[go: up one dir, main page]

JP7013942B2 - 光変調器、及び光伝送装置 - Google Patents

光変調器、及び光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7013942B2
JP7013942B2 JP2018034768A JP2018034768A JP7013942B2 JP 7013942 B2 JP7013942 B2 JP 7013942B2 JP 2018034768 A JP2018034768 A JP 2018034768A JP 2018034768 A JP2018034768 A JP 2018034768A JP 7013942 B2 JP7013942 B2 JP 7013942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
housing
optical
protrusions
element substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018034768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148748A (ja
Inventor
徳一 宮崎
徹 菅又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2018034768A priority Critical patent/JP7013942B2/ja
Priority to PCT/JP2019/002117 priority patent/WO2019167486A1/ja
Priority to CN201980015221.7A priority patent/CN111758066A/zh
Priority to US16/975,750 priority patent/US11397364B2/en
Publication of JP2019148748A publication Critical patent/JP2019148748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013942B2 publication Critical patent/JP7013942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光変調器、及び光変調器を用いた光伝送装置に関する。
近年、長距離光通信において適用が開始されたデジタルコヒーレント伝送技術は、通信需要の更なる高まりから中距離、短距離などメトロ用光通信にも適用されつつある。このようなデジタルコヒーレント伝送においては、光変調器として、代表的にはLiNbO (以下、LNという)基板を用いたDP-QPSK(Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)変調器が用いられる。以下、LiNbO3基板を用いた光変調器を、LN変調器という。
このような光変調器は、その内部に収容された光素子基板上に変調動作のための複数の高周波電極を備え、当該光変調器の筐体には、外部の駆動回路(例えばドライバ集積回路)からの高周波信号を上記高周波電極にそれぞれ入力するための複数の信号入力端子が設けられている。
このような複数の信号入力端子は、信号入力端子から光変調素子上の高周波電極に至るそれぞれの信号伝搬経路が互いに同じ電気長となるよう(すなわち、スキューを低減するよう)、特許文献1に示される如く、筐体底部に一列に並べて設けられるのが一般的である。しかしながら、回路技術の進展に伴って集積回路内においてスキュー調整を行うことも可能となってきている。このため伝送容量の更なる増大に伴い変調信号周波数が更に増大する場合、スキューの低減よりも、むしろ信号伝搬経路の電気長そのものを短縮して高周波損失を低減することがより重要となる。この点に関し、上記従来の技術は、高周波特性の向上の観点、更にはその安定性の向上の観点から、未だ改善の余地がある。
特開2017-134131号公報
上記背景より、光変調器において、高周波特性を向上し及びにその安定性を向上することが望まれている。
本発明の一の態様は、光導波路と、前記光導波路を伝搬する光波を制御する複数の電極と、を備えた光素子基板と、前記光素子基板を固定し収容する筐体と、を備え、前記筐体の外部の一の面には、前記複数の電極とそれぞれ電気的に接続された複数の信号入力端子を備え、前記筐体の外部の一の面に垂直な方向から平面視した場合、前記複数の信号入力端子は、当該光素子基板を挟んで相対向するそれぞれの側に分割して配され、前記筐体は、前記一の面に複数の突出部を有し、少なくとも一つの前記突出部に、前記筐体を外部の構造物に取り付けるための固定部を備え、前記信号入力端子は、前記光素子基板を挟んで相対向する2つの端子群を構成し、前記複数の信号入力端子は、前記2つの前記端子群毎に、それぞれ異なる2つの前記突出部に配されており、前記信号入力端子が配された前記突出部に、前記固定部が配されている。
本発明の他の態様によると、前記複数の突出部は、前記筐体の前記一の面において前記筐体の長さ方向及び又は幅方向の中心線に関して略対称な位置に配されている。
本発明の他の態様によると、前記複数の信号入力端子は、前記筐体の前記一の面において前記筐体の長さ方向及び又は幅方向の中心線に関して略対称な位置に配されている。
本発明の他の態様は、上記いずれかの光変調器と、前記光変調器に前記変調動作を行わせるための電気信号を出力する回路基板と、を備える光伝送装置である。
本発明の一実施形態に係る光変調器の平面図である。 本発明の一実施形態に係る光変調器の側面図である。 本発明の一実施形態に係る光変調器の底面図である。 図1に示す光変調器が実装された光伝送装置の平面図である。 図5に示す光伝送装置のAA断面矢視図である。 図5に示す光伝送装置のBB断面矢視図である。 本発明の実施形態に係る光変調器の第1の変形例の構成を示す底面図である。 本発明の実施形態に係る光変調器の第2の変形例の構成を示す底面図である。 本発明の実施形態に係る光変調器の第3の変形例の構成を示す底面図である。 本発明の実施形態に係る光変調器の第4の変形例の構成を示す底面図である。 本発明の実施形態に係る光変調器の第5の変形例の構成を示す底面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光変調器100の構成を示す平面図、図2は、光変調器100の側面図、図3は、光変調器100の底面図である。この光変調器100は、例えば、光変調器100に変調を行わせるための電気回路が構成された外部の回路基板(例えば、後述の図4に示す回路基板404)上に実装され、当該電気回路と電気的に接続されて使用される。
本光変調器100は、光素子基板102と、光素子基板102を収容する変調器筐体104と、光素子基板102に光を入射するための光ファイバ108と、光素子基板102から出力される光を変調器筐体104の外部へ導く光ファイバ110と、を備える。
光素子基板102は、例えばLN基板上に設けられた4つのマッハツェンダ型光導波路と、当該マッハツェンダ型光導波路上にそれぞれ設けられて光導波路内を伝搬する光波を変調する4つのRF電極(高周波電極)150、152、154、156と、を備えたDP―QPSK光変調器である。光素子基板102から出力される2つの光は、例えばレンズ光学系(不図示)により偏波合成され、光ファイバ110を介して変調器筐体104の外部へ導かれる。
変調器筐体104は、光素子基板102が固定されるケース114aとカバー114bとで構成されている。なお、変調器筐体104内部における構成の理解を容易するため、図1においては、カバー114bの一部のみを図示左方に示しているが、実際には、カバー114bは、箱状のケース114aの全体を覆うように配されて変調器筐体104の内部を気密封止する。
ケース114aには、高周波信号入力用の信号入力端子である4つのリードピン120、122、124、126が設けられている。これらのリードピン120、122、124、126は、変調器筐体104の底面(図3に示す面)から外部に延在する。ここで、変調器筐体104の底面は、変調器筐体104外部の一の面に対応する。
また、ケース114aは、導電性素材(例えばステンレス等の金属や、金等の金属薄膜がコートされた素材)で構成されており、例えば光変調器100を回路基板等の外部構造物に実装する際に、ケース114aと外部構造物とが接触することにより、グランド(接地)ラインに接続される。
本実施形態では、信号入力端子である4つのリードピン120、122、124、126は、変調器筐体104外部の一の面(すなわち、変調器筐体104の底面)に垂直な方向から平面視した場合、光素子基板102を挟んで相対向する側に配される。すなわち、4つのリードピン120、122、124、126は、リードピン120、122及び124、126でそれぞれ構成される2つの端子群に分割され、一方の端子群を構成するリードピン120、122は、光素子基板102の図示下辺側に配され、中継基板130上の導体パターン140、142を介してRF電極150、152の一端と、それぞれ電気的に接続されている。また、他方の端子群を構成するリードピン124、126は、光素子基板102の図示上辺側に配され、中継基板132上の導体パターン144、146を介して光素子基板102のRF電極154、156の一端と、それぞれ電気的に接続されている。なお、リードピン120、122と導体パターン140、142との間、及びリードピン124、126と導体パターン144、146との間は、それぞれ、例えばハンダ(不図示)により電気的に接続されている。また、導体パターン140、142とRF電極150、152との間、及び導体パターン144、146とRF電極154、156との間は、それぞれ、例えば金(Au)のワイヤにより電気的に接続されている。
RF電極150、152、154、156は、それぞれ、動作周波数範囲において特性インピーダンスが所定の値となるように設計されており、RF電極150、152、154、156の他端は、それぞれ、上記特性インピーダンスと同じ値のインピーダンスを持つ終端器160により終端されている。
変調器筐体104の底面、すなわちケース114aの底面(図3に示す面)の四隅には、当該底面から互いに同じ高さを有する突出部300、302、304、306が設けられている。当該突出部300、302、304、306のそれぞれの頂上部は平坦であり、当該頂上部のそれぞれに、変調器筐体104を外部構造物に固定するためのネジ穴310、312、314、316が設けられている。なお、ネジ穴は、必ずしも突出部300、302、304、306の全てに設けられている必要はなく、少なくとも一つの突出部に設けられているものとしてもよい。また、突出部300、302、304、306は、変調器筐体104の加工時の歪発生を低減する観点からは、図3に示すように、変調器筐体104の底面において当該変調器筐体の長さ方向及び又は幅方向の中心線に関して略対称な位置に配されていることが望ましい。
図4は、光変調器100が実装された光伝送装置400の平面図である。また、図5及び図6は、それぞれ、図4に示す光伝送装置のAA断面矢視図及びBB断面矢視図である。
光伝送装置400は、装置筐体402内に固定された回路基板404を備える。回路基板404上には、変調器筐体104のネジ穴310、312、314、316にネジ410、412、414、416が締結されることにより光変調器100が固定され実装されている。これにより、変調器筐体104に設けられた突出部300、302、304、306の高さに応じた電子部品実装空間が、変調器筐体104の底面と回路基板404との間に確保される。
なお、光変調器100及び回路基板404は装置筐体402内に収容されているため、装置筐体402の外部から光変調器100及び回路基板404を視認することはできないが、図4においては、説明のため、装置筐体402の内部に収容されている部分についても、光変調器100の変調器筐体104により隠れている部分を除き、実線を用いて示している。
回路基板404上には、上記確保された電子部品実装空間に、例えばDSP(Digital Signal Processor)420及びDRV(駆動回路、Driver)422が実装される。また、回路基板404上の他の部分には、LD(Laser Diode)424、PD(Photo Diode)426、その他電子部品(不図示)が搭載されている。DSP420は、デジタル信号の処理を実行するための演算処理装置である。DRV422は、光変調器100を駆動するための電気回路である。LD424は、光ファイバ108を介して光変調器100にレーザー光を入射する。PD426は、デジタルコヒーレント光信号受信用に設置される。
すなわち、光伝送装置400は、光変調器100と、当該光変調器100に変調動作を行わせるための電気信号を出力する回路基板404と、を備えている。なお、回路基板404上に搭載される電気部品は一例であって、上記以外の電気部品が搭載されてもよい。尚、それぞれの部品の大きさや厚さ等の形状は、様々な種類があるため、図では必ずしもそれぞれを正確に表してはいない。
DRV422の出力は、回路基板404上に設けられた導体パターン430、432、434、436を伝わり、リードピン120、122、124、126にそれぞれ入力される。リードピン120、122、124、126のうち、回路基板404から変調器筐体104に至るまでの部分には、インピーダンス不整合が生じないように、例えば中継コネクタ440、442、444、446が設けられていてもよい。また、リードピン120、122、124、126の長さは、突出部300、302、304、306の高さ寸法より短くてもよく、この場合には、回路基板404上の導体パターン430、432、434、436とリードピン120、122、124、126とは、例えば所定の特性インピーダンスを有する中継用アダプタ等を介して接続されるものとすることができる。
上記の構成を有する光変調器100は、特に、図1に示すように、複数の信号入力端子であるリードピン120、122、124、126は、変調器筐体104外部の一の面(すなわち、変調器筐体104の底面)に垂直な方向から平面視した場合、光素子基板102を挟んで相対向するそれぞれの側に分割して配されるとともに光素子基板102に設けられた複数のRF電極150、152、154、156のそれぞれに電気的に接続される。このため、光変調器100では、複数の信号入力端子が一列に並べて配される従来の光変調器に比べて、RF電極150、152、154、156から信号入力端子であるリードピン120、122、124、126までの電気長を短縮できる。これにより電気信号の伝搬損失を低減させることが可能となり、変調器の広帯域化や駆動電力の低減など、高周波特性を向上させることができる。
また、光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して配されるリードピン120、122、124、126は、図3に示すように、変調器筐体104の底面において例えば変調器筐体104の幅方向の中心線350(幅方向の中央を通る長さ方向に延びる線)を挟んで略対称な位置に配することができる。このため、変調器筐体104にリードピン120等を設けるための加工を行う際に当該変調器筐体104に加工歪が発生する場合でも、温度変動に伴う変調器筐体104の非対称な変形を誘発するような加工歪の偏在を防止することができる。その結果、変調器筐体104に非対称な変形が生じて、変調器筐体104内部のレンズ結合系の損失が増加してしまうことを防止することができる。
また、リードピン120、122、124、126は、光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して配すため、それぞれの側に配されたリードピン列の両端部間の距離を、4本全ての信号入力端子が一列に並べて配される従来の光変調器に比べて短くすることができる。このため、変調器筐体104と回路基板404との間での線膨張係数差に起因するリードピン120、122、124、126に対する応力の発生又はその増加が抑制される。その結果、リードピン120、122、124、126と回路基板404上の導体パターン430、432、434、436との間の安定な電気的接続を確保して、高周波特性の温度変化や経年変化を抑制することができる。
さらに、光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して配されたリードピン120、122とリードピン124、126の間には、光素子基板102の幅以上の空間が確保される。したがって、この空間を利用して、例えば図4に示すように、DRV422から出力される高周波信号の伝搬経路である導体パターン430、432、434、436を形成することができる。その結果、DRV422とリードピン120、122、124、126との間の高周波伝搬経路の電気長を短縮して電気信号の伝搬損失を低減させることが可能となり、変調器を広帯域化したり駆動電力を低減させるなど、良好な光変調特性を得ることができる。
また、光変調器100では、変調器筐体104の一部に突出部300、302、304、306が設けられていることにより、変調器筐体104の底面と回路基板404との間に電子部品実装空間を確保できる。
従来、変調器筐体の底面と回路基板との間に電子部品実装空間を確保する手法として、変調器筐体に切り欠きを設け、当該切り欠きにより電子部品の実装空間を確保することが知られている(特開2017-134131号公報)。しかしながら、筐体に切り欠きを設けた場合には、当該切り欠きに起因して筐体に加工歪(例えば、筐体底面の平坦性を低下させるような加工変形部)が偏在して発生する。このため、当該筐体を光伝送装置内の回路基板にネジ固定すると、当該筐体に固定応力が発生して、光変調器の光通過損失等の光学特性が劣化したり、当該光学特性が経時的に変動(劣化)してしまう等の問題が発生し得る。また、同様の理由から、光変調器の高周波特性についての変化や劣化といった問題も発生し得る。
これに対し、光変調器100では、従来技術のような切り欠きが設けられておらず、変調器筐体104の底面の一部に設けられた突出部300、302、304、306により電子部品実装空間が確保される。このため、光変調器100では、変調器筐体104の底面のほとんどの領域を一様な平面として構成することができる。ここで、突出部300、302、304、306は、ネジ穴310、312、314、316を設けるのに必要な面積領域に限定して設けることができるので、加工歪の発生やその偏在を抑制し得る。なお、変調器筐体104の加工歪を低減し且つDSP420やDRV422等の電気部品の実装スペースが確保する観点によれば、突出部300、302、304、306の総面積は変調器筐体104の底面の面積に対して50%を下回ることが好ましく、より好ましくは25%以下である。
その結果、光変調器100では、変調器筐体104の加工歪の発生を最小限として、光変調器100を光伝送装置400の回路基板404上に固定した場合における、変調器筐体104の微小な変形の発生を抑制し、光変調器100の光学特性の初期変化、及び変形応力の経年変化による光学特性の経年変化を抑制することができる。
なお、本実施形態では、4本のリードピン120、122、124、126を、光素子基板102を挟んで相対向する側に2本ずつ分割して配するものとしたが、リードピンの本数及び分割の態様は、これには限定されない。例えば、4本のリードピンを3本と1本とに分割して、光素子基板102を挟んで相対向する側にそれぞれ配するものとしても良い。また、光素子基板102上に形成されるRF電極の数に応じて、例えば6本のリードピンを3本ずつに分割して、又は4本と2本とに分割して、若しくは5本と1本とに分割して、光素子基板102を挟んで相対向する側に配するものとしても良い。ただし、変調器筐体104における加工歪抑制の観点、及びリードピンと外部回路基板との接続部分における応力発生の抑制の観点からは、信号入力端子である複数のリードピンは、図3に示すように変調器筐体104の底面において当該変調器筐体104の幅方向の中心線350に関して略対称な位置に配されることがより望ましく、及び又は長さ方向の中心線に関して略対称な位置に配されることがより望ましい。
次に、変調器筐体の底面の形状及びリードピンの配置の変形例について説明する。図7、図8、図9、及び図10は、図3に示したレイアウトを持つ変調器筐体104に代えて用いることのできる変調器筐体の底面の構成を示す図である。なお、変調器筐体の底面におけるリードピンの位置は、例えば光素子基板102上におけるRF電極150、152、154、156の形状、中継基板130、132の形状、及び当該中継基板130、132上に形成する導体パターン140、142及び144、146の形状を変更することにより、変更することができる。また、図7、図8、図9、及び図10において図1、図2、図3に示す構成要素と同じ構成要素については、図1、図2、図3における符号と同じ符号と用いて示すものとし、上述した図1、図2、図3についての説明を援用する。
<第1変形例>
図7は、光変調器100の第1の変形例に係る光変調器100-1の底面の構成を示す図であり、図3に示す光変調器100の底面図に相当する図である。光変調器100-1は、光変調器100と同様の構成を有するが、変調器筐体104-1の底面に、4本のリードピン720、722、724、726が、3本のリードピン720、722、724と1本のリードピン726とに分割されて、光素子基板102を挟んで相対向する側に配されている点が異なる。これらのリードピン720、722、724、726は、例えば中継基板130、132と同様の構成を有する中継基板を介して光素子基板102上のRF電極150、152、154、156にそれぞれ接続されている。
光変調器100-1は、光変調器100と同様に、光素子基板102に設けられた複数のRF電極150、152、154、156とそれぞれ電気的に接続された複数の信号入力端子であるリードピン720、722、724、726が、光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して配されている。このため、光変調器100-1では、複数の信号入力端子が一列に並べて配される従来の光変調器に比べて、RF電極150、152、154、156からリードピン720、722、724、726までの電気長を短縮して電気信号の伝搬損失を低減させることが可能となり、変調器を広帯域化したり駆動電力を低減させるなど、高周波特性を向上することができる。
また、リードピン720、722、724、726を、光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して配するため、それぞれの側に配されたリードピン列の両端部間の距離を、4本全ての信号入力端子が一列に並べて配される従来の光変調器に比べて短くすることができる。このため、変調器筐体104と回路基板404との間での線膨張係数差に起因するリードピン720、722、724、726に対する応力の発生又はその増加が抑制される。その結果、リードピン720、722、724、726と回路基板上の導体パターンとの間の安定な電気的接続を確保して、高周波特性の温度変化や経年変化を抑制することができる。
さらに、光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して配されたリードピン720、722、724とリードピン726の間には、光素子基板102の幅以上の空間が確保される。したがって、この空間を利用して、回路基板上に、DRV422等の駆動回路から出力される高周波信号の伝搬経路である導体パターンを形成することができる。その結果、駆動回路とリードピン720、722、724、726との間の高周波伝搬経路の電気長を短縮して電気信号の伝搬損失を低減させることが可能となり、変調器を広帯域化したり駆動電力を低減させるなど、良好な光変調特性を得ることができる。
また、光変調器100-1では、光変調器100と同様に、変調器筐体104-1の底面の一部に突出部300、302、304、306が設けられている。即ち、変調器筐体104-1には、従来技術のような切り欠きが設けられていないので、光変調器100と同様に、変調器筐体104-1における加工歪の発生やその偏在を最小限に抑制して、光変調器100-1の光学特性の初期変化、及び変形応力の経年変化による光学特性の経年変化を抑制することができる。
<第2変形例>
図8は、光変調器100の第2の変形例に係る光変調器100-2の底面の構成を示す図であり、図3に示す光変調器100の底面図に相当する図である。光変調器100-2は、光変調器100と同様の構成を有するが、変調器筐体104-2の底面には、更に2つの突出部800、802が形成されており、一方の突出部800の平坦な頂上部にリードピン120、122が配され、他方の突出部802の平坦な頂上部にリードピン124、126が配されている点が異なる。
すなわち、光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して配された信号入力端子であるリードピン120、122及び124、126は、光素子基板102を挟んで相対向する2つの端子群を構成し、前記端子群毎に相異なる2つの突出部800、802の頂上部に配されている。ここで、突出部800、802は、変調器筐体104-2の底面かから測った高さが、ネジ穴310、312、314、316が設けられた突出部300、302、304、306と同じか、それよりも低く形成されている。また、突出部800、802は、例えば、変調器筐体104-2の幅方向の中心線850に関して略対称な位置に配されている。
光変調器100-2は、光変調器100と同様の構成を有することから、光変調器100が有する上述した高周波特性の向上、光学特性及び高周波特性の安定性及び経年変化の向上等の利点を有する。また、光変調器100-2は、リードピン120等が回路基板に対し例えばハンダ固定され、また、中継コネクタ440等を介在させないため、高周波伝搬損失や高周波信号反射を低減させる事ができ、より高周波特性の良い光伝送装置を実現することが出来る。また、コストの点でもメリットが有る。
さらに、光変調器100-2は、リードピン120等を突出部800、802の頂上部に配することで、リードピン120等が設けられた変調器筐体104-2の部分と回路基板との間隔を大幅に近づけることができるので、高周波接続の再現性が向上し、また変調器筐体104-2の変形や回路基板の変形等の影響を受け難い。このため、経時的な高周波特性の変動を抑制することができる。
また、光変調器100と同様に、複数のリードピン120等を光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して設けているので、複数のリードピンを全て1列に並べて配置する従来の構成に比べ、変調器筐体104-2と回路基板の線膨張差に起因する高周波接続部(半田固定部)での応力発生を回避することができる。このような応力は、光変調器100-2のようにリードピンを介して変調器筐体と回路基板とが近接して相対向する構成において特に発生しやすいことから、複数のリードピン120等を光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して設けることによる上記の応力抑制効果は、極めて重要となる。
なお、リードピン120等が設けられた突出部800、802は、必ずしも回路基板に接触させる必要は無く、50μm~1mm程度の間隙があってもよい。このような間隙部分は、単なる空間であっても良いし、ハンダが充填されるものとしてもよい。また、上記間隙部分に、薄く形成した中継部材を用いても良い。
<第3変形例>
図9は、光変調器100の第3の変形例に係る光変調器100-3の底面の構成を示す図であり、図3に示す光変調器100の底面図に相当する図である。光変調器100-3は、光変調器100と同様に、4本のリードピン910、912、914、916が、光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して配置されている。ここで、リードピン910、912、914、916は、例えば中継基板130等と同様の中継基板を介して、光素子基板102上のRF電極150、152、154、156にそれぞれ電気的に接続されている。また、光変調器100-3では、光変調器100と同様に、変調器筐体104-3の底面に4つの突出部900、902、904、906が、例えば変調器筐体104-3の幅方向の中心線950及び長さ方向の中心線952に対して略対称な位置に設けられており、4つの突出部900、902、904、906のそれぞれには、ネジ穴920及び922、924及び926、930及び932、並びに934及び936が設けられている。
ただし、光変調器100-3では、光変調器100とは異なり、リードピン910、912は、ネジ穴920、922が設けられた突出部900に設けられ、リードピン914、916は、ネジ穴924、926が設けられた突出部902に設けられている。
光変調器100-3では、光変調器100が奏する効果と同様の効果を奏することに加えて、第2変形例である光変調器100-2に比べ、筐体底面の加工残部の数を少なくしつつ、変調器筐体104-3と回路基板との間で高周波信号を伝搬させるリードピン910等の回路基板への固定の強度及び精度を向上することができる。また、リードピン910等の接続部分において変調器筐体104-3と回路基板との距離を縮めることができるので、変調器筐体14-3と回路基板との線膨張差によるリードピン910等の回路基板への固定の信頼性や高周波特性の安定性の低下を防止することが出来る。
また、光変調器100-3では、リードピン910等を設けた突出部900、902と略同様の形状のネジ固定用の突出部904、906とが、変調器筐体104-3の長さ方向の中心線952に関して略対称に配置されているので、第2変形例である光変調器100-2に比べで固定安定性が更に向上する。
<第4変形例>
図10は、光変調器100の第4の変形例に係る光変調器100-4の底面の構成を示す図であり、図3に示す光変調器100の底面図に相当する図である。光変調器100-4は、光変調器100と同様の構成を有するが、変調器筐体104-4の底面には、四隅の突出部300、302、304、306を有さない。また、変調器筐体104-4の底面は、リードピン120、122、124、126の位置に一の突出部1000を有すると共に、変調器筐体104-4の中央部を挟んで略対称な位置に他の突出部1002を有する。これらの突出部1000、1002は、共に、例えば変調器筐体104-4の幅方向の中心線1050に関して略対称な形状を有し、突出部1000と1002とは、例えば変調器筐体104-4の長さ方向の中心線1052に関して略対称な位置に配されている。
突出部1000及び1002の頂上部は、変調器筐体104-4の底面から測った高さが同じとなっている。また、突出部1000の平坦な頂上部には、その四隅にネジ穴1010、1012、1014、1016が設けられていると共に、リードピン120、122、124、126が配されている。さらに、突出部1002の平坦な頂上部には、その四隅にネジ穴1020、1022、1024、1026が設けられている。
光変調器100-4では、光変調器100が奏する効果と同様の効果を奏する。特に、光変調器100-4では、第3の変形例である光変調器100-3に比べて加工部分が少なく、且つ同底面、すなわち突出部1000の頂上面にリードピン120、122、124、126を設けている。このため、光変調器100-4では、光変調器100-3に比べて、リードピン120、122、124、126と回路基板との接続状態の安定性及び均一性が向上する。その結果、リードピン120、122、124、126がそれぞれ構成する高周波伝送チャネル間での高周波特性のバラツキのより少ない光伝送装置を実現することができる。
<第5変形例>
図11は、光変調器100の第5の変形例に係る光変調器100-5の底面の構成を示す図であり、図3に示す光変調器100の底面図に相当する図である。光変調器100-5は、光変調器100と同様の構成を有するが、変調器筐体104-5の底面には、当該変調器筐体104-5内部の光素子基板102の位置を挟んで相対向する側に分割して配されたリードピン1120、1122及びリードピン1124、1126が、光素子基板102又は変調器筐体104-5の長さ方向に沿って互いにずれた位置に配されている。ここで、リードピン1120、1122、1124、1126は、リードピン120、122、124、126と同様に、光素子基板102のRF電極150、152、154、156にそれぞれ接続されている。
上記のような配置であっても、リードピン1120、1122、1124、1126は、光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して配されているので、光変調器100-5においては、光変調器100と同様の効果を奏することができる。すなわち、光変調器100-5では、複数の信号入力端子が一列に並べて配される従来の光変調器に比べて、RF電極150、152、154、156からリードピン1120、1122、1124、1126までの電気長を短縮して電気信号の伝搬損失を低減させることが可能となり、変調器を広帯域化したり駆動電力を低減させるなど、高周波特性を向上することができる。
また、光素子基板102を挟んでそれぞれの側に配されたリードピン列の両端部間の距離を、4本全ての信号入力端子が一列に並べて配される従来の光変調器に比べて短くすることができ、リードピン1120、1122、1124、1126に対する応力の発生又はその増加が抑制される。その結果、リードピン1120、1122、1124、1126と回路基板上の導体パターンとの間の安定な電気的接続を確保して、高周波特性の温度変化や経年変化を抑制することができる。
また、光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して配されたリードピン1120、1122とリードピン1124、1126との間には、光素子基板102の幅以上の空間が確保されるので、この空間を利用して、回路基板上に高周波信号の伝搬経路等の導体パターンを形成することができる。その結果、駆動回路とリードピン1120、1122、1124、1126との間の高周波伝搬経路の電気長を短縮して電気信号の伝搬損失を低減させることが可能となり、変調器を広帯域化したり駆動電力を低減させるなど、良好な光変調特性を得ることができる。
また、光変調器100-5においても、光変調器100と同様に、変調器筐体104-5の底面の一部に突出部300、302、304、306が設けられているおり、従来技術のような切り欠きが設けられていないので、変調器筐体104-5における加工歪の発生やその偏在を最小限に抑制して、光変調器100-5の光学特性の初期変化、及び変形応力の経年変化による光学特性の経年変化を抑制することができる。
なお、上述した実施形態においては、変調器筐体104、104-1、104-2、104-3、104-4、104-5は、それぞれ、その底面に突出部300等を複数有するものとしたが、これには限られない。変調器筐体104等の底面と外部回路基板との間に電子部品の実装空間を確保できる限りにおいて、突出部は少なくとも一つあればよい。
以上、説明したように、上述した実施形態に係る光変調器100は、光導波路と当該光導波路を伝搬する光波を制御する複数のRF電極150等と、を備えた光素子基板102と、これを収容する変調器筐体104と、を備える。そして、変調器筐体104は、複数のRF電極150等とそれぞれ電気的に接続された複数の信号入力端子であるリードピン120等を備え、複数のリードピン120等は、光素子基板102を挟んで相対向する側に分割して配されている。
これにより、光変調器100では、高周波特性を向上し及びにその安定性を向上することができる。
なお、上述した各実施形態では、LNを基板として用いた4つのRF電極を持つ光素子基板を備える光変調器を示したが、本発明は、これに限らず、4つ以外の数のRF電極を持つ光変調器、及び又はLN以外の材料を基板として用いる光変調器にも、同様に適用することができる。
100、100-1、100-2、100-3、100-4、100-5…光変調器、102…光素子基板、104、104-1、104-2、104-3、104-4、104-5…変調器筐体、108、110…光ファイバ、114a…ケース、114b…カバー、120、122、124、126、720、722、724、726、910、912、914、916、1120、1122、1124、1126…リードピン、130、132…中継基板、140、142、144、146、430、432、434、436…導体パターン、150、152、154、156…RF電極(高周波電極)、160…終端器、300、302、304、306、800、802、900、902、904、906、1000、1002…突出部、310、312、314、316、920、922、924、926、930、932、934、936、1010、1012、1014、1016、1020、1022、1024、1026…ネジ穴、350、850、950、952、1050、1052…中心線、400…光伝送装置、402…装置筐体、404…回路基板、410、412、414、416…ネジ、420…DSP、422…駆動回路(DRV)、424…LD、426…PD、440、442、444、446…中継コネクタ。

Claims (4)

  1. 光導波路と、前記光導波路を伝搬する光波を制御する複数の電極と、を備えた光素子基板と、
    前記光素子基板を固定し収容する筐体と、を備え、
    前記筐体の外部の一の面には、前記複数の電極とそれぞれ電気的に接続された複数の信号入力端子を備え、
    前記筐体の外部の一の面に垂直な方向から平面視した場合、前記複数の信号入力端子は、当該光素子基板を挟んで相対向するそれぞれの側に分割して配され、
    前記筐体は、前記一の面に複数の突出部を有し、
    少なくとも一つの前記突出部に、前記筐体を外部の構造物に取り付けるための固定部を備え、
    前記信号入力端子は、前記光素子基板を挟んで相対向する2つの端子群を構成し、
    前記複数の信号入力端子は、前記2つの前記端子群毎に、それぞれ異なる2つの前記突出部に配されており、
    前記信号入力端子が配された前記突出部に、前記固定部が配されている、
    光変調器。
  2. 前記複数の突出部は、前記筐体の前記一の面において前記筐体の長さ方向及び又は幅方向の中心線に関して略対称な位置に配されている、
    請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記複数の信号入力端子は、前記筐体の前記一の面において前記筐体の長さ方向及び又は幅方向の中心線に関して略対称な位置に配されている、
    請求項1又は2に記載の光変調器。
  4. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の光変調器と、
    前記光変調器に変調動作を行わせるための電気信号を出力する回路基板と、
    を備える、
    光伝送装置。
JP2018034768A 2018-02-28 2018-02-28 光変調器、及び光伝送装置 Active JP7013942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034768A JP7013942B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 光変調器、及び光伝送装置
PCT/JP2019/002117 WO2019167486A1 (ja) 2018-02-28 2019-01-23 光変調器、及び光伝送装置
CN201980015221.7A CN111758066A (zh) 2018-02-28 2019-01-23 光调制器及光传输装置
US16/975,750 US11397364B2 (en) 2018-02-28 2019-01-23 Optical modulator and optical transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034768A JP7013942B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 光変調器、及び光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148748A JP2019148748A (ja) 2019-09-05
JP7013942B2 true JP7013942B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67805716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034768A Active JP7013942B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 光変調器、及び光伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11397364B2 (ja)
JP (1) JP7013942B2 (ja)
CN (1) CN111758066A (ja)
WO (1) WO2019167486A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069558B2 (ja) * 2017-03-31 2022-05-18 住友大阪セメント株式会社 光通信モジュール及びそれに用いる光変調器
JP7135382B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-13 住友大阪セメント株式会社 光変調器、及び光送信装置
CN116760477B (zh) * 2023-08-22 2023-11-21 腾讯科技(深圳)有限公司 信号调制方法、芯片、系统、设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258363A (ja) 2001-12-28 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器、接続体、基板ユニット、光送信器、光受信器および半導体装置
JP2004198690A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Matsushita Electric Works Ltd 熱光学光スイッチ
WO2011132283A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 富士通株式会社 光変調装置、光変調装置の駆動方法、及び光変調装置の製造方法
WO2013100119A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子モジュール
WO2015138106A1 (en) 2014-03-10 2015-09-17 Alcatel Lucent Multi-electrode photonic digital to analog converting vector modulator
JP2017134131A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP2017198950A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 APRESIA Systems株式会社 光通信モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543189B2 (ja) * 1997-12-10 2004-07-14 日本オプネクスト株式会社 半導体素子パッケージおよび半導体装置
US6264481B1 (en) * 1999-09-14 2001-07-24 Methode Electronics, Inc. Transceiver socket
JP3902746B2 (ja) * 2002-06-25 2007-04-11 シャープ株式会社 光通信モジュールおよびその実装方法および電子機器
JP4978408B2 (ja) * 2007-10-02 2012-07-18 富士ゼロックス株式会社 光モジュール
JP6136363B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-31 住友電気工業株式会社 光変調モジュール
JP6217268B2 (ja) * 2013-09-13 2017-10-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュールおよび光送信機
JP5812142B2 (ja) * 2014-03-28 2015-11-11 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258363A (ja) 2001-12-28 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器、接続体、基板ユニット、光送信器、光受信器および半導体装置
JP2004198690A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Matsushita Electric Works Ltd 熱光学光スイッチ
WO2011132283A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 富士通株式会社 光変調装置、光変調装置の駆動方法、及び光変調装置の製造方法
WO2013100119A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子モジュール
WO2015138106A1 (en) 2014-03-10 2015-09-17 Alcatel Lucent Multi-electrode photonic digital to analog converting vector modulator
JP2017134131A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP2017198950A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 APRESIA Systems株式会社 光通信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019148748A (ja) 2019-09-05
CN111758066A (zh) 2020-10-09
US11397364B2 (en) 2022-07-26
US20200409230A1 (en) 2020-12-31
WO2019167486A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10268057B2 (en) FPC-attached optical modulator and optical transmission apparatus using same
JP6432574B2 (ja) 光変調器、及び光送信装置
JP7013942B2 (ja) 光変調器、及び光伝送装置
CN111566548B (zh) 光调制器及光传输装置
US10091881B1 (en) Connection structure between optical device and circuit substrate, and optical transmission apparatus using the same
CN108693665B (zh) 光器件
JP2018054929A (ja) 光変調器、及び光送信装置
JP5811111B2 (ja) 光変調器
CN211206992U (zh) 光调制器及使用了该光调制器的光发送装置
US11953767B2 (en) Optical modulator and optical transmission apparatus using same
US12189265B2 (en) Optical modulator and optical transmission device using same
CN111587398A (zh) 光调制器及使用了光调制器的光发送装置
JP7310497B2 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP7495359B2 (ja) 光モジュール
US12147097B2 (en) Optical modulator and optical transmission apparatus using same
WO2024142183A1 (ja) 光導波路素子、光変調器、および光送信装置
JP7139653B2 (ja) 光デバイス
CN117950212A (zh) 光调制器及光发送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150