JP4972422B2 - 管継手 - Google Patents
管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4972422B2 JP4972422B2 JP2007024328A JP2007024328A JP4972422B2 JP 4972422 B2 JP4972422 B2 JP 4972422B2 JP 2007024328 A JP2007024328 A JP 2007024328A JP 2007024328 A JP2007024328 A JP 2007024328A JP 4972422 B2 JP4972422 B2 JP 4972422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal ring
- pipe
- connecting pipe
- cylinder
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
また、接続管が完全に挿入されると、抜止部材は弾性部材により受口部のテーパ面に押し付けられると共に、そのテーパ面によって抜止部材が縮径して接続管の外周面に係合されることにより、接続管の抜止め状態が得られる。
弾性部材4は圧縮コイルばね等からなり、この弾性部材4の外端部はカラー15の後端の段部15aに係合し、同弾性部材4の内端部は第1のシールリング5に隣接する断面L形の環状のスペーサー17に係合している。
予め、図3に示すように継手本体2内に、受口部12から継手本体2内奥に向かって順に、抜止部材3と、弾性部材4と、第1のシールリング5と、傷付き防止スリーブ7と、透視筒体6、および第2,3のシールリング19,20等全ての部品を組み込んでおく。その際、第1のシールリング5は自由状態でこれの内径部が傷付き防止スリーブ7の凹溝24に嵌まり込むように配置される。この組み込み状態で在庫、保管される。
しかる後、現場施工で、図4に示すように、継手本体2の受口部12に接続管11を挿入し、その端部を傷付き防止スリーブ7の接続管端部受け筒部7bに挿入して接続管11の端部の端面を傷付き防止スリーブ7内の段部23に当接させる。このとき、抜止部材3は受口部12のテーパ面13に沿って継手本体2の内奥方向に移動し、かつ係合歯3aが接続管11の外周面に係合する。この状態で接続管11を引き抜く方向に外力が加わったとしても、受口部12のテーパ面13に当接する抜止部材3の係合歯3aが接続管11の外周面に係合しているので、接続管11が抜け出ることはない。また、第1のシールリング5と接続管11の端面との間には傷付き防止スリーブ7が介在した状態にあり、この状態で接続管11の端面は第1のシールリング5と非接触の状態で継手本体2の奥まで挿入されるので、接続管11の端面にバリが生じていてもそのバリで第1のシールリング5が傷付けられることはなく、第1のシールリング5の損傷による流体漏れは生じない。
2 継手本体
3 抜止部材
4 弾性部材
5 第1のシールリング
6 透視筒体
7 傷付き防止スリーブ
7a シールリング保持筒部
7b 接続管端部受け筒部
11 接続管
12 受口部
13 テーパ面
18 確認孔
19 第2のシールリング
20 第3のシールリング
24 凹溝
Claims (1)
- 接続管の端部を受け入れる受口部を有する継手本体内に、前記受口部から継手本体内奥に向かって順に、前記接続管の外周面に係合される抜止部材と、前記抜止部材を受口部の内周に向かって押圧付勢する弾性部材と、前記接続管の外周面に密着する第1のシールリングと、前記接続管の端部の外周を覆う透視筒体とを収容配置しており、前記受口部の内周に、前記抜止部材の当接により該抜止部材に径方向内方への移動作用を加えるテーパ面を受口部外方に向かって窄まり状に形成し、前記透視筒体の外周に対応する前記継手本体の円周上の少なくとも1箇所には確認孔を内外貫通状に設け、前記透視筒体の外周と前記継手本体の内周との間であって前記確認孔よりも継手本体内奥側の位置に第2のシールリングを、前記確認孔よりも受口部側の位置に第3のシールリングをそれぞれ介在配置しており、
前記継手本体の内部に、前記接続管の端部の末端に外嵌可能な傷付き防止スリーブが収容され、この傷付き防止スリーブは前記接続管の挿入前に前記第1のシールリングの内径部に配置され、前記接続管の挿入に伴い該接続管の端部で前記透視筒体の内部位置にまで押し込まれるようにしてあり、
前記傷付き防止スリーブは、内径が前記接続管の内径と略同一径に、外径が前記透視筒体の内径よりも小さく形成されたシールリング保持筒部と、このシールリング保持筒部の後端側に一体に連設され、内径が前記接続管の外径よりも大きく、外径が前記透視筒体の内径よりも小さく形成されて前記接続管の端部の末端に外嵌可能な接続管端部受け筒部とを有する形に形成されており、
前記シールリング保持筒部の外周に、自由状態の前記第1のシールリングの内径部が嵌まり込む凹溝を形成していることを特徴とする、管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024328A JP4972422B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024328A JP4972422B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008190587A JP2008190587A (ja) | 2008-08-21 |
JP4972422B2 true JP4972422B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=39750875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007024328A Active JP4972422B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4972422B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4982202B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-07-25 | 日立金属株式会社 | 管継手 |
GB202214413D0 (en) | 2022-09-30 | 2022-11-16 | Reliance Worldwide Corporation Uk Ltd | A tube connector |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60237269A (ja) * | 1984-05-08 | 1985-11-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 切換弁 |
JP2669342B2 (ja) * | 1994-03-22 | 1997-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 流体制御弁および衛生洗浄便座の水流制御装置 |
JP3678515B2 (ja) * | 1996-10-15 | 2005-08-03 | ブリヂストンフローテック株式会社 | 管継手 |
AU772570C (en) * | 1999-06-18 | 2004-12-02 | Parker-Hannifin Corporation | In-line diversion valve with flow-through capability |
JP4939686B2 (ja) * | 2000-12-29 | 2012-05-30 | 株式会社キッツ | 管継手 |
JP4121299B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2008-07-23 | 株式会社オンダ製作所 | 継手 |
JP4268376B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2009-05-27 | 株式会社三栄水栓製作所 | 樹脂パイプ用継手 |
JP4547137B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-09-22 | Jfe継手株式会社 | 差込み式管継手 |
JP4566763B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2010-10-20 | 株式会社キッツ | 管継手 |
JP4609758B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2011-01-12 | 日立金属株式会社 | 管継手 |
-
2007
- 2007-02-02 JP JP2007024328A patent/JP4972422B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008190587A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5356581B2 (ja) | 管継手 | |
JP4890130B2 (ja) | 樹脂管用ワンタッチ継手 | |
JP2006118704A (ja) | 差込み型継手 | |
JP4887168B2 (ja) | 管継手 | |
JP4977527B2 (ja) | 継手 | |
JP4947706B2 (ja) | 管継手 | |
JP4972422B2 (ja) | 管継手 | |
JP4982202B2 (ja) | 管継手 | |
JP4982201B2 (ja) | 管継手 | |
JP5033509B2 (ja) | 差込式管継手 | |
JP5033508B2 (ja) | 差込式管継手 | |
JP5466999B2 (ja) | 管継手 | |
JP5401063B2 (ja) | 差込式管継手 | |
JP2011202790A (ja) | 樹脂配管の樹脂配管用継手への接続方法及び樹脂配管用継手 | |
JP5613473B2 (ja) | 継手及び挿入ガイド | |
JP2009180275A (ja) | 差込み式管継手 | |
JP2008151196A (ja) | 口金具、及びホースの口金具加締め方法 | |
US11927286B2 (en) | Crimped end connection for flexible hose | |
JP5967271B2 (ja) | 継手及び継手取付構造 | |
JP2009097563A (ja) | パイプ継手 | |
JP4989407B2 (ja) | 差込式管継手の管抜き用治具 | |
JP2012112451A (ja) | 差込式管継手 | |
JP2006329214A (ja) | 管継手 | |
JP2005207557A (ja) | インコア | |
JP2012031947A (ja) | 差込式管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4972422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |