JP4978717B2 - レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、エッジライト方式の導光板、ディスプレイ装置 - Google Patents
レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、エッジライト方式の導光板、ディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4978717B2 JP4978717B2 JP2010140498A JP2010140498A JP4978717B2 JP 4978717 B2 JP4978717 B2 JP 4978717B2 JP 2010140498 A JP2010140498 A JP 2010140498A JP 2010140498 A JP2010140498 A JP 2010140498A JP 4978717 B2 JP4978717 B2 JP 4978717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- sheet
- lens array
- lens sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 76
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 83
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 72
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 72
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 65
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 35
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 34
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 20
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 18
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 14
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 12
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 11
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 9
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 8
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 5
- 238000013041 optical simulation Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
さらに、図20に例示したプリズムフィルムを用いる装置では、プリズムフィルムの枚数が2枚必要であるため、フィルムの吸収による光量の低下が大きいだけでなく、部材数の増加によりコストが上昇する原因にもなっていた。
このプリズムは光の波長に比較して大きいサイズ(ピッチ)である。BEFは、“軸外(off−axis)”からの光を集光し、この光を視聴者に向けて“軸上(on−axis)”に方向転換(redirect)または“リサイクル(recycle)”する。
プリズムの反復的アレイ構造が1方向のみの並列では、その並列方向での方向転換またはリサイクルのみが可能であり、水平および垂直方向での表示光の輝度制御を行なうために、プリズム群の並列方向が互いに略直交するように、2枚のシートを重ねて組み合わせて用いられる。
BEFに代表されるプリズムの反復的アレイ構造を有する輝度制御部材をディスプレイに採用する旨が開示されている特許文献としては、特許文献1乃至3に例示されるように多数のものが知られている。
この様な光強度ピークを有する輝度分布は望ましくはなく、±90°近辺での光強度ピークのない滑らかな輝度分布の方が望ましい。
特に、最近、目覚しい発展をみるカラー液晶表示装置においては、液晶パネルのパネル透過率がモノクロ対応の液晶パネルに比べ格段に低く、そのため、バックライトユニットの輝度向上を図ることが、装置自体の低消費電力を得るために必須となっている。
課題を解決するための手段
すなわち請求項1の発明は、基材上に形成された第1のレンズアレイと前記第1のレンズアレイの各々の上に形成された第2のレンズアレイを具備する光学シートと、前記光学シートの裏面に液晶パネルを前記液晶パネル非視認面側から光を照射する光源と、を備えるエッジライト方式の導光板であって、前記第1のレンズアレイの各々のレンズアレイのレンズピッチをP1、レンズ端部の角度をα、各々のレンズアレイの頂部の幅をWとしたときに、
請求項2の発明は、基材上に形成された第1のレンズアレイと前記第1のレンズアレイの各々の上に形成された第2のレンズアレイを具備する光学シートと、前記光学シートの裏面に液晶パネルを前記液晶パネル非視認面側から光を照射する光源と、を備えるエッジライト方式の導光板であって、前記第1のレンズアレイの各々のレンズアレイのレンズピッチをP1、レンズ端部の角度をα、各々のレンズアレイの頂部の幅をWとしたときに、
請求項3の発明は、光源がLED又はELであることを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載のエッジライト方式の導光板である。
図15は、本発明の実施の形態に係るバックライトユニット及びディスプレイ装置の一例を示す側面図である。
まず本発明の実施の形態に係るバックライトユニットは、ランプハウス43内に収納されたシリンダー形状の複数の光源41と、各光源41からの光Hを、偏光板31,33に挟まれた液晶パネル35に供給する光学シート39を備えてなる。なお、図中45は、複数の光源41の背面側に配置された光反射板である。
また、本発明の実施の形態に係るディスプレイ装置は、前述の光源39と光学シート39とさらにその上に液晶パネル32を含んだ装置である。この場合は、ディスプレイ装置は液晶表示装置を示すが、これに限らず、上述の光学シート39を含んだ、投射スクリーン装置、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ等画像を光を利用して表示する表示装置であればその種類は問わない。
ここで第2のレンズアレイ5の単位レンズの数は、第1のレンズアレイ3の各々のレンズの長手方向の長さUに対して、2つ以上ないと十分な光学利得を得られない。
ここで、レンズシート1のシリンドリカルレンズの長手方向をX(以下、水平方向という。)、また前記水平方向Xと直交する方向をVとする。
第1のレンズアレイ3と第2のレンズアレイ5は互いにレンズアレイの配列が直交している。別の表現で述べると、第1のレンズアレイ3の単位レンズの谷部の線(水平方向X)と第2のレンズアレイ5の単位レンズの谷部の線(垂直方向V)同士が直交している。
さらに、第1レンズアレイの単位レンズの凹凸の谷部からの垂線と単位レンズの接線がなす角度はαである。
また、完全拡散とは、吸収が0で、かつ、どの方向にも一定の強度をもつとする理想的な拡散体のことを示す。つまり、光学利得が1以上であるということは、その測定する方向に光を集める効果を持つことを示し、その値が大きいほど集光効果が強いことを示す。
図2(b)に示しているのは図2(a)と同じレンチキュラーレンズシートの単位レンズの正面方向ではなく垂直斜め方向近辺(60度〜90度)に出る光を示す。これより図2(b)の斜め方向の光はレンズの頂点付近302からしか出ないことが分かる。
すなわち、レンズシートから出る全体の輝度分布において光のロスになるサイドローブと呼ばれる部分はレンズシートの各単位レンズの頂点付近から出射される光である。
従って、このロスになる光を出来るだけ正面方向から出射させる一つの方法として、前記単位レンズの頂点付近に例えば別のレンズアレイを付与ことにより上述の光のロスをレンズ正面から出射させることが可能になる。この考えを具現化するレンズシートの構造が本発明に係るレンズシート1である。
図4(a)は、第1のレンズアレイ3に対する第2のレンズアレイ5の面積率(W/P1)を変化させたときの正面輝度の値を示したものである。
第2のレンズアレイ5の面積率が0に近い場合、第1のレンズアレイ3の光学機能しかえられないため、正面輝度が高くならない。しかし、第2のレンズアレイ5の面積率が50%以上になると正面輝度は高くなり80%のところで平坦になることが分かる。
これより第2のレンズアレイ5の面積率(W/P1)が50%近辺で輝度低下が3%以下であり、第2のレンズアレイ5の面積率(W/P1)が20%より小さくなると、輝度低下が10%以下になるので、使用可能な範囲は第2のレンズアレイ5の面積率(W/P1)が20%以上、80%以下が望ましい。
例えば、紫外線硬化樹脂プロセスにより第1のレンズアレイ3及び第の2レンズアレイ5を作った場合、その支持基材フィルムの基材厚さTは、50um以下だとシワが出てしまうので、50μm<Tである必要がある。
さらにまた使用するバックライトユニットやディスプレイ装置のサイズによりその基材厚みは変化する。例えば、対角37インチサイズ以上のディスプレイ装置では基材厚さTは0.5mmから3mmが望ましい。
すなわち、図3(a)は、本発明の光学シート39の垂直方向の輝度分布と通常のレンチキュラーレンズシートの輝度分布の比較を示したものである。
また図3(b)は、本発明の光学シート39の水平方向の輝度分布と通常のレンチキュラーレンズシートの輝度分布の比較を示したものである。
図3(a)と図3(b)より、本発明のレンズシート1の正面輝度は通常のレンチキュラーレンズシートより高い正面輝度を得ることが分かる。
その理由は、第2のレンズアレイがあり、かつ第1のレンズアレイ3と第2のレンズアレイ5のレンズ方向が互いに直交しているためである。すなわち、図3(b)に示している水平方向(X)の輝度分布が約40°から約50°付近と約−50°から約−40°付近でレンチキュラーレンズシートの場合と比較して急に下がっており、その下がった分の光が第2レンズアレイの正面方向から出射しているため、結局、レンズシート1の正面輝度の向上に寄与していることを示している。
また、図3(a)、図3(b)より、正面から20°離れた位置での光学利得が1以上であることが分かる。
そこで第1のレンズアレイ3と第2のレンズアレイ5は互いにレンズアレイの配列が直交している場合に限らず、図5(a)及び図5(b)に示すように、第1のレンズアレイ3と第2のレンズアレイ5は互いにレンズアレイの配列がβの角度だけずれていてもよい。
ここで、βは45°< β <135°( β∈ 90度±45度)に設定することが好ましい。これにより、ディスプレイの周期的な画素構造の横或は縦の構造との間で生じるモアレを防止することができる。
すなわち、単位レンズ同士が離れており、上述の谷部が平坦な直線になっているとそこから出射される光は光の制御がされていない(光学利得がほぼ0)の拡散光が生じるためである。
また上述の第1レンズアレイ3において、各々のレンズの谷部及び頂部の端部が丸みを帯びていいてもよい。
また第1のレンズアレイ3及び第2のレンズアレイ5をUVや放射線硬化型の樹脂(UVや放射線で硬化する材料を含む樹脂であれば特に種類は限定しない)を用いて成形してもよい。さらにまた、第1のレンズアレイ3及び第2のレンズアレイ5のいずれか一方を押し出し成形法で作製し、別のもう一方をUV成形で作製してもよく、その組み合わせの別は問わない。
その理由は、互いに隣接する第1のレンズアレイ3の単位レンズの境界(谷部)のなす角度2αが30°未満であると、成形後の離型性が低下したり、又は、成形を繰り返すうちに金型先端が曲がってしまい成形品離型ができなくなったり、金型取扱時に金型先端を損傷したりして、金型寿命が短くなりがちである。
この光学シート39は、入射面100から入射した光Hを、非入射面101側に散乱する光散乱層25を備えている。
しかしながら、本発明の実施の形態では、レンズシート1の線膨張係数が小さいことを考慮し、光拡散層25の線膨張係数を、7.0×10−5(cm/cm/℃)以下とすることにより上述の変形を防止することが可能である。
なお、レンズシート1を押出しの方法で材料としてポリカーボネートを用いて作成する場合は、線膨張係数が他の透明樹脂とほぼ同等であるためそりは発生しない。
1mm未満の場合、光散乱層25は薄くこしがないのでたわむという欠点がある。一方5mmを越えると、光源41からの光の透過率が悪くなるという欠点がある。
さらにまた、光散乱層25の表面に微細な凹凸を形成することは、上述の光拡散機能にとどまらず、後述する間隙200を確保することも可能となる。
すなわち、光拡散層25の光出射面101とレンズシート1の光入射面102を接合する際に光拡散層25の光出射面101に形成された微細な凹凸により空隙200を確保することが可能となる。この場合、微細な凹凸として、例えば微細な凹凸の形状はリブやマイクロレンズが挙げられるが、これに限らず、空隙200を確保することが出来る凹凸の形状であれば良い。
すなわちこれにより、図15(a)の光拡散層25とレンズシート1の間に設けられ、光拡散層25によって散乱した光を非散乱層側であるレンズシート1に透過するからなる空隙200を備えることができる。このような空隙200を透過する光を集光してレンズシート1に導くことが可能となる。空隙200は、例えば、空気や窒素等の気体からなる。
一例として、接・粘着剤層を付ける位置を図14(a)から図14(d)に示す。
図14(a)は、光拡散層25の周辺全体に接・粘着剤層を塗る場合を示したものである。
図14(b)及び図14(c)は、光拡散層25のそれぞれ向かい合う一組の両端の辺のみを接・粘着剤層を塗る場合を示したものである。
図14(c)は、光拡散層25の4つの角部に接・粘着剤層を塗る場合を示したものである。
図14(d)は、光拡散層25の周辺全体に、点状に接・粘着剤層を塗る場合を示したものである。ここで、先ほどの図14(b)及び図14(c)の場合においても、必要に応じて、接・粘着剤層を点状に塗工してもよい。
尚、後述する、リブや白箔に粘・接着剤を使用する場合、粘・接着剤層はリブや光反射部のみにあっても良いし、光拡散層25の全面に形成されていても構わない。
また粘接着剤は両面テープ状のものでも良いし、単層のものでもよい。
更に視認性を向上させるために前記線幅を3μm、面積900μm2以下にすることがより好ましい。
リブの高さに関しては全体的に均一にリブが配置されていることが好ましいがレンズシート基材の剛性や熱、吸水などによる伸縮に合わせ、適度な高さの変動を有していてもよい。
また、反射表面を有するリブの場合は、リブを形成する透明樹脂の中に金属粒子または高屈折率透明粒子を練り混ぜて作成することができる。またリブの表面に光反射性の高い銀やアルミウム、ニッケル等の金属を蒸着やスパッタ等の乾式成膜によっても作成できる。
上述の反射機能を有する固定要素39の場合、その反射率は70%以上必要であり、よりこの好ましくは80%以上である。70%より低い場合、透過光が増えすぎるため、輝度の低い視野で明部として視認される場合がある。80%以上であれば、輝度の低い視野でも視認されない。
樹脂や金属の止め具はバックライトの筺体と一体化されていても構わない。これらの方法は溶着よりもさらに加工法が容易であり、表示領域外の接合に適している。
さらにディスプレイ装置もますます大型化の一途をたどっており、それに伴い光学シート39のサイズも大きくなっていくが、本願発明の光学シート39は薄くて強度が強く、さらに表示品位も優れているためこういった大型ディスプレイ装置にも十分に使用できる。
図18(b)は、本願発明にかかる光学シート39をディスプレイの光源としてLED光源53を用いた場合の実施例を示している。
(実施例1)
熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂を加熱し、ロールに沿わせ延伸しながら厚さ0.3mmのフィルムを成形した後に、第1のレンズアレイ3の形状が切削されたシリンダー金型を使用し、加熱されたフィルムを加圧しながら冷却(シリンダー金型自体は常温25℃)し、第1のレンズアレイ3の形状が成形されたフィルムが完全に硬化する前に、続いて第2のレンズアレイ5の形状が切削されたシリンダー金型で加圧しながら冷却する(第2のレンズアレイ5の形状が切削されたシリンダー金型の温度は水冷式のロールで10℃)ことで更に熱可塑性樹脂の粘性を低下させ完全に硬化させた。この方法により、作製されたレンズシート1は、第1のレンズアレイがレンズピッチが140μmのレンチキュラーレンズ群であり、さらにそのレンチキュラーレンズの長手方向と90度に配置されている第2のレンズアレイ5が、レンズピッチが20μmの三角プリズム形状を有するレンズシート1の形状を成形した。
このように冷却ロールに第1のレンズアレイ3と第2のレンズアレイ5のレンズ形状を有する金型ロールを作製することで、ロールtoロール(フィルム送り速度1m/min)による押し出し成形で1度にレンズシート1を作製することが可能であった。
また、このように作製されたレンズシート1をイージーコントラスト(視野角測定装置)で測定したところ、図3のレンズシートの場合とほぼ同じ形状の視野角を得ることができた。
(実施例2)
熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂を加熱し、ロールに沿わせ延伸しながらフィルムを成形した後に、レンズシート1の形状に切削したシリンダー金型を使用して加熱されたフィルムを加圧しながら冷却(レンズシート1の形状に切削したシリンダー金型は水冷式のロールで10℃に設定した。)することで熱可塑性樹脂の粘性を低下させ、レンズシート1の形状を維持した状態で硬化させた。この方法により、作製されたレンズシート1は、第1のレンズアレイのレンズピッチが140μmのレンチキュラーレンズ群であり、さらにそのレンチキュラーレンズの長手方向と90度に配置されている第2のレンズアレイ5が、レンズピッチが20μmの三角プリズム形状を有するレンズシート1の形状を成形した。
このように一つのレンズ金型ロールでロールtoロール(フィルム送り速度1.5m/min)による押し出し成形で1度にレンズシート1を作製することが可能であった。
このように作製されたレンズシート1は、実施例1のレンズシートとほぼ同一のものが作製できた。
また、このように作製されたレンズシート1をイージーコントラスト(視野角測定装置)で測定したところ、図3のレンズシートの場合とほぼ同じ形状の視野角を得ることができた。
(実施例3)
光学用2軸延伸易接着PETフィルム(膜厚125μm)上に、レンズシート1のパターンを形成させるウレタンアクリレートを主成分とする紫外線硬化型樹脂(日本化薬社製ウレタンアクリレート樹脂(屈折率1.51))を塗布し、レンズシート1の形状に切削したシリンダー金型を使用して紫外線硬化型樹脂が塗布されたフィルムを搬送しながらUV光をPETフィルム側から露光することにより、紫外線硬化型樹脂が硬化した。硬化後、PETフィルムから金型を離型することにより、第1のレンズアレイのレンズピッチが140μmのレンチキュラーレンズ群であり、さらにそのレンチキュラーレンズの長手方向と90度に配置されている第2のレンズアレイ5が、レンズピッチが20μmの三角プリズム形状を有するレンズシート1の形状を成形できた。
また、このように作製されたレンズシート1をイージーコントラスト(視野角測定装置)で測定したところ、図3のレンズシートの場合とほぼ同じ形状の視野角を得ることができた。
(実施例4)
熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂を加熱し、ロールに沿わせ延伸しながら厚さ0.3mmのフィルムを成形した後に、第1のレンズアレイ3の形状が切削されたシリンダー金型を使用し、加熱されたフィルムを加圧しながら冷却(シリンダー金型自体は常温25℃)し、第1のレンズアレイ3の形状が成形されたフィルムが完全に硬化する前に、続いて第2のレンズアレイ5の形状が切削されたシリンダー金型で加圧しながら冷却する(第2のレンズアレイ5の形状が切削されたシリンダー金型の温度は水冷式のロールで10℃)ことで更に熱可塑性樹脂の粘性を低下させ完全に硬化させた。この方法において、
第2のレンズアレイ5の形状が切削されたシリンダー金型を2種類(第2のレンズアレイの形状は同一だが、上述の図5(b)に示す、βが10°と40°のもの)用いてレンズシート1を2種類作製した。
作製したレンズシート1は第1のレンズアレイのレンズピッチが140μmのレンチキュラーレンズ群であり、第2のレンズアレイ5が、レンズピッチが20μmの三角プリズム形状(βが10°)と、第1のレンズアレイのレンズピッチが140μmのレンチキュラーレンズ群であり、第2のレンズアレイ5が、レンズピッチが20μmの三角プリズム形状(βが40°)である。
次にこれらの2種類のレンズシート1を300um〜600umの様々なセルピッチの液晶パネルを用意し、レンズシートをパネルに組み込み、パネルから10cmはなれたところでモアレが視認できるか目視確認を行った。
その結果、βが10°レンズシート1ではモアレは発生しなかったが、βが40°レンズシート1ではモアレは発生した。
(実施例5)
前述の実施例2の作製方法でレンズシートを以下の3種類作製した。第1のレンズアレイ(レンズピッチP1が100μm、Wが10μmのレンチキュラーレンズ群)であり、第2のレンズアレイ5が、レンズピッチが20μmの三角プリズム形状と、第1のレンズアレイ(レンズピッチP1が100μm、Wが50μmのレンチキュラーレンズ群)第2のレンズアレイ5が、レンズピッチが20μmの三角プリズム形状と、第1のレンズアレイ(レンズピッチP1が100μm、Wが85μmのレンチキュラーレンズ群)第2のレンズアレイ5が、レンズピッチが20μmの三角プリズム形状である。
これら(1)から(3)のレンズシート1をイージーコントラスト(視野角測定装置)で測定したところ、(2)のレンズシート1は図3のレンズシートの場合とほぼ同じ形状の視野角を得ることができた。しかし、(1)のレンズシート1では、サイドロープが発生してしまい、また(3)のレンズシート1では、正面輝度が低下してしまいいずれの場合もディスプレイ装置に使用することは困難であった。
(実施例6)
表面の凹凸を具えた光拡散層25の成形方式は以下の4種類がある。
今回は、光拡散層25の樹脂は新日鐵化学のMS600を使用、拡散剤はシリカと市販の樹脂フィラーを混合したものを使用した。
1.板材押出時に直接成形した。すなわち、押出機の一号冷却ロール或いは二號冷却ロールの表面を加工して冷却ロール表面に凹凸の型を加工した。板材押出時に、冷却ロール表面の型により板材に凹凸形状を転写して作製した。
2.モールド型を使用して成形した。アクリルモノマーを使用し平板ガラス型間でブロック重合させ、アクリル板材の製品を得ることは周知の技術である。但し実施例では平板型の表面形態を改変し、凹凸形状を金属平板型に加工し、並びに拡散板のモールディングを行ない、凹凸形状を拡散板材製品に転写した。
3.あらかじめ準備した市販の拡散板に熱プレスで成型した。凹凸形状を金属上に成形して型とし、市販の拡散板に熱プレスで金型を押し当てることにより成型した。
4.透明の樹脂を使用して拡散板上に成形した。凹凸形状を金属上に成形して型とし、樹脂を市販の拡散板の上に塗布し、更に均一に型を被覆させ、樹脂硬化後に型より取り出し製品を得た。樹脂はアクリル、エポキシ樹脂、ポリウレタン或いは透明熱硬化型樹脂或いは紫外線硬化型樹脂のいずれかを使用できる。今回はDM A60に市販のアクリル樹脂を使用した。
(実施例7)
まず、市販の拡散板に樹脂フィラーを混合した粘接着剤を塗布した。市販のUV硬化性接着剤に粒子径15umのポリスチレンフィラーを20%添加し、ロールコーターで厚さ15um塗布した。その後、UVランプで硬化させて表面の凹凸形状を得た。
(実施例8)
延伸白色PPフィルム(東セロ、厚さ30um)、もしくは延伸白色PETフィルム(東洋紡厚さ50um)と市販の透明MS板を粘着剤で貼り合わせて作成した。これにより空気からなる光拡散粒子をもった光拡散層25を作製した。
(実施例9)
熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂を加熱し、ロールに沿わせ延伸しながらフィルムを成形した後に、リブ形状に切削したシリンダー金型を使用し、加熱されたフィルムを加圧しながら冷却することで熱可塑性樹脂の粘性を低下させ、リブ形状を維持した状態で硬化させた。硬化後、ポリカーボネートフィルムから金型を離型することにより、幅が60μm、高さが100μmのリブを作製した。
(実施例10)
2軸延伸易接着PETフィルム(膜厚125μm)上に、リブ形状を形成させるウレタンアクリレートを主成分とする紫外線硬化型樹脂(日本化薬社製ウレタンアクリレート樹脂(屈折率1.51))を塗布し、リブ形状に切削したシリンダー金型を使用し、フィルムを搬送しながらUV光をPETフィルム側から露光することにより、紫外線硬化型樹脂が硬化した。硬化後、PETフィルムから金型を離型することにより、幅が60μm、高さが100μmのリブを作製した。
(実施例11)
反射材料である酸化チタン(デュポン社製)を樹脂に対し重量比で20%分散させた熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂を加熱し、ロールに沿わせ延伸しながらフィルムを成形した後に、リブ形状に切削したシリンダー金型を使用し、加熱されたフィルムを加圧しながら冷却することで熱可塑性樹脂の粘性を低下させ、リブ形状を維持した状態で硬化させた。硬化後、ポリカーボネートフィルムから金型を離型することにより、幅が60μm、高さが100μmの反射性を有するリブを作製した。
(実施例12)
2軸延伸易接着PETフィルム(膜厚125μm)上に、リブ形状を形成させるため、反射材料である酸化チタン(デュポン社製)を重量比で20%分散させたウレタンアクリレートを主成分とする紫外線硬化型樹脂(日本化薬社製ウレタンアクリレート樹脂(屈折率1.51))を塗布し、リブ形状に切削したシリンダー金型を使用してフィルムを搬送しながらUV光をPETフィルム側から露光することにより、紫外線硬化型樹脂が硬化した。硬化後、PETフィルムから金型を離型することにより、リブ幅が60μm、高さが100μm、ピッチ間隔600μmの反射性を有するリブを作製した。
(実施例13)
また実施例9で作製した透明リブ上に光反射機能を有する転写箔(クルツ社製)を加圧、加熱しながら転写することで透明リブ上に反射表面を有するリブ形状を作製した。
(実施例14)
700mm×900mmの拡散板(帝人化成 65HLW(ポリカーボネート))の端部5mmにロールコーターで主成分がアクリル系樹脂の接着剤を塗布(塗布量は5g/m2)し、レンズシートをラミネーターでラミし、80℃、50%の乾燥炉に30分置き接着剤を硬化させて作成した。
上記のように作成したレンズシートを80℃に24時間入れた。この条件はバックライト点灯時の温度を想定している。
その結果拡散板とレンズシートは剥がれず、接着剤からも気泡が発生しなかった。
また、輸送による振動状態を試験するために、作成した光学シートと冷陰極ランプが入ったランプハウスを筐体に組み込みバックライトユニットを作製し、更にバックライトユニットの上に液晶パネルを設置しバックライトユニットと液晶パネルの周辺をとめ具で固定し筐体に入れて液晶表示装置を作製した。
また、輸送による振動状態を試験するために、上述のように作製された液晶ディスプレイ装置を振動数を5から50Hz、加速度を1.0GとしZ方向に70分、X方向に20分、Y方向に20分試験した。その結果、レンズシートに剥がれは発生しなかった。
(実施例15)
拡散板(帝人化成 65HLW(ポリカーボネート))の端面5mmの範囲内に両面テープ(3M製)を貼り、レンズシートをラミネートした。
上記のように作成したレンズシートを80℃に24時間入れた。この条件はバックライト点灯時の温度を想定している。その結果拡散板とレンズシートは剥がれなかった。
また、輸送による振動状態を試験するために、作成した光学シートと冷陰極ランプが入ったランプハウスを筐体に組み込みバックライトユニットを作製し、更にバックライトユニットの上に液晶パネルを設置しバックライトユニットと液晶パネルの周辺をとめ具で固定し筐体に入れて液晶表示装置を作製した。
また、輸送による振動状態を試験するために、上述のように作製された液晶ディスプレイ装置を振動数を5から50Hz、加速度を1.0GとしZ方向に70分、X方向に20分、Y方向に20分試験した。その結果、レンズシートに剥がれは発生しなかった。
(実施例16)
レンズシートとしてPETのものと熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂を押し出し法で作製したものを用意した。
次に各々のレンズシートにあらかじめ5g/m2で塗工した粘着剤シートをラミネートし、その後レンズシートと拡散板(帝人化成 (メチルスチレン樹脂) 線膨張係数が7.0×10−5(cm/cm/℃))をラミネートした。
その後、常温から80℃の環境に投入し、温度変化によるレンズシートの反りを確認した。反りの測定はレンズシートを平らな台にレンズシートのレンズ側を上にして置き、4角の台からの距離を測定した。初期はいずれも0mmだった。
80℃投入直後から、レンズシートがPETのものは反りが発生し、拡散板側に凸反りになった。4角の反り量は10から15mmだった。一方、押し出しシートの場合は0mmのままだった。
上記試験はバックライト点灯時に高温になる状況を再現したものだが、いずれのサンプルもレンズシート側が凸になることはなく、液晶パネルに組み込んでも点灯時にパネルを押して表示画像に異常をきたすことはないと考えられる。
(実施例17)
次にレンズシートは上記の2種類で、拡散板として線膨張係数が7.2×10−5(cm/cm/℃)のものを使用して実施例19と同様の実験をした。
その結果、レンズシートがPETのものは反りが発生し、拡散板側に凸反りになった。4角の反り量は18から40mmだった。一方、押し出しシートの場合は約5mmだった。
そこで次に輸送による振動状態を試験するために、作成した光学シートを液晶表示装置に組み込み、振動数を5から50Hz、加速度を1.0GとしZ方向に70分、X方向に20分、Y方向に20分試験した。その結果、レンズシートがPETのものでは、端部に剥がれは発生した。
(実施例18)
接着剤に微粒子を混ぜ込んだ場合
・市販のUV硬化性接着剤に粒子径15umのポリスチレンフィラーを20%添加し、ロールコーターで拡散板(帝人化成 65HLW(ポリカーボネート))に厚さ30um塗布した。タックが残っている状態まで一度UVで硬化させた。その後レンズシートをラミネートし、再度UVを照射し完全に接着剤を硬化させて作成した。
上記のように作成したレンズシートを80℃に24時間入れた。この条件はバックライト点灯時の温度を想定している。その結果拡散板とレンズシートは剥がれなかった。
その結果拡散板とレンズシートは剥がれず、接着剤からも気泡が発生しなかった。
また、輸送による振動状態を試験するために、作成した光学シートと冷陰極ランプが入ったランプハウスを筐体に組み込みバックライトユニットを作製し、更にバックライトユニットの上に液晶パネルを設置しバックライトユニットと液晶パネルの周辺をとめ具で固定し筐体に入れて液晶表示装置を作製した。
また、輸送による振動状態を試験するために、上述のように作製された液晶ディスプレイ装置を振動数を5から50Hz、加速度を1.0GとしZ方向に70分、X方向に20分、Y方向に20分試験した。その結果、レンズシートに剥がれは発生しなかった。
(実施例19)
熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂を実施例1と同じ押し出しの方法で作製したレンズシートに172nmのエキシマUV(岩崎電気)を30秒照射し、その後表面にレンズピッチが140μm、レンズ高さが60μmのレンチキュラーレンズが形成された厚さ1mmのポリカーボネートの拡散板と80℃のラミロールでラミネートした。
上記のように作成したレンズシートを80℃に24時間入れた。この条件はバックライト点灯時の温度を想定している。その結果拡散板とレンズシートは剥がれなかった。
また、輸送による振動状態を試験するために、作成した光学シートと冷陰極ランプが入ったランプハウスを筐体に組み込みバックライトユニットを作製し、更にバックライトユニットの上に液晶パネルを設置しバックライトユニットと液晶パネルの周辺をとめ具で固定し筐体に入れて液晶表示装置を作製した。
また、輸送による振動状態を試験するために、上述のように作製された液晶ディスプレイ装置を振動数を5から50Hz、加速度を1.0GとしZ方向に70分、X方向に20分、Y方向に20分試験した。その結果、レンズシートに剥がれは発生しなかった。
(実施例20)
あらかじめ大きいサイズ(1000mm×1000mm)で作成したレンズシートと拡散板を重ね、間に浮きがないように軽く除電ブラシで押さえ、炭酸ガスレーザー断裁機で500mm×500mmのサイズにレーザー断裁した。レーザー照射により切断された端部5mm程度はレンズシートの色が多少黄色く変色した。
そこで、予めレンズシートと拡散板の表面に保護フィルムとして25μmの易接着PETフィルムをラミネートしておき同様にレーザー断裁を行い保護フィルムを剥がしたところレンズシートと拡散板に変色はなかった。
上記のように作成したレンズシートを80℃に24時間入れた。この条件はバックライト点灯時の温度を想定している。その結果拡散板とレンズシートは剥がれなかった。
また、輸送による振動状態を試験するために、作成した光学シートと冷陰極ランプが入ったランプハウスを筐体に組み込みバックライトユニットを作製し、更にバックライトユニットの上に液晶パネルを設置しバックライトユニットと液晶パネルの周辺をとめ具で固定し筐体に入れて液晶表示装置を作製した。
また、輸送による振動状態を試験するために、上述のように作製された液晶ディスプレイ装置を振動数を5から50Hz、加速度を1.0GとしZ方向に70分、X方向に20分、Y方向に20分試験した。その結果、レンズシートに剥がれは発生しなかった。
(実施例21)
あらかじめレンズシートと拡散板に穴を開けておき、金属の針金でレンズシートと拡散板を固定した。
また、輸送による振動状態を試験するために、作成した光学シートと冷陰極ランプが入ったランプハウスを筐体に組み込みバックライトユニットを作製し、更にバックライトユニットの上に液晶パネルを設置しバックライトユニットと液晶パネルの周辺をとめ具で固定し筐体に入れて液晶表示装置を作製した。
また、輸送による振動状態を試験するために、上述のように作製された液晶ディスプレイ装置を振動数を5から50Hz、加速度を1.0GとしZ方向に70分、X方向に20分、Y方向に20分試験した。その結果、レンズシートに剥がれは発生しなかった。
Claims (3)
- 基材上に形成された第1のレンズアレイと前記第1のレンズアレイの各々の上に形成された第2のレンズアレイを具備する光学シートと、
前記光学シートの裏面に液晶パネルを前記液晶パネル非視認面側から光を照射する光源と、を備えるエッジライト方式の導光板であって、
前記第1のレンズアレイの各々のレンズアレイのレンズピッチをP1、レンズ端部の角度をα、各々のレンズアレイの頂部の幅をWとしたときに、
0.2<W/P1<0.8
15°<α
であり、
前記第2のレンズアレイの各々のレンズピッチP2が不規則なランダムピッチであることを特徴とするエッジライト方式の導光板。 - 基材上に形成された第1のレンズアレイと前記第1のレンズアレイの各々の上に形成された第2のレンズアレイを具備する光学シートと、
前記光学シートの裏面に液晶パネルを前記液晶パネル非視認面側から光を照射する光源と、を備えるエッジライト方式の導光板であって、
前記第1のレンズアレイの各々のレンズアレイのレンズピッチをP1、レンズ端部の角度をα、各々のレンズアレイの頂部の幅をWとしたときに、
0.2<W/P1<0.8
15°<α
であり、
前記第2のレンズアレイは拡散表面であることを特徴とするエッジライト方式の導光板。 - 前記光源がLED又はELであることを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載のエッジライト方式の導光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010140498A JP4978717B2 (ja) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、エッジライト方式の導光板、ディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010140498A JP4978717B2 (ja) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、エッジライト方式の導光板、ディスプレイ装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009521451A Division JP5246160B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010238674A JP2010238674A (ja) | 2010-10-21 |
JP4978717B2 true JP4978717B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=43092790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010140498A Expired - Fee Related JP4978717B2 (ja) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、エッジライト方式の導光板、ディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4978717B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5246160B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2013-07-24 | 凸版印刷株式会社 | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101696553B1 (ko) * | 2015-09-30 | 2017-01-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6576887B2 (en) * | 2001-08-15 | 2003-06-10 | 3M Innovative Properties Company | Light guide for use with backlit display |
JP2005221619A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Toppan Printing Co Ltd | 光学シート及びバックライト、並びに液晶表示装置 |
JP4580805B2 (ja) * | 2005-04-04 | 2010-11-17 | 大日本印刷株式会社 | 光収束シート、面光源装置、透過型表示装置 |
JP2007012323A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Cheil Ind Co Ltd | 面光源装置及び液晶表示装置 |
-
2010
- 2010-06-21 JP JP2010140498A patent/JP4978717B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5246160B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2013-07-24 | 凸版印刷株式会社 | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010238674A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157294B2 (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP4946678B2 (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5018371B2 (ja) | 光学シート、バックライトユニット及び表示装置 | |
JP5246160B2 (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5217370B2 (ja) | レンズシートを用いたディスプレイ装置 | |
JPWO2009128164A1 (ja) | 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
JP2011129277A (ja) | バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP5364998B2 (ja) | 両面レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP2009086208A (ja) | 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2009048152A (ja) | 光学シートおよび光学シートを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5217363B2 (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP2009053623A (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置 | |
JP2009086031A (ja) | 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2009063905A (ja) | 光学シートとそれを用いるバックライトユニットおよびディスプレイ | |
JP5098520B2 (ja) | 光拡散板、ディスプレイ用バックライトユニット、表示装置 | |
JP5304029B2 (ja) | レンズ保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置 | |
JP5098576B2 (ja) | 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2009080184A (ja) | 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP4978717B2 (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、エッジライト方式の導光板、ディスプレイ装置 | |
JP2009258605A (ja) | 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
JP5509532B2 (ja) | 光学部材及びバックライトユニット並びにディスプレイ装置 | |
JP2009210749A (ja) | 光学シート、これを用いたディスプレイ用バックライト・ユニットおよびディスプレイ | |
JP4956933B2 (ja) | 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ | |
JP2009015220A (ja) | 光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5304081B2 (ja) | 光学板とそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |