JP4974433B2 - 添加物含有触媒を硫化する方法 - Google Patents
添加物含有触媒を硫化する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4974433B2 JP4974433B2 JP2001574250A JP2001574250A JP4974433B2 JP 4974433 B2 JP4974433 B2 JP 4974433B2 JP 2001574250 A JP2001574250 A JP 2001574250A JP 2001574250 A JP2001574250 A JP 2001574250A JP 4974433 B2 JP4974433 B2 JP 4974433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- sulfur
- additive
- hydrogen
- compounds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0254—Nitrogen containing compounds on mineral substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0201—Oxygen-containing compounds
- B01J31/0202—Alcohols or phenols
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0201—Oxygen-containing compounds
- B01J31/0205—Oxygen-containing compounds comprising carbonyl groups or oxygen-containing derivatives, e.g. acetals, ketals, cyclic peroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0215—Sulfur-containing compounds
- B01J31/0218—Sulfides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0237—Amines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/20—Sulfiding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G45/00—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
- C10G45/02—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
- C10G45/04—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
- C10G45/06—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
- C10G45/08—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/186—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J27/188—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/70—Catalyst aspects
- C10G2300/705—Passivation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機添加物を含有する触媒、特に有機添加物を含有する水素化処理触媒を硫化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
水素化処理触媒は、一般には酸化物担体の上に、水素添加金属成分、一般にはVI族金属成分、例えばモリブデンおよび/またはタングステン、およびVIII族金属成分、例えばニッケルおよび/またはコバルトを含む。
【0003】
有機添加物を含有する水素化処理触媒は、その技術分野において公知である。例えば、欧州特許出願公開第0601722号は、VIB族金属成分、VIII族金属成分、ならびに少なくとも2個のヒドロキシル基および2〜10個の炭素原子を含む化合物の群およびこれらの化合物の(ポリ)エーテルから選択される少なくとも1つの化合物である有機添加物が含浸されたγ−アルミナ担体を含む水素化処理触媒を記載している。
【0004】
特開平04−166231は、担体が、VIB族金属成分、VIII族金属成分、および所望によりリン成分を含む含浸溶液で含浸されるところの方法によって製造される水素化処理触媒を記載している。担体は、220℃より下の温度で乾燥され、ポリオールと接触させられ、次いで、220℃より下の温度で再び乾燥される。特開平04−166233は、実質的に同じ方法によって製造されるアルコキシカルボン酸含有触媒を記載している。
【0005】
特開平06−339635は、担体が、有機酸、VIB族およびVIII族の水素添加金属成分、および好ましくはリン成分を含む含浸溶液で含浸されるところの方法によって製造される水素化処理触媒を記載している。含浸された担体は、200℃より下の温度で乾燥される。乾燥された含浸された担体は、有機酸またはポリオールと接触させられ、その後、こうして処理された担体が200℃より下の温度で乾燥される。
【0006】
特開平06−210182は、3〜15重量%のボリアを含むボリア−アルミナ担体に基づく添加物含有触媒を記載している。1999年4月8日にAkzo Nobelの名前で出願された先に公開されていない欧州特許出願No.99201051.2は、Nおよびカルボニルを含む有機化合物を含有する触媒を記載している。
【0007】
上記文献の添加物含有触媒は全て、有機添加物を含有しない比較し得る触媒と比較して、炭化水素供給原料の水素化処理において高められた活性を示す。
【0008】
上記文献の添加物含有触媒を包含する水素化処理触媒に存在する水素添加金属成分は一般に、使用の前に、その硫化物に転化されるであろう。このプロセスは、慣用的に硫化または予備硫化として示される。それは一般に、安定な反応器性能を確実にするために、触媒が水素化処理において使用される前に行われる。
【0009】
上記文献は、本明細書に記載された触媒が、水素の存在下で液相において硫黄含有炭化水素供給原料と接触させられることにより、水素化処理反応器において適切に硫化され得ることを示している。これは、硫黄成分、例えばジメチルジスルフィドが添加されているところの供給原料(強化(spiked)供給原料)であるか、水素化処理されるべき供給原料の硫黄含量が十分高いならば供給原料自体であり得る。
【0010】
しかし、全ての水素化処理装置が、そのようなインシチューでの液体硫化法に適するわけではない。いくつかの水素化処理装置は、慣用的にはH2SおよびH2を用いる、またはH2および分解してH2Sになる化合物(例えばDMDS)を用いる気相硫化法を使用する。
【0011】
さらに、いくつかの水素化処理装置は、その運転開始手順の一部として圧力試験を行うことが当局によって要求される。この圧力試験は一般に、液体の不存在下で、運転圧力より上の圧力および100℃より上の温度で、水素の存在下に行われる。
【0012】
添加物含有触媒が気相での運転開始手順または圧力試験を含む運転開始手順に付されるとき、触媒の活性は良好でないことが見出された。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、液相での硫化を行うことができないまたは上記した圧力試験を行うことが要求される装置に適する触媒を得ることを可能にするところの、添加物含有触媒の硫化法が望まれる。
【0014】
【課題を解決するための手段】
高い活性を有する硫化された触媒が、周期律表のVI族および/またはVIII族の少なくとも1つの水素添加金属成分および有機添加物を含む触媒組成物を最初に有機液体と、水素が実質的に存在しない状態で接触させ、次いでその触媒を気相において水素、および硫黄含有化合物と接触させる気相硫化法、ここで、硫化された触媒中に存在する硫黄の40%未満が有機液体によって添加される、によって得られ得ることが今見出された。
【0015】
【発明の実施の形態】
硫化法
本発明に従う方法では、有機添加物を含有する触媒を最初に有機液体と接触させる。有機液体は一般に、100〜550℃、好ましくは150〜500℃の沸点範囲を有する。それは、一般には石油画分である。石油画分は、その性質によって、12重量%未満の酸素を含む。8重量%未満、好ましくは5重量%未満、より好ましくは2重量%未満、特には0.5重量%未満の酸素を含む石油画分が好ましくあり得る。有機液体のオレフィン含量は、本発明に従う方法に対して重要でないが、50以下、特に30以下のヨウ素価を有する石油画分が好ましくあり得る。
【0016】
適する石油画分の例は、重質油、潤滑油画分(例えば鉱物潤滑油)(360℃<BP<500℃)、空中ガス油、減圧ガス油、直留ガス油(250℃<BP<350℃)、ホワイトスピリット(180℃<BP<220℃)、中間留分(ディーゼル油、ジェット燃料油および加熱油など)、ナフサ、およびガソリンを含む画分を包含する。好ましくは、ホワイトオイル、ガソリン、ディーゼル油、ガス油、または鉱物潤滑油が使用される。
【0017】
有機液体は、触媒が、実際の硫化工程中、すなわち触媒を水素および硫黄含有化合物と接触させる間、または圧力試験の際に優勢である条件に耐えることができることを確実にする。有機液体は、触媒に硫黄をもたらすことを特に意図するものではない。にもかかわらず、石油留分、例えばガス油またはディーゼル油は時々、硫黄を含み得る。一般に、有機液体は、10重量%未満、好ましくは5重量%未満の硫黄を含む。有機液体によって添加される硫黄の量は、有機液体によっておよび気相において適用される硫黄含有化合物によって触媒に添加される硫黄の総量の40%未満、好ましくは35%未満、より好ましくは25%未満、さらにより好ましくは15%未満である。
【0018】
有機液体の量は一般に、液体の適用条件下でかかる液体によって満たされ得る触媒孔体積の20〜500%である。孔体積は、閉じたフラスコ中の或る量の触媒に上記条件下で液体をゆっくり添加し、そして液体がもはや吸着されないときを目視検査によって決定することにより容易に決定され得る。別の方法は、過剰の液体を添加し、過剰分を触媒から例えば遠心分離によって除去することである。孔体積含浸(pore volume impregnation)の当業者には、これらの手法はよく知られている。所望の効果を得て、かつ物質の浪費を回避するために、50〜200%、特に50〜125%の量が好ましい。明らかであるように、過剰の液体が存在するならば、それは、例えば触媒を乾燥させることにより、容易に除去され得る。
【0019】
触媒を有機液体と接触させる方法は、各触媒粒子が有機液体と確実に接触する限り、本発明に対して重要ではない。慣用の混合法が適用され得る。有機液体は一般に、室温〜200℃の温度で触媒粒子と接触させられる。高められた温度が望ましい場合があり得る。なぜならば、液体の粘度を低下させるからである。適する接触時間は、運転がエクスシチュー(ex situ)またはインシチュー(in situ)で行われるかどうかに依存し得る。エクスシチュー運転の場合、温度が好ましくは室温〜75℃であり得る。インシチュー運転の場合、温度が好ましくは100〜175℃であり得る。触媒と有機液体との接触は、水素が実質的に存在しない状態で行われる。
【0020】
有機液体が混入された後、触媒を、水素および硫黄含有化合物と気相において接触させる。硫黄含有化合物は、H2Sおよび/または触媒を水素および硫黄含有化合物と接触させる際に優勢である条件下で分解して硫化水素になり得る化合物である。分解してH2Sになり得る好適な成分の例は、メルカプタン、CS2、チオフェン、硫化ジメチル(DMS)、二硫化ジメチル(DMDS)、および適するS−含有精油所ガスおよび種々のポリスルフィドである。H2Sのみの使用が好ましい。当業者であれば、適用される条件下で分解する硫黄化合物の選択の仕方は公知である。
【0021】
本発明に従う方法において触媒に混入される硫黄含有化合物の総量は一般に、水素添加金属をCo9S8、MoS2、WS2およびNi3S2に夫々転化するのに必要な化学量論的硫黄量の50〜500%、好ましくは70〜200%、より好ましくは80〜150%に相当するように選択される。ガスのリサイクルは魅力的であり得る。
【0022】
H2および硫黄含有化合物の混合物における硫黄含有化合物の濃度は一般に、H2Sおよび水素の合計に対するH2Sとして計算して、1〜99重量%、好ましくは10〜80%であるように選択される。もちろん、この混合物中のより低い硫黄濃度は、このプロセス工程の時間を長くし、または必要とされる空間速度を高めるであろう。
【0023】
気相での水素および硫黄含有化合物との接触は、1工程で行われ得る。その場合、好ましくは、150〜500℃の温度、より好ましくは225〜400℃で行われる。より正確には、例えば350℃の硫化温度を示すとき、それは、最終温度プラトーが350℃であることを意味する。硫化剤と触媒との最初の接触の温度は、好ましくは、例えば室温〜200℃の比較的低い温度で起こり得る。
【0024】
気相での水素および硫黄含有化合物との接触が2工程で行われ、第一工程が第二工程よりも低い温度で行われるとき、より高い活性を有する触媒が得られ得る。この実施態様では、第一工程が一般に、50〜250℃、好ましくは100〜225℃の最終温度で行われる。第二工程は一般に、150〜500℃、好ましくは200〜450℃、より好ましくは225〜400℃の最終温度で行われる。この2工程の実施態様では、2つの工程において適用されるH2および硫黄含有化合物の気体混合物は同じでも異なっていてもよい。所望ならば、このプロセス部分は、第一工程またはこのプロセス部分の開始が、更なる工程またはこのプロセス部分の後の部分よりも低い温度で行われる限り、2工程より多く、例えば3工程または連続様式で行うこともできる。
【0025】
本発明に従う方法の間の全圧力、特に気相での圧力は、重要でない。一般に、その方法が行われる場所に応じて、大気圧〜300バールである。その方法が、エクスシチューで行われるならば、圧力は例えば大気圧〜10バールであり得る。その方法がインシチューで行われるならば、圧力ははるかに高く、例えば25〜300バールの範囲であり得る。
【0026】
気相での水素および硫黄含有化合物との接触は、固定床法および移動床法を包含する何らかの適する方法で行われ得る。硫化工程は本来発熱的であるので、触媒の温度が十分制御されることが重要である。一般に、そのような制御は、移動床法においてより容易である。本明細書の文脈において、移動床法は、触媒が反応器に対して移動するところの全ての方法を包含するものである。例として、沸騰床法、流動床法、および回転炉中で行われる方法が挙げられる。後者では、接触が、並流または反流で行われ得る。反流運転が好ましい。
【0027】
なお、気相に存在するS−含有化合物は、有機液体によってそこに混入されたS−含有化合物からの分解生成物がたとえあったとしてもそれを意味しないで、外から水素に添加されたS−含有化合物を意味する。
【0028】
本発明に従う方法の種々の工程が、エクスシチューまたはインシチューで行なわれ得る。本明細書の文脈では、インシチューは、触媒が最終的に適用されて水素化処理を行うところの反応器の中を意味する。逆に、エクスシチューは、該反応器の外を意味する。例えば、有機液体との接触をエクスシチューで行い、一方水素および硫黄含有化合物との接触をインシチューで行い、所望により圧力試験を、水素および硫黄含有化合物との接触の前に行うことが可能である。また、方法を完全にエクスシチューで行い、あるいは方法を完全にインシチューで行うことも可能である。一般には、方法を完全にエクスシチューで行うことが好ましい。なぜならば、これは、水素化処理反応器のための停止時間をあまり生じないし、また反応器の運転開始を単純化するからである。
【0029】
本発明に従う方法がエクスシチューで行なわれる場合、このようにして製造された硫化された触媒を不動態化することが望ましい。なぜならば、硫化された触媒は自己加熱性であるからである。不動態化は、制御された条件下で、硫化された触媒を酸素含有化合物と接触させることにより行なわれ得る。酸素含有ガス、例えば空気の使用は、周知の実施態様である。あるいは、硫化された触媒は、有機液体、例えばディーゼル油、ガス油、ホワイトスピリット、または潤滑油と接触させることによって不動態化され得る。不動態化の方法は公知である。例えば、炭化水素の使用を記載している欧州特許出願公開第897748号およびオランダ国特許出願NL8900914、ならびに共に酸素の使用を記載しているV.M. Browne, S.P.A. Louwers and R. Prins, Catalysis Today volume 10 number 3, 第345〜52頁(1991)およびS.P.A. Louwers, M.W.J. Craje, C. Geantet, A.M. van der Kraan and R. Prins, Journal of Catalysis volume 144 number 2 第579〜96頁(1993)を参照。
【0030】
添加物含有触媒
原則として、添加物含有触媒は、VIB族水素添加金属成分および/またはVIII族水素添加金属成分、ならびに有機添加物を、一般には担体上に含む任意の触媒であり得る。VIB族水素添加金属成分およびVIII族水素添加金属成分の組み合わせを含む触媒が好ましい。当業者であれば分かるように、上記金属は任意の形態で存在し得る。上記金属が触媒組成物に混入されるとき、それはしばしばその塩または酸化物の形態である。焼成後、一部または全体が夫々の酸化物に転化される。硫化後および使用中は、金属が少なくとも部分的に硫化物の形態で存在する。
【0031】
VIB族金属としては、モリブデン、タングステンおよびクロムが挙げられる。VIII族金属は、ニッケル、コバルトおよび鉄を包含する。VIB族金属成分としてモリブデンおよび/またはタングステンを含み、VIII族金属成分としてニッケルおよび/またはコバルトを含む触媒が最も一般的である。触媒は通常、添加物を含まない触媒の乾燥重量に対して、酸化物として計算して0.1〜50重量%の範囲の金属含量を有する。VIB族金属はしばしば、三酸化物として計算して5〜40重量%、好ましくは15〜30重量%の量で存在する。VIII族金属はしばしば、一酸化物として計算して、1〜10重量%、好ましくは2〜7重量%の量で存在する。触媒は、他の成分、例えばリン、ハロゲン、ホウ素をも含み得る。特に、P2O5として計算して1〜10重量%の量でのリンの存在が好ましい。
【0032】
一般に存在する触媒担体は、慣用の酸化物、例えばアルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−アルミナがその中に分散したアルミナ、シリカでコーティングされたアルミナ、マグネシア、ジルコニア、ボリア、およびチタニア、ならびにこれらの酸化物の混合物を含み得る。概して、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−アルミナがその中に分散したアルミナ、またはシリカでコーティングされたアルミナを含む担体が好ましい。本質的にアルミナから成り、または25重量%までの他の成分、好ましくはシリカを含むアルミナから成る担体が特に好ましい。転移アルミナ、例えばη、θまたはγ−アルミナを含む担体は、この群の中で好ましく、γ−アルミナ担体が特に好ましい。さらに、現在はあまり好ましくないが、触媒は0〜60重量%のゼオライトを含み得る。
【0033】
触媒の孔体積(N2吸着によって測定)は一般に、0.25〜1ml/gの範囲である。比表面積は一般に、50〜400m2/g(BET法を使用して測定)の範囲である。一般に、触媒は、N2吸着によって測定されるとき、7〜20nmの範囲に孔直径中央値を有する。上記の孔サイズ分布および表面積に関する数字は、触媒を500℃で1時間焼成した後に決定される。
【0034】
触媒は、適切には球状、ペレット状、ビーズ状、または押出物状である。押出物の適する型の例は、文献(特に米国特許第4,028,227号を参照)に開示されている。非常に適するのは、円筒状の粒子(中空であってもなくてもよい)ならびに対称および非対称のポリローブ型粒子(2、3または4ローブ)である。
【0035】
触媒に存在する添加物は、任意の有機添加物であり得る。本明細書の文脈では、有機添加物は、少なくとも1つの炭素原子および少なくとも1つの水素原子を含む添加物を意味する。好ましい化合物は、少なくとも2つの酸素原子および2〜20個の炭素原子、好ましくは2〜10個の炭素原子を含む化合物の群およびこれらの化合物から作られる化合物から選択されるものを包含する。好ましくは、有機化合物は、20未満のヨウ素価によって証明されるように、実質的に飽和されている。少なくとも2つの酸素含有部分、例えばカルボキシル、カルボニルまたはヒドロキシル部分、および2〜10個の炭素原子を含む化合物の群、およびこれらの化合物から作られる化合物から選択される有機化合物が好ましい。適する化合物の例は,クエン酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸,リンゴ酸、ブタンジオール、ピルビン酸アルデヒド、グリコール酸アルデヒド、およびアセタルドールを包含する。この時点では、1分子につき少なくとも2個のヒドロキシル基および2〜10個の炭素原子を含む化合物の群、およびこれらの化合物の(ポリ)エーテルから選択される添加物が好ましい。この群からの適する化合物は、脂肪族アルコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどを包含する。これらの化合物のエーテルは、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、トリブチレングリコール、テトラエチレングリコール、テトラペンチレングリコールを包含する。この範囲は、ポリエチレングリコールなどのポリエーテルを包含するように補外され得る。本発明での使用に適する他のエーテルは、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、およびジエチレングリコールモノブチルエーテルを包含する。これらのうち、エチレングリコール,ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールおよび200〜600の分子量を有するポリエチレングリコールが好ましい。
【0036】
1分子につき少なくとも2個のヒドロキシル基および2〜10個の炭素原子を含む化合物の別の群は、糖類である。好ましい糖類は、単糖類、例えばグルコースおよびフルクトースを包含する。そのエーテルは、二糖類、例えばラクトース、マルトースおよびサッカロースを包含する。これらの化合物のポリエーテルは、多糖類を包含する。
【0037】
添加物の更なる群は,少なくとも1個の共有結合した窒素原子および少なくとも1個のカルボニル部分を含む化合物である。例としては、アミノポリカルボン酸、例えばニトリロ−三酢酸およびジエチレン−トリアミン−五酢酸が挙げられる。この場合、有機化合物は好ましくは、少なくとも2個の窒素原子および好ましくは少なくとも2個のカルボニル部分を含む。さらに好ましくは、少なくとも1個のカルボニル部分がカルボキシル基に存在する。さらに好ましくは、少なくとも1個の窒素原子が、少なくとも2個の炭素原子に共有結合している。好ましい有機化合物は,式(1)を満足する化合物である。
【0038】
【化1】
【0039】
ここで、R1、R2、R1’およびR2’は独立して、10までの炭素原子を有するアルキル、アルケニルおよびアリルから選択され、所望により、カルボニル、カルボキシル、エステル、エーテル、アミノ、またはアミドから選択される1以上の基で置換されている。R3は、−O−または−NR4−によって中断され得る10までの炭素原子を有するアルキレン基である。R4は、R1に関して上記したものと同じ基から選択される。R3のアルキレン基は、カルボニル、カルボキシル、エステル、エーテル、アミノ、またはアミドから選択される1以上の基で置換され得る。上記したように、式(1)の有機化合物は少なくとも1個のカルボニル部分を含むことが必須である。
【0040】
好ましくは、R1、R2、R1’およびR2’の少なくとも2つが式−R5−COOXを有する。ここで、R5は1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基であり、Xは水素または別のカチオン、例えばアンモニウム、ナトリウム、カリウムおよび/またはリチウムのカチオンである。Xが多価カチオンである場合、1個のXが2以上の−R5−COO基に付着し得る。そのような化合物の典型的な例は、エチレンジアミン(テトラ)酢酸(EDTA)、ヒドロキシエチレンジアミントリ酢酸およびジエチレントリアミンペンタ酢酸である。
【0041】
単一の化合物および化合物の組み合わせが添加物として使用され得る。
【0042】
添加物含有触媒に存在する添加物の量は、具体的な状況に依存する。添加物の適切な量は一般に、触媒に存在する水素添加金属1モルにつき0.01〜2.5モルの添加物の範囲である。添加される添加物の量が低すぎる場合、その存在に伴う有利な効果が得られない。他方、添加物の非常に多い量の存在は、その効果を改善しない。
【0043】
添加物が触媒組成物に混入される方法は、本発明に従う方法には重要でない。添加物は、水素添加金属成分の混入の前、後またはそれと同時に、触媒組成物に混入され得る。例えば、添加物は、水素添加金属成分が添加される前に担体に添加されることにより、水素添加金属成分の前に触媒組成物に混入され得る。これは、添加物を成形前の担体物質と混合するか、成形された担体物質に添加物を含浸させることにより行うことができる。
【0044】
あるいは、添加物は,水素添加金属成分と同時に触媒組成物に混入され得る。これは、例えば添加物および水素添加金属成分を成形前の担体物質と混合することにより、または水素添加金属成分および添加物を含む含浸溶液を担体に含浸させた後、添加物の少なくとも一部が触媒に保持されるような条件下で乾燥することにより行われ得る。この後者の方法は、欧州特許出願公開第601722号に記載されている。
【0045】
水素添加金属成分の後に添加物を触媒組成物に混入することも可能である。これは例えば、最初に、水素添加金属成分を、例えば担体物質と混合しまたは担体に含浸させることによって触媒組成物に混入し、次いで所望により乾燥および/または焼成を行い、次いで添加物を例えば含浸によって混入することにより行われ得る。中間の焼成を伴う方法は、国際特許出願公開第96/41848号に記載されている。現在、欧州特許出願公開0601722および国際特許出願公開第96/41848号に記載された方法によって製造された添加物含有触媒が、本発明に従う方法において硫化されるべき、添加物に基づく触媒のための源として好ましいと考えられる。
【0046】
添加物の性質およびそれが触媒組成物に混入される方法に依存して、添加物は,固体状、液体状、または適する溶媒に溶解された状態で使用され得る。水に溶解された触媒に添加物が混入されることが好ましくあり得る。
【0047】
本発明に従って製造される硫化された触媒の使用
本発明に従う方法によって硫化された触媒は、炭化水素供給原料の水素化処理に使用され得る。水素化処理は一般に、慣用の水素化処理条件下、例えば250〜450℃の範囲の温度、5〜250バールの範囲の圧力、0.1〜10h-1の範囲の空間速度、および50〜2000Nl/lの範囲のH2/オイル比で行われる。適する供給原料の例は、中間留分、ケロシン、ナフサ、減圧ガス油、重質ガス油および残油を包含する。好ましくは、炭化水素供給原料が、硫黄原子Sとして計算して少なくとも0.2重量%の硫黄を含有する。適する水素化処理反応の例は、(ディープ)水素脱硫、水素脱窒、水素脱芳香族、および水素脱金属である。(ディープ)水素脱硫、水素脱窒、および水素脱芳香族が好ましい。
【0048】
本発明に従う方法によって硫化された触媒は、気相で運転開始される反応器または液相で運転開始される反応器において、所望により任意的に強化された供給原料の存在下で、適用され得る。
【0049】
【実施例】
実施例1
出発物質
三酸化物として計算して26重量%のモリブデン、酸化物として計算して4.7重量%のニッケル、およびP2O5として計算して6.7重量%のリンをγ−アルミナ担体上に含有する慣用の水素化処理触媒に、モリブデンおよびニッケルの合計1モルにつき0.44モルのジエチレングリコールを含有する、水中のジエチレングリコールの溶液を孔体積含浸によって含浸させた。次いで、130℃の生成物温度になる熱空気と共に回転させながら触媒を乾燥させる。
【0050】
比較のための予備硫化法
添加物を含有する出発触媒(10ml)を、気相中、大気圧で、H2中の10体積%のH2Sの混合物を使用して(流速=5リットル/hr)、1工程で硫化した。温度を0.5℃/分で300℃に上昇させ(=10時間)、その温度で3時間保持した。
【0051】
本発明に従う1工程予備硫化
添加物を含有する出発触媒に、触媒1gにつき0.18gのSRGOに相当する量のSRGO(直留ガス油)を孔体積含浸させた。この添加物を含有するSRGO含浸されたNi−Mo−P/γ−Al2O3触媒(10ml)を、上記と同様の方法で、気相中、1工程で硫化した。
【0052】
本発明に従う2工程予備硫化
添加物を含有する出発触媒に、触媒1gにつき0.18gのSRGOに相当する量のSRGO(直留ガス油)を孔体積含浸させた。この添加物を含有するSRGO含浸されたNi−Mo−P/γ−Al2O3触媒(10ml)を、気相中、大気圧で、H2中の10体積%のH2Sの混合物を使用して(流速=5リットル/hr)、2工程で硫化した。温度を最初に0.5℃/分で180℃に上昇させ、180℃で3時間保持した。次いで、温度を0.5℃/分で300℃に上昇させ、300℃で3時間保持した。
【0053】
試験
触媒の試験を、表1に示す特性を有するSRGOを使用して、アップフロー型の管状反応器中で行った。反応条件を表2に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
反応器からのオイル生成物を分析し、水素脱硫、水素脱窒および水素脱芳香族に関する触媒の相対体積活性を計算した。ただし、比較のための予備硫化法を使用して活性化された出発物質の活性を100とした。結果を下記表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】
これは、触媒の予備湿潤工程を含む本発明に従う1工程予備硫化法が、比較のための予備硫化法と比較して、非常に改善された活性を示すことを示す。本発明の好ましい実施態様に従う2工程予備硫化法後に得られた活性はさらに高かった。
【0059】
実施例2
三酸化物として計算して24重量%のモリブデン、酸化物として計算して4重量%のニッケル、およびP2O5として計算して7重量%のリンをγ−アルミナ担体上に含有する慣用の水素化処理触媒に、モリブデンおよびニッケルの合計1モルにつき0.11モルのエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)を含有する、水中のEDTAの溶液を孔体積含浸によって含浸させた。次いで、130℃の生成物温度になる熱空気と共に回転させながら触媒を乾燥させた。
実施例1と同じ方法で、触媒を、SRGOを用いて予備湿潤させ、次いで2工程の気体状予備硫化を行うことにより、本発明にしたがって予備硫化した。次いで、実施例1に記載された方法に従って、触媒を試験した。表4は、得られた結果を示す。
【0060】
【表4】
Claims (10)
- 周期律表のVI族および/またはVIII族の少なくとも1つの水素添加金属成分および有機添加物を含む触媒組成物の硫化法において、触媒組成物を、最初に有機液体と、水素が実質的に存在しない状態で接触させ、次いで、その触媒を気相において水素、および硫黄含有化合物と接触させ、ここで、硫化された触媒中に存在する硫黄の40%未満が有機液体によって添加されるところの方法。
- 気相において適用される硫黄含有化合物がH2Sである、請求項1記載の方法。
- 有機液体が、150〜500℃の沸点範囲を有するガソリン、ホワイトスピリット、ディーゼル油、ガス油、鉱物潤滑油またはホワイトオイルまたは他の炭化水素である、請求項1または2記載の方法。
- 触媒と水素および硫黄含有化合物との気相における接触が、150〜500℃の最終温度で1工程で行われる、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
- 触媒と水素および硫黄含有化合物との気相における接触が2工程で行われ、第一工程が、第二工程の最終温度よりも低い最終温度で行われる、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
- 第一工程が100〜250℃の最終温度で行われ、第二工程が150〜500℃の最終温度で行われる、請求項5記載の方法。
- 有機添加物が、1分子につき少なくとも2個のヒドロキシル基および2〜10個の炭素原子を含む化合物の群、およびこれらの化合物の(ポリ)エーテルから選択される、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
- 有機添加物が、少なくとも2個の窒素原子および少なくとも2個のカルボニル部分を含む有機化合物である、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
- 有機液体との接触および水素および硫黄含有化合物との接触がエクスシチューで行われる、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
- エクスシチューで硫化された触媒が、水素および硫黄含有化合物による処理の後に不動態化される、請求項9記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00400992 | 2000-04-11 | ||
EP00400992.4 | 2000-04-11 | ||
US19976600P | 2000-04-26 | 2000-04-26 | |
US60/199,766 | 2000-04-26 | ||
PCT/EP2001/003887 WO2001076741A1 (en) | 2000-04-11 | 2001-04-05 | Process for sulphiding an additive-containing catalyst |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003530208A JP2003530208A (ja) | 2003-10-14 |
JP2003530208A5 JP2003530208A5 (ja) | 2008-05-08 |
JP4974433B2 true JP4974433B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=45463028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001574250A Expired - Lifetime JP4974433B2 (ja) | 2000-04-11 | 2001-04-05 | 添加物含有触媒を硫化する方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6753291B2 (ja) |
EP (1) | EP1272272B1 (ja) |
JP (1) | JP4974433B2 (ja) |
CN (1) | CN1168538C (ja) |
AT (1) | ATE537898T1 (ja) |
AU (1) | AU2001262173A1 (ja) |
CA (1) | CA2405841C (ja) |
DK (1) | DK1272272T3 (ja) |
ES (1) | ES2377724T3 (ja) |
WO (1) | WO2001076741A1 (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6909114B1 (en) | 1998-11-17 | 2005-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having LDD regions |
US6893554B2 (en) * | 2002-03-13 | 2005-05-17 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Naphtha desulfurization with selectively suppressed hydrogenation |
FR2841798B1 (fr) * | 2002-07-03 | 2005-03-04 | Inst Francais Du Petrole | Catalyseur d'hydrotraitement contenant un compose organique azote et son utilisation |
US20040038820A1 (en) * | 2002-08-20 | 2004-02-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for catalyst |
US7022643B2 (en) * | 2002-08-20 | 2006-04-04 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for catalyst |
US20060205978A1 (en) * | 2002-08-20 | 2006-09-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for catalyst |
FR2845014B1 (fr) * | 2002-09-27 | 2006-01-13 | Eurecat Europ Retrait Catalys | Passivation par traitement thermique oxydant de catalyseur d'hydrotraitement |
JP4295521B2 (ja) | 2003-02-13 | 2009-07-15 | 株式会社日本触媒 | アクリル酸製造用触媒およびアクリル酸の製造方法 |
CA2522753C (en) | 2003-04-18 | 2014-06-10 | Becton, Dickinson And Company | Immuno-amplification |
FR2874838B1 (fr) * | 2004-09-08 | 2006-11-24 | Inst Francais Du Petrole | Procede de sulfuration de catalyseurs d'hydrotraitement |
US7407909B2 (en) * | 2004-10-01 | 2008-08-05 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Ex-situ reduction and dry passivation of noble metal catalysts |
FR2880823B1 (fr) | 2005-01-20 | 2008-02-22 | Total France Sa | Catalyseur d'hydrotraitement, son procede de preparation et et son utilisation |
AU2007207629B2 (en) * | 2006-01-17 | 2011-11-24 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Selective catalysts for naphtha hydrodesulfurization |
WO2007084438A2 (en) * | 2006-01-17 | 2007-07-26 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Selective catalysts for naphtha hydrodesulfurization |
BRPI0707142A2 (pt) * | 2006-01-17 | 2011-04-19 | Exxonmobil Res & Eng Co | método para produzir um catalisador adequado para hds de nafta, e, método para hds da nafta |
JP5544090B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2014-07-09 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | ナフサ水素化脱硫用の高温アルミナ担体を有する選択的触媒 |
KR101311968B1 (ko) * | 2006-07-21 | 2013-09-26 | 후순 리서치 인스티튜트 오브 페트로리움 앤 페트로케미컬즈 씨노펙 코포레이션 | 수소첨가 촉매 조성물, 그의 제조 방법 및 용도 |
ITMI20071198A1 (it) * | 2007-06-14 | 2008-12-15 | Eni Spa | Procedimento migliorato per l'idroconversione di oli pesanti con sistemi a letto ebullato |
JP5202728B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2013-06-05 | ウールカ エス アー | 触媒または吸着剤の固体粒子を硫化または予備硫化する方法 |
US8846564B2 (en) * | 2008-09-29 | 2014-09-30 | Clariant Corporation | Process for sulfiding catalysts for a sour gas shift process |
JP5296477B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-09-25 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ナフサ留分水素化処理反応器のスタートアップ方法 |
CN101724442B (zh) * | 2008-10-28 | 2012-11-21 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种减少汽油深度加氢脱硫辛烷值损失的方法 |
CA2771827C (en) * | 2009-08-24 | 2017-11-28 | Albemarle Europe Sprl | Solutions and catalysts comprising group vi metal, group viii metal, and phosphorus |
FR2949982B1 (fr) | 2009-09-11 | 2011-12-09 | Eurecat Sa | Procede de sulfuration de catalyseurs de traitement d'hydrocarbures |
FR2949981B1 (fr) | 2009-09-11 | 2012-10-12 | Eurecat Sa | Procede de sulfuration de catalyseurs de traitement d'hydrocarbures |
CN102933298B (zh) | 2009-12-16 | 2016-08-03 | Ifp新能源公司 | 可用于加氢处理的包含viii和vib族金属的催化剂以及使用乙酸和琥珀酸c1-c4二烷基酯的制备方法 |
RU2012154275A (ru) | 2010-06-01 | 2014-07-20 | ЭкссонМобил Рисерч энд Энджиниринг Компани | Катализаторы гидрообработки и их получение |
CN102311766B (zh) * | 2010-07-07 | 2015-02-18 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种二类活性中心加氢催化剂的开工硫化方法 |
FR2963251B1 (fr) | 2010-07-29 | 2012-07-27 | IFP Energies Nouvelles | Procede d'hydrotraitement d'une coupe hydrocarbonee de point d'ebullition superieur a 250°c en presence d'un catalyseur sulfure prepare au moyen d'un oligosaccharide cyclique |
FR2963360B1 (fr) | 2010-07-29 | 2012-07-27 | IFP Energies Nouvelles | Procede d'hydrocraquage d'une charge hydrocarbonnee en presence d'un catalyseur sulfure prepare au moyen d'un oligosaccharide cyclique |
CN102443412B (zh) * | 2010-10-13 | 2015-01-14 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种器外预硫化二类活性中心加氢催化剂的开工方法 |
CN102465005A (zh) * | 2010-11-04 | 2012-05-23 | 中国石油化工股份有限公司 | 第二类活性中心加氢催化剂的开工方法 |
FR2972648B1 (fr) | 2011-03-18 | 2013-04-26 | Ifp Energies Now | Catalyseur utilisable en hydrotraitement comprenant des metaux des groupes viii et vib et preparation avec de l'acide citrique et du succinate de dialkyle c1-c4 |
FR2994394B1 (fr) * | 2012-08-09 | 2015-08-21 | Eurecat Sa | Procede de passivation par un compose azote d'un catalyseur zeolitique, en particulier d'un catalyseur d'hydrocraquage |
US11731118B2 (en) | 2012-10-10 | 2023-08-22 | Albemarle Catalysts Company B.V. | Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity |
US11633727B2 (en) | 2012-10-10 | 2023-04-25 | Albemarle Catalysts Company B.V. | Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity |
SG11201502012PA (en) * | 2012-10-10 | 2015-04-29 | Albemarle Europe Sprl | Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity |
FR3004967B1 (fr) | 2013-04-30 | 2016-12-30 | Ifp Energies Now | Procede de preparation d'un catalyseur a base de molybdene utilisable en hydrotraitement ou en hydrocraquage |
FR3004968B1 (fr) | 2013-04-30 | 2016-02-05 | IFP Energies Nouvelles | Procede de preparation d'un catalyseur a base de tungstene utilisable en hydrotraitement ou en hydrocraquage |
FR3013721B1 (fr) | 2013-11-28 | 2015-11-13 | Ifp Energies Now | Procede d'hydrotraitement de gazole mettant en oeuvre un enchainement de catalyseurs |
FR3013720B1 (fr) | 2013-11-28 | 2015-11-13 | IFP Energies Nouvelles | Procede d'hydrotraitement de distillat sous vide mettant en oeuvre un enchainement de catalyseurs |
FR3022472B1 (fr) * | 2014-06-18 | 2020-01-24 | Arkema France | Procede d'activation de catalyseurs d'hydrocraquage |
MX2014007510A (es) | 2014-06-20 | 2015-12-21 | Inst Mexicano Del Petróleo | Procedimiento de obtencion de una formulacion catalitica para la produccion de diesel de ultrabajo azufre, el producto obtenido y su aplicacion. |
FR3035601B1 (fr) | 2015-04-30 | 2017-04-21 | Ifp Energies Now | Catalyseur a base de y-valerolactone et/ou de ses produits d’hydrolyse et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage |
FR3035600B1 (fr) | 2015-04-30 | 2017-04-21 | Ifp Energies Now | Catalyseur a base d'acide y-cetovalerique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage |
FR3049475B1 (fr) | 2016-03-30 | 2018-04-06 | IFP Energies Nouvelles | Catalyseur a base de catecholamine et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage |
FR3054554B1 (fr) | 2016-07-28 | 2018-07-27 | IFP Energies Nouvelles | Catalyseur a base de 2-acetylbutyrolactone et/ou de ses produits d'hydrolyse et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage |
FR3035008B1 (fr) | 2016-07-28 | 2021-08-27 | Ifp Energies Now | Catalyseur a base d'un compose organique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage |
FR3056597A1 (fr) | 2016-09-28 | 2018-03-30 | IFP Energies Nouvelles | Procede d'hydrotraitement utilisant un catalyseur a base d'un metal du groupe viiib et un metal du groupe vib prepare en milieu fluide supercritique |
FR3065887B1 (fr) | 2017-05-04 | 2020-05-15 | IFP Energies Nouvelles | Procede d'addition d'un compose organique a un solide poreux en phase gazeuse |
FR3065888B1 (fr) * | 2017-05-04 | 2020-05-29 | IFP Energies Nouvelles | Procede d'addition indirecte d'un compose organique a un solide poreux. |
CN110913985A (zh) | 2017-07-21 | 2020-03-24 | 雅宝欧洲有限责任公司 | 具有含钛载体和含硫有机添加剂的加氢处理催化剂 |
CN111050904A (zh) | 2017-07-21 | 2020-04-21 | 雅宝欧洲有限责任公司 | 具有含钛载体和有机添加剂的加氢处理催化剂 |
MX2017013114A (es) * | 2017-10-12 | 2019-04-15 | Mexicano Inst Petrol | Procedimiento de preparacion de un catalizador trimetalico soportado para la produccion de diesel de ultrabajo azufre y su aplicacion. |
FR3073753B1 (fr) | 2017-11-22 | 2022-03-11 | Ifp Energies Now | Catalyseur a base d'un compose furanique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage |
FR3074496B1 (fr) | 2017-12-05 | 2019-12-13 | IFP Energies Nouvelles | Hydrotraitement de charges hydrocarbonees avec un catalyseur comprenant un materiau aluminique comprenant du carbone |
FR3083138A1 (fr) | 2018-06-27 | 2020-01-03 | IFP Energies Nouvelles | Catalyseur a base de derives d'acide ascorbique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage |
FR3083130B1 (fr) | 2018-06-27 | 2022-11-04 | Ifp Energies Now | Catalyseur a base d'un lactate d'alkyle et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage |
FR3083133A1 (fr) | 2018-06-27 | 2020-01-03 | IFP Energies Nouvelles | Catalyseur a base d'un ester beta-oxygene et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage |
FR3083143A1 (fr) | 2018-06-27 | 2020-01-03 | IFP Energies Nouvelles | Catalyseur a base de derives amines et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage |
FR3083137A1 (fr) | 2018-06-27 | 2020-01-03 | IFP Energies Nouvelles | Catalyseur a base d'un ester beta-substitue et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage |
WO2021001474A1 (en) * | 2019-07-04 | 2021-01-07 | Haldor Topsøe A/S | Gas phase sulfidation of hydrotreating and hydrocracking catalysts |
FR3105931A1 (fr) | 2020-01-06 | 2021-07-09 | IFP Energies Nouvelles | Catalyseur a base d'esters d’acide 2-hydroxy-butanedioique ou d’acide 2, 3-hydroxy-butanedioique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage |
CN113856694B (zh) * | 2020-06-30 | 2024-03-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种硫化态加氢催化剂及其制备方法和应用 |
CN114073991B (zh) * | 2020-08-14 | 2024-03-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种硫化态加氢催化剂的制备方法、由该方法制备的催化剂及应用 |
EP4426484A1 (en) | 2021-11-05 | 2024-09-11 | Ketjen Netherlands B.V. | Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4028227A (en) | 1974-09-24 | 1977-06-07 | American Cyanamid Company | Hydrotreating of petroleum residuum using shaped catalyst particles of small diameter pores |
FR2548205B1 (fr) * | 1983-06-30 | 1985-11-29 | Eurecat Europ Retrait Catalys | Procede de presulfuration de catalyseur de traitement d'hydrocarbures |
DE3562987D1 (en) * | 1984-10-30 | 1988-07-07 | Eurecat Europ Retrait Catalys | Method for presulfiding a catalyst for the treatment of hydrocarbons |
CA1261815A (en) * | 1984-11-05 | 1989-09-26 | Mark S. Thompson | Preparation of high activity silica-supported hydrotreating catalysts and catalysts thus prepared |
EP0396206A1 (en) * | 1989-06-13 | 1990-11-07 | Akzo Nobel N.V. | Process for the preparation of a sulphided catalyst and use of said catalyst |
FR2689420B1 (fr) * | 1992-04-01 | 1994-06-17 | Eurecat Europ Retrait Catalys | Procede de presulfuration de catalyseur de traitement d'hydrocarbures. |
US5462904A (en) * | 1992-04-27 | 1995-10-31 | Sun Company, Inc. (R&M) | Process of making dehydrogenation catalysts by oxidizing and sulfiding catalytic metal on a nonacidic support |
JP2900771B2 (ja) * | 1992-11-18 | 1999-06-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法 |
JP3106761B2 (ja) | 1993-01-20 | 2000-11-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法 |
ZA942966B (en) * | 1993-05-04 | 1995-01-19 | Cri Int Inc | A method of treating spontaneously combustible catalysts. |
FR2725381B1 (fr) * | 1994-10-07 | 1996-12-13 | Eurecat Europ Retrait Catalys | Procede de pretraitement hors site d'un catalyseur de traitement d'hydrocarbures |
JP3802106B2 (ja) * | 1995-06-08 | 2006-07-26 | 日本ケッチェン株式会社 | 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法およびその活性化方法 |
FR2743512B1 (fr) * | 1996-01-17 | 1998-03-13 | Eurecat Europ Retrait Catalys | Procede d'incorporation de soufre dans la porosite d'un catalyseur de traitement d'hydrocarbures |
FR2784312B1 (fr) | 1998-10-12 | 2000-11-10 | Eurecat Europ Retrait Catalys | Presulfuration hors site en presence de molecule hydrocarbonee |
-
2001
- 2001-04-05 AU AU2001262173A patent/AU2001262173A1/en not_active Abandoned
- 2001-04-05 DK DK01936192.2T patent/DK1272272T3/da active
- 2001-04-05 ES ES01936192T patent/ES2377724T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-05 JP JP2001574250A patent/JP4974433B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-05 EP EP01936192A patent/EP1272272B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-05 WO PCT/EP2001/003887 patent/WO2001076741A1/en active Application Filing
- 2001-04-05 AT AT01936192T patent/ATE537898T1/de active
- 2001-04-05 CA CA2405841A patent/CA2405841C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-05 CN CNB018078672A patent/CN1168538C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-10 US US09/829,638 patent/US6753291B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003530208A (ja) | 2003-10-14 |
WO2001076741A1 (en) | 2001-10-18 |
ES2377724T3 (es) | 2012-03-30 |
US6753291B2 (en) | 2004-06-22 |
EP1272272B1 (en) | 2011-12-21 |
CN1422179A (zh) | 2003-06-04 |
CA2405841A1 (en) | 2001-10-18 |
AU2001262173A1 (en) | 2001-10-23 |
US20020013223A1 (en) | 2002-01-31 |
CN1168538C (zh) | 2004-09-29 |
ATE537898T1 (de) | 2012-01-15 |
DK1272272T3 (da) | 2012-03-05 |
CA2405841C (en) | 2010-02-09 |
EP1272272A1 (en) | 2003-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4974433B2 (ja) | 添加物含有触媒を硫化する方法 | |
JP5922596B2 (ja) | ナフサ水素化脱硫のための選択的触媒 | |
KR100653505B1 (ko) | 카르보닐 및 질소를 포함하는 유기 화합물을 포함하는 수소화처리 촉매의 황화 방법 | |
CN102056664B (zh) | 负载型加氢工艺催化剂的再生和复原 | |
EP1737571B1 (en) | A method of restoring catalytic activity of a spent hydroprocessing catalyst | |
JP5498701B2 (ja) | ナフサ水素化脱硫のための選択的触媒 | |
KR100800741B1 (ko) | 수소화처리 촉매를 활성화하는 방법 | |
JP6726688B2 (ja) | γ−ケト吉草酸をベースとする触媒および水素化処理および/または水素化分解の方法におけるその使用 | |
US6509291B2 (en) | Process for sulfiding a catalyst containing an S-containing additive | |
CN101998884A (zh) | 使用复原的负载型氢化处理催化剂进行氢化处理 | |
CN101605603A (zh) | 加氢处理催化剂、其生产方法及用途 | |
JP2000313890A (ja) | 炭化水素供給原料のウルトラディープhdsを行うための方法 | |
JP4748497B2 (ja) | 添加剤含有触媒を再生する方法 | |
US6872678B2 (en) | Process for activating a catalyst containing an S-containing additive | |
US6923904B1 (en) | Process for effecting ultra-deep HDS of hydrocarbon feedstocks | |
EP1272271B1 (en) | Process for activating a catalyst containing an s-containing additive | |
EP1274507B1 (en) | Process for sulphiding a catalyst containing an s-containing additive |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080314 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4974433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |