[go: up one dir, main page]

JP4972315B2 - 含窒素化合物の製造方法 - Google Patents

含窒素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4972315B2
JP4972315B2 JP2005379660A JP2005379660A JP4972315B2 JP 4972315 B2 JP4972315 B2 JP 4972315B2 JP 2005379660 A JP2005379660 A JP 2005379660A JP 2005379660 A JP2005379660 A JP 2005379660A JP 4972315 B2 JP4972315 B2 JP 4972315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
primary amine
producing
ruthenium
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005379660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176892A (ja
Inventor
哲朗 福島
正晴 丈野
道夫 寺坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005379660A priority Critical patent/JP4972315B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to PCT/JP2006/326164 priority patent/WO2007077903A2/en
Priority to BRPI0620821A priority patent/BRPI0620821B1/pt
Priority to US12/159,526 priority patent/US8247611B2/en
Priority to EP06835190.7A priority patent/EP1968931B1/en
Priority to ES06835190.7T priority patent/ES2606914T3/es
Priority to MX2008008490A priority patent/MX2008008490A/es
Priority to CN2006800494490A priority patent/CN101346343B/zh
Publication of JP2007176892A publication Critical patent/JP2007176892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972315B2 publication Critical patent/JP4972315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、含窒素化合物、特に脂肪族アミンの製造方法に関し、さらに詳しくは、ルテニウム系触媒を用いることにより脂肪族アミンを高活性で高選択に製造する方法に関する。
脂肪族1級アミンは、家庭用、工業用分野において重要な化合物であり、界面活性剤、繊維処理剤等の製造原料などとして用いられている。
脂肪族1級アミンの製造方法としては、様々な方法があるが、その中の1つとして、触媒の存在下に、脂肪族1級アルコールを、アンモニア及び水素と接触させる方法が知られている。この接触反応においては、触媒として、ニッケル、銅系触媒や貴金属系触媒が用いられる。
貴金属系触媒の中で、特にルテニウム触媒を用いて、アルコール等からアミンを製造する方法としては、例えば、アルミナ、シリカ、アルミノケイ酸塩などの多孔性酸化物上に、ルテニウムを0.001〜25重量%程度と、コバルト及び/又はニッケルを0.1〜6重量%程度担持させると共に、銅を0〜10重量%程度、及び各種金属からなる促進剤を0〜5重量%程度担持させてなる触媒を用いる方法(特許文献1参照)、あるいはアルミナ、シリカ、アルミノケイ酸塩などの多孔性酸化物上に、ルテニウムを0.001〜25重量%程度と、コバルト及び/又はニッケルを6〜50重量%程度担持させると共に、銅を0.1〜10重量%程度及び各種金属からなる促進剤を0〜5重量%程度担持させてなる触媒を用いる方法(特許文献2参照)が開示されている。
これらの技術においては、触媒の調製には含浸法が採用され、乾燥後に400℃で4時間焼成し、更に300℃で20時間の水素還元が行われており、また、触媒の反応性、選択性は不十分であった。
特開平10−174874号公報 特開平10−174875号公報
本発明は、脂肪族アルコールから、脂肪族1級アミンを高活性で高選択に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、触媒の存在下、直鎖状又は分岐若しくは環を有する炭素数6〜22の飽和又は不飽和の脂肪族アルコールを、アンモニア及び水素と接触させて、脂肪族アミンを製造する方法であって、前記触媒として、多孔性酸化物に、(A)ルテニウム成分、(B)ニッケル及びコバルトから選ばれる少なくとも1種の金属成分及び(C)ランタン、イットリウム、マグネシウム及びバリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属成分を担持した触媒を用いる、脂肪族アミンの製造方法を提供する。
本発明の製造方法によれば、脂肪族アルコールから、脂肪族1級アミンを高活性で高選択に製造することができる。
本発明の脂肪族アミンの製造方法においては、原料として、直鎖状又は分岐若しくは環を有する炭素数6〜22の飽和又は不飽和の脂肪族アルコールが用いられる。
このような脂肪族アルコールの具体例としては、ヘキシルアルコール、イソヘキシルアルコール、オクチルアルコール、イソオクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ノニルアルコール、イソノニルアルコール、3,5,5−トリメチルヘキシルアルコール、デシルアルコール、3,7−ジメチルオクチルアルコール、2−プロピルヘプチルアルコール、ラウリルアルコールなどのドデシルアルコール類、ミリスチルアルコールなどのテトラデシルアルコール類、ヘキサデシルアルコール類、オレイルアルコール、ステアリルアルコールなどのオクタデシルアルコール類、ベヘニルアルコール、イコシルアルコール類、ゲラニオール、シクロペンチルメタノール、シクロペンテニルメタノール、シクロヘキシルメタノール、シクロヘキセニルメタノールなどを挙げることができる。
本発明において、前記脂肪族アルコールとしては、炭素数6〜22の直鎖状脂肪族アルコールが好ましい。
本発明においては、触媒として、ルテニウム成分等を担持した多孔性酸化物が用いられる。前記多孔性酸化物としては、アルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカ、活性炭、アルミノケイ酸塩、珪藻土、ハイドロタルサイト型化合物(例えば、マグネシウム−アルミニウム系複水酸化物)、アルカリ土類金属酸化物等を用いることができるが、これらの中で、高活性、高選択性触媒が得られる観点から、アルミナ、ジルコニア、チタニア及びアルミノケイ酸塩が好ましく、さらにアルミナ、ジルコニアが好ましい。
本発明においては、前記多孔性酸化物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いる触媒は、前記多孔性酸化物に、(A)ルテニウム成分、(B)第二金属成分及び(C)第三金属成分を担持させる。前記の(B)第二金属成分としては、触媒活性や選択性向上の観点から、ニッケル及びコバルトの中から選ばれる少なくとも1種の金属成分、好ましくはニッケル成分が担持される。また(C)第三金属成分としては、高活性及び高選択性を兼ね備えた触媒を得る観点から、ランタン、イットリウム、マグネシウム及びバリウムの中から選ばれる少なくとも1種、好ましくは、ランタン及びマグネシウムから選ばれる少なくとも1種の金属成分が担持される。
本発明においては、多孔性酸化物に各金属成分を担持させる方法に特に制限はなく、従来公知の方法、例えば含浸法、沈殿法、イオン交換法、混練法などの中から任意の方法を用いることができる。
次に当該触媒の調製方法の一例について説明する。
まず、イオン交換水などの媒体に、前記の多孔性酸化物を加えて懸濁させたのち、この懸濁液に、ルテニウム化合物、第二金属成分源である金属化合物(I)及び第三金属成分源である金属化合物(II)をイオン交換水などの媒体に溶解させた溶液を加え、攪拌しながら必要に応じて加熱し、20〜95℃程度、好ましくは40〜80℃の温度に調節する。
前記ルテニウム化合物としては、例えばルテニウムの塩化物、硝酸塩、蟻酸塩、アンモニウム塩等が挙げられ、第二金属成分源である金属化合物(I)及び第三金属成分源である金属化合物(II)としては、例えば塩化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
次いで、ルテニウム化合物、金属化合物(I)及び金属化合物(II)を含む懸濁液にアルカリを加えてpHを4〜12、好ましくは6〜11程度に調整して加水分解させ、熟成することで、ルテニウム成分、第二金属成分及び第三金属成分を多孔性酸化物に担持させる。前記アルカリについてはその種類は特に制限はないが、アンモニア水、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩、水酸化物等が使用できる。
次に、例えばホルムアルデヒド、ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、必要に応じて加熱し、20〜95℃程度、好ましくは60〜95℃の温度で還元処理した後、ろ過などにより固液分離し、得られた固形物を、充分に水洗後、好ましくは140℃以下の温度で常圧又は減圧下で乾燥処理する。前記還元剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
この還元剤は担持されたルテニウム成分、第二金属成分及び第三金属成分を効果的に還元するために、金属全量に対して、通常1〜50倍モル程度、好ましくは15〜40倍モルの割合で用いられる。
なお、前記還元処理の操作は、必ずしも必要ではなく、ルテニウム成分をアルカリ加水分解で担持させた後、固液分離し、得られた固形物を充分に水洗して乾燥処理しても良い。
本発明においては、多孔性酸化物へのルテニウム成分、第二金属成分及び第三金属成分の担持を、前記のように加水分解で行うことから、通常含浸法等において行われる高温での焼成処理、不活性ガス雰囲気下での高温還元処理等の操作を必要とせず、触媒の調製が簡易となる。
このようにして得られたルテニウム系触媒は、十分な触媒活性、選択性及び経済性などの観点から、ルテニウム成分を、多孔性酸化物を含めた触媒全量に基づき、ルテニウム金属として好ましくは0.1〜25質量%程度、更に好ましくは1〜15質量%の割合で含有する。また、第二金属成分を、多孔性酸化物を含めた触媒全量に基づき、金属として好ましくは0.1〜25質量%程度、更に好ましくは0.2〜15質量%の割合で含有し、第三金属成分を、多孔性酸化物を含めた触媒全量に基づき、金属として好ましくは0.01〜10質量%程度、更に好ましくは0.05〜5質量%の割合で含有する。
触媒中のルテニウム含有量は該触媒を硫酸水素アンモニウムで融解処理後、ICP発光分析で測定する。また、第二金属成分及び第三金属成分の含有量は、多孔性酸化物中に珪素が含まない場合は該触媒を湿式分解(硫酸−過酸化水素)処理し、珪素が含む場合は該触媒をアルカリ溶融処理して、ICP発光分析で測定する。
本発明の脂肪族アミンの製造方法においては、前記のようにして調製されたルテニウム系触媒の存在下、原料の前記脂肪族アルコールを、アンモニア及び水素と接触させることにより、脂肪族アミン、好ましくは脂肪族1級アミンを製造する。
この接触反応は、バッチタイプでは密閉式或いは流通式で行ってもよく、又は固定床流通式で行ってもよい。触媒の使用量は、反応方式にもよるが、一般的にバッチタイプの場合、良好な反応性及び選択性を得る観点から、原料の脂肪族アルコールに対して、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。また、良好な転化率や選択性及び触媒劣化の抑制などの観点から、反応温度は120〜280℃程度、好ましくは180〜250℃であり、反応圧力は、通常常圧〜40MPaG程度、好ましくは0.5〜30MPaGである。
また転化率及び1級アミンの選択性などの観点から、原料成分としてのアンモニア/脂肪族アルコールのモル比は、通常0.5〜10程度、好ましくは2〜7である。アンモニアは、水素と別々に添加することもできるが、これらの混合ガスとして導入することもできる。
水素/脂肪族アルコールのモル比については、バッチタイプの密閉式の場合は、初期の仕込み時のモル比で0.01〜3.0、特に0.02〜2.0が好ましい。また、バッチタイプの流通式や固定床流通式の場合は、初期に流通させる水素は脂肪族アルコールに対してモル比で0.01〜1.0、特に0.02〜0.8が好ましい。但し、いずれの反応方式においても、反応進行中は必ずしも当該範囲内に限定されない。
調製例1
セパラブルフラスコにジルコニア粉末[第一稀元素化学工業(株)製「RC−100」]10.0gをイオン交換水170gに懸濁し、そこに分子量252.68の塩化ルテニウム水和物0.29g、硫酸ニッケル6水和物0.72g及び硝酸ランタン0.04gをイオン交換水40gに溶解させた溶液を加えて攪拌しながら60℃まで加熱した。その懸濁液(60℃)を10時間攪拌した後、沈殿剤としてアンモニア水を滴下して懸濁液のpHを11にして加水分解させ、2時間熟成した。その懸濁液に37質量%ホルマリン溶液3.2gを加えて90℃まで加熱し、1時間還元した後、得られた粉末を濾過、水洗し、60℃、13kPaで乾燥してジルコニアに担持した1質量%ルテニウム−1.6質量%ニッケル−0.1質量%ランタン触媒Aを約10g得た。
調製例2
塩化ルテニウム水和物0.29g、硫酸ニッケル6水和物0.72g及び塩化マグネシウム0.04gを用いた以外は、調製例1と同様にして、ジルコニアに担持した1質量%ルテニウム−1.6質量%ニッケル−0.1質量%マグネシウム触媒Bを約10g得た。
調製例3
塩化ルテニウム水和物を0.29g、硫酸ニッケル6水和物を0.72g及び硝酸イットリウムを0.04g用いた以外は、調製例1と同様にして、ジルコニアに担持した1質量%ルテニウム−1.6質量%ニッケル−0.1質量%イットリウム触媒Cを約10g得た。
調製例4
塩化ルテニウム水和物0.29g、硫酸ニッケル6水和物0.72g及び硝酸バリウム0.02gを用いた以外は、調製例1と同様にして、ジルコニアに担持した1質量%ルテニウム−1.6質量%ニッケル−0.1質量%バリウム触媒Dを約10g得た。
尚、上記調製例において、各触媒のルテニウム、(B)成分及び(C)成分の含有量はIPC発光分析で定量した。
実施例1
内容積500mlの電磁誘導回転攪拌式オートクレーブに、ステアリルアルコール150g(0.55mol)、調製例1で得た触媒A3g(2.0質量%対原料アルコール)を仕込み、アンモニア47g(2.76mol)と、全圧が2.3MPaG(室温)になるように水素(0.17mol)を圧入した。次いで攪拌(1000r/min)を行って反応温度220℃まで昇温した。同温度での初期最高圧力は16MPaGであった。全圧力を16MPaGで一定になるように水素を連続追加して反応を行った。得られた反応生成物は触媒を濾別した後、ガスクロマトグラフィーで組成分析を行った。結果を第1表に示す。
実施例2
実施例1において、触媒Aの代わりに、調製例2で得た触媒Bを用いて、第1表に示す反応温度220℃での初期最高圧力で一定になるように水素を追加した以外は、実施例1と同様に反応操作を行い、得られた反応生成物について実施例1と同様に分析を行った。結果を第1表に示す。
実施例3及び4
実施例1において、触媒Aの代わりに、調製例3及び4でそれぞれ得た触媒C及びDをそれぞれ6g(4.0質量%対原料アルコール)仕込んで、第1表に示す反応温度220℃での初期最高圧力で一定になるように水素を追加した以外は、実施例1と同様に反応を行い、得られた反応生成物について実施例1と同様に分析を行った。結果を表1に示す。
Figure 0004972315
実施例5
実施例1において、ステアリルアルコールの代わりに、ラウリルアルコールを150g(0.81mol)仕込み、アンモニア69g(4.06mol)を用いた以外は実施例1と同様の反応操作を行い、反応を9時間行った。反応温度220℃での初期最高圧力は21MPaGであった。得られた反応生成物は実施例1と同様の分析を行った。アルコール転化率は96.3%、ラウリルアミン選択率は90.9%であり、ジラウリルアミン生成量は8.2%、その他副生成物は0.6%であった。
本発明の脂肪族アミンの製造方法は、脂肪族アルコールから、脂肪族1級アミンを高活性で高選択に製造することができる方法であり、得られる脂肪族1級アミンは、家庭用、工業用分野において重要な化合物であり、例えば、界面活性剤、繊維処理剤等の製造原料などとして好適に用いられる。

Claims (8)

  1. 触媒の存在下、直鎖状又は分岐若しくは環を有する炭素数6〜22の飽和又は不飽和の脂肪族アルコールを、アンモニア及び水素と接触させて、脂肪族一級アミンを製造する方法であって、前記触媒として、ジルコニアからなる多孔性酸化物に、(A)ルテニウム成分、(B)ニッケル成分、及び(C)ランタン、イットリウム、マグネシウム及びバリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属成分を担持した触媒を用い、前記接触反応を、アンモニア/脂肪族アルコールモル比で5〜10の条件で行う、脂肪族一級アミンの製造方法。
  2. 触媒中における(A)ルテニウム成分の含有量が、ルテニウム金属として、触媒全量に基づき0.1〜25質量%である請求項1記載の脂肪族一級アミンの製造方法。
  3. 触媒中における(B)ニッケル成分の含有量が、ニッケル金属として、触媒全量に基づき0.1〜25質量%である請求項1又は2に記載の脂肪族一級アミンの製造方法。
  4. 触媒中における(C)金属成分の含有量が、金属として、触媒全量に基づき0.01〜10質量%である請求項1〜3のいずれかに記載の脂肪族一級アミンの製造方法。
  5. 触媒が、(A)ルテニウム成分源であるルテニウム化合物、(B)ニッケル成分源であるニッケル化合物、及び(C)金属成分源である金属化合物の加水分解によって沈殿させることにより調製されたものである請求項1〜のいずれかに記載の脂肪族一級アミンの製造方法。
  6. 調製した触媒を、ホルムアルデヒドの存在下で還元処理する請求項1〜のいずれかに記載の脂肪族一級アミンの製造方法。
  7. 140℃以下の温度で乾燥処理した触媒を使用する請求項1〜のいずれかに記載の脂肪族一級アミンの製造方法。
  8. 脂肪族アルコールとアンモニア及び水素との接触反応を、120〜280℃の温度で行う請求項1〜のいずれかに記載の脂肪族一級アミンの製造方法。
JP2005379660A 2005-12-28 2005-12-28 含窒素化合物の製造方法 Active JP4972315B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379660A JP4972315B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 含窒素化合物の製造方法
BRPI0620821A BRPI0620821B1 (pt) 2005-12-28 2006-12-21 processo para produção de uma amina alifática, bem como catalisador utilizado no referido processo e seu uso
US12/159,526 US8247611B2 (en) 2005-12-28 2006-12-21 Process for producing nitrogen-containing compounds
EP06835190.7A EP1968931B1 (en) 2005-12-28 2006-12-21 Process for producing nitrogen-containing compounds
PCT/JP2006/326164 WO2007077903A2 (en) 2005-12-28 2006-12-21 Process for producing nitrogen-containing compounds
ES06835190.7T ES2606914T3 (es) 2005-12-28 2006-12-21 Procedimiento para producir compuestos que contienen nitrógeno
MX2008008490A MX2008008490A (es) 2005-12-28 2006-12-21 Proceso para producir compuestos que contienen nitrogeno.
CN2006800494490A CN101346343B (zh) 2005-12-28 2006-12-21 制造含氮化合物的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379660A JP4972315B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 含窒素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176892A JP2007176892A (ja) 2007-07-12
JP4972315B2 true JP4972315B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38302411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379660A Active JP4972315B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 含窒素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972315B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196142B2 (ja) 2015-07-02 2022-12-26 サン-ゴバン グラス フランス 薄いガラスの外側シート、及び流れ分離ラインを有する加熱層を有している加熱グレージング

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103270015B (zh) 2010-12-27 2015-03-11 花王株式会社 叔胺的制造方法
US20230278947A1 (en) 2020-09-25 2023-09-07 Kao Corporation Method for producing tertiary amine composition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232A (ja) * 1987-10-16 1990-01-05 Kao Corp N−置換アミンの製造方法
JPH02234A (ja) * 1987-10-16 1990-01-05 Kao Corp N−置換アミンの製造方法
JPH02233A (ja) * 1987-10-16 1990-01-05 Kao Corp N−置換アミンの製造方法
JPH01102045A (ja) * 1987-10-16 1989-04-19 Kao Corp N−置換アミンの製造方法
DE69512381T2 (de) * 1993-12-22 2000-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corp., Danbury Reduktive Aminierung zur selektiven Herstellung von Aminoethylethanolamin
DE19507007A1 (de) * 1995-02-28 1996-08-29 Basf Ag Katalysatoren für die Aminierung von Alkoholen, Ketonen und Aldehyden
US5817593A (en) * 1995-06-02 1998-10-06 The Dow Chemical Company Catalyst and process for producing amines
SE513250C2 (sv) * 1997-11-11 2000-08-07 Akzo Nobel Nv Amineringsförfarande för framställning av polyaminer
JP4582992B2 (ja) * 2002-07-09 2010-11-17 旭化成ケミカルズ株式会社 脂環式アミン化合物の製造方法
WO2005082834A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Catalytic preparation of severely sterically hindered amino-ether alcohols using a metal loaded catalyst
JP4972314B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-11 花王株式会社 含窒素化合物の製造方法
JP4989889B2 (ja) * 2005-12-28 2012-08-01 花王株式会社 含窒素化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196142B2 (ja) 2015-07-02 2022-12-26 サン-ゴバン グラス フランス 薄いガラスの外側シート、及び流れ分離ラインを有する加熱層を有している加熱グレージング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176892A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021505365A (ja) アセトフェノンの水素化によってα−フェニルエタノールを製造するための触媒、その製造方法および応用
CN105727962B (zh) 用于己二酸二甲酯制己二醇的催化剂及其制备方法和应用
CN101346343B (zh) 制造含氮化合物的方法
JP4892329B2 (ja) 含窒素化合物の製造方法
JP5038700B2 (ja) 脂含窒素化合物の製造方法
CN107999082A (zh) 一种铜系苯乙酮加氢催化剂的制备方法及其应用
ES2606914T3 (es) Procedimiento para producir compuestos que contienen nitrógeno
CN101757922A (zh) 环己醇脱氢制环己酮的催化剂
JP4972315B2 (ja) 含窒素化合物の製造方法
JP4989889B2 (ja) 含窒素化合物の製造方法
JP4641497B2 (ja) 脂肪族アルコールのアミノ化触媒及びその触媒を用いたアミンの製造方法
US7507863B2 (en) Process for producing nitrogen-containing compounds
JP3530937B2 (ja) メタノール合成用触媒
JPH0585216B2 (ja)
JP3970489B2 (ja) N,n−ジメチル−n−アルキルアミンの製法
JP7106797B2 (ja) Pdナノ粒子を付着させるための改善された方法
JP2017124366A (ja) アンモニア分解用触媒、及び当該触媒を用いた水素の製造方法
JP2017001010A (ja) アンモニア分解用触媒、及び当該触媒を用いた水素の製造方法
JP4115724B2 (ja) アミノカルボン酸(塩)の製造法
JP2001151734A (ja) 第3級アミンの製造法
JP4133432B2 (ja) メタノールの水蒸気改質触媒および該触媒を用いるメタノールの水蒸気改質による水素の製造方法
JP4092538B2 (ja) 水素含有ガスの製造法
JPS6140220B2 (ja)
JPH05377B2 (ja)
CN111604059A (zh) 一种用于草酸酯合成的催化剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250