JP4975085B2 - 受信装置および方法 - Google Patents
受信装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4975085B2 JP4975085B2 JP2009256018A JP2009256018A JP4975085B2 JP 4975085 B2 JP4975085 B2 JP 4975085B2 JP 2009256018 A JP2009256018 A JP 2009256018A JP 2009256018 A JP2009256018 A JP 2009256018A JP 4975085 B2 JP4975085 B2 JP 4975085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- doppler frequency
- frequency component
- signal
- weighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S11/00—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
- G01S11/02—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S11/00—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
- G01S11/02—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
- G01S11/10—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using Doppler effect
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
受信側において既知信号であるパイロット信号が一定周期で挿入されている送信信号または受信側において既知信号であるパイロット信号が特定のサブキャリアで送信されている周波数分割多重信号を受信し、受信信号をもとに受信装置の移動速度を検出して復調動作を制御する受信装置であって、
パイロット信号から得られる伝送路特性を所定のシンボル数分蓄えてフーリエ変換するフーリエ変換手段と、
前記フーリエ変換手段の出力に対しドップラー周波数成分毎の電力を算出する電力算出手段と、
前記電力算出手段の出力をドップラー周波数成分毎に時間方向にフィルタリングする時間方向フィルタ手段と、
前記時間方向フィルタ手段の出力に含まれるノイズ成分をマスクするノイズマスク手段と、
前記ノイズマスク手段の出力に対して、互いに隣接するドップラー周波数成分間の電力変化を強調するエッジ強調重み付け手段と、
前記エッジ強調重み付け手段の出力と所定の判定閾値をもとに速度情報を生成するエッジ判定手段とを備える。
前記エッジ強調重み付け手段が、前記エッジ強調フィルタ手段の出力に対して、互いに隣接するドップラー周波数成分間の電力変化を強調することとしても良い。
図1はこの発明の実施の形態1による移動体、例えば車両に設けられる受信装置を示すブロック図である。この受信装置は、受信信号をもとに受信装置の移動速度を検出して復調動作を制御するものである。
ここで、パイロット信号は送信信号に一定周期で挿入されているか、または周波数多重分割伝送方式の特定のサブキャリアで送信されている、受信側において既知信号である。
フーリエ変換部1の出力として得られるN個の複素信号は、受信信号の時間変動を周波数毎に分解した場合の各成分を表し、ドップラー周波数がゼロの位置及びその近傍以外の箇所で、その絶対値が最も大きくなる周波数は最大ドップラー周波数成分を表す。
電力算出部2は、フーリエ変換部1の出力に対し周波数成分(以下、「ドップラー周波数成分」ともいう)毎の電力を算出して出力する。
一方、送信アンテナが見通せる伝送路で移動受信する場合の伝送路モデルは、ライス伝送路として知られている。この伝送路では、直接波(図3(a)とレイリーフェージング波(図3(b))となる反射波が重ね合わさって受信されるため、受信信号の電力スペクトル広がりは図3(c)で示すようになる。このとき、受信信号電力のうち時間変動していない直接波成分(図3(a)における直流成分)の占める割合が大きくなるため、最大ドップラー周波数成分の電力は相対的に小さくなる。
高域成分平均値算出部41は、ノイズマスク部4の入力のうち、ドップラー周波数の絶対値が所定の値以上の成分の平均値を算出して出力する。
減算部42は、ノイズマスク部4の入力から高域成分平均値算出部41で得られた平均値をドップラー周波数成分毎に減算して出力する。
データクリップ部43は、減算部42の出力信号を入力とし、減算部42の出力信号が所定のクリップレベル以上のときは、そのまま出力し、減算部42の出力信号がクリップレベルより低いときは、上記所定のクリップレベルに等しい信号を出力する。クリップレベルは、ゼロまたは所定の正の値に設定される。
図5(a)は、時間方向フィルタ部3から出力され、ノイズマスク部4に入力される、ドップラー周波数成分の概略を示す。
図5(b)及び(d)は、時間方向フィルタ部3の出力のうち、図5(a)の最大ドップラー周波数Fdの近傍の領域を拡大して示し、
図5(c)及び(e)は、ノイズマスク部4の出力のうち、図5(a)の最大ドップラー周波数Fdの近傍の領域を拡大して示す。
図5(c)及び(e)は、図4のデータクリップ部43のクリップレベルが零である場合を想定している。
図5(b)及び(c)は、雑音電力が比較的大きい場合を示し、図5(d)及び(e)は、雑音電力が比較的小さい場合を示す。
図5(b)に示すように、雑音電力が大きい場合には問題なく最大ドップラー周波数成分を検出することができるが、
図5(d)に示すように、雑音電力が小さい場合には、最大ドップラー周波数成分が判定閾値TH1よりも小さくなるため、正しく検出できない。
一方、判定閾値THを図5(b)及び(d)に符号TH2で示す比較的小さな値に設定すると、図5(d)に示すように、雑音電力が小さい場合には問題なく、最大ドップラー周波数成分を検出することができるが、
図5(b)に示すように、雑音電力が大きい場合には、最大ドップラー周波数成分が以外の部分、即ち雑音電力が判定閾値TH2よりも大きくなるため、最大ドップラー周波数成分のみを抽出することができず、最大ドップラー周波数成分を正しく検出することができない。
ノイズマスク部4では、各ドップラー周波数成分から平均値を減算することによって雑音成分の影響を軽減した、ドップラー周波数成分(図5(c)及び(e)が、判定閾値THと比較されることになる。
判定閾値THを図5(c)、(e)に符号TH3で示す値に設定すれば、
雑音電力が大きい場合も、小さい場合も、最大ドップラー周波数成分を正しく検出することができる。すなわち、ノイズマスク部4における処理により、雑音の影響による信号のばらつきを抑え、最大ドップラー周波数の検出をより確実に行うことができる。
エッジ強調重み付け部5には、ドップラー周波数成分(ノイズマスク部4による処理を受けた後の値)を表すデータ、即ち各周波数における電力を表すデータが、周波数の大きさの順に(周波数の増加する方向又は減少する方向に)入力されるものとする。
データ遅延部51は、ドップラー周波数の大きさ順に入力されるエッジ強調重み付け部5の入力を1データ分遅延して出力する。重み係数算出部52には、エッジ協調重み付け部5の入力と、データ遅延部51の出力が同時に入力される。従って、重み係数算出部52には、各ドップラー周波数成分を表すデータと、当該ドップラー周波数成分に隣接し、当該ドップラー周波数成分よりも低いドップラー周波数成分を表すデータが同時に入力される。重み係数算出部52は、各ドップラー周波数成分を表すデータと、当該ドップラー周波数成分に隣接し、当該ドップラー周波数成分よりも低いドップラー周波数成分を表すデータに基づいて、当該ドップラー周波数成分のための重み係数を算出する。重み係数算出部52では、入力された2つのドップラー周波数成分を表すデータのいずれかが零の場合は重み係数を「1」とし、いずれも零でない場合は、値の大きい方(MAX)を値の小さい方(MIN)で除算した結果(MAX/MIN)を重み係数として出力する。乗算部53は、重み係数算出部52で計算された各ドップラー周波数成分のための重み係数をエッジ強調重み付け部5の入力(当該ドップラー周波数成分)に対して乗算し出力する。
図6の構成によれば、隣接するドップラー周波数成分間の電力比が大きいほど重み係数が大きくなるため、ノイズマスク部4の出力に対して最大ドップラー周波数を検出しやすくなる。図7(a)では最大ドップラー周波数成分の約3分の1の大きさを持つ雑音成分が観測されており、エッジ判定部6で用いる判定閾値THによってはこの雑音成分を最大ドップラー周波数成分であると誤判定してしまう可能性が高い。これに対し、重み付け後の図6(b)では、最大ドップラー周波数成分が強調され、雑音成分の電力は最大ドップラー周波数成分の21分の1〜34分の1になっている。したがって、重み付け前の信号に比べて誤判定する確率が低くなる。
実施の形態1では、エッジ強調重み付け部5で最大ドップラー周波数の検出精度を向上するように構成されているが、次に、最大ドップラー周波数成分をさらに強調する実施の形態を示す。
以上の実施の形態では、エッジ判定部6の出力をそのまま速度情報として出力するように構成されているが、次に、エッジ判定部6の出力に対して平均化処理を加えることで、さらに検出精度を向上する実施の形態を示す。
なお、また、一定の時間区間の平均ではなく、一定の時間区間の検出値の中で最も検出頻度の高いものを出力するように構成してもよい。
Claims (12)
- 受信側において既知信号であるパイロット信号が一定周期で挿入されている送信信号または受信側において既知信号であるパイロット信号が特定のサブキャリアで送信されている周波数分割多重信号を受信し、受信信号をもとに受信装置の移動速度を検出して復調動作を制御する受信装置であって、
パイロット信号から得られる伝送路特性を所定のシンボル数分蓄えてフーリエ変換するフーリエ変換手段と、
前記フーリエ変換手段の出力に対しドップラー周波数成分毎の電力を算出する電力算出手段と、
前記電力算出手段の出力をドップラー周波数成分毎に時間方向にフィルタリングする時間方向フィルタ手段と、
前記時間方向フィルタ手段の出力に含まれるノイズ成分をマスクするノイズマスク手段と、
前記ノイズマスク手段の出力に対して、互いに隣接するドップラー周波数成分間の電力変化を強調するエッジ強調重み付け手段と、
前記エッジ強調重み付け手段の出力と所定の判定閾値をもとに速度情報を生成するエッジ判定手段と
を備えることを特徴とする受信装置。 - 受信側において既知信号であるパイロット信号が一定周期で挿入されている送信信号または受信側において既知信号であるパイロット信号が特定のサブキャリアで送信されている周波数分割多重信号を受信し、受信信号をもとに受信装置の移動速度を検出して復調動作を制御する受信装置であって、
パイロット信号から得られる伝送路特性を所定のシンボル数分蓄えてフーリエ変換するフーリエ変換手段と、
前記フーリエ変換手段の出力に対しドップラー周波数成分毎の電力を算出する電力算出手段と、
前記電力算出手段の出力をドップラー周波数成分毎に時間方向にフィルタリングする時間方向フィルタ手段と、
前記時間方向フィルタ手段の出力に含まれるノイズ成分をマスクするノイズマスク手段と、
前記ノイズマスク手段の出力をドップラー周波数の大きさの順に入力し、高域通過特性を有するフィルタでフィルタリングするエッジ強調フィルタ手段と、
前記エッジ強調フィルタ手段の出力に対して、互いに隣接するドップラー周波数成分間の電力変化を強調するエッジ強調重み付け手段と、
前記エッジ強調重み付け手段の出力と所定の判定閾値をもとに速度情報を生成するエッジ判定手段と
を備えることを特徴とする受信装置。 - 前記エッジ判定手段の出力を平均化する平均化手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
- 前記ノイズマスク手段は、
絶対値が所定のドップラー周波数以上の成分の平均電力を算出する高域成分平均値算出手段と、
前記高域成分平均値算出手段の出力と前記ノイズマスク手段の入力との差分をドップラー周波数成分毎に算出する減算手段と、
前記減算手段の出力信号が所定のクリップレベル以上のときは、該減算手段の出力信号をそのまま出力し、前記減算手段の出力信号が前記クリップレベルよりも低い値であるときは、前記クリップレベルに等しい信号を出力するデータクリップ手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の受信装置。 - 前記エッジ強調重み付け手段は、
各ドップラー周波数成分と、該ドップラー周波数成分に隣接するドップラー周波数成分をもとに上記各ドップラー周波数成分に対する重み係数を算出する重み係数算出手段と、
前記重み係数算出手段で算出された係数を上記各ドップラー周波数成分に乗算して出力する乗算手段とを備える
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の受信装置。 - 前記重み係数算出手段は、互いに隣接する2つのドップラー周波数成分のいずれかが零の場合は重み係数を「1」とし、いずれも零でない場合は、値の大きいほうを値の小さいほうで除算した結果を重み係数として出力する
ことを特徴とする請求項5に記載の受信装置。 - 受信側において既知信号であるパイロット信号が一定周期で挿入されている送信信号または受信側において既知信号であるパイロット信号が特定のサブキャリアで送信されている周波数分割多重信号を受信し、受信信号をもとに受信方法の移動速度を検出して復調動作を制御する受信方法であって、
パイロット信号から得られる伝送路特性を所定のシンボル数分蓄えてフーリエ変換するフーリエ変換工程と、
前記フーリエ変換工程の出力に対しドップラー周波数成分毎の電力を算出する電力算出工程と、
前記電力算出工程の出力をドップラー周波数成分毎に時間方向にフィルタリングする時間方向フィルタ工程と、
前記時間方向フィルタ工程の出力に含まれるノイズ成分をマスクするノイズマスク工程と、
前記ノイズマスク工程の出力に対して、互いに隣接するドップラー周波数成分間の電力変化を強調するエッジ強調重み付け工程と、
前記エッジ強調重み付け工程の出力と所定の判定閾値をもとに速度情報を生成するエッジ判定工程と
を備えることを特徴とする受信方法。 - 受信側において既知信号であるパイロット信号が一定周期で挿入されている送信信号または受信側において既知信号であるパイロット信号が特定のサブキャリアで送信されている周波数分割多重信号を受信し、受信信号をもとに受信方法の移動速度を検出して復調動作を制御する受信方法であって、
パイロット信号から得られる伝送路特性を所定のシンボル数分蓄えてフーリエ変換するフーリエ変換工程と、
前記フーリエ変換工程の出力に対しドップラー周波数成分毎の電力を算出する電力算出工程と、
前記電力算出工程の出力をドップラー周波数成分毎に時間方向にフィルタリングする時間方向フィルタ工程と、
前記時間方向フィルタ工程の出力に含まれるノイズ成分をマスクするノイズマスク工程と、
前記ノイズマスク工程の出力をドップラー周波数の大きさの順に入力し、高域通過特性を有するフィルタでフィルタリングするエッジ強調フィルタ工程と、
前記エッジ強調フィルタ工程の出力に対して、互いに隣接するドップラー周波数成分間の電力変化を強調するエッジ強調重み付け工程と、
前記エッジ強調重み付け工程の出力と所定の判定閾値をもとに速度情報を生成するエッジ判定工程と
を備えることを特徴とする受信方法。 - 前記エッジ判定工程の出力を平均化する平均化工程をさらに備えることを特徴とする請求項7又は8に記載の受信方法。
- 前記ノイズマスク工程は、
絶対値が所定のドップラー周波数以上の成分の平均電力を算出する高域成分平均値算出工程と、
前記高域成分平均値算出工程の出力と前記ノイズマスク工程の入力との差分をドップラー周波数成分毎に算出する減算工程と、
前記減算工程の出力信号が所定のクリップレベル以上のときは、該減算工程の出力信号をそのまま出力し、前記減算工程の出力信号が前記クリップレベルよりも低い値であるときは、前記クリップレベルに等しい信号を出力するデータクリップ工程とを備えることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の受信方法。 - 前記エッジ強調重み付け工程は、
各ドップラー周波数成分と、該ドップラー周波数成分に隣接するドップラー周波数成分をもとに上記各ドップラー周波数成分に対する重み係数を算出する重み係数算出工程と、
前記重み係数算出工程で算出された係数を上記各ドップラー周波数成分に乗算して出力する乗算工程とを備える
ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の受信方法。 - 前記重み係数算出工程は、互いに隣接する2つのドップラー周波数成分のいずれかが零の場合は重み係数を「1」とし、いずれも零でない場合は、値の大きいほうを値の小さいほうで除算した結果を重み係数として出力する
ことを特徴とする請求項11に記載の受信方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256018A JP4975085B2 (ja) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | 受信装置および方法 |
PCT/JP2010/001900 WO2011055466A1 (ja) | 2009-11-09 | 2010-03-17 | 受信装置および方法 |
DE112010004329.9T DE112010004329B4 (de) | 2009-11-09 | 2010-03-17 | Empfangsvorrichtungen und Verfahren |
CN201080048827.XA CN102598516B (zh) | 2009-11-09 | 2010-03-17 | 接收装置和方法 |
US13/394,517 US8687515B2 (en) | 2009-11-09 | 2010-03-17 | Reception device and method of determining the velocity of the device based on a received pilot signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256018A JP4975085B2 (ja) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | 受信装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011101294A JP2011101294A (ja) | 2011-05-19 |
JP4975085B2 true JP4975085B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=43969709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009256018A Active JP4975085B2 (ja) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | 受信装置および方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8687515B2 (ja) |
JP (1) | JP4975085B2 (ja) |
CN (1) | CN102598516B (ja) |
DE (1) | DE112010004329B4 (ja) |
WO (1) | WO2011055466A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012171194A1 (en) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Empire Technology Development Llc | Handoff of a mobile device moving at a high relative velocity to base stations for a wireless network |
DE112012005040B4 (de) * | 2011-12-01 | 2021-06-24 | Mitsubishi Electric Corp. | Empfänger und Empfangsverfahren |
JP5896795B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-03-30 | 三菱電機株式会社 | 等化装置、受信装置及び等化方法 |
US20140288867A1 (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | Sony Corporation | Recalibrating an inertial navigation system |
JP6118616B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-04-19 | 富士通株式会社 | 受信機および同期補正方法 |
EP2793517B1 (en) * | 2013-04-16 | 2016-09-07 | Alcatel Lucent | Method and system for user speed estimation in wireless networks |
JP6180496B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2017-08-16 | ソフトバンク株式会社 | 端末速度推定方法 |
US10420052B2 (en) * | 2016-02-25 | 2019-09-17 | Qualcomm Incorporated | Estimating frequency error with beacon transmissions |
JP6239670B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-11-29 | ソフトバンク株式会社 | ドップラースペクトルを用いた端末の移動速度推定方法 |
JP6239671B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-11-29 | ソフトバンク株式会社 | ドップラースペクトルを用いた端末速度推定方法 |
TWI669522B (zh) * | 2018-06-28 | 2019-08-21 | 立積電子股份有限公司 | 都普勒訊號處理裝置及訊號處理方法 |
JP2025507312A (ja) * | 2022-02-17 | 2025-03-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ワイヤレス通信のためのドップラー周波数値を利用するシステム及び方法 |
CN115019521B (zh) * | 2022-05-19 | 2023-06-09 | 河北工业大学 | 一种确定车辆速度的方法和系统 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5585805A (en) | 1993-02-26 | 1996-12-17 | Fujitsu Limited | Travel velocity detecting apparatus in mobile communication system |
JPH07140232A (ja) | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Nippon Motorola Ltd | 受信装置を搭載した移動体の移動速度検出装置 |
JPH0815417A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Fujitsu Ltd | 周波数ホッピング方式における移動速度検出装置 |
JP3366183B2 (ja) | 1996-04-26 | 2003-01-14 | 沖電気工業株式会社 | 伝搬路特性推定装置 |
JP2000286821A (ja) | 1999-01-29 | 2000-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ofdm通信装置 |
JP2001292122A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Sony Corp | 復調装置及び復調方法 |
JP3394520B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2003-04-07 | 三菱電機株式会社 | 送信電力制御装置 |
CN1245843C (zh) * | 2002-12-12 | 2006-03-15 | 华为技术有限公司 | 无线通信系统中估计速度的装置及其方法 |
US7433433B2 (en) * | 2003-11-13 | 2008-10-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Channel estimation by adaptive interpolation |
KR20050113468A (ko) * | 2004-05-29 | 2005-12-02 | 삼성전자주식회사 | 속도 추정 장치 및 방법 |
KR100842622B1 (ko) * | 2004-06-04 | 2008-06-30 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 속도 추정 장치 및 방법 |
JP4516489B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2010-08-04 | 日本放送協会 | 受信装置 |
JP4234667B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2009-03-04 | 株式会社東芝 | 移動体用ofdm受信装置 |
WO2006111277A1 (en) | 2005-04-21 | 2006-10-26 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Doppler spread estimation for ofdm systems |
US7852958B2 (en) * | 2005-06-14 | 2010-12-14 | Panasonic Corporation | Receiving apparatus, integrated circuit and receiving method |
EP1908195A1 (en) | 2005-07-04 | 2008-04-09 | Nokia Corporation | Speed detection method in communication system, receiver, network element and processor |
FI20050713A0 (fi) * | 2005-07-04 | 2005-07-04 | Nokia Corp | Nopeudenilmaisumenetelmä viestintäjärjestelmässä, vastaanotin, verkkoelementti ja prosessori |
JP4297093B2 (ja) | 2005-07-15 | 2009-07-15 | ソニー株式会社 | ドップラー周波数算出装置及び方法、並びにofdm復調装置 |
JP2007235305A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信装置、受信方法及びプログラム |
JP4575318B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2010-11-04 | 株式会社東芝 | 基地局、無線端末および無線通信方法 |
JP2008244843A (ja) | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 受信装置及び受信環境推定方法 |
JP4642041B2 (ja) | 2007-04-23 | 2011-03-02 | 三洋電機株式会社 | デジタル信号受信機 |
-
2009
- 2009-11-09 JP JP2009256018A patent/JP4975085B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-17 CN CN201080048827.XA patent/CN102598516B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-17 WO PCT/JP2010/001900 patent/WO2011055466A1/ja active Application Filing
- 2010-03-17 US US13/394,517 patent/US8687515B2/en active Active
- 2010-03-17 DE DE112010004329.9T patent/DE112010004329B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011101294A (ja) | 2011-05-19 |
WO2011055466A1 (ja) | 2011-05-12 |
US8687515B2 (en) | 2014-04-01 |
DE112010004329T5 (de) | 2012-08-23 |
US20120170480A1 (en) | 2012-07-05 |
CN102598516B (zh) | 2014-06-11 |
DE112010004329B4 (de) | 2016-07-07 |
CN102598516A (zh) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975085B2 (ja) | 受信装置および方法 | |
US8045945B2 (en) | Reception apparatus, reception method and program | |
US8077820B2 (en) | Detection of frequency correction bursts and the like | |
US8447001B2 (en) | Apparatus for performing channel estimation in a receiving device | |
EP1780921A1 (en) | Disturbing signal detection device and ofdm reception device using the same | |
JP4903026B2 (ja) | 遅延プロファイル解析回路及びそれを用いた装置 | |
JP2013192107A (ja) | 等化装置、受信装置及び等化方法 | |
US10270636B2 (en) | Wireless communication apparatus, integrated circuit, transmission method, reception method, and communication method | |
JP2009044364A (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP5320198B2 (ja) | 伝送路推定器及びofdm復調器 | |
JP5023007B2 (ja) | Ofdm信号受信装置および中継装置 | |
JP4658835B2 (ja) | Ofdm受信装置 | |
US20090135931A1 (en) | Reception apparatus, reception method and program | |
JP5146929B2 (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP5995703B2 (ja) | 等化装置及び等化方法並びに受信装置 | |
JP5566223B2 (ja) | ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法 | |
JP4954108B2 (ja) | 復調装置 | |
JP2002141885A (ja) | Ofdm受信機 | |
JP2009164746A (ja) | 受信装置および方法、並びにプログラム | |
JP5331583B2 (ja) | マルチパス等化器 | |
JP2007104589A (ja) | 動的dcオフセット除去装置及び動的dcオフセット除去方法 | |
JP5991926B2 (ja) | 受信装置 | |
JP5716617B2 (ja) | 信号処理回路、信号処理方法、及び受信システム | |
JP5653837B2 (ja) | Ofdm信号受信装置 | |
KR20130070338A (ko) | Ofdm 시스템의 상호상관 기반 채널 추정 방법 및 그 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111118 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20111118 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4975085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |