JP4980674B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4980674B2 JP4980674B2 JP2006227892A JP2006227892A JP4980674B2 JP 4980674 B2 JP4980674 B2 JP 4980674B2 JP 2006227892 A JP2006227892 A JP 2006227892A JP 2006227892 A JP2006227892 A JP 2006227892A JP 4980674 B2 JP4980674 B2 JP 4980674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- width direction
- slide
- printing medium
- web
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 62
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/163—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
- G03G15/1635—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
- G03G15/165—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1628—Blade
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
該感光体の表面にトナー像を形成する現像手段と、
前記感光体の表面に形成されたトナー像を被印刷媒体に転写する転写手段と、
前記感光体と前記転写手段との間に向けて前記被印刷媒体を搬送する搬送手段と、
前記被印刷媒体を前記感光体に対して離接可能で、かつ、押圧する押圧手段の長さを印刷媒体の幅方向に応じて調整する押圧機構とを有する画像形成装置において、
前記押圧機構は、
前記転写手段と前記感光体との間に設けられ、前記被印刷媒体の幅方向と平行に配されたヒンジシャフトと、
該ヒンジシャフトにより回動可能に支持され、前記被印刷媒体の幅方向に延在形成された第1押圧部材と、
前記ヒンジシャフトにより回動可能に支持され、前記第1押圧部材と共に、前記被印刷媒体の幅方向に並設された複数の第2押圧部材と、
前記第1、第2押圧部材の夫々に設けられた第1係合部と、
前記第1、第2押圧部材の夫々に設けられた第2係合部と、
前記被印刷媒体の幅方向に延在形成され、且つ前記第1係合部に係合されて前記被印刷媒体の幅方向に移動可能に設けられた第1スライド係合部材と、
前記被印刷媒体の幅方向に延在形成され、且つ前記第2係合部に係合されて前記被印刷媒体の幅方向に移動可能に設けられた第2スライド係合部材と、
前記第1押圧部材を前記被印刷媒体の押圧方向に駆動する駆動機構と、
前記被印刷媒体の幅方向の寸法に応じて前記第1スライド係合部材を前記被印刷媒体の幅方向に移動させ、前記複数の第2押圧部材の第1係合部に係合する数を変更して前記第2押圧部材による押圧範囲を調整する押圧範囲調整機構と、
を備え、
前記第1スライド係合部材は、所定距離移動したとき、前記第1スライド係合部材の端部が前記第2スライド係合部材に係合して前記第2スライド係合部材を同方向に移動させることにより、上記課題を解決するものである。
前記被印刷媒体の幅方向の両端に配された一対のプーリと、
前記一対のプーリ間に巻き掛けされたワイヤと、
該ワイヤに締結され、前記第1スライド係合部材に連結された連結部材と、
前記プーリを駆動して前記第1スライド係合部材を前記被印刷媒体の幅方向に移動させるモータと、
を有することが望ましい。
(画像形成装置の全体構成)
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す全体構成図である。図1において、画像形成装置10は、感光体ドラム12の回転周面に沿って帯電器19、露光装置20、現像機21及び転写手段であるコロナ転写器13が配置されている。帯電器19により感光体ドラム12の表面に一様に電荷が付与された後、画像データに応じて露光装置20により感光体ドラム12の表面にレーザ光が照射される。これにより感光体12の表面に静電潜像が形成され、現像機21により現像されて、感光体ドラム12の表面上にトナー像が形成される。
(転写部40及び転写アシスト機構60の構成)
図3は、転写部40の構成を拡大して示す図である。図3に示されるように、本実施例の感光体ドラム12は、セレン感光体や正帯電OPC(有機光感光体)、a−Si(アモルファス・シリコン)等のプラス帯電感光体を用いてなる。感光体ドラム12の現像方式は反転現像方式であり、トナーの帯電極性はプラス極性である。
第1スライド係合部材64及び第2スライド係合部材66は、幅方向(Y方向)の長さが第1ブレード48aとほぼ同じ寸法に形成されており、例えば、連続ウェブ14が最小幅に設定されている場合には、Y2方向(図5の左側、図6の右側)に移動しており、第2スライド係合部材66が第1スライド係合部材64と第1ブレードホルダ58aとの間に収納されて見えない状態となる。その場合の第1スライド係合部材64及び第2スライド係合部材66は、第1ブレードホルダ58aにのみ係合しており、第2ブレードホルダ58b1〜58bnから離間した非係合位置にある。
12 感光体ドラム
13 コロナ転写器
14 連続ウェブ
22〜25 ウェブ搬送装置
26 プレヒータ
27 加熱ローラ
30 定着部
40 転写部
47 下部セパレータ
48 転写アシストブレード(押圧部材)
48a 第1ブレード
48b1〜48bn 第2ブレード
60 転写アシスト機構(押圧機構)
58 ブレードホルダ
58a 第1ブレードホルダ
58b1〜58bn 第2ブレードホルダ
59a,59b 第1係合溝
59c,59d 第2係合溝
62 スライド係合部材
64 第1スライド係合部材
66 第2スライド係合部材
70 カムフォロワ
71 カム
72 タイミングベルト
73 モータ
74 駆動プーリ
115 コロトロンマスク
130 押圧範囲調整機構
131 ワイヤクランパ
132 ワイヤ
133 プーリ
Claims (5)
- 感光体と、
該感光体の表面にトナー像を形成する現像手段と、
前記感光体の表面に形成されたトナー像を被印刷媒体に転写する転写手段と、
前記感光体と前記転写手段との間に向けて前記被印刷媒体を搬送する搬送手段と、
前記被印刷媒体を前記感光体に対して離接可能で、かつ、押圧する押圧手段の長さを印刷媒体の幅方向に応じて調整する押圧機構とを有する画像形成装置において、
前記押圧機構は、
前記転写手段と前記感光体との間に設けられ、前記被印刷媒体の幅方向と平行に配されたヒンジシャフトと、
該ヒンジシャフトにより回動可能に支持され、前記被印刷媒体の幅方向に延在形成された第1押圧部材と、
前記ヒンジシャフトにより回動可能に支持され、前記第1押圧部材と共に、前記被印刷媒体の幅方向に並設された複数の第2押圧部材と、
前記第1、第2押圧部材の夫々に設けられた第1係合部と、
前記第1、第2押圧部材の夫々に設けられた第2係合部と、
前記被印刷媒体の幅方向に延在形成され、且つ前記第1係合部に係合されて前記被印刷媒体の幅方向に移動可能に設けられた第1スライド係合部材と、
前記被印刷媒体の幅方向に延在形成され、且つ前記第2係合部に係合されて前記被印刷媒体の幅方向に移動可能に設けられた第2スライド係合部材と、
前記第1押圧部材を前記被印刷媒体の押圧方向に駆動する駆動機構と、
前記被印刷媒体の幅方向の寸法に応じて前記第1スライド係合部材を前記被印刷媒体の幅方向に移動させ、前記複数の第2押圧部材の第1係合部に係合する数を変更して前記第2押圧部材による押圧範囲を調整する押圧範囲調整機構と、
を備え、
前記第1スライド係合部材は、所定距離移動したとき、前記第1スライド係合部材の端部が前記第2スライド係合部材に係合して前記第2スライド係合部材を同方向に移動させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記複数の第2押圧部材は、前記第1押圧部材よりも前記被印刷媒体の幅方向の寸法が短く形成され、前記第1スライド部材の移動位置により選択的に押圧動作可能に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記押圧範囲調整機構は、前記被印刷媒体の種別に応じた位置に前記第1スライド係合部材を移動させて前記複数の第2押圧部材の前記第1係合部のうち前記第1スライド係合部材の移動位置に対応する数の前記第1係合部に前記第1スライド係合部材を係合させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記押圧範囲調整機構は、
前記被印刷媒体の幅方向の両端に配された一対のプーリと、
前記一対のプーリ間に巻き掛けされたワイヤと、
該ワイヤに締結され、前記第1スライド係合部材に連結された連結部材と、
前記プーリを駆動して前記第1スライド係合部材を前記被印刷媒体の幅方向に移動させるモータと、
を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置。 - 前記押圧範囲調整機構は、前記搬送手段により設定された幅寸法に連動して前記第1スライド係合部材を前記複数の前記第2押圧部材の第1係合部に対して移動させることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227892A JP4980674B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 画像形成装置 |
US11/837,628 US7542708B2 (en) | 2006-08-24 | 2007-08-13 | Image forming apparatus |
DE102007039907.5A DE102007039907B4 (de) | 2006-08-24 | 2007-08-23 | Bilderzeugungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227892A JP4980674B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008052036A JP2008052036A (ja) | 2008-03-06 |
JP4980674B2 true JP4980674B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39079001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006227892A Expired - Fee Related JP4980674B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7542708B2 (ja) |
JP (1) | JP4980674B2 (ja) |
DE (1) | DE102007039907B4 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9063470B2 (en) * | 2013-08-15 | 2015-06-23 | Xerox Corporation | Transfer assist members |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635339A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録装置 |
US5300994A (en) * | 1993-04-29 | 1994-04-05 | Xerox Corporation | Transfer system including a cam actuated segmented flexible transfer assist blade |
US5300993A (en) * | 1993-04-29 | 1994-04-05 | Xerox Corporation | Transfer assist apparatus |
US5539508A (en) * | 1994-12-21 | 1996-07-23 | Xerox Corporation | Variable length transfer assist apparatus |
MX9604841A (es) | 1995-11-01 | 1997-05-31 | Xerox Corp | Aparato para auxiliar transferencia, accionado por voltaje dual. |
JPH09171336A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000305378A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Hitachi Koki Co Ltd | 印刷装置の転写装置 |
JP2001343842A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Hitachi Koki Co Ltd | 静電印刷装置 |
US6687480B2 (en) * | 2001-08-24 | 2004-02-03 | Xerox Corporation | Variable length transfer assist blade |
US6556805B1 (en) * | 2001-12-06 | 2003-04-29 | Xerox Corporation | Dual cam set transfer assist blade system |
JP3656605B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2005-06-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2006
- 2006-08-24 JP JP2006227892A patent/JP4980674B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-13 US US11/837,628 patent/US7542708B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-23 DE DE102007039907.5A patent/DE102007039907B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7542708B2 (en) | 2009-06-02 |
DE102007039907A1 (de) | 2008-03-20 |
DE102007039907B4 (de) | 2014-05-15 |
US20080050157A1 (en) | 2008-02-28 |
JP2008052036A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5173464B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6061582B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6222152B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4881016B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5123700B2 (ja) | 画像形成装置およびそれを用いた複連式画像形成装置 | |
JP4980674B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008046145A (ja) | 画像形成装置 | |
US7953335B2 (en) | Image forming apparatus and tandem image forming apparatus | |
JP4033889B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2018054945A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4835980B2 (ja) | 画像形成装置の転写装置 | |
JP4796355B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2009163051A (ja) | 画像形成装置およびタンデム型画像形成装置 | |
JP2008216555A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5037870B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4594567B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6489497B2 (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP4627439B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US12158716B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2020020867A (ja) | ローラ装置、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005165098A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2008158201A (ja) | 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH04372972A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2018072539A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2008026826A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |