[go: up one dir, main page]

JP4973194B2 - 中空糸型血液浄化器 - Google Patents

中空糸型血液浄化器 Download PDF

Info

Publication number
JP4973194B2
JP4973194B2 JP2006550862A JP2006550862A JP4973194B2 JP 4973194 B2 JP4973194 B2 JP 4973194B2 JP 2006550862 A JP2006550862 A JP 2006550862A JP 2006550862 A JP2006550862 A JP 2006550862A JP 4973194 B2 JP4973194 B2 JP 4973194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
case
blood purifier
fiber membrane
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006550862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006070890A1 (ja
Inventor
利明 増田
雄樹 畠山
隆司 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2006550862A priority Critical patent/JP4973194B2/ja
Publication of JPWO2006070890A1 publication Critical patent/JPWO2006070890A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973194B2 publication Critical patent/JP4973194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/28Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/30Accessories; Auxiliary operation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、透析治療で使用される血液浄化器に関し、特に、血液浄化器内での内部濾過量および内部逆濾過量を増大させた中空糸型血液浄化器に関する。
近年、半透膜を介して血液側と透析液側との間で生じる濾過(内部濾過)および逆濾過(内部逆濾過)を増大させることで透析効率を増加させる内部濾過促進型の血液浄化器の開発が進んでいる。
かかる開発においては、血液流路または透析液流路の圧力損失を増大させることにより、血液浄化器内の内部濾過量および内部逆濾過量を増大させることができ、透析効率をより増大させることができる。ここで、円管内層流の圧力損失導出式であるHagen−Posuille式
ΔP=8μLQ/πR
(ΔP:流路の圧力損失、μ:流体の粘度、L:流路長さ、R:流路半径、Q:体積流量)
を用いると、体積流量(Q)の増加、流路長Lの増加、もしくは流路断面積(πR)の減少のいずれかの手段により、透析効率を増大できることがわかる。
前記透析効率を増大させる為に流路断面積(πR)の減少させた血液浄化装置としては、透析液流路断面積を小さくしたものとして、例えば、複数の中空糸膜からなる中空糸束と、該中空糸膜内腔により形成される血液流路と、該ケース内壁と中空糸膜との間隙及び中空糸膜同士の間隙により形成される透析液流路とを略筒状のケース内に有し、該ケース内壁と中空糸束の間隙に筒状の弾性チューブが挿入されてなる透析器が提案されている(特許文献1)。
特開2004−216143号公報
しかし、前記透析器は、弾性チューブの内側に中空糸膜束が挿入された状態でケースに収納されるために、弾性チューブの内側に中空糸膜束を入れる作業と、弾性チューブがケースに接するように中空糸膜束をケース内に入れる作業とが必要となるので、作業効率が低い。さらに、前記透析器は、弾性チューブという中空糸膜やケース等の通常用いられる部材以外の更なる部材も必要となるので、実用性に劣る。つまり、血液浄化装置としては、透析液流路断面積を減少させるとともに、製造作業性が良好で、更なる部材の必要がない簡便な構成とすることによって実用性が向上することが求められる。
つまり、本発明の目的は、透析液流路断面積を減少させたことにより透析効率が良好であり、しかも、更なる部材の必要がなく、製造作業性も良好な血液浄化器を提供することにある。
そこで、本発明者らは、鋭意検討の結果、中空糸膜の束をケース内に備えた血液浄化器であって、血液流路が該中空糸膜の内腔により形成され、透析液流路が該中空糸膜同士の間隙により形成され、該ケースは胴体部とケース端体部とを備え、前記胴体部における端部の内径(D)に対する、前記ケース端体部における外側端部の内径(a)の比(a/D)が、a/D=1.25〜1.80であることを特徴とする血液浄化器を用いることにより、透析効率が良好であり、更なる部材を用いる必要もなく、しかも製造作業性が良好な血液浄化装置が得られることを見いだし、本発明に至った。
また、本発明は、前記血液浄化器であって、前記ケース端体部の外側端部における中空糸膜の充填率が35%以下である血液浄化器であることが望ましい。また、本発明は、前記血液浄化器が、中空糸膜が乾燥状態で、包装された血液浄化器包装体であってもよい。
本発明の血液浄化器を用いることにより、透析効率が良好であり、更なる部材を用いる必要もなく、しかも製造作業性が良好である。さらに、本発明の血液浄化器は、前記ケース端体部において中空糸膜同士の間に隙間が十分あるために、隔壁を形成する接着剤の充填が容易で、エアーを中空糸膜の個々に曝すことが従来の中空糸型血液浄化器に比べて容易である。そのため、前記血液浄化器は、水等の液体を乾燥させるのが容易で、ドライタイプの血液浄化器として好適に用いることができる。
本発明の血液浄化器の一実施態様例についての、概略斜視図。 図1の血液浄化器の本体2についてX−X断面図。
符号の説明
1 血液浄化器
2 本体
3、3’ ヘッダー
4、4’ コネクター
31、31’ 血液流出入口
4、4’ コネクター
41、41’ 透析液流出入口
5 ケース
6 中空糸膜
7、7’ ケース端体部
8 胴体部
9、9’ 壁状部
10、10’ 胴端部
以下、本発明を、図を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、本発明の血液浄化器の一実施態様例についての、概略斜視図である。血液浄化器1は、本体2の両端にヘッダー3、3’を備え、両端付近にそれぞれコネクター4、4’を備えている。ヘッダー3、3’には、それぞれ血液流出入口31、31’が設けられている。また、本体2には、コネクター4、4’の開口部として、透析液流出入口41、41’が設けられている。
図2は、図1の血液浄化器の本体2についてX−X断面図である。血液浄化器1の本体2は、ケース5の内側に、中空糸膜6が複数束ねられた中空糸膜の束を備えている。ケース5は、図2において、ケース端体部7、7’との間に壁状部9を介して胴体部8が形成され、くびれた略筒状体となっている。中空糸膜6を複数含む中空糸膜束は、胴体部8においては密に充填されており、ケース端体部の外側端部Aに向かうにつれて、充填が粗となっている。外側端部Aにおいては、各中空糸膜の内腔は、開口しており、血液流路を形成する。なお、図1において、ケース5の中央に位置する胴体部8の端部である胴端部10とケース端体部7との間に傾斜部を設けてもよい。したがって、胴端部10は略円筒状の胴体部の実質的な端部として認識できる部分であってもよい。
前記中空糸膜束は、胴体部8よりも径の大きいケース端体部7、7’の端部において、ポッティング剤が硬化して形成されたポッティング部によりケース5の内部に固定されている。なお、ケース5の内壁と中空糸膜との間隙にポッティング剤を公知の方法にて注入して硬化させることにより、中空糸膜内腔が閉塞されることなく、前記中空糸膜束をケース5内に固定することができる。該ポッティング剤としては、ポリウレタン、シリコーン、エポキシ樹脂等を用いることができ、生体適合性の観点よりポリウレタン樹脂を用いることが好ましい。前記ポッティング部11は、透析液流路内を流れる透析液が中空糸膜の両端部へと流れるのを防ぐ役割も果たしている。
本発明の血液浄化器は、胴体部8における端部(胴端部10)の内径(D)に対する、前記ケース端体部における外側端部Aの内径(a)の比(a/D)がa/D=1.25〜1.80であり、好ましくは1.30〜1.70であり、さらに好ましくは1.28〜1.58である。かかる比を本発明の血液浄化器が有することにより、胴体部では、流路断面積が小さくなり、透析液の線速度が増大して拡散効率が向上するので、優れた透析効率を実現することができる。また、本発明の血液浄化器は、前記比を有することにより、ケース端体部7、7’の内側の胴端部10、10’とポッティング部11、11’との間に空間が形成されるので、透析液流出入口41、41’のどちらか一方から流入してきた透析液は、中空糸膜同士の間に入り込み易いので、すべての透析液流路に透析液が容易に流れることができる。
さらに、胴体部の内側における中空糸膜束の充填率に比べて、ケース端体部の内側における中空糸膜束の充填率が低いことにより、透析液流出入口の下において、中空糸膜束同士の隙間が胴体部に比べて増加するので、透析液が中空糸膜の隙間に均一に流れやすい。ケース端体部の内側における中空糸膜束の充填率は、とくに限定されるものではないが、ケース端体部における外側端部Aでの充填率が35%以下であることが、ポッティング部形成時のポッティング剤充填不良が生じにくいので好ましい。また、ケース端体部における外側端部Aでの充填率の下限値は、低ければ低いほど透析液がすべての透析液流路に流れやすいので好ましいが、占有体積と透析効率の効果とのバランスより、ケース端体部における外側端部での充填率を35〜10%とすることができる。なお、ここで充填率とは、ケースの断面積に占める中空糸膜断面積に占める割合を意味し、以下の式で計算できる。
充填率(%)=(中空糸膜外径/2×π×中空糸膜本数)
/(ケース内径/2×π)×100
本発明の血液浄化器において、前記ケース5内には、複数の中空糸膜からなる中空糸束3が収容されている。該中空糸膜は、例えばポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロースアセテート、再生セルロース等が好ましく用いられる。該中空糸膜は、血液中の不要成分を確実に除去しうるよう、限外濾過率(UFR)が20mL/hr・m・mmHg以上であることが望ましい。前記中空糸膜は、100〜18,000本程度を束ねて得られる中空糸束の状態で前記ケース5内に収容される。透析器内の中空糸膜の有効膜面積は、好ましくは0.1〜3.0mであり、より好ましくは0.1〜2.5mである。また、該中空糸膜のケース5に対する充填率は、20〜80%であり、より好ましくは40〜60%である。また、目的とする透析器内の中空糸膜の有効膜面積を獲得するために中空糸膜の長さ及び中空糸膜の本数を適宜変化させ、それに適合するようにケースの長さも変化させることもできる。
本発明の血液浄化器において、ケースおよびヘッダーは、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、硬質ポリ塩化ビニル、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリスチレン等の硬質樹脂で構成される。血液浄化器内部の血液視認性を確保するため、該ケースおよびヘッダーを形成する材料は、透明または半透明であることが好ましい。また、血液流出入口およびを判別するため、2つのヘッダーは異なる色に着色された材料で形成されたものであってもよい。
以下、本発明の実施例および比較例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
内径200μmで外径260μmのポリエーテルスルホン製中空糸膜を約8500本束ねて得られた中空糸束を、全長295mmでケース端部内径(ケース端体部外側端部)47.5mm、胴端部内径32.5mm、胴体部長さ220mmのポリカーボネート製血液浄化器ケースの中央部分に挿入した。その後、ケース本体の両端部にポッティング剤を公知の方法にて注入し、前記中空糸束をケース本体内に固定した。該中空糸束の有効膜面積は1.5mであり、該中空糸束の胴端部における充填率は54.4%であり、ケース端部の充填率は25.7%であった。ついで、ケースの両端部にヘッダーを装着して実施例1の血液浄化器を得た。
(実施例2)
胴端部内径を28.5mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の血液浄化器を得た。胴端部充填率は70.7%であった。
(実施例3)
胴端部内径を34.0mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の血液浄化器を得た。胴端部充填率は49.7%であった。
(比較例)
ケースに全長263mmで内径36.9mmのポリカーボネート製血液浄化器ケースを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例の血液浄化器を得た。
(ΔPD測定)
前記実施例1〜3および比較例で得られたそれぞれの透析器の透析液流路に、500mL/minの流量で透析液を流し、透析液流入口および透析液流出口での圧力を測定することにより、透析液の圧力損失を測定した。その結果を表1に示す。
(クリアランス測定)
前記実施例1〜3および比較例で得られたそれぞれの血液浄化器を用いて、日本透析医学会の定める血液浄化器の性能評価法と機能分類(日本透析医学会雑誌29巻8号、1231-1245、1996)に従って、β2ミクログロブリン(分子量11,800)のクリアランスを測定した。該測定は、牛血液(Ht=30%、総タンパク質濃度6.5g/dL、37℃)を用いた60minの透析(血液流量200mL/min、透析液流量500mL/min、除水速度15mL/min)の後に行った。該測定は牛血液(Ht=30%、総タンパク質濃度6.5g/dL、β2ミクログロブリン濃度1mg/L、37℃)を用いて行い、測定条件は、血液流量が200mL/min、透析液流量が500mL/min、除水速度が15mL/minとした。その測定結果を表1に示す。
Figure 0004973194
上記実施例より、本発明の血液浄化器は、大きな圧力損失を有するので、優れたクリアランスを有する。
本発明の血液浄化器を用いることにより、透析効率が良好であり、更なる部材を用いる必要もなく、しかも製造作業性が良好である。したがって、腎不全等により腎機能が損なわれた患者に対する治療に用いられる血液浄化器として好適である。
さらに、本発明の血液浄化器は、中空糸膜束を直接ケース内に納めることができ、前記ケース端体部において中空糸膜同士の間に隙間が十分あるために、エアーを中空糸膜の個々に曝すことが従来の中空糸型血液浄化器に比べて容易であるので、水等の液体を乾燥させるのが容易で、例えば特公平05−50946号公報に記載の方法を用いるなど、ドライタイプの血液浄化器として好適に用いることができる。つまり、上記血液浄化器が、中空糸膜が乾燥状態で、包装された血液浄化器包装体として、好適である。

Claims (2)

  1. 中空糸膜の束をケース内に備えた血液浄化器であって、
    血液流路が該中空糸膜の内腔とヘッダー内により形成され、
    透析液流路が該中空糸膜同士の間隙により形成され、
    該ケースは胴体部とケース端体部とを備え、
    前記胴体部における端部の内径(D)に対する、前記ケース端体部における外側端部の内径(a)の比(a/D)が、
    a/D=1.46〜1.80であり、
    前記ケース端体部の外側端部における中空糸膜の充填率が35%以下であり、
    前記ケース胴端部における中空糸膜の充填率が50〜80%である
    ことを特徴とする血液浄化器。
  2. 請求項1に記載の血液浄化器が、中空糸膜が乾燥状態で、包装された血液浄化器包装体。
JP2006550862A 2004-12-28 2005-12-28 中空糸型血液浄化器 Active JP4973194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006550862A JP4973194B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 中空糸型血液浄化器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381314 2004-12-28
JP2004381314 2004-12-28
JP2006550862A JP4973194B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 中空糸型血液浄化器
PCT/JP2005/024143 WO2006070890A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 中空糸型血液浄化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070890A1 JPWO2006070890A1 (ja) 2008-06-12
JP4973194B2 true JP4973194B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36615001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550862A Active JP4973194B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 中空糸型血液浄化器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4973194B2 (ja)
WO (1) WO2006070890A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224026A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Toray Ind Inc 血液浄化器およびその製造方法
JP6590278B2 (ja) * 2015-10-08 2019-10-16 学校法人早稲田大学 血液浄化器の流れの可視化試験装置及び可視化試験方法、並びにこれらに用いる保持体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622911Y2 (ja) * 1977-08-27 1981-05-29
NL233514A (ja) * 1984-07-04
JPS6356044U (ja) * 1986-09-30 1988-04-14
JPS6464669A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Terumo Corp Hollow yarn membrane type oxygenator
JPH0659308B2 (ja) * 1988-10-24 1994-08-10 テルモ株式会社 中空糸膜型血液処理器およびその製造方法
JPH07255839A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Terumo Corp 中空糸膜型液体処理器
JP3257998B2 (ja) * 1994-09-02 2002-02-18 テルモ株式会社 中空糸膜型透析器
JP2790617B2 (ja) * 1995-04-28 1998-08-27 日機装株式会社 中空糸型血液浄化装置
JP3821557B2 (ja) * 1996-09-30 2006-09-13 日機装株式会社 血液浄化器の製造方法
JP3574902B2 (ja) * 1996-11-15 2004-10-06 サイテック株式会社 中空糸型ダイアライザー
JP2000042100A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Terumo Corp 中空糸膜型流体処理装置
JP2000126286A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Toray Ind Inc 血液処理装置
JP3959733B2 (ja) * 2000-10-24 2007-08-15 日本ポリウレタン工業株式会社 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物及び該組成物を用いたシール材
JP4807912B2 (ja) * 2001-09-10 2011-11-02 旭化成クラレメディカル株式会社 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
JP4214910B2 (ja) * 2002-12-26 2009-01-28 ニプロ株式会社 透析器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006070890A1 (ja) 2006-07-06
JPWO2006070890A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524417B2 (en) Dialyzer and method for manufacturing the same
KR100649260B1 (ko) 이중-스테이지 여과 카트리지
US9550019B2 (en) Capillary dialyzers
JP4053421B2 (ja) 血液透析濾過/血液濾過カートリッジ
JP4173969B2 (ja) 血液透析ろ過器及び血液透析ろ過装置
JP6581078B2 (ja) 毛細管透析装置
JP3574902B2 (ja) 中空糸型ダイアライザー
US11931499B2 (en) Pressure detector
JP4973194B2 (ja) 中空糸型血液浄化器
JP4214910B2 (ja) 透析器およびその製造方法
EP3167919B1 (en) Blood purifier
JP2005118506A (ja) オンライン型大量液置換型血液透析器
JP4237534B2 (ja) 血液浄化器
CN222517420U (zh) 一种血液透析器
JPH06245997A (ja) 血液濃縮器内蔵人工肺
JPS61247465A (ja) 中空糸膜型人工肺
JPS6129360A (ja) 透析機能を有した人工肺
JP2000210382A (ja) ガス交換用モジュ―ル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250