JP4693919B2 - 映像表示装置及び映像表示方法 - Google Patents
映像表示装置及び映像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4693919B2 JP4693919B2 JP2009209088A JP2009209088A JP4693919B2 JP 4693919 B2 JP4693919 B2 JP 4693919B2 JP 2009209088 A JP2009209088 A JP 2009209088A JP 2009209088 A JP2009209088 A JP 2009209088A JP 4693919 B2 JP4693919 B2 JP 4693919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- signal
- coefficient
- noise
- backlight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/10—Special adaptations of display systems for operation with variable images
- G09G2320/106—Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
(実施形態1)
本発明による実施形態1を図を参照して説明する。
まず本発明の基となる従来の液晶表示装置について説明する。図7に示すように、液晶表示パネルを制御する液晶表示部制御手段106と、液晶表示部107と、入力された映像信号を光源の分割領域に合わせて点灯値を算出するエリア別点灯値算出手段101と、前記点灯値からバックライトの点灯状態を算出し信号補正係数を求める補正ゲイン設定手段102と、入力映像信号を前記信号補正係数にて補正し映像信号出力を作成する乗算手段103と、バックライトを制御するバックライト制御手段104と、バックライトとなる光源105から構成されている。
本発明による実施形態2を図を参照して説明する。
図2に画像処理装置の第2の実施形態を示す。後述の実施形態のポイント(2)に該当する。第1の実施形態に加えて高域成分側にも補正ゲイン設定手段102出力の補正ゲインによる補正111を行うことができる。但し、新たにノイズ成分係数α(0〜1)を入力し、以下の式に従い高域成分側補正ゲインを制御する。
ノイズ成分係数αは0に近づく程画面内のノイズ量が少なく、1に近づくほど画面内のノイズ量が多いことを示し、高域成分側補正ゲインはα=0で低域成分補正ゲインと同じ値になり、α=1で高域成分側補正が1となり補正がかからなくなることを特徴とする。このとき、ノイズ成分の大きさで高域成分の補正ゲインを制御することで、ノイズ成分が多く含まれる映像ではノイズ成分の拡大を防ぎ、さらに、ノイズ成分が少ない場合は暗部テクスチャをより低域成分と合わせて再現することができる。
本発明による実施形態3を図を参照して説明する。
図3に画像処理装置の第3の実施形態を示す。後述の実施形態のポイント(3)に該当する。第2の実施例に加えて、さらに高周波強調係数βを入力し、以下の式に従い補正ゲインを制御する。
高周波強調係数βは値が大きいほど高域成分の補正ゲインが増加し、ノイズ成分係数α=0で低域成分のβ倍補正がかかり、α=1で高域成分側補正が1となり補正がかからなくなることを特徴とする。このとき、ノイズ成分の大きさで高域成分の補正ゲインを制御することで、ノイズ成分が多く含まれる映像ではノイズ成分の拡大を防ぎ、さらに、ノイズ成分が少ない場合は暗部テクスチャがよりはっきりとした映像を生成することができる。
図5に前の実施形態2とこの実施形態3で用いるノイズ成分係数αを算出する手段の第2の実施例を示す。後述の実施形態のポイント(5)に該当する。前の実施形態2とこの実施形態3で入力される映像信号を、フレームメモリ401に入力し1フレーム遅延させた映像信号を作成し、現入力信号と、フレーム遅延信号を動き判定手段402に入力することで、動き情報を検出する。次に、検出された動き情報と、映像信号入力を暗部動き量判定手段403に入力する。このとき、暗部で静止画である箇所は、暗部のノイズが目立ちやすいためノイズ量が大きいとして、ノイズ成分係数を決定する。
従来技術の構成を表す図1は実施形態1に関連して説明したように、入力された映像信号に対して適応的にバックライト光源を制御する液晶表示では、算出された各領域の点灯値に対して適応的に入力信号を補正することで、点灯値と液晶の透過率に相関性を持たせて、本来あるべき輝度値となるように動的に制御するが、暗部領域で補正ゲインが大きくなる傾向にあり、暗部映像信号に含まれるノイズ成分も拡大し、視聴の妨げとなる可能性がある。
Claims (7)
- 入力映像信号から複数に分割されたバックライトの各領域の光源の点灯値を算出し各々数値データとして出力するエリア別点灯値算出手段と、
前記分割されたバックライトの各領域の光源の点灯値と相関性を持たせた映像信号を、前記バックライトに照射されてこの映像信号を表示する表示部へ出力する信号出力手段と、
前記点灯値にて前記バックライトの各領域の光源を制御するバックライト制御手段と、
前記入力映像信号と前記点灯値との相関性を取ることによって第1の信号補正係数を求める第1の補正ゲイン設定手段と、
前記入力映像信号を周波数によって分離する周波数分離手段と、
前記入力映像信号に対して前記周波数分離手段にて高周波が除去された低周波またはDC成分を前記求めた第1の信号補正係数に基づいて補正し、信号補正係数の大きくなる暗部に含まれるノイズの増幅を抑制するように、前記分割されたバックライトの各領域の光源の点灯値に対する信号補正を行って出力映像信号を作成する第1の信号補正手段と、
前記入力映像信号に含まれる暗部ノイズ量を表すノイズ成分係数を取得する取得手段と、
前記取得されたノイズ成分係数が大きくなるに従って第2の信号補正係数を小さくし、前記取得されたノイズ成分が小さくなるに従って前記第2の信号補正係数を大きく設定する第2の補正ゲイン設定手段と、
前記周波数分離手段にて分離された前記低周波またはDC成分以外の成分を前記第2の信号補正係数に基づいて補正し、信号補正係数の大きくなる暗部に含まれるノイズを増幅させずに、点灯値に対する信号補正を行う第2の信号補正手段と、
前記バックライトの点灯タイミングと前記表示部に前記出力映像信号を出力するタイミングとを合わせて、前記出力映像信号を表示するように前記表示部を制御する表示部制御手段とを
備えたことを特徴とする映像表示装置。 - さらに前記第2の信号補正手段は、前記高周波側の信号補正係数決定に、高周波強調係数を入力し暗部に含まれるノイズが多い場合には高周波側の補正を弱め、暗部に含まれるノイズが少ない場合には高周波強調係数にてより補正を強めることで、暗部のテクスチャを改善させることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
- 前記ノイズ成分係数は、入力映像信号のヒストグラムを検出し、暗部ヒストグラム量が大きいほど、暗部に含まれるランダムノイズが多くなるとして係数を上げ、高周波成分の補正を弱めることを特徴とする請求項1または請求項2記載の映像表示装置。
- 前記ノイズ成分係数は、入力映像信号の暗部動き量を検出し、暗部動き量が小さいほど、暗部に含まれるランダムノイズの影響が現れやすいとして係数を上げ、高周波成分の補正を弱めることを特徴とする請求項1または請求項2記載の映像表示装置。
- 前記ノイズ成分係数は、入力映像信号が符号化圧縮された映像を伸張した映像信号であった場合に、符号量子化係数が大きいほど、ブロックノイズなどの符号化ノイズが映像信号に現れやすいとして係数を上げ、高周波成分の補正弱めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映像表示装置。
- 更に、前記バックライトと前記表示部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
- 入力映像信号から複数に分割されたバックライトの各領域の光源の点灯値を算出し各々数値データとして出力し、
前記分割されたバックライトの各領域の光源の点灯値と相関性を持たせた映像信号を、前記バックライトに照射されてこの映像信号を表示する表示部へ出力し、
前記点灯値にて前記バックライトの各領域の光源を制御し、
前記入力映像信号と前記点灯値との相関性を取ることによって第1の信号補正係数を求め、
前記入力映像信号を周波数によって分離し、
前記入力映像信号に対して前記分離された低周波またはDC成分を前記求めた第1の信号補正係数に基づいて補正し、信号補正係数の大きくなる暗部に含まれるノイズの増幅を抑制するように、前記分割されたバックライトの各領域の光源の点灯値に対する信号補正を行って出力映像信号を作成し、
前記入力映像信号に含まれる暗部ノイズ量を表すノイズ成分係数を取得し、
前記取得されたノイズ成分係数が大きくなるに従って前記第2の信号補正係数を小さくし、前記取得されたノイズ成分が小さくなるに従って前記第2の信号補正係数を大きく設定し、
前記周波数分離手段にて分離された前記低周波またはDC成分以外の成分を第2の信号補正係数に基づいて補正し、信号補正係数の大きくなる暗部に含まれるノイズを増幅させずに、点灯値に対する信号補正を行い、
前記バックライトの点灯タイミングと前記表示部に前記出力映像信号を出力するタイミングとを合わせて、前記出力映像信号を表示するように前記表示部を制御することを特徴とする映像表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009209088A JP4693919B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 映像表示装置及び映像表示方法 |
US12/862,445 US8462172B2 (en) | 2009-09-10 | 2010-08-24 | Video display apparatus and video display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009209088A JP4693919B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 映像表示装置及び映像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011059379A JP2011059379A (ja) | 2011-03-24 |
JP4693919B2 true JP4693919B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=43647405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009209088A Expired - Fee Related JP4693919B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 映像表示装置及び映像表示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8462172B2 (ja) |
JP (1) | JP4693919B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5558766B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
US8947339B2 (en) * | 2009-12-21 | 2015-02-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Noise-compensated LCD display |
JP2011234342A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-17 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP5502928B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2014-05-28 | シャープ株式会社 | 表示装置、表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03215388A (ja) | 1990-01-19 | 1991-09-20 | Hitachi Ltd | 分子線エピタキシャル方法および分子線エピタキシャル装置 |
JP3215388B2 (ja) * | 1999-05-10 | 2001-10-02 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP2002006795A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Hitachi Ltd | カラー表示装置 |
JP2004191490A (ja) | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP4927311B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2012-05-09 | 株式会社日立製作所 | 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法 |
JP2006208581A (ja) | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 投射型液晶表示装置 |
JP2007272023A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置 |
WO2008126904A1 (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-23 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | 映像表示装置 |
KR100885285B1 (ko) * | 2007-05-08 | 2009-02-23 | 닛뽕빅터 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 및 이에 이용되는 영상 표시 방법 |
JP2009181075A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Toshiba Corp | 液晶表示装置および発光制御装置 |
-
2009
- 2009-09-10 JP JP2009209088A patent/JP4693919B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-24 US US12/862,445 patent/US8462172B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110057945A1 (en) | 2011-03-10 |
JP2011059379A (ja) | 2011-03-24 |
US8462172B2 (en) | 2013-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4071800B2 (ja) | 動画像再生装置および階調補正装置 | |
CN101288099B (zh) | 视觉处理装置及方法 | |
JP4746575B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
JP4437150B2 (ja) | 視覚処理装置、表示装置、視覚処理方法、プログラムおよび集積回路 | |
CA2665420A1 (en) | Edge adjustment method, image processing device, and display apparatus | |
JP2007312349A (ja) | 視覚処理装置、表示装置および集積回路 | |
JP4693919B2 (ja) | 映像表示装置及び映像表示方法 | |
JP2005252869A (ja) | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 | |
JP2008258925A (ja) | ガンマ補正回路及びガンマ補正方法 | |
US20110050745A1 (en) | Display apparatus for improving transient of image and image processing method for the same | |
JP5147655B2 (ja) | 映像信号処理装置および映像表示装置 | |
JP2006333202A (ja) | 映像信号処理装置、および映像信号処理方法 | |
JP2008259097A (ja) | 映像信号処理回路および映像表示装置 | |
JP2008123472A (ja) | 映像信号処理装置 | |
JP5111310B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2008099207A (ja) | 映像輝度補正回路及びそれを用いた輝度補正方法 | |
WO2010067456A1 (ja) | 映像処理装置、映像表示装置、映像処理方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP7503655B2 (ja) | トーンマッピング曲線のためのパラメータセットの決定 | |
JP2010245998A (ja) | フレーム巡回型ノイズ低減装置、フレーム巡回型ノイズ低減方法 | |
KR20100004329A (ko) | 어두운 영역의 화질 개선장치 | |
JP2018109676A (ja) | 画像表示装置、その制御方法およびプログラム | |
JP5176332B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5261607B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム | |
JP2011239111A (ja) | フレーム巡回型ノイズ低減装置およびそのノイズ低減方法、ノイズ強調低減装置およびそのノイズ強調低減方法 | |
JP2009268011A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4693919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |