JP4979061B2 - 皮膚化粧料 - Google Patents
皮膚化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4979061B2 JP4979061B2 JP2006114267A JP2006114267A JP4979061B2 JP 4979061 B2 JP4979061 B2 JP 4979061B2 JP 2006114267 A JP2006114267 A JP 2006114267A JP 2006114267 A JP2006114267 A JP 2006114267A JP 4979061 B2 JP4979061 B2 JP 4979061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- mass
- acrylamide
- skin cosmetic
- thickener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
しかしながら、これらのカルボキシビニルポリマーの欠点として、単独で用いた場合、安定性には優れるものの肌なじみが悪く、べたついて、浸透感には劣るものであった。それに加え、増粘可能なpH範囲が限られるという問題もある。カルボキシビニルポリマーは該ポリマーに含まれるカルボキシル基が解離状態になることで水中にてポリマーが膨潤し増粘する。したがって、カルボキシル基が充分に解離しない弱酸性以下のpH領域ではカルボキシビニルポリマーは増粘剤として機能しないという重大な欠点がある。これに代わる肌なじみがよく、使用感に優れ、かつ広いpH範囲で増粘可能な増粘剤が強く望まれているのが現状である。
しかも、一般的に、分離や乾燥による塊の発生により安定性の確保が困難とされる、ディスペンサー容器に対しても十分に対応可能な皮膚化粧料を提供できる。
水の配合量は限定されないが、水若しくは水を主成分とする水相が、皮膚化粧料全量に対して50.0〜90.0質量%の場合に本発明の効果がさらに効果的に発揮される。
水相が50.0質量%未満であると、重さを感じ、べたつきを生じる場合がある。一方、90.0質量%を超えると、さっぱりしているが、しっとりせず、優れた使用感が得られにくくなる。
(1)安息香酸系紫外線吸収剤
例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N-ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N-ジエトキシPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAブチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステルなど。
(2)アントラニル酸系紫外線吸収剤
例えば、ホモメンチル-N- アセチルアントラニレートなど。
(3)サリチル酸系紫外線吸収剤
例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレートなど。
(4)ケイ皮酸系紫外線吸収剤
例えば、オクチルシンナメート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート(2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート) 、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、2-エチルヘキシル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメートなど。
(5)トリアジン系紫外線吸収剤
例えば、ビスレゾルシニルトリアジン。
さらに具体的には、ビス{〔4−(2−エチルヘキシロキシ)−2−ヒドロキシ〕フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス{4−(2−エチルヘキシロキシカルボニル)アニリノ}1,3,5−トリアジンなど。
(6)その他の紫外線吸収剤
例えば、3-(4'-メチルベンジリデン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー、2-フェニル-5-メチルベンゾキサゾール、2,2'-ヒドロキシ-5-メチルフェニルベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'-t-オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジアニソイルメタン、4-メトキシ-4'-t-ブチルジベンゾイルメタン、5-(3,3-ジメチル-2-ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オン。ジモルホリノピリダジノンなどのピリダジン誘導体。
HLB3〜11の非イオン性界面活性剤として、POE(2)ステアリルエーテル(HLB4.0)、自己乳化型モノステアリン酸プロピレングリコール(HLB4.0)、ミリスチン酸グリセリル(HLB3.5)、モノステアリン酸グリセリル(HLB4.0)、自己乳化型モノステアリン酸グリセリル(HLB4.0)、モノイソステアリン酸グリセリル(HLB4.0)、ペンタステアリン酸デカグリセリル(HLB3.5)、ペンタイソステアリン酸デカグリセリル(HLB3.5)、ペンタオレイン酸デカグリセリル(HLB3.5)、モノステアリンソルビタン(HLB4.7)、モノイソステアリン酸ソルビタン(HLB5.0)、セスキイソステアリン酸ソルビタン(HLB4.5)、モノオレイン酸ソルビタン(HLB4.3)、ヘキサステアリン酸POE(6)ソルビット(HLB3.0)、POE(3)ヒマシ油(HLB3.0)、モノステアリン酸PEG(2)(HLB4.0)、モノステアリン酸エチレングリコール(HLB3.5)、ステアリン酸PEG(2)(HLB4.5)等が挙げられ、さらにはモノミリスチン酸ヘキサグリセリル(HLB11)、モノステアリン酸ヘキサグリセリル(HLB9.0)、モノオレイン酸ヘキサグリセリル(HLB9.0)、ジステアリン酸デカグリセリル(HLB9.5)、ジイソステアリン酸デカグリセリル(HLB10.0)等のポリグリセリン脂肪酸エステル類。モノステアリン酸ポリオキシエチレン(以下、POEと略す)(5)グリセリル(HLB9.5)、モノオレイン酸POE(5)グリセリル(HLB9.5)等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類。モノステアリン酸POE(6)ソルビタン(HLB9.5)、トリステアリン酸POE(20)ソルビタン(HLB10.5)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(HLB15.0)、モノオレイン酸POE(6)ソルビタン(HLB10.0)、トリオレイン酸POE(20)ソルビタン(HLB11.0)等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類。POE(20)ヒマシ油(HLB10.5)POE(20)硬化ヒマシ油(HLB10.5)、POE(30)硬化ヒマシ油(HLB11.0)等のポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油類。POE(5)フィトステロール(HLB9.5)等のポリオキシエチレンステロール・水素添加ステロール類。POE(2)ラウリルエーテル(HLB9.5)、POE(5.5)セチルエーテル(HLB10.5)、POE(7)セチルエーテル(HLB11.5)、POE(7)オレイルエーテル(HLB10.5)、POE(10)オレイルエーテル(HLB14.5)、POE(15)オレイルエーテル(HLB16.0)、POE(20)オレイルエーテル(HLB17.0)、POE(50)オレイルエーテル(HLB18.0)、POE(10)ベヘニルエーテル(HLB10.0)POE(2)(C12−15)アルキルエーテル(HLB9.0)、POE(4)(C12−15)アルキルエーテル(HLB10.5)、POE(5)2級アルキルエーテル(HLB10.5)等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類。ポリオキシエチレン(以下、POEと略す)(1)ポリオキシプロピレン(以下、POPと略す)(4)セチルエーテル(HLB9.5)、POE(10)POP(4)セチルエーテル(HLB10.5)、POE(20)POP(6)デシルテトラデシルエーテル(HLB11.0)、等のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類。モノステアリン酸PEG(10)(HLB11.0)、ジイソステアリン酸PEG(HLB9.5)等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル類。イソステアリン酸PEG(8)グリセリル(HLB10.0)、イソステアリン酸PEG(10)グリセリル(HLB10.0)等のイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
50℃、1ヶ月間放置後の外観を、目視にて観察し、下記評価基準により判定した。
(評価基準)
○ :分離が全くみられなかった。
△ :分離がほとんどみられなかった。
× :液相(油相または水相)の分離が生じた。
(評価基準)
◎: 高温に放置したディスペンサーから出した際、分離、塊が全く見られなかった。
○: 高温に放置したディスペンサーから出した際、分離、塊が全ほとんど見られなかった。
△: 高温に放置したディスペンサーから出した際、口元での分離または固化が見られた。
×: ディスペンサーから出した際、口元での分離または固化が見られた。
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、肌へのばす時のくずれ感について、それぞれ下記の評価基準により評価した。
(評価基準)
◎: 10名全員が、くずれ感があると判定した。
○: 7〜9名が、くずれ感があると判定した。
△: 3〜6名が、くずれ感があると判定した。
×: 0〜2名が、くずれ感があると判定した。
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、みずみずしさについて、それぞれ下記の評価基準により評価した。
(評価基準)
◎: 10名全員が、みずみずしさがあると判定した。
○: 7〜9名が、みずみずしさがあると判定した。
△: 3〜6名が、みずみずしさがあると判定した。
×: 0〜2名が、みずみずしさがあると判定した。
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、べたつきについて、それぞれ下記の評価基準により評価した。
(評価基準)
◎: 10名全員が、べたつきがなく、しっとりしたと判定した。
○: 7〜9名が、べたつきがなく、しっとりしたと判定した。
△: 3〜6名が、べたつきがなく、しっとりしたと判定した。
×: 0〜2名が、べたつきがなく、しっとりしたと判定した。
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、浸透感について、それぞれ下記の評価基準により評価した。
(評価基準)
◎: 10名全員が、浸透感があると判定した。
○: 7〜9名が、浸透感があると判定した。
△: 3〜6名が、浸透感があると判定した。
×: 0〜2名が、浸透感があると判定した。
「合成例:ジメチルアクリルアミド(興人製)を35gと2-アクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸(Sigma製)17.5gおよびメチレンビスアクリルアミド70mgを260gのイオン交換水に溶解し水酸化ナトリウムでpH=7.0に調節する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n-ヘキサン260gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.7gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)17.6gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。」
*2:商品名:SIMULGEL NS(ポリマー実分35%)(SEPPIC社製)
*3:商品名:Aristoflex AVC(Clariant社製)
(配合成分) 質量%
(1)イオン交換水 残余
(2)ヘキサメタリン酸ソーダ 0.1
(3)炭酸ナトリウム 十水塩 0.2
(4)乳酸ナトリウム 0.05
(5)トラネキサム酸 1.0
(6)水酸化ナトリウム 0.03
(7)酸化チタン(ルチル型,粒径0.25μ) 1.0
(商品名:タイペークCR−50(石原産業(株)社製))
(8)1,3−ブチレングリコール 5.0
(9)グリセリン 3.0
(10)アクリルアミド系増粘剤 2.5
(商品名:セピゲル305(実分40%)(SEPPIC社製))
(11)カルボキシビニルポリマー 0.03
(12)N−ステアロイル−アスパラギン酸カリウム 0.1
(13)フェノキシエタノール 0.5
(14)水溶性コラーゲン 適量
(15)自己乳化型グリセリルモノステアレート 0.5
(16)ソルビタントリステアレート 0.1
(17)ベヘニン酸 0.4
(18)ミリスチン酸 0.2
(19)(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸) 0.1
ジペンタエリスリチル
(商品名:コスモール168E、日清オイリオ(株)社製)
(20)α−オレフィンオリゴマー 2.5
(21)グリセリル トリ−2−エチルヘキサノエート 1.5
(22)ジメチルポリシロキサン 0.3
(23)オクトクリレン 0.1
(24)香料 適量
<製法>
(15)〜(24)を70℃にて、均一に混合溶解した(油相)。一方、(1)〜(14)を70℃にて均一に混合溶解した(水相)。70℃に保持した水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。乳化が終了したら、40℃以下に急冷し、目的の粘度30000mPa・s/30℃のスキンケアクリームを得た。
<製品の性状>
得られたスキンケアクリームについて、実施例1〜9と同様の評価を行ったところ、使用性に優れ(使用性評価、肌へののび、べたつき、みずみずしさ、浸透感とも◎)、安定性も良好(安定性評価:○)なものであった。
(配合成分) 質量%
(1)イオン交換水 残余
(2)ヘキサメタリン酸ソーダ 0.05
(3)乳酸ナトリウム 0.01
(4)炭酸ナトリウム(無水塩) 0.05
(5)アスコルビン酸グルコシド 0.2
(6)水酸化カリウム 0.05
(7)酸化チタン(ルチル型,粒径0.25μ) 1.0
(商品名:タイペークCR−50(石原産業(株)社製))
(8)ジプロピレングリコール 5.0
(9)1,3−ブチレングリコール 9.0
(10)グリセリン 3.0
(11)アクリルアミド系増粘剤(表1の合成例で得られるもの) 0.1
(12)カルボキシビニルポリマー 0.1
(13)ケルトロール 0.05
(14)フェノキシエタノール 0.5
(15)エリスリトール 0.1
(16)ヒドロキシステアリン酸コレステリル 適量
(17)グリセリルステアレート 0.3
(18)ステアリン酸 0.4
(19)ミリスチン酸 0.2
(20)セトステアリルアルコール 0.3
(21)水添ヤシ油 0.6
(22)流動パラフィン 5.0
(23)メチルポリシロキサン20mPa・s 0.1
(24)ピロ亜硫酸ナトリウム 0.005
(25)香料 適量
<製法>
(16)〜(25)を70℃にて、均一に混合溶解した(油相)。一方、(1)〜(15)を70℃にて均一に混合溶解した(水相)。70℃に保持した水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。乳化が終了したら、40℃以下に急冷し、目的の粘度10000mPa・s/30℃のスキンケア乳液を得、ディスペンサー容器に入れ、ディスペンサー仕様のスキンケア乳液を得た。
<製品の性状>
得られたスキンケア乳液について、実施例1〜9と同様の評価を行ったところ、使用性に優れ(使用性評価、肌へののび、べたつき、みずみずしさ、浸透感とも◎)、安定性も良好(安定性評価:○)なものであった。
Claims (2)
- (a)アクリルアミド系増粘剤0.1〜1.0質量%と、(b)カルボキシビニルポリマー0.01〜1.0質量%と、(c)炭酸ナトリウム0.01〜3.0質量%と、(d)水とを含有することを特徴とする皮膚化粧料において、前記(a)アクリルアミド系増粘剤が、ビニルピロリドン/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ジメチルアクリルアミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、アクリル酸アミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ポリアクリル酸アミドとポリアクリル酸ナトリウムの混合物、アクリル酸ナトリウム/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ポリアクリルアミド/アクリル酸アンモニウム共重合体、アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム共重合体からなる群から選択される1種又は2種以上の増粘剤であり、さらに(e)キサンタンガム0.01〜0.2質量%と(f)乳酸ナトリウム0.01〜3.0質量%とを含有し、前記皮膚化粧料の粘度が30℃において4000〜30000mPa・sであり、前記皮膚化粧料が水中油型乳化皮膚化粧料であるスキンケア乳液又はスキンケアクリームであって、前記スキンケア乳液又はスキンケアクリームがディスペンサー容器に充填されており、安定性と使用性に優れていることを特徴とする皮膚化粧料。
- (a)アクリルアミド系増粘剤0.1〜1.0質量%と、(b)カルボキシビニルポリマー0.01〜1.0質量%と、(c)炭酸ナトリウム0.01〜3.0質量%と、(d)水とを含有することを特徴とする皮膚化粧料において、前記(a)アクリルアミド系増粘剤がジメチルアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とメチレンビスアクリルアミドからなる共重合体からなる増粘剤であり、さらに(e)キサンタンガム0.01〜0.2質量%と(f)乳酸ナトリウム0.01〜3.0質量%とを含有し、前記皮膚化粧料の粘度が30℃において4000〜30000mPa・sであり、前記皮膚化粧料が水中油型乳化皮膚化粧料であるスキンケア乳液又はスキンケアクリームであって、前記スキンケア乳液又はスキンケアクリームがディスペンサー容器に充填されており、安定性と使用性に優れていることを特徴とする皮膚化粧料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114267A JP4979061B2 (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 皮膚化粧料 |
CN 200710096454 CN101057815B (zh) | 2006-04-18 | 2007-04-18 | 皮肤化妆品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114267A JP4979061B2 (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 皮膚化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007284389A JP2007284389A (ja) | 2007-11-01 |
JP4979061B2 true JP4979061B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=38756499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006114267A Active JP4979061B2 (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 皮膚化粧料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4979061B2 (ja) |
CN (1) | CN101057815B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013107862A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Dhc Co | ジェル状皮膚化粧料 |
JP6082981B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2017-02-22 | 株式会社トキワ | 水中油型乳化固形化粧料 |
CN105324457A (zh) | 2013-06-28 | 2016-02-10 | 住友精化株式会社 | 亲水性增稠剂和化妆品组合物 |
WO2019131845A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 株式会社 資生堂 | 化粧料 |
JP2021143127A (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | ロゼット株式会社 | ゴマージュ化粧料組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3681526B2 (ja) * | 1997-10-30 | 2005-08-10 | ホーユー株式会社 | 乳化型化粧料 |
JP3708531B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2005-10-19 | 株式会社資生堂 | 増粘剤及びこれを配合した化粧料 |
EP1515686A2 (de) * | 2002-06-21 | 2005-03-23 | Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien | Verdickte kosmetische zusammensetzung |
JP4033295B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2008-01-16 | 株式会社資生堂 | 皮膚化粧料 |
AU2003288109A1 (en) * | 2002-11-22 | 2004-06-18 | L'oreal | Cosmetic composition, containing coumarin derivatives and lipophilic amino acid derivatives |
JP4185441B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2008-11-26 | 株式会社ノエビア | クレンジング化粧料 |
CN1283228C (zh) * | 2004-04-08 | 2006-11-08 | 王军 | 一种藏药沐浴剂 |
JP4623489B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2011-02-02 | 株式会社資生堂 | 水溶性増粘剤及びこれを配合した化粧料 |
JP4582781B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2010-11-17 | 株式会社資生堂 | 皮膚化粧料 |
JP2007084456A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Noevir Co Ltd | クレンジング化粧料 |
-
2006
- 2006-04-18 JP JP2006114267A patent/JP4979061B2/ja active Active
-
2007
- 2007-04-18 CN CN 200710096454 patent/CN101057815B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007284389A (ja) | 2007-11-01 |
CN101057815B (zh) | 2012-12-26 |
CN101057815A (zh) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4968722B2 (ja) | 水中油型乳化皮膚化粧料 | |
JP4679350B2 (ja) | 水中油型乳化皮膚化粧料 | |
JP5449664B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP5689026B2 (ja) | 水中油型乳化皮膚化粧料 | |
ES2725299T3 (es) | Preparación cosmética acuosa para la piel | |
US20110098231A1 (en) | Skin Cosmetic | |
JP2008231010A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2016074660A (ja) | 水中油型乳化化粧料及びその製造方法 | |
JP4979061B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP2005320263A (ja) | 水中油型乳化皮膚化粧料 | |
JP4584543B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP4582781B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP5506106B2 (ja) | 水中油型乳化皮膚化粧料 | |
JP2013063935A (ja) | 水中油型乳化皮膚化粧料 | |
JP2009234960A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5398813B2 (ja) | 水性皮膚化粧料 | |
JP4827433B2 (ja) | 水中油型乳化皮膚化粧料 | |
JP2006290762A (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP5088979B1 (ja) | 水中油型乳化皮膚化粧料 | |
JP4641149B2 (ja) | ゲル状化粧料 | |
WO2022220047A1 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
WO2019227275A1 (en) | Composition in the form of shape-memory gelly cream | |
JP2005170887A (ja) | 皮膚外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4979061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |