[go: up one dir, main page]

JP4976836B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4976836B2
JP4976836B2 JP2006336110A JP2006336110A JP4976836B2 JP 4976836 B2 JP4976836 B2 JP 4976836B2 JP 2006336110 A JP2006336110 A JP 2006336110A JP 2006336110 A JP2006336110 A JP 2006336110A JP 4976836 B2 JP4976836 B2 JP 4976836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
noise
liquid crystal
outputs
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006336110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008145965A (ja
Inventor
克良 平木
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to JP2006336110A priority Critical patent/JP4976836B2/ja
Priority to KR1020070040931A priority patent/KR101327856B1/ko
Publication of JP2008145965A publication Critical patent/JP2008145965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976836B2 publication Critical patent/JP4976836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、入力映像信号に基づいて画像表示する液晶表示装置に関するものである。
従来、ノイズを検出し、液晶の応答を遅くする液晶表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−2461180号公報
しかしながら、液晶の応答を遅くするということは動画のボヤケにつながるため、ノイズであるか動画であるかの判別が完全でなければボヤケという弊害が発生する可能性もある。
この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、本来の表示画質を損なわずにノイズを低減させることができる液晶表示装置を得ることを目的とするものである。
この発明に係る液晶表示装置は、入力される階調データの1フィールド前の階調データを出力するフィールドメモリと、入力される階調データと前記フィールドメモリの出力との差分値を得る減算器と、前記減算器の出力に所定の係数を乗じた第1の補正量を出力する演算部と、入力映像信号のノイズ量を検出して、ノイズ量が設定値以下の時は1を出力し、ノイズ量が前記設定値を超える時は0を出力するノイズ検出部と、入力映像信号の所定の階調領域における頻度分布で与えられるヒストグラムをフィールド毎に取り、所定のデータ区間内の階調の頻度が設定値を超える、画面データの明るさに偏りがあるような場合には、ノイズリダクションを有効にするように1を出力し、所定のデータ区間内の階調の頻度が設定値を超えることのない、画面データの明るさに偏りがないような場合には、ノイズリダクションを無効にするように0を出力するヒストグラム検出部と、前記ノイズ検出部の出力と前記ヒストグラム検出部の出力との論理和を求める論理和回路と、前記演算部からの第1の補正量に前記論理和回路の出力を乗算して第2の補正量を得る乗算器と、入力される階調データに前記乗算器からの第2の補正量を加算する加算器と、前記加算器から出力される階調データにオーバーフローが発生した場合には入力を補正し、オーバーフローが発生しなかった場合には入力をそのまま出力するオーバーフロー補正部と、前記オーバーフロー補正部の出力に基づいた印加電圧によって液晶パネルを駆動する駆動部とを備えたものである。
この発明によれば、表示画面のヒストグラムの結果に基づいて液晶の応答速度を制御することで、コントラストが低く、ノイズが目立つ場合にのみ、ノイズリダクションを有効にして、本来の表示画質を損なわずにノイズを低減させることができる。
図1(a)、(b)は、この発明に係る液晶表示装置の要旨を説明するためのコントラスト比較画面を示す図である。図1(a)、(b)に示す1フレーム画面において、図1(a)に示す如く、コントラストが高い画面ではノイズが余り目立たないが、図1(b)に示す如く、コントラストが低い画面ではノイズが目立つ。この発明においては、表示画面のヒストグラムの結果に基づき液晶の応答を遅くすることで、本来の表示画質を損なわずノイズを低減させるものである。
図2(a)、(b)は、図1(a)、(b)に対応した階調データのヒストグラムを示す図である。この発明においては、フレームごとにヒストグラムを取り、図2(b)に示す如く、画面データの明るさに偏りがあるような場合にはノイズリダクションを有効にし、図2(a)に示す如く、画面データの明るさに偏りがないような場合にはノイズリダクションを無効にするものである。
すなわち、この発明では、実際にノイズが目立つ画面はコントラストが高い画面ではなく、コントラストが低い部分であるため、表示画面情報のヒストグラムをとることによってノイズが目立つ表示画面・表示部分のみに制御を行うことでノイズのみを除去する。このようにすることで、本来の表示画質を損なわずにノイズを低減することができる。
図3は、この発明の実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示す液晶表示装置は、階調データを入力し、1フィールド前の階調データを出力するフィールドメモリ1と、入力される階調データとフィールドメモリ1の出力との差分値を得る減算器2と、減算器2の出力に係数決定部4から設定される所定の係数(補正の度合)を乗じた補正量Aを出力する演算部3と、入力映像信号のノイズ量を検出してノイズに応じた値を出力するノイズ検出部5と、入力映像信号の所定の階調領域における頻度分布を検出するヒストグラム検出部6と、ノイズ検出部5の出力とヒストグラム検出部6の出力との論理和を求めるOR回路7と、演算部3からの補正量AにOR回路7の出力を乗算して補正量Bを得る乗算器8と、入力される階調データに乗算器8からの補正量Bを加算する加算器9と、加算器9から出力される、補正量Bの加算された階調データを入力し、補正量Bの加算によりオーバーフローが発生した(例えば、階調データの最大値を上回るまたは最小値を下回る)場合には入力を補正し、オーバーフローが発生しなかった場合には入力をそのまま出力するオーバーフロー補正部10と、オーバーフロー補正部10の出力に基づいた印加電圧によって液晶パネル12を駆動する駆動部11とを備えている。
ここで、演算部3は、階調データの増加時と減少時の補正の度合いを表す異なる係数をそれぞれ予め格納していて、階調データとフィールドメモリ1の出力との差分値、つまり1フィールド前の階調データに対する現在の階調データの増加量を符号付きで入力し、階調データの増加時と減少時とで差分値にそれぞれ異なる係数を乗算して補正量Aを求めている。
これは次の理由に基づく。液晶パネルでは、液晶に印加する電圧を変化させることにより、液晶分子の配列変化を生じさせ、その結果、液晶の透磁率を変化させて所定の階調表示を行っているが、この時、印加電圧を増加させたときには印加された電界により液晶分子の配列変化が生じ、印加電圧を減少させたときには分子間力により液晶分子の配列変化が生じ、印加された電界による液晶分子の配列変化の速度は、分子間力による液晶分子の配列変化の速度よりも速くなる。このため、階調データの増加時(印加電圧の増加時)の応答速度が、減少時(印加電圧の減少時)の応答速度に比べて速くなり、階調データの増加時と減少時とで、液晶の応答速度に差があるので、それぞれに応じて別々に係数を設定するのが好ましく、階調データの減少時の係数を階調データの増加時の係数より大きな値に設定する。
また、ノイズ検出部5は、ノイズのない時または非常に小さい時、すなわちノイズ量が設定値以下である通常は1を出力して、液晶の応答速度を速くなるように制御する。他方、ノイズ設定値を超えて、非常に多くなるときは0を出力して、ノイズ量に応じて液晶の応答速度が遅くなるように制御する。
また、ヒストグラム検出部6は、ヒストグラムに応じてノイズ処理をON−OFFするもので、例えば図2(b)において、所定のデータ区間内の階調が0〜100の領域において、頻度が例えば50を越えている場合に、ノイズ処理をONするように1を出力する。すなわち、ヒストグラム検出部6は、フィールド毎にヒストグラムを取り、例えば図2(b)に示すように、所定のデータ区間内の階調の頻度が設定値である「50」を超える、画面データの明るさに偏りがあるような場合にはノイズリダクションを有効にするように1を出力し、他方、例えば図2(a)に示すように、所定のデータ区間内の階調の頻度が設定値である「50」を超えることのない、画面データの明るさに偏りがないような場合にはノイズリダクションを無効にするように0を出力する。
OR回路7は、ノイズ検出部5の出力とヒストグラム検出部6の出力との論理和を出力する。例えば、ノイズ検出部5の出力が0のとき、ヒストグラム検出部6の出力が0であれば、OR回路7は、0を出力して、液晶の応答速度が遅くなるように制御し、ノイズ検出部5の出力が1のとき、ヒストグラム検出部6の出力が0であれば、OR回路7は、1を出力して、液晶の応答速度が速くなるように制御する。ヒストグラム検出部6の出力が1であれば、ノイズ検出部5の出力が0または1のいずれであっても、OR回路7は、1を出力して、液晶の応答速度が速くなるように制御する。
演算部3からの補正量Aに対し、OR回路7の出力が乗算器8で乗算されて補正量Bが得られ、加算器9により入力される階調データに補正量Bが加算される。オーバーフロー補正部10は、補正量Bの加算された階調データを入力し、補正量Bの加算によりオーバーフローが発生した場合には入力を補正し、オーバーフローが発生しなかった場合には入力をそのまま出力する。駆動部11は、オーバーフロー補正部10の出力に基づいた印加電圧によって液晶パネル12を駆動する。
従って、図3に示す実施の形態によれば、表示画面のヒストグラムの結果に基づいて液晶の応答速度を制御することで、コントラストが低く、ノイズが目立つ場合にのみ、ノイズリダクションを有効にして、本来の表示画質を損なわずにノイズを低減させることができる。
この発明に係る液晶表示装置の要旨を説明するためのコントラスト比較画面を示す図である。 図1に対応した階調データのヒストグラムを示す図である。 この発明の実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 フィールドメモリ、2 減算器、3 演算部、4 係数決定部、5 ノイズ検出部、6 ヒストグラム検出部、7 OR回路、8 乗算器、9 加算器、10 オーバーフロー補正部、11 駆動部、12 液晶パネル。

Claims (1)

  1. 入力される階調データの1フィールド前の階調データを出力するフィールドメモリと、
    入力される階調データと前記フィールドメモリの出力との差分値を得る減算器と、
    前記減算器の出力に所定の係数を乗じた第1の補正量を出力する演算部と、
    入力映像信号のノイズ量を検出して、ノイズ量が設定値以下の時は1を出力し、ノイズ量が前記設定値を超える時は0を出力するノイズ検出部と、
    入力映像信号の所定の階調領域における頻度分布で与えられるヒストグラムをフィールド毎に取り、所定のデータ区間内の階調の頻度が設定値を超える、画面データの明るさに偏りがあるような場合には、ノイズリダクションを有効にするように1を出力し、所定のデータ区間内の階調の頻度が設定値を超えることのない、画面データの明るさに偏りがないような場合には、ノイズリダクションを無効にするように0を出力するヒストグラム検出部と、
    前記ノイズ検出部の出力と前記ヒストグラム検出部の出力との論理和を求める論理和回路と、
    前記演算部からの第1の補正量に前記論理和回路の出力を乗算して第2の補正量を得る乗算器と、
    入力される階調データに前記乗算器からの第2の補正量を加算する加算器と、
    前記加算器から出力される階調データにオーバーフローが発生した場合には入力を補正し、オーバーフローが発生しなかった場合には入力をそのまま出力するオーバーフロー補正部と、
    前記オーバーフロー補正部の出力に基づいた印加電圧によって液晶パネルを駆動する駆動部と
    を備えた液晶表示装置。
JP2006336110A 2006-12-13 2006-12-13 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4976836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336110A JP4976836B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 液晶表示装置
KR1020070040931A KR101327856B1 (ko) 2006-12-13 2007-04-26 액정 표시장치 및 그의 구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336110A JP4976836B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145965A JP2008145965A (ja) 2008-06-26
JP4976836B2 true JP4976836B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39606187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336110A Expired - Fee Related JP4976836B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4976836B2 (ja)
KR (1) KR101327856B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9767951B2 (en) * 2015-07-07 2017-09-19 The Boeing Company Liquid crystal inductor enhanced with magnetic nanoparticles
KR102544148B1 (ko) * 2018-09-21 2023-06-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치에 대한 보정 데이터 생성 방법, 및 보정 데이터를 저장하는 표시 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720827A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4306274B2 (ja) * 2003-02-14 2009-07-29 パナソニック株式会社 液晶表示装置
KR100618583B1 (ko) * 2003-12-24 2006-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법
JP4155233B2 (ja) * 2004-06-24 2008-09-24 株式会社日立製作所 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101327856B1 (ko) 2013-11-12
KR20080055583A (ko) 2008-06-19
JP2008145965A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873918B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP3856031B2 (ja) 動き検出装置及びそれを用いたノイズリダクション装置
JP2006050326A (ja) 情報処理装置および同装置のシーンチェンジ検出方法
JP2008067194A (ja) フレーム補間回路、フレーム補間方法、表示装置
US20080123984A1 (en) System and method for efficiently enhancing videos and images
KR100593117B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램을기록한 기록 매체
JP2006047767A (ja) 情報処理装置および映像データの輝度制御方法
JP2010028575A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4976836B2 (ja) 液晶表示装置
CN100419509C (zh) 液晶显示面板控制电路及其控制方法
JP2001331154A (ja) 液晶表示装置および液晶表示方法
JP6180135B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP4693919B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
US9576337B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4306274B2 (ja) 液晶表示装置
US8648784B2 (en) Device and method for overdriving a liquid crystal display
JP4339996B2 (ja) 液晶ディスプレイ用の映像信号処理装置
JP4844235B2 (ja) 液晶表示方法
JP4292113B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011250102A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2006243325A (ja) 液晶表示装置
US10775920B2 (en) Driver integrated circuit applying image processing driving method and touch display system
JP4946379B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP2006208854A (ja) 画像処理装置、プログラム、記録媒体および画像表示装置
JP2009038412A (ja) 画像処理回路、半導体装置、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4976836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees