JP4980597B2 - 葛花処理物を含有する固形物 - Google Patents
葛花処理物を含有する固形物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4980597B2 JP4980597B2 JP2005263930A JP2005263930A JP4980597B2 JP 4980597 B2 JP4980597 B2 JP 4980597B2 JP 2005263930 A JP2005263930 A JP 2005263930A JP 2005263930 A JP2005263930 A JP 2005263930A JP 4980597 B2 JP4980597 B2 JP 4980597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kuzuka
- product
- kuzu
- extract
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
葛の花部である葛花は、フラボノイド、サポニン、およびトリプトファン配糖体を含有している。本明細書において、「葛花」とは、蕾から全開した花までの段階で採取した花をいう。本発明においては、特に、蕾を用いることが好ましい。
本明細書において、「糖アルコール」とは、糖分子のカルボニル基を還元して得られる多価アルコールを広くいう。本発明に用いられる糖アルコールとしては、エリスリトール、ペンチトール、ヘキシトール、キシリトール、ソルビトール、還元パラチノース、マルチトール(還元麦芽糖)、ラクチトール、マンニトールなどが挙げられる。
本発明の葛花固形物は、必要に応じて、賦形剤、増量剤、結合剤、増粘剤、乳化剤、着色料、香料、他の食品原料、調味料、医薬品原料などの添加剤を含有してもよい。添加剤としては、例えば、ローヤルゼリー、プロポリス、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、C、D、E、K、葉酸、パントテン酸、ビオチン、これらの誘導体など)、ミネラル(鉄、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、セレンなど)、キチン・キトサン、レシチン、ポリフェノール(フラボノイド類、これらの誘導体など)、カロテノイド(リコピン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、ルテインなど)、キサンチン誘導体(カフェインなど)、脂肪酸、タンパク質(コラーゲン、エラスチンなど)、ムコ多糖類(ヒアルロン酸、コンドロイチン、デルマタン、ヘパラン、ヘパリン、ケタラン、これらの塩など)、アミノ糖(グルコサミン、アセチルグルコサミン、ガラクトサミン、アセチルガラクトサミン、ノイラミン酸、アセチルノイラミン酸、ヘキソサミン、それらの塩など)、リン脂質およびその誘導体(ホスファチジルコリン、スフィンゴミエリン、セラミドなど)、含硫化合物(アリイン、セパエン、タウリン、グルタチオン、メチルスルホニルメタンなど)、リグナン類(セサミンなど)、これらを含有する動植物抽出物、根菜類(ウコン、ショウガなど)などが挙げられる。
本発明の葛花固形物は、上記葛花処理物および上記特定の糖類を含有し、必要に応じて、添加剤などを含有する。
本発明の潮解防止方法は、葛花処理物を含有する固形物に、上記特定の糖類を添加して、葛花処理物の潮解を防止する方法である。
葛花抽出物(抽出物粉末:太田胃散社製)75質量部、水15質量部、エタノール5質量部、および還元麦芽糖5質量部を捏和して混練物を得た。次いで、押出し造粒装置(スクリュー型押出造粒機:不二パウダル株式会社製)を用いて、得られた混練物を押出し成形した。押出造粒機の孔径は7mmとして、押出された成形物を10mm程度の長さとなるようにカッターでカットした。次いで、棚式乾燥機を用いて、カットされた成形物を65℃で15時間乾燥させ、造粒物を調製した。造粒物の水分量は、3質量%以下であった。
還元麦芽糖の代わりにトレハロース5質量部を用いたこと以外は、上記実施例1と同様の手順で造粒物を調製した。
還元麦芽糖を用いなかったこと以外は、上記実施例1と同様の手順で造粒物を調製した。
実施例1、2、および比較例1で調製した造粒物の潮解性を検証するために、各造粒物を恒温恒湿器内(40℃、相対湿度75%)で24時間保存した。
葛花抽出物(抽出物粉末:太田胃散社製)、結晶セルロース、還元麦芽糖、トレハロース、イソマルトオリゴ糖、および果糖を用いて、表1に記載の配合量で混合粉末を調製した。次いで、それぞれ得られた粉末を用いて流動層造粒を行い、顆粒1〜4を調製した。
条件2と条件1とを比較しても、変化は見られない : 2点
条件2に対し、条件1は吸水のみ見られる(変色はない) : 1点
条件2に対し、条件1は吸水および変色が見られる : 0点
実施例1で用いた葛花抽出物、結晶セルロース、ショ糖エステル、麦芽糖、エリスリトール、パラチノース、フラクトオリゴ糖、および果糖とブドウ糖との混合物を用いて、表2に記載の配合量で錠剤1〜5を調製した。
Claims (1)
- 葛花処理物を含有する固形物の潮解防止方法であって、
葛花乾燥物、葛花乾燥粉末および葛花抽出物粉末から選択される葛花処理物1質量部に、還元麦芽糖、トレハロース、イソマルトオリゴ糖、麦芽糖、エリスリトール、パラチノースおよびフラクトオリゴ糖からなる群より選択される少なくとも1種0.4〜3質量部を添加する工程を包含する、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005263930A JP4980597B2 (ja) | 2004-09-14 | 2005-09-12 | 葛花処理物を含有する固形物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004267438 | 2004-09-14 | ||
JP2004267438 | 2004-09-14 | ||
JP2005263930A JP4980597B2 (ja) | 2004-09-14 | 2005-09-12 | 葛花処理物を含有する固形物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006111616A JP2006111616A (ja) | 2006-04-27 |
JP4980597B2 true JP4980597B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=36380429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005263930A Active JP4980597B2 (ja) | 2004-09-14 | 2005-09-12 | 葛花処理物を含有する固形物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4980597B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120107850A1 (en) * | 2009-07-15 | 2012-05-03 | Panasonic Corporation | Analysis reagent and analysis device having the analysis reagent carried therein |
JP5460183B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | 分析用試薬および分析用デバイス |
JP6241625B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2017-12-06 | 株式会社東洋新薬 | 容器詰め飲料 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5435224A (en) * | 1977-08-19 | 1979-03-15 | Nissin Sugar Mfg | Method of preventing sugar blocking |
JPS6468318A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-14 | Ota Isan Kk | Prophylactic improver or hepatic function disorder |
JPH06311876A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Kirin Brewery Co Ltd | 食用乾燥剤 |
JP3454718B2 (ja) * | 1998-06-24 | 2003-10-06 | 株式会社太田胃散 | 新規イソフラボノイド化合物及びこれを含有する二日酔い防止剤 |
JP2001181195A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-03 | Yamada Shinichi | テトウストレエキスを有効成分とする固形製剤 |
JP4125512B2 (ja) * | 2000-11-29 | 2008-07-30 | 伊藤ハム株式会社 | 粉末製剤及びその製造方法 |
JP2002326925A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Asahi Breweries Ltd | 造粒物および錠剤の製造方法 |
-
2005
- 2005-09-12 JP JP2005263930A patent/JP4980597B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006111616A (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4652486B2 (ja) | コンドロイチン硫酸を含有する軟骨水系溶媒抽出物とケルセチン配糖体を含有する経口投与用製剤 | |
JP2019104712A (ja) | 阿膠含有粉末、これを含む錠剤及び食品、並びに阿膠含有粉末の製造方法 | |
US11986002B2 (en) | Sugar compositions for tableting by direct compression | |
JP5052011B2 (ja) | 血流改善剤 | |
EP3202405A1 (en) | Oligosaccharide preparation and method for manufacturing same | |
JP2006290876A (ja) | 抗糖尿病剤 | |
JP4980597B2 (ja) | 葛花処理物を含有する固形物 | |
WO2022189977A1 (en) | Oral products and methods of manufacture | |
KR101269911B1 (ko) | 홍삼 오일을 부형제 오일로 함유하는 연질캡슐제 | |
JPWO2005112665A1 (ja) | 甘藷茎葉加工物含有組成物 | |
JP2006265236A (ja) | 肝細胞賦活剤 | |
JP2010229120A (ja) | Phloridzinを高含有するナシ亜科植物葉抽出物の製造法 | |
US20110217426A1 (en) | Enteric coating composition | |
JP2006045213A (ja) | 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物 | |
JP2017057169A (ja) | 漢方医薬組成物及びその製造方法 | |
JP4922550B2 (ja) | コロソリン酸高含有バナバ葉抽出物の製造方法 | |
JP2006325491A (ja) | 造粒物の製造方法 | |
JP2006111619A (ja) | 葛花を含有する食品用組成物 | |
JP6261798B1 (ja) | 食品組成物 | |
JP3236434B2 (ja) | 薬用人参エキス含有粒状物の製造方法 | |
JP6113800B2 (ja) | 抗腫瘍剤の製造方法、抗腫瘍食品の製造方法及び抗腫瘍医薬の製造方法 | |
JP2021054763A (ja) | 赤血球減少抑制剤、食品添加物及び飲食品 | |
JP2022174474A (ja) | 固形組成物 | |
JP2019011309A (ja) | 食品組成物 | |
JP2021054762A (ja) | 血圧上昇抑制剤、食品添加物及び飲食品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080808 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4980597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |