JP4978408B2 - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4978408B2 JP4978408B2 JP2007259020A JP2007259020A JP4978408B2 JP 4978408 B2 JP4978408 B2 JP 4978408B2 JP 2007259020 A JP2007259020 A JP 2007259020A JP 2007259020 A JP2007259020 A JP 2007259020A JP 4978408 B2 JP4978408 B2 JP 4978408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical device
- mounting substrate
- case
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
光素子と、前記搭載基板の前記表面に水平な部分を含んで湾曲して形成される接続端子部を含むと共に前記光素子を搭載する素子搭載部とを有する光デバイスと、
前記光デバイスを保持する光デバイス保持部において前記光デバイスを保持するケース部材と、
前記ケース部材の一部を覆う金属材料を有して形成されるシールドケースと、
前記光素子の動作を制御する制御部及び配線部を表面に有する実装済基板とを備え、
前記シールドケースは、前記搭載基板に固定されるとともに、前記搭載基板との間で形成される空間内に、前記光素子、前記光デバイス、前記ケース部の一部、及び実装済基板を遮蔽して収容し、
前記シールドケースと前記搭載基板とで形成される空間内で、前記光デバイスと前記実装済基板との間、前記実装済基板と前記搭載基板との間、及び前記シールドケースと前記搭載基板との間を、接続部材を用いて一括して接続して形成される光モジュール。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光モジュールの断面図を示す。また、図2の(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る光デバイスの正面図を示し、(b)は、光デバイス及び光ファイバを保持したケースの断面図を示す。
第1の実施の形態に係る光モジュール1は、図1に示すように、受光素子又は発光素子としての光素子230を有する光デバイス20と、光素子230と光結合して光素子230が受発光する光を伝播する光ファイバ15と、光ファイバ15及び光デバイス20を保持するケース10と、光ファイバ15及び光デバイス20を保持したケース10と所定の電子部品とをそれぞれ搭載する搭載基板としての光デバイス搭載基板30とを備える。
光デバイス搭載基板30は、上面視にて略四角形に形成される。光デバイス搭載基板30は、絶縁性を有する有機材料又は絶縁性を有する無機材料を含んで形成される。光デバイス搭載基板30は、一例として、ガラス繊維とエポキシ樹脂との複合材料、すなわち、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁性材料から形成される。
配線層31は、光デバイス搭載基板30の一の表面上に所定の回路パターンを有して形成される。同様に、配線層32は、一の表面の反対側の他の表面上に所定の回路パターンを有して形成される。また、導通部33は、光デバイス搭載基板30の所定の位置に形成されたスルーホール30Bに導電性材料を充填して設けられる。配線層31、配線層32、及び導通部33はそれぞれ、導電性材料から形成され、一例として、銅等の金属材料を有して形成される。
光素子230の動作を制御する制御部としての信号処理用IC40は、発光素子又は受光素子としての光素子230の動作を制御する。具体的には、光デバイス20が発光素子を有する場合、信号処理用IC40は、発光素子を駆動する駆動回路としてのドライバーICの機能を有する。また、光デバイス20が受光素子を有する場合、信号処理用IC40は、受光素子が受光した光に基づいて、当該受光素子において光電変換された電気信号を増幅する増幅回路としてのレシーバICの機能を有する。
回路部品41は、光モジュール1を用いた光通信の実施に要する抵抗器、コンデンサ、集積回路(IC)等の電子部品である。光モジュール1の動作に要求される所定の条件に基づいて、光デバイス搭載基板30の配線層31の上に半田34を介して回路部品41が適宜設けられる。
半田34は、複数の配線層31の上にそれぞれ設けられる。また、半田ボール35は、複数の配線層32の上にそれぞれ設けられる。半田ボール35は、略球形に形成される。半田34及び半田ボール35は、導電性を有する合金材料から形成され、例えば、Sn−Ag系の金属材料、Sn−Zn系の金属材料、Sn−In系の金属材料等の合金材料から形成される。
図2(a)に示すように、光デバイス20は、受光又は発光する光素子230と、光素子230を搭載する素子搭載部としてのリードフレーム211aと、光素子230にワイヤ250を介して電気的に接続されるリードフレーム211bと、リードフレーム211aの一部及び光素子230を封止する光透過部210とを有する。
光素子230は、所定の波長の光を発する発光素子、又は所定の波長範囲の光に対して受光感度を有する受光素子である。光素子230が発光素子である場合、光素子230は、面発光型の発光ダイオード、又は面発光型半導体レーザダイオードである。本実施の形態においては、発光素子は面発光型半導体レーザダイオードである。また、光素子230が受光素子である場合、光素子230は、面型のフォトダイオードである。
具体的に、本実施の形態に係る発光素子としては、垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)を用いる。そして、光デバイス搭載基板30に設けられ、発光素子であるVCSELに電力を供給する配線層31は、リードフレーム211a又はリードフレーム211bの端部である接合部211dと電気的に接続する。なお、接合部211dと接続している配線層31は、光デバイス搭載基板30上に予め形成されている回路パターンを介して信号処理用IC40と電気信号的に接続される。これにより、信号処理用IC40と発光素子としての光素子230とが電気的に接続する。
受光素子としての光素子230は、一例として、高速応答性に優れたGaAs系のフォトダイオードである。本実施の形態に係る受光素子としてのフォトダイオードは、PINフォトダイオードである。そして、光デバイス搭載基板30に設けられ、受光素子であるPINフォトダイオードに電力を供給する配線層31は、リードフレーム211a又はリードフレーム211bの端部である接合部211dと電気的に接続する。なお、接合部211dと接続している配線層31は、光デバイス搭載基板30上に予め形成されている回路パターンを介して信号処理用IC40と電気信号的に接続される。これにより、信号処理用IC40と受光素子としての光素子230とが電気的に接続する。
光透過部210は、光素子230及び光素子230を搭載している側のリードフレーム211aの一部を封止する。光透過部210は、光素子230が受発光する波長の光を透過する樹脂材料、又は低融点ガラスから形成される。光透過部210は、光素子230の受発光面の直上に、光素子230の光軸と光軸が一致するレンズ部210aと、レンズ部210aの周囲から光素子230の反対側に向かって所定の傾斜を有して形成されるテーパー部210bとを有する。テーパー部210bは、光素子230の受発光面の法線方向に沿って受発光面から離れるに従って、当該法線から離れる方向に傾斜して形成される。
本実施の形態に係るリードフレーム211aは、その先端部分の接合部211dにおいて半田34を介して配線層31と電気信号的に接続する。この場合において、リードフレーム211aは、光デバイス搭載基板30の表面の法線方向と略水平な部分と光デバイス搭載基板30の表面の法線方向と略垂直な部分とを含んで形成される。具体的に、リードフレーム211aは、光デバイス搭載基板30の表面の法線方向と略水平な部分と光デバイス搭載基板30の表面の法線方向と略垂直な部分との間に所定の曲率を有する接続端子部としての湾曲部211cを有して形成される。
図2(b)に示すように、ケース部材としてのケース10は、光デバイス20を保持する光デバイス保持部としての光デバイス挿入部13と、光デバイス挿入部13の光デバイス20を挿入する側に形成される開口13aと、芯線部15aを保持する芯線挿入部12と、光導波路としての光ファイバ15を保持する光導波路保持部としての光ファイバ挿入部11と、開口部13aが形成されている側に設けられるボス14とを有する。なお、光ファイバ15は、芯線部15a及び芯線部15aを覆う被覆部15bを有する。
光デバイス挿入部13は、光デバイス20の光透過部210の外径形状に応じて形成される。そして、光デバイス挿入部13は、開口13aから挿入された光デバイス20を機械的に保持する。一例として、光デバイス20は凸部を有して形成することができ、光デバイス挿入部13は、当該凸部に対応した凹部を有して形成することができる。そして、光デバイス20の凸部と光デバイス挿入部13の凹部とが嵌め合わされることにより、光デバイス20が光デバイス挿入部13に固定される。
芯線挿入部12は、光ファイバ15の芯線部15aの直径に応じて形成され、挿入された光ファイバ15の芯線部15aを保持する。また、光ファイバ挿入部11は、光ファイバ15の外径に応じて形成され、挿入された光ファイバ15を保持する。なお、芯線部15aは、所定の波長の光を伝播するコアと、コアの周囲を覆うクラッドとを含む。そして、光ファイバ15の端部の芯線部15aが露出している領域を除き、クラッドの外周には芯線部15aを保護する被覆部15bが設けられている。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る光モジュールの断面を示す図である。
第2の実施の形態に係る光モジュール2は、図4に示すように、受光素子又は発光素子としての光素子230を有する光デバイス20と、光素子230と光結合して光素子230が受発光する光を伝播する光ファイバ15と、光ファイバ15及び光デバイス20を保持するケース10と、ケース10の外部を覆うシールドケース50と、ケース10及びシールドケース50と所定の電子部品とをそれぞれ搭載する光デバイス搭載基板30とを備える。
シールドケース50は、ケース10の外形形状に対応して、ケース10を外部から覆う形に形成される。また、シールドケース50は、シールドケース50の縁の一部に、光デバイス搭載基板30の外部接続端子としての配線層31と半田34を介して接続する保持部502を有する。シールドケース50は、電磁ノイズを低減することを目的として、アルミニウム、ステンレス等の金属材料から形成される。
10 ケース
11 光ファイバ挿入部
12 芯線挿入部
13 光デバイス挿入部
13a 開口
14 ボス
14a ねじ止め穴
15 光ファイバ
15a 芯線部
15b 被覆部
20 光デバイス
30 光デバイス搭載基板
30A ねじ止め穴
30B スルーホール
31、32 配線層
33 導通部
34 半田
35 半田ボール
36 ねじ
40 信号処理用IC
41 回路部品
50 シールドケース
70 実装済基板
72、74 配線層
100 貫通穴
210 光透過部
210a レンズ部
210b テーパー部
211a リードフレーム
211c 湾曲部
211d 接合部
230 光素子
250 ワイヤ
502 保持部
Claims (4)
- 配線部を表面に有する搭載基板と、
光素子と、前記搭載基板の前記表面に水平な部分を含んで湾曲して形成される接続端子部を含むと共に前記光素子を搭載する素子搭載部とを有する光デバイスと、
前記光デバイスを保持する光デバイス保持部において前記光デバイスを保持するケース部材と、
前記ケース部材の一部を覆う金属材料を有して形成されるシールドケースと、
前記光素子の動作を制御する制御部及び配線部を表面に有する実装済基板とを備え、
前記シールドケースは、前記搭載基板に固定されるとともに、前記搭載基板との間で形成される空間内に、前記光デバイス、前記ケース部材の一部、及び実装済基板を遮蔽して収容し、かつ
前記シールドケースと前記搭載基板とで形成される空間内で、前記光デバイスと前記実装済基板との間、前記実装済基板と前記搭載基板との間、及び前記シールドケースと前記搭載基板との間を、接続部材を用いて一括して接続して形成される光モジュール。 - 前記実装済基板は、前記シールドケースの内壁と前記実装済基板の外縁とが接しない大きさに形成される請求項1に記載の光モジュール。
- 前記シールドケースは、前記シールドケースの一部が前記搭載基板の孔に挿入される請求項1に記載の光モジュール。
- 前記ケース部材は、光導波路を保持する光導波路保持部を有し、
前記搭載基板の前記孔は、前記光導波路保持部の端部の下方に形成される請求項3に記載の光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259020A JP4978408B2 (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | 光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259020A JP4978408B2 (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | 光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086541A JP2009086541A (ja) | 2009-04-23 |
JP4978408B2 true JP4978408B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=40659991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007259020A Active JP4978408B2 (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | 光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4978408B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011048034A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Yazaki Corp | 光コネクタのシールド構造 |
JP5663212B2 (ja) | 2010-06-28 | 2015-02-04 | 矢崎総業株式会社 | 電子部品 |
US9295958B2 (en) | 2012-08-09 | 2016-03-29 | Intelligent Energy Inc. | Fuel unit, refillable hydrogen generator and fuel cell system |
JP2014228607A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 基板実装型の光電変換コネクタ |
JP7013880B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2022-02-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器、及び光送信装置 |
JP7013879B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2022-02-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器、及びそれを用いた光送信装置 |
JP7013942B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-02-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器、及び光伝送装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09321481A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Mitsumi Electric Co Ltd | 受光装置 |
JP2001083377A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Yazaki Corp | レセプタクル、レセプタクルの製造方法、及び光コネクタ |
JP2004138708A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 光コネクタ |
JP4488915B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2010-06-23 | 本多通信工業株式会社 | 光コネクタ |
JP4425936B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2010-03-03 | Necエレクトロニクス株式会社 | 光モジュール |
-
2007
- 2007-10-02 JP JP2007259020A patent/JP4978408B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009086541A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4978408B2 (ja) | 光モジュール | |
US6550982B2 (en) | Optoelectronic surface-mountable module and optoelectronic coupling unit | |
US9335491B2 (en) | Connectored cable and method for manufacturing connectored cable | |
US8235603B2 (en) | Optoelectric conversion module, method for assembling same, and optoelectric information processor using same | |
US7656926B2 (en) | Optical connection device and method of fabricating the same | |
JP2008257094A (ja) | 光伝送モジュール及び光パッチケーブル | |
US9103999B2 (en) | Optical data communication module having EMI cage | |
TWI741857B (zh) | 光通訊模組及其製作方法 | |
JP2010237640A (ja) | 光モジュールおよびモジュール付きケーブル | |
US20070228405A1 (en) | Electronic component and electronic component module | |
JP2009003272A (ja) | 光電子回路基板 | |
JP2008226988A (ja) | 光電変換モジュール | |
TWI663737B (zh) | 光模組 | |
JP2011002477A (ja) | 光通信モジュール | |
US8611755B2 (en) | Optical transmitter with hybridly integrated driver | |
JP2009088405A (ja) | 光モジュール | |
JP2009086539A (ja) | 光モジュール | |
US8244079B2 (en) | Light emitting device and optical coupling module | |
JP2004274064A (ja) | オプトエレクトロニクスデバイス・パッケージングアセンブリとその製造方法 | |
JP2009069186A (ja) | 光電子回路基板 | |
JP2009008720A (ja) | 光電子回路基板及び光電子回路基板の検査方法 | |
KR100440431B1 (ko) | 고속 광전 모듈의 광전소자 서브마운트 | |
US11934022B2 (en) | Photoelectric fiber and communication device | |
TWI766406B (zh) | 光通訊模組及其製作方法 | |
CN211700274U (zh) | 光感测开关结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4978408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |