100もしくは車両の出荷時において、ROM202に記憶される判定値VJ(出荷時における判定値VJの初期値)には、予め実験などにより定められる値が用いられる。ところが、ノックセンサ300の出力値のばらつきや劣化などにより、エンジン100で同じ振動が生じた場合であっても、検出される強度が変化し得る。この場合、判定値VJを補正し、実際に検出される強度に応じた判定値VJを用いてノッキングが発生したか否かを判定する必要がある。そこで、本実施の形態においては、予め定められた回数IGN1(たとえば200回)の点火サイクル毎に判定値VJが補正(学習)される。判定値VJは、各領域において補正される。
図12を参照して、エンジンECU200の機能について説明する。なお、以下に説明する機能はソフトウェアにより実現するようにしてもよく、ハードウェアにより実現するようにしてもよい。
エンジンECU200は、点火時期設定部500と、クランク角検出部600と、強度検出部602と、波形検出部604と、相関係数算出部606と、積算値算出部608と、ノック強度算出部610と、ノッキング判定部612と、点火時期制御部614と、変更判定部616と、変更部618と、フィードバック部700とを備える。
点火時期設定部500は、エンジン100の運転状態に応じて基本点火時期を設定する。基本点火時期は、エンジン回転数NEおよび負荷KLをパラメータとして有するマップに従って設定される。
クランク角検出部600は、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、クランク角を検出する。
強度検出部602は、ノックセンサ300から送信された信号に基づいて、ノック検出ゲートにおける振動の強度を検出する。振動の強度は、クランク角に対応させて検出される。また、振動の強度は、ノックセンサ300の出力電圧値で表される。なお、ノックセンサ300の出力電圧値と対応した値で振動の強度を表してもよい。
波形検出部604は、振動の強度をクランク角で5°CA分づつ積算することにより、ノック検出ゲートにおける振動波形を検出する。
相関係数算出部606は、振動波形がノック波形モデルに類似する度合を表わす(振動波形の形状とノック波形モデルの形状との差を表わす)相関係数Kを算出する。
積算値算出部608は、振動波形における強度(5°CA積算値)をノック検出ゲート分だけ合計した積算値lpkknkを算出する。
ノック強度算出部610は、積算値lpkknkを用いて、ノック強度Nを算出する。ノッキング判定部612は、相関係数Kおよびノック強度Nを用いて、ノッキングが発生したか否かを1点火毎に判定する。相関係数Kがしきい値K1以上であり、かつノック強度Nが判定値VJ以上であると、ノッキングが発生したと判定される。もしそうでないと、ノッキングが発生していないと判定される。
点火時期制御部614は、ノッキングが発生したか否かに応じて点火時期を補正することにより制御する。ノッキングが発生したと判定された場合、予め定められた量だけ点火時期が遅角される。ノッキングが発生していないと判定された場合、予め定められた量だけ点火時期が進角される。
変更判定部616は、ノック強度Nと比較される判定値VJを変更するか否かを判定する。判定値VJを変更するか否かは、エンジン100の運転状態、すなわちエンジン回転数NE、負荷KLおよび吸気バルブ116のリフト量などに基づいて判定される。
変更部618は、ノック強度Nと比較される判定値VJを変更すると判定された場合、変更前の判定値VJと変更後の判定値VJTの相対的な大きさに応じたタイミングで判定値VJを変更する。
変更前の判定値VJが変更後の判定値VJに比べて大きい場合、図13に示すように、時間T1において判定値VJを変更すると判定されてから、予め定められた回数IGN2(例えば10回)の点火サイクル(予め定められた時間)が経過した時間T2に判定値VJが変更される。一方、変更前の判定値VJが変更後の判定値VJに比べて小さい場合、時間T3において判定値VJを変更すると判定された直後に判定値VJが変更される。すなわち、予め定められた回数IGN2の点火サイクルが経過する前に判定値VJが変更される。なお、判定値VJを変更するタイミングはこれらに限らない。
フィードバック部700は、ノック強度Nと比較される判定値VJを設定する。フィードバック部700は、図12に示すように、頻度分布作成部702と、中央値算出部704と、標準偏差算出部706と、BGL算出部708と、ノック判定レベル算出部710と、カウント部712と、補正部714とを含む。
頻度分布作成部702は、図14に示すように、各点火サイクルにおいて算出された積算値lpkknkの頻度分布を作成する。頻度分布を作成する際には、積算値lpkknkの対数変換値が用いられる。
中央値算出部704は、積算値lpkknkの中央値VMを算出する。中央値VMは、下記の式3を用いて1点火サイクル毎に算出される。
VM(i)=VM(i−1)+(lpkknk−VM(i−1))/X・・・(3)
式3においてVM(i)は今回値を示す。VM(i−1)は前回値を示す。Xは正の値である。すなわち、中央値VMは、積算値lpkknkに応じて定められる更新量(lpkknk−VM(i−1))/Xだけ更新することにより算出される。Xが小さくなることにより、中央値VMの更新量が大きくなる。
なお、式3を用いて算出される中央値VMは、複数(たとえば200点火サイクル)の積算値lpkknkに基づいて算出される中央値を表わす近似値である。したがって、式3を用いて算出される中央値VMは、実際の中央値とは異なり得る。
さらに、中央値算出部704は、ノック強度Nと比較される判定値VJを変更すると判定された場合、予め定められた回数IGN3(たとえばIGN3=IGN2<IGN1)の点火サイクルの間、中央値VMの更新量を大きくする。すなわち、より速く中央値VMが変化するように更新する。なお、更新量を大きくする代わりにもしくは加えて、更新する回数および頻度を増やすようにしてもよい。
標準偏差算出部706は、積算値lpkknkの標準偏差σを算出する。標準偏差σは、下記の式4を用いて1点火サイクル毎に算出される。
σ(i)=σ(i−1)+(lpkknk−σ(i−1))/Y・・・(4)
式4においてσ(i)は今回値を示す。σ(i−1)は前回値を示す。Yは正の値である。すなわち、標準偏差σは、積算値lpkknkに応じて定められる更新量(lpkknk−σ(i−1))/Yだけ更新することにより算出される。
なお、式4を用いて算出される標準偏差σは、複数(たとえば200点火サイクル)の積算値lpkknkに基づいて算出される標準偏差を表わす近似値である。したがって、式4を用いて算出される標準偏差σは、実際の標準偏差とは異なり得る。
さらに、標準偏差算出部706は、ノック強度Nと比較される判定値VJを変更すると判定された場合、予め定められた回数IGN3の点火サイクルの間、標準偏差σの更新を停止する。
なお、式3および式4を用いて中央値VMおよび標準偏差σを算出する代わりに、以下の算出方法を用いるようにしてもよい。
今回算出された積算値lpkknkが前回算出された中央値VMよりも大きい場合、前回算出された中央値VMに予め定められた値C1を加算した値が、今回の中央値VMとして算出される。逆に、今回算出された積算値lpkknkが前回算出された中央値VMよりも小さい場合、前回算出された中央値VMから予め定められた値C2(たとえばC2はC1と同じ値)を減算した値が、今回の中央値VMとして算出される。
今回算出された積算値lpkknkが、前回算出された中央値VMよりも小さく、かつ前回算出された中央値VMから前回算出された標準偏差σを減算した値よりも大きい場合、前回算出された標準偏差σから予め定められた値C3を2倍した値を減算した値が、今回の標準偏差σとして算出される。逆に、今回算出された積算値lpkknkが、前回算出された中央値VMよりも大きい場合、または前回算出された中央値VMから前回算出された標準偏差σを減算した値よりも小さい場合、前回算出された標準偏差σに予め定められた値C4(たとえばC4はC3と同じ値)を加算した値が、今回の標準偏差σとして算出される。中央値VMおよび標準偏差σの初期値は、予め設定された値であってもよいし、「0」であってもよい。
BGL算出部708は、図14に示すように、標準偏差σを中央値VMから減算することによりBGLを算出する。
ノック判定レベル算出部710は、中央値VMおよび標準偏差σを用いて、ノック判定レベルVKDを算出(設定)する。図14に示すように、中央値VMに正の係数U(Uは定数で、たとえばU=3)と標準偏差σとの積を加算した値が、ノック判定レベルVKDとなる。なお、ノック判定レベルVKDの算出方法はこれに限らない。
係数Uは、実験などより得られたデータや知見から求められた係数である。U=3とした場合のノック判定レベルVKDよりも大きい積算値lpkknkが、実際にノッキングが発生した点火サイクルにおける積算値lpkknkと略一致する。なお、係数Uに「3」以外の値を用いるようにしてもよい。
カウント部712は、予め定められた回数IGN1の点火サイクル(たとえば200点火サイクル)中の、ノック判定レベルVKD以上の積算値lpkknkの頻度を、ノックカウント値KCとしてカウントする。なお、ノック判定レベルVKD以上の積算値lpkknkの割合をカウントするようにしてもよい。
補正部714は、ノックカウント値KCがしきい値KC1以上である場合、予め定められた補正量A1だけ小さくなるように、判定値VJを補正する。また、補正部714は、ノックカウント値KCがしきい値KC1よりも小さい場合、予め定められた補正量Aだけ大きくなるように判定値VJを補正する。
図15〜図17を参照して、エンジンECU200が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、エンジンECU200は、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、クランク角を検出する。S102にて、エンジンECU200は、ノックセンサ300から送信された信号に基づいて、クランク角に対応させて、エンジン100の振動の強度を検出する。
S104にて、エンジンECU200は、ノックセンサ300の出力電圧値(振動の強度を表わす値)を、クランク角で5°CAごとに(5°CA分だけ)積算した5°CA積算値を算出することにより、エンジン100の振動波形を検出する。
S106にて、エンジンECU200は、相関係数Kを算出する。S108にて、エンジンECU200は、積算値lpkknkを算出する。S110にて、エンジンECU200は、ノック強度Nを算出する。
S120にて、エンジンECU200は、相関係数Kがしきい値K1以上であり、かつノック強度Nが判定値VJ以上であるか否かを判定する。相関係数Kがしきい値K1以上であり、かつノック強度Nが判定値VJ以上であると(S120にてYES)、処理はS122に移される。もしそうでないと(S120にてNO)、処理はS126に移される。
S122にて、エンジンECU200は、エンジン100にノッキングが発生したと判定する。S124にて、エンジンECU200は、点火時期を遅角する。S126にて、エンジンECU200は、エンジン100にノッキングが発生していないと判定する。S128にて、エンジンECU200は、点火時期を進角する。
図16を参照して、S200にて、エンジンECU200は、ノック強度Nと比較される判定値VJを変更すると判定されてからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数IGN3以上であるか否かを判定する。
判定値VJを変更すると判定されてからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数IGN3以上であると(S200にてYES)、処理はS300に移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS202に移される。
S202にて、エンジンECU200は、標準偏差σの更新を停止する。S204にて、エンジンECU200は、中央値VMの更新量を大きくして中央値VMを更新する。S206にて、エンジンECU200は、ノック判定レベルVKDおよびBGLを更新(設定)する。
S208にて、エンジンECU200は、判定値VJを補正した後の点火サイクル数のカウントを1回分低減する。すなわち、中央値VMの更新量を大きくするとともに標準偏差σの更新が停止されている間は、判定値VJを補正した後の点火サイクル数のカウントが停止される。その後、処理はS100に戻される。
S300にて、エンジンECU200は、標準偏差σを更新する。S302にて、エンジンECU200は、通常の更新量を用いて中央値VMを更新する。すなわち、判定値VJを変更すると判定されてからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数IGN3より少ない間に用いられる更新量よりも小さい更新量を用いて中央値VMが更新される。S304にて、エンジンECU200は、ノック判定レベルVKDおよびBGLを更新する。
S400にて、エンジンECU200は、ノックカウント値KCをカウントする。S402にて、エンジンECU200は、前回判定値VJを補正してからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数IGN1以上であるか否かを判定する。前回判定値VJを補正してからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数IGN1以上であると(S402にてYES)、処理はS404に移される。もしそうでないと(S402にてNO)、処理はS100に戻される。
S404にて、エンジンECU200は、ノックカウント値KCに応じて判定値VJを補正する。ノックカウント値KCがしきい値KC1以上である場合、予め定められた補正量A1だけ小さくなるように、判定値VJが補正される。ノックカウント値KCがしきい値KC1よりも小さい場合、予め定められた補正量A2だけ大きくなるように判定値VJが補正される。
なお、S100〜S404の処理を行なう順序は、図15および図16に示す順序に限らない。S100〜S404の処理を、図15および図16に示す順序とは異なる順序で実行するようにしてもよい。
図17を参照して、S500にて、エンジンECU200は、ノック強度Nと比較する判定値VJを変更するか否かを判定する。判定値VJを変更すると判定された場合(S500にてYES)、処理はS502に移される。もしそうでないと(S500にてNO)、処理はS500に戻される。
S502にて、エンジンECU200は、変更前の判定値VJが変更後の判定値VJよりも大きいか否かを判定する。変更前の判定値VJが変更後の判定値VJよりも大きいと(S502にてYES)、処理はS504に移される。もしそうでないと(S502にてNO)、処理はS506に移される。
S504にて、エンジンECU200は、判定値VJを変更すると判定されてからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数IGN2以上であるか否かを判定する。判定値VJを変更すると判定されてからの点火サイクルの回数が予め定められた回数IGN2以上であると(S504にてYES)、処理はS506に移される。もしそうでないと(S504にてNO)、処理はS504に戻される。
S506にて、エンジンECU200は、ノック強度Nと比較される判定値VJを変更する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態におけるエンジンECU200の動作について説明する。
エンジン100の運転中、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、クランク角が検出される(S100)。ノックセンサ300から送信された信号に基づいて、クランク角に対応させて、エンジン100の振動の強度が検出される(S102)。ノックセンサ300の出力電圧値をクランク角で5°CAごとに積算した5°CA積算値を算出することにより、エンジン100の振動波形が検出される(S104)。
ノッキングが発生したか否かを波形の形状に基づいて判定するため、ノック波形モデルを用いて相関係数Kが算出される(S106)。さらに、ノッキングに起因して発生した振動が振動波形に含まれるか否かを強度に基づいて判定するため、積算値lpkknkが算出される(S108)。積算値lpkknkをBGLで除算することにより、ノック強度Nが算出される(S110)。
相関係数Kがしきい値K1以上であり、かつノック強度Nが判定値VJ以上である場合(S120にてYES)、検出された波形の形状がノッキングによる波形の形状に類似しており、かつ振動の強度が大きいといえる。すなわち、ノッキングが発生した可能性が非常に高いといえる。この場合、エンジン100にノッキングが発生したと判定される(S122)。ノッキングを抑制するために、点火時期が遅角される(S124)。
一方、相関係数Kがしきい値K1よりも小さい場合、またはノック強度Nが判定値VJよりも小さい場合、エンジン100にノッキングが発生していないと判定される(S126)。この場合、点火時期が進角される(S128)。
ノック強度Nと比較される判定値VJを変更すると判定されてからの点火サイクルの回数が予め定められた回数IGN3以上であると(S200にてYES)、標準偏差σが更新される(S300)。さらに、通常の更新量を用いて中央値VMが更新される(S302)。更新された中央値VMおよび標準偏差σを用いて、ノック判定レベルVKDおよびBGLが更新される(S304)。
判定値VJを補正するために、ノック判定レベルVKDを用いてノックカウント値KCがカウントされる(S400)。前回に判定値VJを補正してからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数IGN1以上であると(S402にてYES)、ノックカウント値KCに応じて判定値VJが補正される(S404)。
ノックカウント値KCがしきい値KC1以上である場合、補正量A1だけ小さくなるように、判定値VJが補正される。これにより、ノッキングが発生したと判定し易くすることができる。そのため、点火時期を遅角する頻度を多くすることができる。その結果、ノッキングが発生する回数を低減することができる。
ノックカウント値KCがしきい値KC1よりも小さい場合、補正量A2だけ大きくなるように判定値VJが補正される。これにより、ノッキングが発生したと判定され難くすることができる。そのため、点火時期を進角する頻度を多くすることができる。その結果、エンジン100の出力を高めることができる。
ところで、ノッキングがほとんど発生しておらず、かつ運転状態が安定していると、図18に示すように、積算値lpkknkの頻度分布は正規分布になる。この頻度分布においては、標準偏差σが小さい。
しかしながら、エンジン100の運転状態、すなわち、エンジン回転数NE、負荷KLおよび吸気バルブ116のリフト量などが変化すると、ノッキングに関係なく、エンジン100自体の機械振動の大きさが変化する。そのため、積算値lpkknkの頻度分布が大きく変化し得る。その結果、標準偏差σが大きくなり得る。標準偏差σが大きくなると、BGLが小さくなる。したがって、積算値lpkknkをBGLで除算することにより算出されるノック強度Nが突発的に大きくなり得る。
さらに、本実施の形態においては、ノッキングが発生したか否かを精度よく判定するために、エンジン100の運転状態に応じた複数の判定値VJが設定されている。そのため、エンジン100の運転状態が変化し、ノック強度Nが突発的に大きくなり得る状態において、判定値VJが小さくなるように変更され得る。よって、判定値VJを変更する際には、ノッキングが発生していなくても、ノック強度Nが判定値VJより大きくなり易い。すなわち、点火時期が誤って遅角され易い。
また、エンジンECU200における演算処理には時間が必要であるため、エンジン100自体の機械振動が変化した後、中央値VMなどは、実際に検出される積算値lpkknkに対して遅れて更新され得る。
そこで、本実施の形態においては、エンジン100の運転状態が変化する際、すなわち判定値VJが変更される際、標準偏差σの更新が停止されるとともに中央値VMの更新量が大きくされる。
ノック強度Nと比較される判定値VJを変更すると判定されてからの点火サイクルの回数が、予め定められた回数IGN3より少ないと(S200にてNO)、標準偏差σの更新が停止されるとともに(S202)、更新量が大きくされて中央値VMが更新される(S204)。更新された中央値VMおよび更新されなかった標準偏差σを用いて、ノック判定レベルVKDおよびBGLが更新される(S206)。
これにより、判定値VJが変更されるときのように、エンジン100の運転状態が変化する場合は、標準偏差σの突発的な増大を防止するとともに、中央値VMを実際に検出される積算値lpkknkに応じて速やかに更新することができる。そのため、中央値VMから標準偏差σを減算することにより算出されるBGLの突発的な増大を防止するとともに、実際に検出される積算値lpkknkに適したBGLを得ることができる。そのため、積算値lpkknkをBGLで除算してノック強度Nを算出する際に、ノッキングとは異なる要因によるノック強度Nの乱れを低減することができる。その結果、ノッキングが発生したか否かを精度よく判定して、点火時期を精度よく制御することができる。
なお、大きい更新量で中央値VMを更新した後は、判定値VJを補正した後の点火サイクル数のカウントが1回分低減される(S208)。よって、大きい更新量で中央値VMを更新した回数分だけ、判定値VJを補正した後の点火サイクル数のカウントが低減される。
さらに、ノック強度Nと比較する判定値VJを変更すると判定された場合(S500にてYES)、変更前の判定値VJが変更後の判定値VJよりも大きいと(S502にてYES)、判定値VJを変更すると判定されてからの点火サイクルの回数が予め定められた回数IGN2以上になってから(S504にてYES)、判定値VJが変更される(S506)。変更前の判定値VJが変更後の判定値VJよりも小さいと(S502にてNO)、速やかに判定値VJが変更される(S506)。
これにより、実際に検出される積算値lpkknkに対するBGLの追従が遅れることによりノック強度Nが突発的に大きくなり得る状態下においては、判定値VJが大きい状態を維持することができる。そのため、点火時期が誤って遅角される頻度を低減することができる。
以上のように、本実施の形態に係る点火時期制御装置によれば、積算値lpkknkをBGLで除算することにより、ノック強度Nが算出される。ノック強度Nが判定値VJ以上であるか否かに応じて点火時期が制御される。BGLは、積算値lpkknkの中央値VMから標準偏差σを減算した値である。ノック強度Nと比較される判定値VJを変更すると判定されると、標準偏差σの更新が停止されるとともに、更新量が大きくされて中央値VMが更新される。これにより、標準偏差σの突発的な増大を防止するとともに、中央値VMを実際に検出される積算値lpkknkに応じて速やかに更新することができる。そのため、中央値VMから標準偏差σを減算することにより算出されるBGLの突発的な増大を防止するとともに、実際に検出される積算値lpkknkに適したBGLを得ることができる。そのため、積算値lpkknkをBGLで除算することにより算出されるノック強度Nの、ノッキングとは異なる要因による乱れを低減することができる。その結果、ノッキングが発生したか否かを精度よく判定して、点火時期を精度よく制御することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
エンジンを示す概略構成図である。 ノック検出ゲートを定めるマップを示す図である。 ノッキング時にエンジンで発生する振動の周波数帯を示す図である。 エンジンECUを示す制御ブロック図である。 エンジンの振動波形を示す図である。 振動波形とノック波形モデルとを比較した図である。 ノック波形モデルを示す図である。 ノック波形モデルの面積Sを示す図である。 積算値lpkknkを示す図である。 ノック強度Nを示す図である。 判定値VJを定める領域を示す図である。 エンジンECUの機能ブロック図である。 判定値VJが変更されるタイミングを示すタイミングチャートである。 積算値lpkknkの頻度分布を示す図(その1)である。 エンジンECUが実行するプログラムの制御構造を示す図(その1)である。 エンジンECUが実行するプログラムの制御構造を示す図(その2)である。 エンジンECUが実行するプログラムの制御構造を示す図(その3)である。 積算値lpkknkの頻度分布を示す図(その2)である。
符号の説明
100 エンジン、104 インジェクタ、106 点火プラグ、110 クランクシャフト、116 吸気バルブ、118 排気バルブ、200 エンジンECU、202 ROM、300 ノックセンサ、302 水温センサ、304 タイミングロータ、306 クランクポジションセンサ、308 スロットル開度センサ、310 車速センサ、312 イグニッションスイッチ、314 エアフローメータ、320 補機バッテリ、400 A/D変換部、410 バンドパスフィルタ、420 積算部、500 点火時期設定部、600 クランク角検出部、602 強度検出部、604 波形検出部、606 相関係数算出部、608 積算値算出部、610 ノック強度算出部、612 ノッキング判定部、614 点火時期制御部、616 変更判定部、618 変更部、700 フィードバック部、702 頻度分布作成部、704 中央値算出部、706 標準偏差算出部、708 BGL算出部、710 ノック判定レベル算出部、712 カウント部、714 補正部。

Claims (8)

  1. 内燃機関の振動の強度を、複数の点火サイクルにおいて検出するための手段と、
    前記強度の中央値を表わす第1の値を、前記強度に応じて更新することにより算出するための第1の算出手段と、
    前記強度の標準偏差を表わす第2の値を、前記強度に応じて更新することにより算出するための第2の算出手段と、
    前記第1の値および前記第2の値に応じた第3の値を算出するための第3の算出手段と、
    前記強度および前記第3の値に応じた第4の値を算出するための第4の算出手段と、
    予め定められる複数の判定値の中から選択された判定値および前記第4の値を比較した結果に応じて、前記内燃機関の点火時期を制御するための制御手段と、
    前記第4の値と比較される判定値を変更するか否かを判定するための手段と
    前記第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、変更前の判定値と変更後の判定値との相対的な大きさに応じたタイミングで、前記第4の値と比較される判定値を変更するための変更手段とを備え、
    前記第1の算出手段は、前記第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、前記第1の値がより速く変化するように更新するための更新手段を含み、
    前記第2の算出手段は、前記第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、前記第2の値の更新を停止するための停止手段とを含む、内燃機関の点火時期制御装置。
  2. 前記更新手段は、予め定められた回数だけ前記第1の値がより速く変化するように更新するための手段を有し、
    前記停止手段は、前記予め定められた回数だけ前記第2の値の更新を停止するための手段を有する、請求項1に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  3. 前記内燃機関には、吸気バルブおよび排気バルブのうちの少なくともいずれか一方のリフト量を変更する機構が設けられ、
    前記判定値は、前記吸気バルブおよび排気バルブのうちの少なくともいずれか一方のリフト量に応じて複数定められる、請求項1に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  4. 前記判定値は、前記内燃機関の負荷および出力軸回転数に応じて複数定められる、請求項1に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  5. 前記検出手段は、予め定められたクランク角の区間における前記内燃機関の振動の強度を検出するための手段を含み、
    前記クランク角の区間の長さは、前記内燃機関の出力軸回転数に応じて複数定められ、
    前記判定値は、前記クランク角の区間の長さに応じて複数定められる、請求項1に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  6. 前記検出手段は、予め定められたクランク角の区間における前記内燃機関の振動の強度を検出するための手段を含み、
    前記クランク角の区間は、前記内燃機関の出力軸回転数に応じて複数定められ、
    前記判定値は、前記クランク角の区間に応じて複数定められる、請求項1に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記判定値よりも前記第4の値が大きいと、点火時期を遅角するための手段を含み、
    前記変更手段は、
    変更前の判定値が変更後の判定値に比べて大きい場合、前記第4の値と比較される判定値を変更すると判定されてから予め定められた時間が経過した後に前記第4の値と比較される判定値を変更するための手段と、
    変更前の判定値が変更後の判定値に比べて小さい場合、前記第4の値と比較される判定値を変更すると判定されてから前記予め定められた時間が経過する前に前記第4の値と比較される判定値を変更するための手段とを含む、請求項に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  8. 内燃機関の振動の強度を、複数の点火サイクルにおいて検出するための手段と、
    前記強度の中央値を表わす第1の値を、前記強度に応じて更新することにより算出するための第1の算出手段と、
    前記強度の標準偏差を表わす第2の値を、前記強度に応じて更新することにより算出するための第2の算出手段と、
    前記第1の値および前記第2の値に応じた第3の値を算出するための第3の算出手段と、
    前記強度および前記第3の値に応じた第4の値を算出するための第4の算出手段と、
    予め定められる複数の判定値の中から選択された判定値および前記第4の値を比較した結果に応じて、前記内燃機関の点火時期を制御するための制御手段と、
    前記第4の値と比較される判定値を変更するか否かを判定するための手段と
    前記第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、変更前の判定値と変更後の判定値との相対的な大きさに応じたタイミングで、前記第4の値と比較される判定値を変更するための変更手段とを備え、
    前記第1の算出手段は、前記第4の値と比較される判定値を変更すると判定された場合、前記第1の値がより速く変化するように更新するための更新手段を含む、内燃機関の点火時期制御装置。
JP2008052135A 2008-03-03 2008-03-03 内燃機関の点火時期制御装置 Active JP4980956B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052135A JP4980956B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 内燃機関の点火時期制御装置
US12/395,877 US8145411B2 (en) 2008-03-03 2009-03-02 Ignition timing controlling apparatus and ignition timing controlling method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052135A JP4980956B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209726A JP2009209726A (ja) 2009-09-17
JP4980956B2 true JP4980956B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41012221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052135A Active JP4980956B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8145411B2 (ja)
JP (1) JP4980956B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597167B2 (ja) * 2006-06-28 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
US8596398B2 (en) 2007-05-16 2013-12-03 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle
JP4680248B2 (ja) * 2007-11-13 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
US8994494B2 (en) 2008-10-10 2015-03-31 Polaris Industries Inc. Vehicle security system
JP5554199B2 (ja) * 2010-10-04 2014-07-23 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
US9096289B2 (en) 2012-02-09 2015-08-04 Polaris Industries Inc. Snowmobile
US10358187B2 (en) 2014-01-10 2019-07-23 Polaris Industries Inc. Snowmobile
US9506407B2 (en) * 2014-01-10 2016-11-29 Polaris Industries Inc. Engine having active exhaust valve position control system and method
US9845004B2 (en) 2014-01-10 2017-12-19 Polaris Industries Inc. Snowmobile
US9359686B1 (en) 2015-01-09 2016-06-07 Apple Inc. Processes to reduce interfacial enrichment of alloying elements under anodic oxide films and improve anodized appearance of heat treatable alloys
US11352708B2 (en) 2016-08-10 2022-06-07 Apple Inc. Colored multilayer oxide coatings
US11242614B2 (en) 2017-02-17 2022-02-08 Apple Inc. Oxide coatings for providing corrosion resistance on parts with edges and convex features
US10793181B2 (en) 2018-02-13 2020-10-06 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US11255288B2 (en) * 2018-05-23 2022-02-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining engine knock background noise levels
US11549191B2 (en) 2018-09-10 2023-01-10 Apple Inc. Corrosion resistance for anodized parts having convex surface features
CN111852719B (zh) * 2020-05-28 2022-07-19 联合汽车电子有限公司 点火角控制方法、系统和可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641151Y2 (ja) * 1987-07-20 1994-10-26 トヨタ自動車株式会社 ノッキングの検出装置
JP2002188504A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
JP2005330911A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
JP4605642B2 (ja) 2004-12-14 2011-01-05 株式会社デンソー 内燃機関のノック判定装置
JP4600181B2 (ja) * 2005-06-28 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4404811B2 (ja) * 2005-06-28 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 ノッキング状態判定装置
JP4404813B2 (ja) 2005-06-30 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4324158B2 (ja) * 2005-12-05 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4422693B2 (ja) * 2006-03-20 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4491427B2 (ja) 2006-03-20 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4180090B2 (ja) * 2006-06-28 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4680248B2 (ja) * 2007-11-13 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209726A (ja) 2009-09-17
US8145411B2 (en) 2012-03-27
US20090217908A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980956B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4680248B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP4491427B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2007255212A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US20100212634A1 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
JP4180090B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4312213B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4357501B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2009250212A (ja) 内燃機関のノック判定装置およびノック判定方法
JP4877276B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4992049B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4919939B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP4992688B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP5034910B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法
JP4952554B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP4799530B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法
JP2009144616A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP5018730B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4905329B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法
JP4867826B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4745198B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置、判定方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009257091A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2009138564A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP2009121277A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP2009121276A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4980956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250