JPH02234A - N−置換アミンの製造方法 - Google Patents
N−置換アミンの製造方法Info
- Publication number
- JPH02234A JPH02234A JP63251676A JP25167688A JPH02234A JP H02234 A JPH02234 A JP H02234A JP 63251676 A JP63251676 A JP 63251676A JP 25167688 A JP25167688 A JP 25167688A JP H02234 A JPH02234 A JP H02234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- transition metal
- reaction
- metal element
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 115
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 52
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 claims abstract 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 81
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 5
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 claims description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 20
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- -1 aliphatic alcohols Chemical class 0.000 description 12
- REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N Octadecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCN REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 11
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 4
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- JGDFBJMWFLXCLJ-UHFFFAOYSA-N copper chromite Chemical compound [Cu]=O.[Cu]=O.O=[Cr]O[Cr]=O JGDFBJMWFLXCLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical class C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethanol Chemical compound OCCC1=CC=CC=C1 WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- NOPFSRXAKWQILS-UHFFFAOYSA-N docosan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCO NOPFSRXAKWQILS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- HLZKNKRTKFSKGZ-UHFFFAOYSA-N tetradecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCO HLZKNKRTKFSKGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JTQQDDNCCLCMER-CLFAGFIQSA-N (z)-n-[(z)-octadec-9-enyl]octadec-9-en-1-amine Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCNCCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC JTQQDDNCCLCMER-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- QGLWBTPVKHMVHM-KTKRTIGZSA-N (z)-octadec-9-en-1-amine Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCN QGLWBTPVKHMVHM-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004435 Oxo alcohol Substances 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical class CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N Raney nickel Chemical compound [Al].[Ni] NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KGCZCJMWEGKYMC-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Cu].[Pt] Chemical group [Ni].[Cu].[Pt] KGCZCJMWEGKYMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical class CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical class [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N copper tungsten Chemical compound [Cu].[W] SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- JGUQDUKBUKFFRO-CIIODKQPSA-N dimethylglyoxime Chemical class O/N=C(/C)\C(\C)=N\O JGUQDUKBUKFFRO-CIIODKQPSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000007323 disproportionation reaction Methods 0.000 description 1
- VPNOHCYAOXWMAR-UHFFFAOYSA-N docosan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCN VPNOHCYAOXWMAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000735 docosanol Drugs 0.000 description 1
- HFJRKMMYBMWEAD-UHFFFAOYSA-N dodecanal Chemical compound CCCCCCCCCCCC=O HFJRKMMYBMWEAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N dodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229940089454 lauryl aldehyde Drugs 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229940043348 myristyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- MJCJUDJQDGGKOX-UHFFFAOYSA-N n-dodecyldodecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCNCCCCCCCCCCCC MJCJUDJQDGGKOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKUFIYBZNQSHQS-UHFFFAOYSA-N n-octadecyloctadecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCNCCCCCCCCCCCCCCCCCC HKUFIYBZNQSHQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- SWZDQOUHBYYPJD-UHFFFAOYSA-N tridodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(CCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCC SWZDQOUHBYYPJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSPLKZUTYZBBKA-UHFFFAOYSA-N trioxidane Chemical compound OOO JSPLKZUTYZBBKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、アルコールもしくはアルデヒドとアンモニア
又は第1級アミン又は第2級アミンとを反応させて対応
するN−置換アミンを製造する方法に関するものである
。
又は第1級アミン又は第2級アミンとを反応させて対応
するN−置換アミンを製造する方法に関するものである
。
本発明によって製造されるアミンは、防錆剤、界面活性
剤、殺菌剤、繊維の染色助剤及び柔軟剤などの中間体と
して、工業上重要な物質である。
剤、殺菌剤、繊維の染色助剤及び柔軟剤などの中間体と
して、工業上重要な物質である。
従来より、アルコールもしくはアルデヒドとアンモニア
又は第1級アミン又は第2級アミンとを反応させて対応
するアミンを製造する方法はよ(知られている。しかし
ながら、アルコール等とアミン等を反応させて、特定の
アミンを選択的に得ることは困難であった。
又は第1級アミン又は第2級アミンとを反応させて対応
するアミンを製造する方法はよ(知られている。しかし
ながら、アルコール等とアミン等を反応させて、特定の
アミンを選択的に得ることは困難であった。
アルコールとアミンから対応するアミンを製造する方法
に関しては、特開昭52−19604号(銅クロマイト
触媒、コバルト触媒)、特開昭5359602号(銅−
モリブデン、銅−タングステン触媒)、米国特許第3.
223.734号(ラネーニッケル触媒、銅クロマイト
触媒)、ドイツ特許出願公開第1.493.781号(
担体付コバルト触媒)、特公昭57−55704号(銅
−ニッケル触媒)等の報告がある。しかしながら、これ
らの触媒は活性、選択性共に充分でなく、触媒量が多い
ため目的とするアミンの収率も低い。これらの問題を解
決すべく開発された方法として、特開昭61−1586
5、特開昭62−149646 、特開昭62−149
647 、特開昭62−149648号記載の方法があ
る。これらの方法は銅−ニッケルー第8属白金族元素触
媒を用いて目的とするアミンを高収率で得る方法である
。
に関しては、特開昭52−19604号(銅クロマイト
触媒、コバルト触媒)、特開昭5359602号(銅−
モリブデン、銅−タングステン触媒)、米国特許第3.
223.734号(ラネーニッケル触媒、銅クロマイト
触媒)、ドイツ特許出願公開第1.493.781号(
担体付コバルト触媒)、特公昭57−55704号(銅
−ニッケル触媒)等の報告がある。しかしながら、これ
らの触媒は活性、選択性共に充分でなく、触媒量が多い
ため目的とするアミンの収率も低い。これらの問題を解
決すべく開発された方法として、特開昭61−1586
5、特開昭62−149646 、特開昭62−149
647 、特開昭62−149648号記載の方法があ
る。これらの方法は銅−ニッケルー第8属白金族元素触
媒を用いて目的とするアミンを高収率で得る方法である
。
即ち従来、活性、選択性の不充分であった銅−ニッケル
触媒に第8属白金族元素を少量添加することによって活
性、選択性を向上させ、目的とするアミンを高収率で得
る方法である。
触媒に第8属白金族元素を少量添加することによって活
性、選択性を向上させ、目的とするアミンを高収率で得
る方法である。
しかしながら、この触媒を用いる方法も触媒の耐久性の
点で必ずしも満足できる方法ではない。即ち、他の一般
的な方法に比べ、活性、選択性とも良好であり、この触
媒を数千回回収使用しても、活性の低下は殆ど見られな
いが、選択性の劣化が認められることから、工業化を考
えた場合、収率面及び生成されるN−置換アミンの品質
面から触媒の耐久性の一層の向上が要望される。
点で必ずしも満足できる方法ではない。即ち、他の一般
的な方法に比べ、活性、選択性とも良好であり、この触
媒を数千回回収使用しても、活性の低下は殆ど見られな
いが、選択性の劣化が認められることから、工業化を考
えた場合、収率面及び生成されるN−置換アミンの品質
面から触媒の耐久性の一層の向上が要望される。
そこで本発明者らは、他の一般的な方法に比べて、活性
、選択性の良好である銅−第4周期遷移金属元素−第8
属白金族元素触媒に少量の第4成分金属元素を添加する
ことによる触媒反応の高耐久性化を鋭意検討した結果、
第4成分金属元素としてアルミニウム、タングステン、
モリブデンを銅−第4周期遷移金属元素−第8属白金族
元素触媒に少量添加すると活性、選択性はほぼ同等に維
持され、耐久性が向上することを見出した。このとき、
第4周期遷移金属元素としては、クロム、マンガン、鉄
、コバルト、ニッケル及び亜鉛が有効であり、かつ第8
属白金族元素としては、白金、パラジウム、ルテニウム
及びロジウムが有効であった。
、選択性の良好である銅−第4周期遷移金属元素−第8
属白金族元素触媒に少量の第4成分金属元素を添加する
ことによる触媒反応の高耐久性化を鋭意検討した結果、
第4成分金属元素としてアルミニウム、タングステン、
モリブデンを銅−第4周期遷移金属元素−第8属白金族
元素触媒に少量添加すると活性、選択性はほぼ同等に維
持され、耐久性が向上することを見出した。このとき、
第4周期遷移金属元素としては、クロム、マンガン、鉄
、コバルト、ニッケル及び亜鉛が有効であり、かつ第8
属白金族元素としては、白金、パラジウム、ルテニウム
及びロジウムが有効であった。
この結果、銅−第4周期遷移金属元素−第8属白金族元
素触媒に第4成分金属元素としてアルミニウム、タング
ステン、モリブデンを添加することにより、銅−第4周
期遷移金属元素−第8属白金族元素触媒と同等の活性選
択性を有し、銅−第4周期遷移金属元素−第8属白金族
元素触媒より高耐久性を示す、高性能アミノ化触媒が見
出された。
素触媒に第4成分金属元素としてアルミニウム、タング
ステン、モリブデンを添加することにより、銅−第4周
期遷移金属元素−第8属白金族元素触媒と同等の活性選
択性を有し、銅−第4周期遷移金属元素−第8属白金族
元素触媒より高耐久性を示す、高性能アミノ化触媒が見
出された。
即ち本発明は、アルコール又はアルデヒドとアンモニア
又は第1級アミン又は第2級アミンとを反応させて、N
−置換アミンを製造するに際し、銅−第4周期遷移金属
元素−第8属白金族元素−第4成分金属元素触媒を使用
し、この触媒の存在下、反応により生成する水を連続的
に又は断続的に反応系外に除去しながら、大気圧又は1
00気圧(ゲージ圧)以下で、150℃ないし250℃
の温度で反応させることを特徴とする、高収率でN−置
換アミンを製造する方法である。
又は第1級アミン又は第2級アミンとを反応させて、N
−置換アミンを製造するに際し、銅−第4周期遷移金属
元素−第8属白金族元素−第4成分金属元素触媒を使用
し、この触媒の存在下、反応により生成する水を連続的
に又は断続的に反応系外に除去しながら、大気圧又は1
00気圧(ゲージ圧)以下で、150℃ないし250℃
の温度で反応させることを特徴とする、高収率でN−置
換アミンを製造する方法である。
本発明の方法では、触媒が高活性であるため反応条件が
温和となり、設備的にも軽装備で行うことができ、又、
触媒の使用量が非常に少なくて短時間で反応を完結させ
ることができる。
温和となり、設備的にも軽装備で行うことができ、又、
触媒の使用量が非常に少なくて短時間で反応を完結させ
ることができる。
本発明の触媒は特公昭57−55704記載の銅−二ッ
ケル触媒より数倍高活性を示し、反応選択性も極めて優
れ、公知の銅−ニッケルー第8属白金族元素触媒以上の
性能を有するものである。
ケル触媒より数倍高活性を示し、反応選択性も極めて優
れ、公知の銅−ニッケルー第8属白金族元素触媒以上の
性能を有するものである。
更に本発明の銅−第4周期遷移金属元素−第8属白金族
元素−第4成分金属元素触媒は、耐久性に優れ、数回な
いし数千回の回収再使用でも触媒の活性、選択性の低下
は殆どないという特徴を有している。
元素−第4成分金属元素触媒は、耐久性に優れ、数回な
いし数千回の回収再使用でも触媒の活性、選択性の低下
は殆どないという特徴を有している。
本発明の触媒は、従来の触媒に比べ極めて高い活性、選
択性を示すため、低温での反応、かつ常圧下での反応が
可能であり、必要触媒量が低減でき、反応選択性の向上
されることによって、従来の技術では高収率で得ること
ができなかった分岐鎖状の脂肪族アルコール又はアルデ
ヒドからも、高収率で対応するN−置換アミンの製造が
可能になる。また、−船釣に副反応が起こりやすく高収
率化及び品質上製造の難しい多価アルコールからも極め
て高収率で、対応するN−置換アミンの製造が可能とな
る。
択性を示すため、低温での反応、かつ常圧下での反応が
可能であり、必要触媒量が低減でき、反応選択性の向上
されることによって、従来の技術では高収率で得ること
ができなかった分岐鎖状の脂肪族アルコール又はアルデ
ヒドからも、高収率で対応するN−置換アミンの製造が
可能になる。また、−船釣に副反応が起こりやすく高収
率化及び品質上製造の難しい多価アルコールからも極め
て高収率で、対応するN−置換アミンの製造が可能とな
る。
本発明に使用する触媒は、銅と第4周期遷移金属元素と
第8属白金族元素(以下、白金族元素と略す)及び第4
成分金属元素(以下、第4成分と略す)が必須であり、
使用する触媒金属組成において、銅と第4周期遷移金属
元素と白金族元素及び第4成分の割合は任意にとること
ができが、銅と第4周期遷移金属元素の金属原子のモル
比は10:90ないし99:1の範囲が好ましく、より
好ましくは50:50ないし99:1の範囲である。白
金族元素の銅と第4周期遷移金属元素の合計量に対する
添加量は0.001ないし0.1の範囲(モル比)が好
ましく、より好ましくは0.001ないし0.05の範
囲である。更に、第4周期遷移金属元素と第4成分のモ
ル比は1:0.01ないし1:1が好まし、より好まし
くは1:0.05ないし1:1である。
第8属白金族元素(以下、白金族元素と略す)及び第4
成分金属元素(以下、第4成分と略す)が必須であり、
使用する触媒金属組成において、銅と第4周期遷移金属
元素と白金族元素及び第4成分の割合は任意にとること
ができが、銅と第4周期遷移金属元素の金属原子のモル
比は10:90ないし99:1の範囲が好ましく、より
好ましくは50:50ないし99:1の範囲である。白
金族元素の銅と第4周期遷移金属元素の合計量に対する
添加量は0.001ないし0.1の範囲(モル比)が好
ましく、より好ましくは0.001ないし0.05の範
囲である。更に、第4周期遷移金属元素と第4成分のモ
ル比は1:0.01ないし1:1が好まし、より好まし
くは1:0.05ないし1:1である。
本反応に特に適合する第4周期遷移金属元素はクロム、
マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛であり、白金
族元素は白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウムであ
り、第4成分はアルミニウム、タングステン、モリブデ
ンである。
マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛であり、白金
族元素は白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウムであ
り、第4成分はアルミニウム、タングステン、モリブデ
ンである。
触媒金属組成として、銅と第4周期遷移金属元素と白金
族元素及び第4成分の4成分が必S須であるが、本発明
に適合する触媒は種々の形態を選択することができる。
族元素及び第4成分の4成分が必S須であるが、本発明
に適合する触媒は種々の形態を選択することができる。
即ち本発明は、銅、第4周期遷移金属元素、白金族元素
及び第4成分の4成分が触媒組成として反応系内に存在
するとき、初めてこの4成分間の相互作用による効果が
発揮されるもので、この4成分組成が本質的な触媒機能
を有し、反応にあたっては、水素雰囲気下での各金属成
分の還元操作によって初めて触媒活性が発現する。
及び第4成分の4成分が触媒組成として反応系内に存在
するとき、初めてこの4成分間の相互作用による効果が
発揮されるもので、この4成分組成が本質的な触媒機能
を有し、反応にあたっては、水素雰囲気下での各金属成
分の還元操作によって初めて触媒活性が発現する。
従って還元操作前の金属の形態及び還元操作後の系内の
状態の相違は本発明において特に限定されるものではな
く、本明細書に記載の方法で、水素雰囲気下での還元操
作によって銅と第4周期遷移金属元素と白金族元素と第
4成分間の相互作用が発揮される形態であればよい。
状態の相違は本発明において特に限定されるものではな
く、本明細書に記載の方法で、水素雰囲気下での還元操
作によって銅と第4周期遷移金属元素と白金族元素と第
4成分間の相互作用が発揮される形態であればよい。
従って、本発明の方法に適合する金属の形態としては、
1) これらの金属、又はその酸化物或いは水酸化物等
及びこれらの混合物等のように反応媒体中で分散するよ
うな形態のもの、或いは、2) 適当な担体上に銅、第
4周期遷移金属元素、白金族元素、第4成分がそれぞれ
支持されたものの混合物、或いは銅、第4周期遷移金属
元素、白金族元素、第4成分の4成分が同一の担体上に
均一に支持されて、反応媒体中で分散するような形態の
もの、 3) 或いは、これらの金属の脂肪族カルボン酸塩又は
適当な配位子により安定化された紐体のように反応媒体
中で金属コロイド状となり、均一系となるような形態の
もの、 4)l)〜2)のような反応媒体中で分散状となる形態
のものと、3)のような反応媒体中で均一となるような
形態のものとの混合物、或いは水素還元前は分散状で、
水素還元後均一な形態となるようなもの等、いずれの場
合であってもよく、本発明の本質となる4成分金属が水
素雰囲気下での還元操作によって4成分間の相互作用が
発現されればよい。
及びこれらの混合物等のように反応媒体中で分散するよ
うな形態のもの、或いは、2) 適当な担体上に銅、第
4周期遷移金属元素、白金族元素、第4成分がそれぞれ
支持されたものの混合物、或いは銅、第4周期遷移金属
元素、白金族元素、第4成分の4成分が同一の担体上に
均一に支持されて、反応媒体中で分散するような形態の
もの、 3) 或いは、これらの金属の脂肪族カルボン酸塩又は
適当な配位子により安定化された紐体のように反応媒体
中で金属コロイド状となり、均一系となるような形態の
もの、 4)l)〜2)のような反応媒体中で分散状となる形態
のものと、3)のような反応媒体中で均一となるような
形態のものとの混合物、或いは水素還元前は分散状で、
水素還元後均一な形態となるようなもの等、いずれの場
合であってもよく、本発明の本質となる4成分金属が水
素雰囲気下での還元操作によって4成分間の相互作用が
発現されればよい。
本発明の方法として、より好ましい触媒の形態としては
、触媒金属の安定化即ち活性表面の固定化の面、及び触
媒被毒物質に対する耐久性の面から、適当な担体上にこ
れら4成分金属を均一に担持させたものがよい。
、触媒金属の安定化即ち活性表面の固定化の面、及び触
媒被毒物質に対する耐久性の面から、適当な担体上にこ
れら4成分金属を均一に担持させたものがよい。
本発明の銅、第4周期遷移金属元素、白金族元素、第4
成分の4成分金属を担体に支持させる場合、適合する担
体としては一般の触媒担体として使用されているもの、
例えば、アルミナ、シリカアルミナ、珪藻上、シリカ、
活性炭、天然及び人工ゼオライト等を使用することがで
きる。触媒金属の担体への担持量は任意に決めることが
できるが、通常は5〜70%の範囲が好ましい。
成分の4成分金属を担体に支持させる場合、適合する担
体としては一般の触媒担体として使用されているもの、
例えば、アルミナ、シリカアルミナ、珪藻上、シリカ、
活性炭、天然及び人工ゼオライト等を使用することがで
きる。触媒金属の担体への担持量は任意に決めることが
できるが、通常は5〜70%の範囲が好ましい。
これらの4成分金属を担体表面上に支持させる方法も種
々選ぶことができる。この場合、触媒原料金属の形態と
しては、銅、第4周期遷移金属元素、白金族元素、第4
成分の酸化物、水酸化物或いはそれらの各種金属塩が使
用できる。
々選ぶことができる。この場合、触媒原料金属の形態と
しては、銅、第4周期遷移金属元素、白金族元素、第4
成分の酸化物、水酸化物或いはそれらの各種金属塩が使
用できる。
例えば、銅、第4周期遷移金属元素、白金族元素及び第
4成分の塩化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、脂肪族カル
ボン酸塩、或いはこれらの金属錯体、例えば、銅、第4
周期遷移金属元素、白金族元素のアセチルアセトン錯体
やジメチルグリオキシム錯体など、また更に、白金族元
素に関してはカルボニル錯体、アミン錯体、ホスフィン
錯体等も使用できる。これら金属原料種を用いて担体上
に支持させる方法で触媒を製造する場合には、例えば、
銅、第4周期遷移金属元素、白金族元素、第4成分の適
当な塩の溶液に担体を入れ充分に含浸させた後、乾燥、
焼成させる方法(含浸法)や、担体と銅、第4周期遷移
金属元素、白金族元素の適当な塩の水溶液を充分混合し
た後、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウム或いはアンモ
ニア水等のアルカリ水溶液を加えて金属塩を担体上に沈
澱させ、或いは担体の水スラリーに銅、第4周期遷移金
属元素、白金族元素の適当な塩の水溶液と、炭酸ナトリ
ウムや水酸化ナトリウム或いはアンモニア水等のアルカ
リ水溶液を、スラリーのpHが一定(例えばp)I=7
一定)になるように同時に加え、金属塩を担体上に沈澱
させ、乾燥、焼成して、まず銅−第4周期遷移金属元素
−白金族元素触媒を調製し、その後得られた3成分系触
媒を第4成分金属塩の水溶液に入れ充分含浸させた後、
乾燥、焼成させて得る方法(以上、共沈法と含浸法の組
み合わせ)や、ゼオライト中に含まれる水素或いは金属
とイオン交換させる方法(イオン交換法)や、銅と第4
周期遷移金属元素と白金族元素及び第4成分の各々のみ
を担持したもの、或いは酸化物等を予め調製し、その後
それらを充分に混合し、乾燥、焼成する方法(混練法)
等、従来公知のいずれの方法でもよい。
4成分の塩化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、脂肪族カル
ボン酸塩、或いはこれらの金属錯体、例えば、銅、第4
周期遷移金属元素、白金族元素のアセチルアセトン錯体
やジメチルグリオキシム錯体など、また更に、白金族元
素に関してはカルボニル錯体、アミン錯体、ホスフィン
錯体等も使用できる。これら金属原料種を用いて担体上
に支持させる方法で触媒を製造する場合には、例えば、
銅、第4周期遷移金属元素、白金族元素、第4成分の適
当な塩の溶液に担体を入れ充分に含浸させた後、乾燥、
焼成させる方法(含浸法)や、担体と銅、第4周期遷移
金属元素、白金族元素の適当な塩の水溶液を充分混合し
た後、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウム或いはアンモ
ニア水等のアルカリ水溶液を加えて金属塩を担体上に沈
澱させ、或いは担体の水スラリーに銅、第4周期遷移金
属元素、白金族元素の適当な塩の水溶液と、炭酸ナトリ
ウムや水酸化ナトリウム或いはアンモニア水等のアルカ
リ水溶液を、スラリーのpHが一定(例えばp)I=7
一定)になるように同時に加え、金属塩を担体上に沈澱
させ、乾燥、焼成して、まず銅−第4周期遷移金属元素
−白金族元素触媒を調製し、その後得られた3成分系触
媒を第4成分金属塩の水溶液に入れ充分含浸させた後、
乾燥、焼成させて得る方法(以上、共沈法と含浸法の組
み合わせ)や、ゼオライト中に含まれる水素或いは金属
とイオン交換させる方法(イオン交換法)や、銅と第4
周期遷移金属元素と白金族元素及び第4成分の各々のみ
を担持したもの、或いは酸化物等を予め調製し、その後
それらを充分に混合し、乾燥、焼成する方法(混練法)
等、従来公知のいずれの方法でもよい。
共沈法の場合には、金属の沈着後充分に水洗し、100
℃付近で乾燥後、300℃〜700℃で焼成して触媒を
得る。
℃付近で乾燥後、300℃〜700℃で焼成して触媒を
得る。
また、このような方法で、銅のみ、或いは銅と第4周期
遷移金属元素のみを担体上に担持させ、反応に供する前
に、白金族元素或いは第4成分の担持物、又は脂肪族カ
ルボン酸塩や錯体を添加し、反応媒体中、水素雰囲気下
で銅と第4周期遷移金属元素及び白金族元素及び第4成
分との複合化を図る方法も有効である。
遷移金属元素のみを担体上に担持させ、反応に供する前
に、白金族元素或いは第4成分の担持物、又は脂肪族カ
ルボン酸塩や錯体を添加し、反応媒体中、水素雰囲気下
で銅と第4周期遷移金属元素及び白金族元素及び第4成
分との複合化を図る方法も有効である。
より好ましくは、同一担体上に均一に4成分が支持され
るような触媒形態が良い。
るような触媒形態が良い。
本発明には、この銅、第4周期遷移金属元素、白金族元
素及び第4成分の4成分が本質的に不可欠である。
素及び第4成分の4成分が本質的に不可欠である。
本発明に使用される原料物質であるアルコール又はアル
デヒドは直鎮状又は分岐鎮状の炭素数8ないし36の飽
和又は不飽和の脂肪族アルコール又はアルデヒドで、例
えばオクチルアルコール、ラウリルアルコール、ミリス
チルアルコール、ステアリルアルコーノへベヘニルアル
コーノペオレイルアルコール等並びにそれらの混合アル
コールなど、またチーグラー法によって得られるチーグ
ラーアルコールや、オキソ法によって得られるオキソア
ルコール及びゲルペアアルコール等の分岐鎖を有するア
ルコール類で、アルデヒドとしては、ラウリルアルデヒ
ド、オキソアルデヒド、その他前記アルコールに対応す
るアルデヒド等が挙げられる。
デヒドは直鎮状又は分岐鎮状の炭素数8ないし36の飽
和又は不飽和の脂肪族アルコール又はアルデヒドで、例
えばオクチルアルコール、ラウリルアルコール、ミリス
チルアルコール、ステアリルアルコーノへベヘニルアル
コーノペオレイルアルコール等並びにそれらの混合アル
コールなど、またチーグラー法によって得られるチーグ
ラーアルコールや、オキソ法によって得られるオキソア
ルコール及びゲルペアアルコール等の分岐鎖を有するア
ルコール類で、アルデヒドとしては、ラウリルアルデヒ
ド、オキソアルデヒド、その他前記アルコールに対応す
るアルデヒド等が挙げられる。
また、種々の多価アルコールも使用することができる。
例えば、1.3−ブタンジオール、1゜4−ブタンジオ
ール、1.5−ベンタンジオール、1.6−へキーサン
ジオール、1.9−ノナンジオールなどや、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール等の多価アルコー
ルが挙げられる。
ール、1.5−ベンタンジオール、1.6−へキーサン
ジオール、1.9−ノナンジオールなどや、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール等の多価アルコー
ルが挙げられる。
その他のアルコールとしては、芳香族アルコールとして
ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなど、ポリ
オキシエーテルアルコールとして脂肪族アルコールのエ
チレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物など、ア
ミノアルコールとしてエタノールアミン、ジェタノール
アミン等も挙げられる。
ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなど、ポリ
オキシエーテルアルコールとして脂肪族アルコールのエ
チレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物など、ア
ミノアルコールとしてエタノールアミン、ジェタノール
アミン等も挙げられる。
アルコール又はアルデヒドとしては、特に炭素数8ない
し36の飽和又は不飽和の直鎮状又は分岐鎖状の脂肪族
アルコール又はアルデヒド、及び炭素数2ないし12の
脂肪族グリコールから選ばれる脂肪族アルコール又はア
ルデヒドが好ましい。これらのアルコール又はアルデヒ
ドと反応させるアミンとしては、常温でガス状のもの或
いは液状のもの何れでもよく、アンモニア、又は炭素数
1ないし24の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐状の第1
級アミン或いは第2級アミン、例えばモノメチルアミン
、エチルアミン、ドデシルアミン、ステアリルアミン、
オレイルアミン、ベヘニルアミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ジドデシルアミン、ジステアリルアミン
、ジオレイルアミン、ジエチルアミン等を挙げることが
できる。
し36の飽和又は不飽和の直鎮状又は分岐鎖状の脂肪族
アルコール又はアルデヒド、及び炭素数2ないし12の
脂肪族グリコールから選ばれる脂肪族アルコール又はア
ルデヒドが好ましい。これらのアルコール又はアルデヒ
ドと反応させるアミンとしては、常温でガス状のもの或
いは液状のもの何れでもよく、アンモニア、又は炭素数
1ないし24の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐状の第1
級アミン或いは第2級アミン、例えばモノメチルアミン
、エチルアミン、ドデシルアミン、ステアリルアミン、
オレイルアミン、ベヘニルアミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ジドデシルアミン、ジステアリルアミン
、ジオレイルアミン、ジエチルアミン等を挙げることが
できる。
本発明においては、アルコール又はアルデヒドとアミン
との反応で生成する水を反応系外へ取り出すことが必須
の条件であり、生成水を系外へ取り出さない場合には本
発明の触媒性能が充分発揮できない。即ち、触媒活性及
び選択性が低下し、N−置換アミンを高収率で容易に得
ることができない。例えば、アミンとしてジメチルアミ
ンを使用し生成水を除去せずに反応を行った場合には、
モノアルキルメチルアミンのような蒸留のみでは分離の
困難な副生成物が多くなり、かつアルデヒド縮合物のよ
うな高沸点物が多量に生成し、目的とするN−置換アミ
ンの収率が低下してしまう。
との反応で生成する水を反応系外へ取り出すことが必須
の条件であり、生成水を系外へ取り出さない場合には本
発明の触媒性能が充分発揮できない。即ち、触媒活性及
び選択性が低下し、N−置換アミンを高収率で容易に得
ることができない。例えば、アミンとしてジメチルアミ
ンを使用し生成水を除去せずに反応を行った場合には、
モノアルキルメチルアミンのような蒸留のみでは分離の
困難な副生成物が多くなり、かつアルデヒド縮合物のよ
うな高沸点物が多量に生成し、目的とするN−置換アミ
ンの収率が低下してしまう。
水の除去は反応中断続的に行っても、連続的に行っても
よく、生成した水が長時間反応系中に存在せず適宜除去
されればよいが、生成水をその都度連続的に除去するの
が望ましい。具体的には、適当量の水素ガスを反応系に
導入し、この生成水と過剰アミン(ガス状アミンを用い
た場合)を水素ガスと共に留出させる方法が一般的であ
り、凝縮器で生成水を凝縮分離することで水素ガスを循
環使用することもできる。又、反応系中に適当な溶媒を
加えておき、生成水をこの溶媒との共沸により留出除去
することもできる。
よく、生成した水が長時間反応系中に存在せず適宜除去
されればよいが、生成水をその都度連続的に除去するの
が望ましい。具体的には、適当量の水素ガスを反応系に
導入し、この生成水と過剰アミン(ガス状アミンを用い
た場合)を水素ガスと共に留出させる方法が一般的であ
り、凝縮器で生成水を凝縮分離することで水素ガスを循
環使用することもできる。又、反応系中に適当な溶媒を
加えておき、生成水をこの溶媒との共沸により留出除去
することもできる。
本発明の方法においては、別途水素ガスにより予め還元
した触媒を用いてもよいが、反応原料であるアルコール
又はアルデヒドと一緒に還元前の触媒を反応器に入れ、
水素ガスを導入しながら反応温度まで昇温することによ
って還元する。即ち、本発明の銅−第4周期遷移金属元
素−白金族元素−第4成分触媒は還元温度が低く、反応
温度までの昇温過程で還元できる点にも著しい特徴を有
する。
した触媒を用いてもよいが、反応原料であるアルコール
又はアルデヒドと一緒に還元前の触媒を反応器に入れ、
水素ガスを導入しながら反応温度まで昇温することによ
って還元する。即ち、本発明の銅−第4周期遷移金属元
素−白金族元素−第4成分触媒は還元温度が低く、反応
温度までの昇温過程で還元できる点にも著しい特徴を有
する。
次に本発明方法の好ましい実施態様を簡単に説明する。
水素及びアミンを導入する管と、反応で生成した水と過
剰のアミン(ガス状アミンを用いた場合)及び留出して
くる油状物を凝縮、分離するための凝縮器及び分離器を
備えた反応容器に、原料となるアルコール又はアルデヒ
ドと触媒を仕込む。触媒は任意の量を仕込むことができ
るが、本発明触媒は活性が高いため、通常は仕込みアル
コール又はアルデヒドに対して重量で0.1ないし2%
の範囲である。系内を窒素ガスで置換した後、水素を導
入しなから昇温を開始する。
剰のアミン(ガス状アミンを用いた場合)及び留出して
くる油状物を凝縮、分離するための凝縮器及び分離器を
備えた反応容器に、原料となるアルコール又はアルデヒ
ドと触媒を仕込む。触媒は任意の量を仕込むことができ
るが、本発明触媒は活性が高いため、通常は仕込みアル
コール又はアルデヒドに対して重量で0.1ないし2%
の範囲である。系内を窒素ガスで置換した後、水素を導
入しなから昇温を開始する。
反応温度は、通常150〜250℃で行うが、反応の種
類によってこの範囲以外の温度をとることができる。触
媒はこの昇温中に還元され活性状態の触媒となる。所定
温度に到達後、アンモニア又はアミンを導入し反応を開
始する。アミンはガス状のもの、或いは液状のもの何れ
でもよく、また、それらの系内への導入は連続的又は断
続的又は−括(液状アミンの場合)何れでもよい。反応
中、生成してくる水はガス状物質(水素及びガス状アミ
ンを用いる場合は過剰のガス状アミン)及び少量の油状
物と一緒に反応系外に排出され、凝縮器及び分離器を経
て油状物と分離される。分離された油状物は反応器へ戻
される。また、ガス状物質(水素及びガス状アミンを用
いる場合は過剰のガス状アミン)を分析した結果、これ
らガス状物質中には殆ど副生成物(例えば、ハイドロカ
ーボン、原料アミンの不均化によって生じたアミン副生
成物等)が含まれておらず、本発明触媒の選択性の高い
ことが証明され、循環器を使用することにより、これら
ガス状物質を特別な精製工程なしに再使用できることが
わかった。反応が完了した後、反応物をそのまま蒸留す
るか、或いは濾過することにより、反応物と触媒を分離
する。濾過操作によって得られたN−置換アミンは、蒸
留によって極めて純粋な形で得ることができる。
類によってこの範囲以外の温度をとることができる。触
媒はこの昇温中に還元され活性状態の触媒となる。所定
温度に到達後、アンモニア又はアミンを導入し反応を開
始する。アミンはガス状のもの、或いは液状のもの何れ
でもよく、また、それらの系内への導入は連続的又は断
続的又は−括(液状アミンの場合)何れでもよい。反応
中、生成してくる水はガス状物質(水素及びガス状アミ
ンを用いる場合は過剰のガス状アミン)及び少量の油状
物と一緒に反応系外に排出され、凝縮器及び分離器を経
て油状物と分離される。分離された油状物は反応器へ戻
される。また、ガス状物質(水素及びガス状アミンを用
いる場合は過剰のガス状アミン)を分析した結果、これ
らガス状物質中には殆ど副生成物(例えば、ハイドロカ
ーボン、原料アミンの不均化によって生じたアミン副生
成物等)が含まれておらず、本発明触媒の選択性の高い
ことが証明され、循環器を使用することにより、これら
ガス状物質を特別な精製工程なしに再使用できることが
わかった。反応が完了した後、反応物をそのまま蒸留す
るか、或いは濾過することにより、反応物と触媒を分離
する。濾過操作によって得られたN−置換アミンは、蒸
留によって極めて純粋な形で得ることができる。
本発明について、以下の実施例及び比較例をもって更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
実施例1及び比較例1
合成ゼオライトに担持された銅−第4周期遷移金属元素
−白金族元素−第4成分の4元触媒を以下の様に調製し
た。
−白金族元素−第4成分の4元触媒を以下の様に調製し
た。
1j2のフラスコに合成ゼオライトを仕込み、次いで硝
酸銅と硝酸ニッケルと塩化パラジウム及び硝酸アルミニ
ウムを各金属原子のモル比でCu :Ni :Pd:A
l = 4 : 1 :0.05 :0.05となるよ
うに水に溶かしたものを入れ、撹拌しながら昇温した。
酸銅と硝酸ニッケルと塩化パラジウム及び硝酸アルミニ
ウムを各金属原子のモル比でCu :Ni :Pd:A
l = 4 : 1 :0.05 :0.05となるよ
うに水に溶かしたものを入れ、撹拌しながら昇温した。
90℃で10%Na、CD、水溶液を徐々に滴下した。
1時間の熟成の後、沈澱物を濾過・水洗し、80℃、1
0時間乾燥後、400℃で3時間焼成した。得られた金
属酸化物の担体に対する担持量は50%である。
0時間乾燥後、400℃で3時間焼成した。得られた金
属酸化物の担体に対する担持量は50%である。
次に、この触媒を用いアルコールとジメチルアミンとの
反応を行った。また、比較例として、同様の方法で調製
した銅−ニッケルーパラジウム触媒を用いて反応を行っ
た。
反応を行った。また、比較例として、同様の方法で調製
した銅−ニッケルーパラジウム触媒を用いて反応を行っ
た。
生成水を分離するための凝縮器及び分離器を付けた11
のフラスコにラウリルアルコール600gと上記触媒を
1.5g(対原料アルコール0.25wt%)仕込み、
撹拌しながら系内を窒素で置換し、昇温を開始した。1
00℃に達したら、水素ガスを流量計を用いて10j7
/hrの流速で系内に吹き込み200℃まで昇温した。
のフラスコにラウリルアルコール600gと上記触媒を
1.5g(対原料アルコール0.25wt%)仕込み、
撹拌しながら系内を窒素で置換し、昇温を開始した。1
00℃に達したら、水素ガスを流量計を用いて10j7
/hrの流速で系内に吹き込み200℃まで昇温した。
この温度でジメチルアミンと水素の混合ガスを40j!
/hrの流速で反応系内に吹き込み、反応をアミン価及
びガスクロマトグラフィーを用いて追跡した。
/hrの流速で反応系内に吹き込み、反応をアミン価及
びガスクロマトグラフィーを用いて追跡した。
回収10回目及び20回目の触媒を用いて反応を行った
結果も含めて反応結果を表−1に示す。
結果も含めて反応結果を表−1に示す。
この結果、本発明のCu/第4周期遷移金属元素(Ni
)/白金族元素(Pd)/第4成分(AI) 4成分
触媒系は、Cu/N i/白金族元素(Pd) 3成
分触媒系(比較例1)と同様、高活性、高選択性を示し
、また耐久性は非常に向上することが判明した。
)/白金族元素(Pd)/第4成分(AI) 4成分
触媒系は、Cu/N i/白金族元素(Pd) 3成
分触媒系(比較例1)と同様、高活性、高選択性を示し
、また耐久性は非常に向上することが判明した。
表 −1
実施例2〜4及び比較例2
銅と第4周期遷移金属元素と白金族元素及び第4成分か
らなる触媒について、ステアリルアルコールとモノメチ
ルアミンとの反応で、触媒中の第4周期遷移金属元素を
Cr、白金族元素をRuとし、第4成分をAl5W S
Moと変えて反応活性を調べた。これらの4元系触媒は
含浸法を用いて調製した。また比較例としてCu/Cr
/Ru触媒を用いて同様の反応を行った。
らなる触媒について、ステアリルアルコールとモノメチ
ルアミンとの反応で、触媒中の第4周期遷移金属元素を
Cr、白金族元素をRuとし、第4成分をAl5W S
Moと変えて反応活性を調べた。これらの4元系触媒は
含浸法を用いて調製した。また比較例としてCu/Cr
/Ru触媒を用いて同様の反応を行った。
回収10回目の触媒を用いて反応を行った結果を表−2
に示す。
に示す。
この結果、ステアリルアルコールとモノメチルアミンと
の反応で、ジステアリルモノメチル3級アミンを製造す
る場合、使用する触媒として第4成分にAl5W 、M
oを用いたCu/Cr/Ru/第4成分触媒は、Cu/
Cr/Ru触媒(比較例2)と同等又はそれ以上の活性
、選択性を示し、耐久性が著しく向上することが判った
。
の反応で、ジステアリルモノメチル3級アミンを製造す
る場合、使用する触媒として第4成分にAl5W 、M
oを用いたCu/Cr/Ru/第4成分触媒は、Cu/
Cr/Ru触媒(比較例2)と同等又はそれ以上の活性
、選択性を示し、耐久性が著しく向上することが判った
。
銅と第4周期遷移金属元素と白金族元素及び第4成分か
らなる触媒について、ドデシルアルコールとアンモニア
との反応で、触媒中の第4周期遷移金属元素をZnとし
、白金族元素をptとし、第4成分をAI、 W SM
oと種類を変えて反応活性を調べた。これらの4元系触
媒は実施例2と同様の方法で調製した。また、比較例と
してCu/2n/Pt触媒を用いて同様の反応を行った
。
らなる触媒について、ドデシルアルコールとアンモニア
との反応で、触媒中の第4周期遷移金属元素をZnとし
、白金族元素をptとし、第4成分をAI、 W SM
oと種類を変えて反応活性を調べた。これらの4元系触
媒は実施例2と同様の方法で調製した。また、比較例と
してCu/2n/Pt触媒を用いて同様の反応を行った
。
回収10回目の触媒を用いて反応を行った結果を表−3
に示す。
に示す。
この結果、ドデシルアルコールとアンモニアとの反応で
、トリドデシルアミンを製造する場合、使用する触媒と
して第4成分にAI、 W SM。
、トリドデシルアミンを製造する場合、使用する触媒と
して第4成分にAI、 W SM。
を用いたCu/Zn/Pt/第4成分触媒は、Cu/Z
n/Pt触媒(比較例3)と同等又はそれ以上の活性、
選択性を示し、一方、耐久性は向上することが判った。
n/Pt触媒(比較例3)と同等又はそれ以上の活性、
選択性を示し、一方、耐久性は向上することが判った。
実施例8及び比較例4
Cu/Co/Pd/第4成分(AI)触媒を用いてラウ
リルアルコールとアンモニアとの反応を行った。
リルアルコールとアンモニアとの反応を行った。
この反応において、アンモニアの導入流速を301 /
hrで系内に吹き込み、反応をアミン価、ガスクロマト
グラフィーを用いて追跡した。比較例としてCu/Co
/Pd触媒系で同様の反応を行った。
hrで系内に吹き込み、反応をアミン価、ガスクロマト
グラフィーを用いて追跡した。比較例としてCu/Co
/Pd触媒系で同様の反応を行った。
回収10回目の触媒を用いて反応を行った結果を表−4
に示す。
に示す。
この結果、本触媒系では、ラウリルアルコールとアンモ
ニアとの反応で、Cu/Co/Pd/第4成分(AI)
触媒を用いることにより、Cu/Co/Pd触媒系(比
較例4)に比べ、高耐久性をもって2級アミンを製造で
きることが判明した。
ニアとの反応で、Cu/Co/Pd/第4成分(AI)
触媒を用いることにより、Cu/Co/Pd触媒系(比
較例4)に比べ、高耐久性をもって2級アミンを製造で
きることが判明した。
ルアルコールとステアリルアミンとの反応を行った。こ
の反応において、ステアリルアミンを液状で反応系に一
括導入し、反応をアミン価、ガスクロマトグラフィーを
用いて追跡した。比較例としてCu/Mn/Ru触媒系
で同様の反応を行った。
の反応において、ステアリルアミンを液状で反応系に一
括導入し、反応をアミン価、ガスクロマトグラフィーを
用いて追跡した。比較例としてCu/Mn/Ru触媒系
で同様の反応を行った。
回収10回目の触媒を用いて反応を行った結果を表−5
に示す。
に示す。
この結果、本触媒系では、ラウリルアルコールとステア
リルアミンとの反応で、Cu/Mn/Ru触媒系(比較
例5)と同様、極めて高活性、高選択性をもって反応を
進行させることができ、またCu/Mn/Ru触媒系(
比較例5)に比べ高耐久性をもって、対応するアミンを
製造できることが判明した。
リルアミンとの反応で、Cu/Mn/Ru触媒系(比較
例5)と同様、極めて高活性、高選択性をもって反応を
進行させることができ、またCu/Mn/Ru触媒系(
比較例5)に比べ高耐久性をもって、対応するアミンを
製造できることが判明した。
表
本
Cu/Co/Pd ; %ル比担持量
Cu/Co/Pd触媒系 ;モル比担持量
3/110.03
40%
3/110.0310.5
40%
反応条件;
アルコール;ラウリルアルコ−ル
ア ミ ン ;アンモニア
アミン導入速度:30j!/hr
反応温度 ;180℃
触媒添加量;対アルコール0.25%
実施例9及び比較例5
Cu/Mn/Ru/第4成分(W)触媒を用いてラウリ
表 本Cu/Mn/Ru :モル比担持量 Cu/Mn/Ru/W ;モル比担持量 4/110.1 20% 4/110.110.3 20% 反応条件; アルコール;ラウリルアルコ−ル ア ミ ン ;ステアリルアミン アルコール/アミン=1 反応温度 ;180℃ 触媒添加量;対アルコール1.0% 実施例10〜18 本発明触媒を用い、各種アルコール又はアルデヒドとジ
メチルアミンとの反応による、対応する第3級アミン合
成への効果を検討した。なお、触媒は含浸法を用いて調
製した。
表 本Cu/Mn/Ru :モル比担持量 Cu/Mn/Ru/W ;モル比担持量 4/110.1 20% 4/110.110.3 20% 反応条件; アルコール;ラウリルアルコ−ル ア ミ ン ;ステアリルアミン アルコール/アミン=1 反応温度 ;180℃ 触媒添加量;対アルコール1.0% 実施例10〜18 本発明触媒を用い、各種アルコール又はアルデヒドとジ
メチルアミンとの反応による、対応する第3級アミン合
成への効果を検討した。なお、触媒は含浸法を用いて調
製した。
回収10回目の触媒を用いて反応を行った結果を表−6
に示す。
に示す。
以上の結果から、本発明触媒を用い、分岐鎖を有するア
ルコール又は多価アルコール(グリコール)、アルデヒ
ドを出発原料とし第2級アミンとの反応においても、極
めて高活性、高選択性及び高耐久性をもって第3級アミ
ンを高収率で製造できることが判明した。
ルコール又は多価アルコール(グリコール)、アルデヒ
ドを出発原料とし第2級アミンとの反応においても、極
めて高活性、高選択性及び高耐久性をもって第3級アミ
ンを高収率で製造できることが判明した。
本来、このような分岐鎖を有するアルコールや、多価ア
ルコール、又はアルデヒドを出発原料とする場合、これ
らの分解や縮合などの副反応が多くなるのが一般的であ
るが、本発明の触媒組成からなる触媒は、これらの問題
を解決する極めて優れた触媒であることが証明された。
ルコール、又はアルデヒドを出発原料とする場合、これ
らの分解や縮合などの副反応が多くなるのが一般的であ
るが、本発明の触媒組成からなる触媒は、これらの問題
を解決する極めて優れた触媒であることが証明された。
実施例14及び比較例6
Cu/Fe/Pd/第4成分(MO)触媒を用いてラウ
リルアルコールとステアリルアミンとの反応を行った。
リルアルコールとステアリルアミンとの反応を行った。
この反応において、ステアリルアミンを液状で反応系に
一括導入し、反応をアミン価、ガスクロマトグラフィー
を用いて追跡した。比較例としてcu/Fe/Pd触媒
系で同様の反応を行った。なお、反応圧力は50気圧(
ゲージ圧)で行反応条件; アルコール;ラウリルアルコ−ル ア ミ ン ;ステアリルアミン アルコール/アミン=1 反応温度 :160℃ 触媒添加量二対アルコール1.0% 実施例15及び比較例7 次に、Cu/Mn/Rh/Mo触媒を用いてベヘニルア
ルコールとステアリルアミンとの反応を行った。
一括導入し、反応をアミン価、ガスクロマトグラフィー
を用いて追跡した。比較例としてcu/Fe/Pd触媒
系で同様の反応を行った。なお、反応圧力は50気圧(
ゲージ圧)で行反応条件; アルコール;ラウリルアルコ−ル ア ミ ン ;ステアリルアミン アルコール/アミン=1 反応温度 :160℃ 触媒添加量二対アルコール1.0% 実施例15及び比較例7 次に、Cu/Mn/Rh/Mo触媒を用いてベヘニルア
ルコールとステアリルアミンとの反応を行った。
この反応において、ステアリルアミンを液状で反応系に
一括導入し、反応をアミン価、ガスクロマトグラフィー
を用いて追跡した。比較例としてCu/Mn/Rh触媒
系で同様の反応を行った。
一括導入し、反応をアミン価、ガスクロマトグラフィー
を用いて追跡した。比較例としてCu/Mn/Rh触媒
系で同様の反応を行った。
回収10回目の触媒を用いて反応を行った結果を表−8
に示す。
に示す。
この結果、本触媒系では、長鎖アルコールと長鎖アミン
の反応においても高活性、高選択性、高耐久性をもって
、対応するアミンを製造できることが判明した。
の反応においても高活性、高選択性、高耐久性をもって
、対応するアミンを製造できることが判明した。
った。
回収10回目の触媒を用いて反応を行った結果を表−7
に示す。
に示す。
この結果、本触媒系ではラウリルアルコールとステアリ
ルアミンとの反応で、Cu/Fe/Pd触媒系(比較例
6)に比べ、極めて高活性、高選択性をもって、対応す
るアミンを製造できることが判明した。
ルアミンとの反応で、Cu/Fe/Pd触媒系(比較例
6)に比べ、極めて高活性、高選択性をもって、対応す
るアミンを製造できることが判明した。
表 −7
本 Cu/Fe/Pd/Mo ; モル上ヒ担持量
Cu/Fe/Pd ; モル比
担持量
6/110.0110.8
20%
6/110.01
20%
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 アルコールもしくはアルデヒドとアンモニア又は第
1級アミン又は第2級アミンとを、第1成分として銅、
第2成分として第4周期遷移金属元素のうちクロム、マ
ンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛から選ばれる1
種以上(以下、第4周期遷移金属元素と略す)、第3成
分として第8属白金族元素、及び第4成分としてアルミ
ニウム、タングステン、モリブデンから選ばれる1種以
上(以下、第4成分金属元素と略す)である4成分から
なる触媒の存在下に、反応で生成した水を除去しつつ、
大気圧又は100気圧(ゲージ圧)以下の加圧下、15
0℃ないし250℃の温度で反応させることを特徴とす
るN−置換アミンの製造方法。 2 第8属白金族元素が、白金、パラジウム、ルテニウ
ム及びロジウムから選ばれる1種以上である特許請求の
範囲第1項記載のN−置換アミンの製造方法。 3 銅−第4周期遷移金属元素−第8属白金族元素−第
4成分金属元素触媒の銅と第4周期遷移金属元素の金属
原子のモル比が銅:第4周期遷移金属元素で10:90
ないし99:1であり、かつ第8属白金族元素は銅と第
4周期遷移金属元素の合計に対しモル比で0.001な
いし0.1であり、かつ第4周期遷移金属元素と第4成
分金属元素のモル比が第4周期遷移金属元素:第4成分
金属元素で1:0.01ないし1:1である特許請求の
範囲第1項又は第2項記載のN−置換アミンの製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63251676A JPH02234A (ja) | 1987-10-16 | 1988-10-05 | N−置換アミンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26136987 | 1987-10-16 | ||
JP62-261369 | 1987-10-16 | ||
JP63251676A JPH02234A (ja) | 1987-10-16 | 1988-10-05 | N−置換アミンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02234A true JPH02234A (ja) | 1990-01-05 |
JPH0470303B2 JPH0470303B2 (ja) | 1992-11-10 |
Family
ID=26540311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63251676A Granted JPH02234A (ja) | 1987-10-16 | 1988-10-05 | N−置換アミンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02234A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03123760A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-05-27 | Union Carbide Chem & Plast Co Inc | 6b族金属含有縮合触媒を使用するアミン類接触反応 |
JP2007176892A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kao Corp | 含窒素化合物の製造方法 |
JP2009073754A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Kao Corp | 3級アミンの製造法 |
JP2011148768A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-08-04 | Kao Corp | 3級アミンの製造方法 |
WO2012091071A1 (ja) | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 花王株式会社 | 3級アミンの製造方法 |
JP2017530186A (ja) * | 2014-07-18 | 2017-10-12 | レイニッシュ−ヴェストフェリッシェ テヒニッシェ ホッホシューレ(エルヴェーテーハー)アーヘンRheinisch−Westfalische Technische Hochschlule(RWTH)Aachen | 第一級イソヘキシドアミン類を合成するための方法 |
-
1988
- 1988-10-05 JP JP63251676A patent/JPH02234A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03123760A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-05-27 | Union Carbide Chem & Plast Co Inc | 6b族金属含有縮合触媒を使用するアミン類接触反応 |
JP2007176892A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kao Corp | 含窒素化合物の製造方法 |
JP2009073754A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Kao Corp | 3級アミンの製造法 |
JP2011148768A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-08-04 | Kao Corp | 3級アミンの製造方法 |
US8481787B2 (en) | 2009-12-22 | 2013-07-09 | Kao Corporation | Method for producing tertiary amine |
WO2012091071A1 (ja) | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 花王株式会社 | 3級アミンの製造方法 |
US8927772B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-01-06 | Kao Corporation | Tertiary amine preparation process |
JP2017530186A (ja) * | 2014-07-18 | 2017-10-12 | レイニッシュ−ヴェストフェリッシェ テヒニッシェ ホッホシューレ(エルヴェーテーハー)アーヘンRheinisch−Westfalische Technische Hochschlule(RWTH)Aachen | 第一級イソヘキシドアミン類を合成するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0470303B2 (ja) | 1992-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4625063A (en) | Production of tertiary amine | |
EP0485371B1 (en) | Process for preparing N-substituted amine | |
JPH0354931B2 (ja) | ||
JPH02233A (ja) | N−置換アミンの製造方法 | |
JPH02234A (ja) | N−置換アミンの製造方法 | |
US5696294A (en) | Process for producing N,N-dimethyl-N-alkylamine or N,N-dimethyl-N-alkenylamine | |
US5266730A (en) | Process for preparing N-substituted amine | |
JPH02232A (ja) | N−置換アミンの製造方法 | |
JP2669551B2 (ja) | 第2級アミンの製造方法 | |
EP0510493B1 (en) | Process for producing N-alkyl-N-methylamine or N-alkenyl-N-methylamine | |
JPH034536B2 (ja) | ||
JP2620358B2 (ja) | 第2級アミンの製造方法 | |
JP3160304B2 (ja) | β−分岐アルキル第1級アミンの製造法 | |
JPH034535B2 (ja) | ||
JPH0354932B2 (ja) | ||
JP2706595B2 (ja) | N−アルキルもしくはアルケニル−n−メチルアミンの製造方法 | |
JP2978255B2 (ja) | モルフォロンの製造法 | |
JPH02157251A (ja) | 脂肪族第2級アミンの製造方法 | |
JPH10287628A (ja) | N−置換アミンの製造方法 | |
JPH05168930A (ja) | 第3級アミン製造用触媒及び該触媒の製造法、並びに該触媒を使用する第3級アミンの製造法 | |
JPH07185346A (ja) | アルコールのアミノ化触媒 | |
JPH0395142A (ja) | 脂肪族第1級アミンの製造方法 | |
JPH0471902B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |