JP4978015B2 - 血行促進外用剤及びこれを含有してなる皮膚毛髪用化粧料及び入浴剤 - Google Patents
血行促進外用剤及びこれを含有してなる皮膚毛髪用化粧料及び入浴剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4978015B2 JP4978015B2 JP2006024284A JP2006024284A JP4978015B2 JP 4978015 B2 JP4978015 B2 JP 4978015B2 JP 2006024284 A JP2006024284 A JP 2006024284A JP 2006024284 A JP2006024284 A JP 2006024284A JP 4978015 B2 JP4978015 B2 JP 4978015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vanillyl
- group
- skin
- blood circulation
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
これらの血行障害による足のむくみや、腫れぼったいまぶた、目のくまや顔色のくすみなどは、美容上の観点からも大きな問題であり、その改善のためこれまでにも様々な血行促進外用剤の提案がなされてきた。
すなわち本発明は、脂肪酸エステルを用いた全身に適用可能な血行促進外用剤及びこれを含有してなる皮膚・毛髪用化粧料及び入浴剤を提供せんとするものである。
従来、脂肪酸エステルの一種であるカプシノイドは、他のトウガラシ属に属する植物中にも存在することが見出され(園芸学会雑誌58、601-607)、可食性の天然化合物であることも確認されている。かかるカプシノイドは、カプサイシノイドの構造類似体であるにもかかわらず、辛味を示さずに、免疫の賦活化作用、エネルギー代謝の活性化作用、肥満抑制作用など特異な生理活性作用を有することが報告されているが、皮膚への適用に関してはなんら作用を有さないとの報告もあり、詳しく検討されていない(非特許文献:Neuropharmacology (2003), 44 (7), 958-967)。従って、経皮吸収による血行促進外用剤としての効果は、本発明者らによって初めて見出されたものである。
(1) カプシノイド化合物を含有することを特徴とする血行促進外用剤。
(2) カプシノイド化合物が、下記一般式(1)で示される化合物より選択されるものである、(1)記載の血行促進外用剤。
(3)上記一般式(1)において、R1が、ヘキシル基、ヘプチル基、6−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、7−メチルオクチル基、6−メチルオクチル基、トランス−7−メチル−5−オクテニル基、ノニル基、8−メチルノニル基、7−メチルノニル基及びデシル基からなる群より選ばれる基である、(1)又は(2)のいずれか記載の血行促進外用剤。
(4)脂肪酸エステルがカプシエイト、ジヒドロカプシエイト、ノルジヒドロカプシエイト、バニリルデカノエイト、バニリルオクタノエイト、バニリルウンデカノエイト、バニリル9−メチルデカノエイト、バニリル6−メチルオクタノエイト、バニリル7−メチルノナノエイト、バニリル8−メチルデカノエイト及びこれらの混合物からなる群より選ばれるものである、(1)乃至(3)のいずれか記載の血行促進外用剤。
(5)(1)乃至(4)のいずれか記載の血行促進外用剤を含有してなる皮膚・毛髪用化粧料及び入浴剤。
(6)バニリルウンデカノエイト、バニリル9−メチルデカノエイト、バニリル6−メチルオクタノエイト、バニリル7−メチルノナノエイト、バニリル8−メチルデカノエイトから選択されるいずれかの化合物。
従って、カプシノイド化合物は下記一般式(1)のように表すこともできる。
さらに、本発明の血行促進剤には、一般に化粧料あるいは皮膚外用剤として使用される各種成分を本発明の効果を阻害しない範囲で添加することもできる。かかる成分としては、油性基材、界面活性剤、高分子物質、溶剤、粉体物質、抗酸化剤、抗炎症剤、紫外線吸収剤、美白剤、細胞賦活剤、保湿剤、金属キレート剤色素類、香料、経皮吸収促進剤等を挙げることができる。
本発明を実施例(および配合例)により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、これらの実施例において、配合量はwt%で表した。
[試験法]へアレスマウス(HR−1、メス)の右耳にサンプル、左耳にコントロールを塗布し、紅斑の発生の有無を目視にて評価した。
サンプル:(1)カプシノイド(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(2)カプサイシン(1wt%および5wt% を流動パラフィンに分散)
コントロール:流動パラフィン
[結果]:目視判定の結果、1wt%ではカプサイシンでは紅斑が認められたのに対し、カプシノイドでは紅斑は発生せず、5wt%では塗布後30分経過後よりカプサイシン、カプシノイドともに明確な耳介の紅斑が確認された。また、発生した紅斑は、カプシノイドでは約2時間後に完全に消失したのに対し、カプサイシンでは1wt%塗布でも、2時間後も紅斑は初期の状態を維持していた。一方、コントロールの流動パラフィン塗布では、紅斑は認められなかった。尚、カプサイシンは実施例1の結果に見られるように、流動パラフィンに完全には溶解せず、1wt%、5wt% ともに分散状態での評価であった。
この結果より、カプサイシンは強力な血行促進作用と長い持続性を有するのに対し、カプシノイドは適度な持続性と強度を有し、化粧用途には好適な血行促進剤であることが判明した。
[試験法]
塗布部位:顔面頬(鼻の横あたり)
サンプル:30wt%カプシノイド(in イソプロピルアルコール)
コントロール:イソプロピルアルコール
ボランティア:男性5名
試験手順:以下の手順に基づき。サンプルはダブルブラインドで調製し、塗布する順番、部位(右頬か左頬)もランダムに行った。
(1)評価前にエタノールにて塗布部位の油分をおとす
(2)右頬(あるいは左頬)にサンプルを塗布(綿棒を利用)
(3)(2)と反対の頬にコントロールを塗布(綿棒を利用)
(4)下記の評価項目を評価
評価項目:
(a)評価者が目視により紅斑の程度をコントロール部位との比較し判定
(b)被検者が刺激感の強度をコントロール部位と比較し回答
[結果]刺激感、紅斑ともにサンプルを塗布した部位に確認された。
刺激感について:
刺激感はないが、違和感を感じる 3名
かすかに刺激感を感じる 1名
刺激感を感じる 1名
紅斑について:
若干紅斑を認められる 3名
明らかな紅斑が認められる 2名
30wt%とという高い濃度で塗布したにもかかわらず、過半数以上のひとがかすかな刺激感、違和感を感じる程度の反応であり、また、その感覚も2時間以内に消失した。一方、紅斑については、ほとんどの被検者に効果が認められ、カプシノイドは刺激感を与えることなく血流改善効果を有することがヒト顔面を用いた試験でも確認された。
サンプル:(1)バニリルアルコール(5 wt%を流動パラフィンに溶解)
(2)カプサイシン(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(3)カプシエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(4)ジヒドロカプシエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(5)ノルジヒドロカプシエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(6)バニリルオクタノエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(7)バニリルデカノエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(8)バニリルウンデカノエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(9)バニリルドデカノエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(10)バニリルトリデカノエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(11)バニリルペンタデカノエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(12)バニリルオクタデカノエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(13)バニリルオレート(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(14)バニリルリノレート(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(15)バニリル 9-メチルデカノエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(16)バニリル 6-メチルオクタノエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(17)バニリル 7-メチルノナノエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
(18)バニリル 8-メチルデカノエイト(1wt%および5wt% を流動パラフィンに溶解)
コントロール:流動パラフィン
結果を表2に示す。この結果、炭素数が11以下の側鎖脂肪酸を有するカプシノイド化合物について、外用による血行促進効果が確認された。また、カプシノイド化合物は混合物であっても、単一成分であっても同等の効果を示すことが確認された。これらのうち、本発明者らにより新規に合成された、バニリルウンデカノエイト、バニリル9−メチルデカノエイト、バニリル6−メチルオクタノエイト、バニリル7−メチルノナノエイト、バニリル8−メチルデカノエイトについても同様に活性が確認された。
カプシエイト 1.0wt%
ステアリン酸 2.0
ポリオキシエチレン(25)セチルエーテル 3.0
モノステアリン酸グリセリル 2.0
オクチルドデカノール 10.0
セタノール 6.0
還元ラノリン 4.0
スクワラン 9.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
ポリエチレングリコール (1500) 4.0
防腐剤 適量
香料 適量
酸化防止剤 適量
精製水 適量
カプシエイト 2.0wt%
セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
ポリオキシエチレンオレオイルエーテル 2.5
ステアリルアルコール 0.5
硬化パーム油 3.0
流動パラフィン 35.0
ジプロピレングリコール 6.0
ポリエチレングリコール(400) 4.0
カルボキシビニルポリマー(1%水溶液) 15.0
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 残部
カプシエイト 0.5wt%
流動パラフィン 12.0
トリ(2−エチルヘキサン酸)グリセリル 50.0
ソルビット 10.0
ポリエチレングリコール(400) 5.0
アシルメチルタウリン 5.0
ポリオキシエチレン(20)イソセチルエーテル 10.0
香料 適量
防腐剤 適量
精製水 残部
ジヒドロカプシエイト 1.0wt%
p−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル 4.0
3,3‘−(1,4−フェニレンジメチリヂン)
ビス(7,7−ジメチル−2−オキソ−
ビシクロ(2,2,1)ヘプタン−1−メタンスルフォン酸) 4.0
ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.0
モノステアリン酸グリセリン 2.0
ステアリン酸 3.0
セタノール 1.0
ラノリン 3.0
流動パラフィン 5.0
ステアリン酸2−エチルヘキシル 3.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
香料 適量
防腐剤 適量
精製水 残部
カプシエイト 3.0wt%
グリセリン 3.0
ソルビトール 2.0
ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル 1.0
エタノール 15.0
パラフェノールスルフォン酸亜鉛 0.2
香料 適量
防腐剤 適量
精製水 残部
カプシエイト 2.0wt%
センブリエキス 0.1
ヒアルロン酸 0.2
ヒノキチオール 0.2
ビタミンB6 0.5
ビタミンE 0.5
尿素 2.5
プロピレングリコール 4.0
エタノール 50.0
香料 適量
防腐剤 適量
精製水 残部
カプシエイト 2.0wt%
ホホバ油 1.0
スクワラン 1.0
PEG400 5.0
ソルビトール 5.0
エタノール 8.0
ポリビニルアルコール 10.0
ポリ酢酸ビニルエマルション 15.0
酸化チタン 5.0
タルク 10.0
POEソルビタンモノステアリン酸エステル 1.0
香料 適量
防腐剤 適量
精製水 残部
カプシエイト 5.0wt%
流動パラフィン 55.0
スクワラン 10.0
マカデミアナッツオイル 10.0
ソルビタンオレート 10.0
POEオレイルエーテル 10.0
香料 適量
防腐剤 適量
実験に用いたカプシノイドは、下記文献1記載の方法或いはその改良法に従って、脂肪酸メチルエステル或いは脂肪酸を用いて合成した。以下に代表例を記載する。
(1)バニリルデカノエイトの合成
下記文献1記載の方法に準じて次のようにして合成した。
デカン酸メチルエステル (2.13 ml, 10.5 mmol)、バニリルアルコール (1.62 g, 10.5 mmol)、モレキュラーシーブス4Å (10 g) 及びノボザイム 435 (2.5 g)をアセトン (50 ml)に加え室温で2日間撹拌した。セライトを通して反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してバニリルデカノエイト2.25 g (7.30 mmol, 73.0%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3, d): 0.87 (t, 3H, J=7.1Hz), 1.18-1.30 (m, 12H), 1.55-1.65 (m, 2H), 2.33 (t, 2H, J=7.7Hz), 3.90 (s, 3H), 5.03 (s, 2H), 5.64 (br, 1H), 6.80-6.90 (m, 3H).
(2)カプシエイトの合成
下記文献2記載の方法で合成したtrans−8−メチル−6−ノネン酸メチルエステルを用い、下記文献1記載の方法に準じて合成した。
1H-NMR (CDCl3, d): 0.95 (d, 6H, J=6.74Hz), 1.33-1.40 (m, 2H), 1.59-1.67 (m, 2H), 1.94-1.99 (m, 2H), 2.18-2.23 (m, 1H), 2.33 (t, 2H, J=7.52Hz), 3.89 (s, 3H), 5.02 (s, 2H), 5.26-5.39 (m, 2H), 5.63 (br, 1H), 6.83-6.90 (m, 3H).
(3)ジヒドロカプシエイトの合成
市販の8−メチルノナン酸をメチルエステルに変換し、これを用いて下記文献1記載の方法に準じて合成した。
1H-NMR (CDCl3, d): 0.86 (d, 6H, J=6.60Hz), 1.12-1.37 (m, 8H), 1.46-1.64 (m, 3H), 2.32 (t, 2H, J=7.56Hz), 3.89 (s, 3H), 5.02 (s, 2H), 5.63 (br, 1H), 6.83-6.90 (m, 3H).
(4)ノルジヒドロカプシエイトの合成
市販の7−メチルオクタン酸メチルエステルを用い、下記文献1記載の方法に準じて合成した。
1H-NMR (CDCl3, d): 0.86 (d, 6H, J=5.64Hz), 1.10-1.16 (m, 2H), 1.22-1.32 (m, 4H), 1.42-1.68 (m, 3H), 2.33 (t, 2H, J=7.68Hz), 3.90 (s, 3H), 5.02 (s, 2H), 5.63 (s, 1H), 6.83-6.90 (m, 3H).
(5)カプシノイド3種混合物の合成
本発明で用いたカプシノイド3種混合物は、文献1記載の方法を参考に、カプサイシンを含水メタノール性塩酸中で環流することにより得た脂肪酸メチル3種混合物とバニリルアルコールを出発物質として酵素的に合成したものを用いた。具体的には、脂肪酸メチルとバニリルアルコールのモル比は1:5、用いた酵素は固定化リパーゼ(製品名:Novozyme435、ノボザイム社製)、反応条件は25℃45時間で合成した。収量は71.7%、純度はカプシノイドとして97.5%、カプシエイト、ジヒドロカプシエイト及びノルジヒドロカプシエイトの存在比はHPLC分析で62:30:7であった。
(6)バニリルオクタノエイトの合成
市販のオクタン酸を用いて下記文献1記載の方法に準じて合成した。
1H-NMR (CDCl3, d): 0.88 (d, 3H, J=7.10Hz), 1.20-1.35 (m, 8H), 1.60-1.70 (m, 2H), 2.35 (t, 2H, J=7.40Hz), 3.90 (s, 3H), 5.03 (s, 2H), 6.83-6.90 (m, 3H).
(7)バニリルウンデカノエイトの合成
市販のウンデカン酸を用いて下記文献1記載の方法に準じて合成した。
1H-NMR (CDCl3, d): 0.88 (d, 3H, J=6.76Hz), 1.20-1.35 (m, 14H), 1.58-1.68 (m, 2H), 2.35 (t, 2H, J=7.68Hz), 3.90 (s, 3H), 5.03 (s, 2H), 6.83-6.90 (m, 3H).
(8)バニリル9−メチルデカノエイトの合成
下記文献3を改良した方法で9−メチルデカン酸を合成し、文献1記載の方法に準じて合成した。
1H-NMR (CDCl3, d): 0.86 (d, 6H, J=6.64Hz), 1.12-1.35 (m, 10H), 1.45-1.55 (m, 1H), 1.50-1.60 (m, 2H), 2.34 (t, 2H, J=7.44Hz), 3.89 (s, 3H), 5.03 (s, 2H), 6.83-6.90 (m, 3H).
(9)バニリル6−メチルオクタノエイトの合成
下記文献3を改良した方法で6−メチルオクタン酸を合成し、文献1記載の方法に準じて合成した。
1H-NMR (CDCl3, d): 0.80-0.90 (m, 6H), 1.05-1.19 (m, 2H), 1.22-1.40 (m, 5H), 1.60-1.70 (m, 2H), 2.34 (t, 2H, J=7.56Hz), 3.89 (s, 3H), 5.03 (s, 2H), 6.85-6.91 (m, 3H).
(10)バニリル7−メチルノナノエイトの合成
下記文献3を改良した方法で7−メチルノナン酸を合成し、文献1記載の方法に準じて合成した。
1H-NMR (CDCl3, d): 0.80-0.90 (m, 6H), 1.05-1.20 (m, 2H), 1.20-1.38 (m, 7H), 1.60-1.70 (m, 2H), 2.34 (t, 2H, J=7.72Hz), 3.90 (s, 3H), 5.03 (s, 2H), 6.85-6.91 (m, 3H).
(11)バニリル8−メチルデカノエイトの合成
下記文献3を改良した方法で8−メチルデカン酸を合成し、文献1記載の方法に準じて合成した。
1H-NMR (CDCl3, d): 0.80-0.90 (m, 6H), 1.02-1.20 (m, 2H), 1.20-1.40 (m, 9H), 1.60-1.70 (m, 2H), 2.34 (t, 2H, J=7.72Hz), 3.90 (s, 3H), 5.03 (s, 2H), 6.85-6.91 (m, 3H).
(12)バニリル n-トリデカノエイト、バニリル n-ペンタデカノエイト、バニリルステアレート、バニリルオレート、バニリルリノレートの合成
これらの化合物は市販のn-トリデカン酸、n-ペンタデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸を用い、下記文献1記載の方法に準じて合成した。
文献1
Enzymatic Synthesis of a Capsinoid by the Acylation of Vanillyl Alcohol with Fatty Acid Derivatives Catalyzed by Lipases.
Kenji Kobata, Manami Kawaguchi, and Tatsuo watanabe
Biosci. Biotechnol. Biochem., 66(2), 319-327, 2002
文献2
A General and Stereoselective Synthesis of the Capsaicinoids via the Orthoester Claisen Rearrangement
Harumi Koga, Kouhei Goto, Tomiki Takahashi, Masao Hino, Takashi Tokuhashi and Kazuhiko Orito
Tetrahedoron, 52(25), 8451-8470, 1996
文献3
A Short and Practical Synthesis of 8-Methylnonanoic Acid, a Synthon of Dihydrocapsaicin, via Grignard Coupling.
Sham A. Hassarajani, Seturam Mithran and Vasant R. Mamdapur
J. Chem. Research(S), 219, 1993
Claims (3)
- カプシノイド化合物が、バニリル6−メチルオクタノエイト、バニリル7−メチルノナノエイト、バニリル8−メチルデカノエイトおよびこれらの混合物からなる群より選ばれるものである、請求項1に記載の皮膚・毛髪用化粧料及び入浴剤。
- バニリル6−メチルオクタノエイト、バニリル7−メチルノナノエイト、バニリル8−メチルデカノエイトから選択されるいずれかの化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024284A JP4978015B2 (ja) | 2005-02-01 | 2006-02-01 | 血行促進外用剤及びこれを含有してなる皮膚毛髪用化粧料及び入浴剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005025219 | 2005-02-01 | ||
JP2005025219 | 2005-02-01 | ||
JP2006024284A JP4978015B2 (ja) | 2005-02-01 | 2006-02-01 | 血行促進外用剤及びこれを含有してなる皮膚毛髪用化粧料及び入浴剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007145793A JP2007145793A (ja) | 2007-06-14 |
JP4978015B2 true JP4978015B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=38207632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006024284A Expired - Fee Related JP4978015B2 (ja) | 2005-02-01 | 2006-02-01 | 血行促進外用剤及びこれを含有してなる皮膚毛髪用化粧料及び入浴剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4978015B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4455667B1 (ja) * | 2009-09-30 | 2010-04-21 | 英生 住野 | 皮膚用外用剤キット |
WO2017179225A1 (ja) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 味の素株式会社 | 加齢に伴う身体機能低下もしくは身体機能障害、または加齢に伴う精神機能低下もしくは精神機能障害の抑制または改善用組成物 |
JP7070928B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2022-05-18 | 株式会社東洋新薬 | 美容組成物 |
WO2022114111A1 (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-02 | マルホ株式会社 | 医薬品又は化粧品用組成物 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579729A (en) * | 1980-06-18 | 1982-01-19 | Takasago Corp | Vanillyl alcohol derivative |
JP3435008B2 (ja) * | 1997-02-21 | 2003-08-11 | カネボウ株式会社 | 養毛化粧料 |
JP3345744B2 (ja) * | 1998-03-04 | 2002-11-18 | 森永製菓株式会社 | エステル結合を有する新規なカプサイシノイド様物質 |
JP3092006B1 (ja) * | 1999-04-30 | 2000-09-25 | 森永製菓株式会社 | 新規なカプサイシノイド様物質の合成法 |
JP2001026538A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Morinaga & Co Ltd | 新規なカプサイシノイド様物質を含有する食品及び医薬組成物 |
JP2001316317A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-13 | Kao Corp | 血行促進剤 |
JP4077282B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2008-04-16 | 花王株式会社 | バニリルエーテル誘導体 |
JP4163631B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2008-10-08 | 森永製菓株式会社 | 無辛味品種トウガラシの発酵組成物及びその利用 |
JP3702393B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2005-10-05 | 小林製薬株式会社 | 外用剤 |
CA2525486C (en) * | 2003-05-15 | 2012-09-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Composition for lowering the internal lipid |
WO2005099682A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-27 | Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. | 外用剤 |
JP2006151971A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-06-15 | Maruishi Pharmaceutical Co Ltd | インスリン様成長因子−1分泌促進剤 |
-
2006
- 2006-02-01 JP JP2006024284A patent/JP4978015B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007145793A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022036981A (ja) | 化粧品ブレンド | |
JP4989119B2 (ja) | ベシクル系に好適な皮膚外用剤 | |
CN117320685A (zh) | 用于皮肤保护的包含抗微生物剂和(生物)-链烷二醇的组合物 | |
JP2012041302A (ja) | 皮膚化粧料 | |
US9399030B2 (en) | Topically applied circulation enhancing agent and skin and hair cosmetic and bath agent containing the same | |
EP3288534B1 (en) | Compositions comprising valerian extracts | |
JP4978015B2 (ja) | 血行促進外用剤及びこれを含有してなる皮膚毛髪用化粧料及び入浴剤 | |
JP5374058B2 (ja) | グルタミン酸誘導体、不全角化抑制剤、毛穴縮小剤、肌荒れ防止・改善剤及び皮膚外用組成物 | |
US20210315796A1 (en) | Biphasic topical compositions and methods of use | |
CN116568267A (zh) | 包含(生物)-烷二醇和清凉剂的组合物 | |
WO2015147137A1 (ja) | セラミド配合外用剤組成物 | |
JP2006016383A (ja) | 痩身用皮膚外用剤およびそれを含有する化粧料 | |
WO2018012157A1 (ja) | メラニン産生抑制剤、美白剤、線維芽細胞活性化剤、コラーゲン及び/又はエラスチン産生促進剤、及びシワ改善剤 | |
JP2021522287A (ja) | 反応性の高い肌に鎮静効果を及ぼすための、少なくとも1つのセリ科植物の種子の油の局所使用 | |
US12133909B2 (en) | Use of evodone or a derivative thereof as a cooling agent | |
KR101402388B1 (ko) | 6-o-pufa 아스코르브산 에스테르를 함유하는 스킨케어 제품을 비롯한 식품 및 음료 | |
CN114206298B (zh) | 化妆品组合物中间苯二酚化合物的稳定化 | |
JP3702393B2 (ja) | 外用剤 | |
FR2773074A1 (fr) | Composition a base d'alpha-hydroxy-acides et de ceramides utilisable par voie topique pour le traitement d'affections dermatologiques | |
EP3319584B1 (fr) | Utilisation de n-alkylamide comme agent anti-transpirant | |
JP2007031316A (ja) | 抗変異原性を利用した抗紫外線刺激剤 | |
KR20220159751A (ko) | 미백용 조성물 및 이를 이용한 피부 미백방법 | |
JP2004175767A (ja) | 皮膚障害抑制剤、皮膚障害改善剤,及びそれらを含有する皮膚外用剤 | |
JP5792330B2 (ja) | 6−o−pufaアスコルビン酸エステルを含有する皮膚化粧料並びに飲食品 | |
JP4150738B2 (ja) | 外用剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4978015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |