JP4971446B2 - 低オーバーヘッドのパケットデータ伝送および受信モードの制御のための方法および装置 - Google Patents
低オーバーヘッドのパケットデータ伝送および受信モードの制御のための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4971446B2 JP4971446B2 JP2009524821A JP2009524821A JP4971446B2 JP 4971446 B2 JP4971446 B2 JP 4971446B2 JP 2009524821 A JP2009524821 A JP 2009524821A JP 2009524821 A JP2009524821 A JP 2009524821A JP 4971446 B2 JP4971446 B2 JP 4971446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data packet
- packet
- already transmitted
- retransmission
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 223
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 80
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 130
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 90
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 17
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 241000760358 Enodes Species 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本特許出願は、2006年8月17日に出願され、譲受人に譲渡され、参照により本明細書に組み込まれている、「METHOD AND APPARATUS FOR LOW−OVERHEAD PACKET DATA TRANSMISSION AND CONTROL OF DRX」という表題の仮出願第60/838,586号の優先権を主張するものである。
2.符号化および変調パラメータ、および
3.HARQまたは再送パラメータ。
2.特定の変調方式(例えば、QPSK)、
3.特定のトランスポートブロックサイズ、
4.前回伝送/再送、2回の再送、および冗長バージョンの所定のシーケンスへのポインタ情報を含む、非同期IRに設定されたHARQタイプ情報、および
5.UE特有のCRC。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]無線通信のための方法であって、すでに送信されているデータパケットに関係する情報を備える制御パケットを受信し、前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが、共通のデータから導出される状況で、前記再送データパケットを受信し、前記すでに送信されているデータパケットおよび前記再送データパケットが、第1のデータパケットを備えるデータパケットのシーケンスに関連付けられ、前記第1のデータパケットが関連付けられている制御パケットを有していない状況で、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報に基づき前記共通データを取得することを備える方法。
[2]前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える[1]に記載の方法。
[3]さらに、前記すでに送信されているデータパケットの完全なバージョンの取り出しに成功した場合に、肯定応答メッセージを送信することを備える[1]に記載の方法。
[4]さらに、前記肯定応答メッセージを送信することは、アップリンクチャネルで肯定応答パケットを送信することを備える[3]に記載の方法。
[5]前記アップリンクチャネルは、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)アップリンクチャネルである[4]に記載の方法。
[6]前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える[1]に記載の方法。
[7]データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである[6]に記載の方法。
[8]前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える[6]に記載の方法。
[9]前記オフセットは、複数のビットを備える[8]に記載の方法。
[10]前記制御パケットは、スロット番号を備える[1]に記載の方法。
[11]前記制御パケットは、変調方式を示すものを備える[1]に記載の方法。
[12]前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である[1]に記載の方法。
[13]前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える[1]に記載の方法。
[14]前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される[13]に記載の方法。
[15]前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える[1]に記載の方法。
[16]前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される[1]に記載の方法。
[17]さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを受信することを備える[1]に記載の方法。
[18]さらに、不連続送信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを受信することを備える[1]に記載の方法。
[19]無線通信のための装置であって、すでに送信されているデータパケットに関係する情報を備える制御パケットを受信するための手段と、 前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通のデータから導出される状況で、前記再送データパケットを受信するための手段と、 前記すでに送信されているデータパケットおよび前記再送データパケットが第1のデータパケットを備えるデータパケットのシーケンスに関連付けられ、前記第1のデータパケットが関連付けられている制御パケットを有していない状況で、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報に基づき前記共通データを取得するための手段とを備える装置。
[20]前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える[19]に記載の装置。
[21]さらに、前記すでに送信されているデータパケットの完全なバージョンの取り出しに成功した場合に肯定応答メッセージを送信するための手段を備える[19]に記載の装置。
[22]さらに、前記肯定応答メッセージを送信するための手段は、アップリンクチャネルで肯定応答パケットを送信するための手段を備える[21]に記載の装置。
[23]前記アップリンクチャネルは、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)アップリンクチャネルである[22]に記載の装置。
[24]前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える[19]に記載の装置。
[25]データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである[24]に記載の装置。
[26]前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える[24]に記載の装置。
[27]前記オフセットは、複数のビットを備える[26]に記載の装置。
[28]前記制御情報は、スロット番号を備える[19]に記載の装置。
[29]前記制御情報は、変調方式を示すものを備える[19]に記載の装置。
[30]前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である[19]に記載の装置。
[31]前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える[19]に記載の装置。
[32]前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される[31]に記載の装置。
[33]前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える[19]に記載の装置。
[34]前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される[19]に記載の装置。
[35]さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを受信するための手段を備える[19]に記載の装置。
[36]さらに、不連続送信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを受信するための手段を備える[19]に記載の装置。
[37]無線通信のための装置であって、すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通データから導出される状況で、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報を備える制御パケットと前記再送データパケットとを受信するように構成された復調器と、前記すでに送信されているデータパケットおよび前記再送データパケットが第1のデータパケットを備えるデータパケットのシーケンスに関連付けられ、前記第1のデータパケットがそれに関連付けられている制御パケットを有していない状況で、前記復調器に結合されている、前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報に基づき前記共通データを取得するように構成された受信データプロセッサとを備える装置。
[38]前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える[37]に記載の装置。
[39]さらに、前記すでに送信されているデータパケットの完全なバージョンの取り出しに成功した場合に肯定応答メッセージを送信するように構成された送信機を備える[37]に記載の装置。
[40]前記送信機は、アップリンクチャネルで肯定応答パケットを送信する[39]に記載の装置。
[41]前記アップリンクチャネルは、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)アップリンクチャネルである[40]に記載の装置。
[42]前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える[37]に記載の装置。
[43]データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである[42]に記載の装置。
[44]前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える[42]に記載の装置。
[45]前記オフセットは、複数のビットを備える[44]に記載の装置。
[46]前記制御情報は、スロット番号を備える[37]に記載の装置。
[47]前記制御情報は、変調方式を示すものを備える[37]に記載の装置。
[48]前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である[37]に記載の装置。
[49]前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える[37]に記載の装置。
[50]前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される[49]に記載の装置。
[51]前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える[37]に記載の装置。
[52]前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される[37]に記載の装置。
[53]前記復調器は、さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを受信するように構成されている[37]に記載の装置。
[54]前記復調器は、さらに、不連続送信信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを受信するように構成されている[37]に記載の装置。
[55]無線通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通データから導出される状況で、前記再送データパケットを受信し、前記すでに送信されているデータパケットおよび前記再送データパケットが第1のデータパケットを備えるデータパケットのシーケンスに関連付けられ、前記第1のデータパケットが関連付けられている制御パケットを有していない状況で、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報に基づき前記共通データを取得するようにコントローラにより実行可能な命令を備える機械可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[56]ユーザー装置であって、すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通データから導出される状況で、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報を備える制御パケットと前記再送データパケットとを受信するように構成された復調器と、前記すでに送信されているデータパケットおよび前記再送データパケットが第1のデータパケットを備えるデータパケットのシーケンスに関連付けられ、前記第1のデータパケットがそれに関連付けられている制御パケットを有していない状況で、前記復調器に結合されている、前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報に基づき前記共通データを取得するように構成された受信データプロセッサと、前記受信データプロセッサに結合されている、前記共通データに基づき音声を生成するように構成されたトランスデューサとを備えるユーザー装置。
[57]無線通信のための方法であって、すでに送信されているパケットが送信されたときにはまだ送信されていない、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報を有する制御パケットを送信し、前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通のデータから導出される状況で、前記再送データパケットを送信することを備える方法。
[58]さらに、前記再送データパケットと前記すでに送信されているデータパケットとの間に一時的に位置する、前記共通データから導出される第2の再送データパケットを送信することを備える[57]に記載の方法。
[59]前記情報は、さらに、前記第2の再送パケットにも関係する[58]に記載の方法。
[60]前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える[57]に記載の方法。
[61]前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットの伝送から所定の期間が経過した後に送信され、肯定応答メッセージは受信されない[57]に記載の方法。
[62]前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットのシーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える[57]に記載の方法。
[63]データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである[62]に記載の方法。
[64]前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える[62]に記載の方法。
[65]前記オフセットは、複数のビットを備える[64]に記載の方法。
[66]前記制御パケットは、スロット番号を備える[57]に記載の方法。
[67]前記制御パケットは、変調方式を示すものを備える[57]に記載の方法。
[68]前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である[57]に記載の方法。
[69]前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える[57]に記載の方法。
[70]前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される[69]に記載の方法。
[71]前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える[57]に記載の方法。
[72]前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される[57]に記載の方法。
[73]さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを送信することを備える[57]に記載の方法。
[74]さらに、不連続送信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを送信することを備える[57]に記載の方法。
[75]無線通信のための装置であって、すでに送信されているパケットが送信されたときにはまだ送信されていない、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報を有する制御パケットを送信するための手段と、前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通のデータから導出される状況で、前記再送データパケットを送信するための手段とを備える装置。
[76]さらに、前記再送データパケットと前記すでに送信されているデータパケットとの間に一時的に位置する、前記共通データから導出される第2の再送データパケットを送信するための手段を備える[75]に記載の装置。
[77]前記情報は、さらに、前記第2の再送パケットにも関係する[76]に記載の装置。
[78]前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える[75]に記載の装置。
[79]前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットの伝送から所定の期間が経過した後に送信され、肯定応答メッセージは受信されない[75]に記載の装置。
[80]前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットのシーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える[75]に記載の装置。
[81]データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである[80]に記載の装置。
[82]前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える[80]に記載の装置。
[83]前記オフセットは、複数のビットを備える[82]に記載の装置。
[84]前記制御パケットは、スロット番号を備える[75]に記載の装置。
[85]前記制御パケットは、変調方式を示すものを備える[75]に記載の装置。
[86]前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である[75]に記載の装置。
[87]前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える[75]に記載の装置。
[88]前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される[87]に記載の装置。
[89]前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える[75]に記載の装置。
[90]前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される[75]に記載の装置。
[91]さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを送信するための手段を備える[75]に記載の装置。
[92]さらに、不連続送信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを送信するための手段を備える[75]に記載の装置。
[93]無線通信のための装置であって、すでに送信されているパケットが送信されたときにはまだ送信されていない、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報を有する制御パケットと、前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通のデータから導出される、前記再送データパケットとを 送信するように構成された送信機を備える装置。
[94]前記送信機は、前記再送データパケットと前記すでに送信されているデータパケットとの間に一時的に位置する、前記共通データから導出される第2の再送データパケットを送信するように構成されている[93]に記載の装置。
[95]前記情報は、さらに、前記第2の再送パケットにも関係する[94]に記載の装置。
[96]前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える[93]に記載の装置。
[97]前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットの伝送から所定の期間が経過した後に送信され、肯定応答メッセージは受信されない[93]に記載の装置。
[98]前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットのシーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える[93]に記載の装置。
[99]データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである[98]に記載の装置。
[100]前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える[98]に記載の装置。
[101]前記オフセットは、複数のビットを備える[100]に記載の装置。
[102]前記制御パケットは、スロット番号を備える[93]に記載の装置。
[103]前記制御パケットは、変調方式を示すものを備える[93]に記載の装置。
[104]前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である[93]に記載の装置。
[105]前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える[93]に記載の装置。
[106]前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される[105]に記載の装置。
[107]前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える[93]に記載の装置。
[108]前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される[93]に記載の装置。
[109]さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを送信することを備える[93]に記載の装置。
[110]さらに、不連続送信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを送信することを備える[93]に記載の装置。
[111]無線通信のためのコンピュータプログラム製品であって、すでに送信されているパケットが送信されたときにはまだ送信されていない、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報を有する制御パケットを送信し、前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通のデータから導出される状況で、前記再送データパケットを送信するようにコントローラにより実行可能な命令を備える機械可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[112]アンテナと、すでに送信されているパケットが送信されたときには、まだ送信されていない、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報を有する前記アンテナを伴う制御パケットと、前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通のデータから導出される、前記アンテナを伴う前記再送データパケットとを、前記アンテナを介して、送信するように構成された送信機とを備えるNode B。
Claims (112)
- 減少された共有チャネルのオーバーヘッドを備えた無線通信のための方法であって、
トランスポートチャネル上ですでに送信されているデータパケットに関係する情報を備える制御パケットを共有制御チャネル上で受信し、
前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが、共通のデータから導出される状況で、前記再送データパケットをトランスポートチャネル上で受信し、
前記すでに送信されているデータパケットおよび前記再送データパケットが、第1のデータパケットを備えるデータパケットのシーケンスに関連付けられ、前記第1のデータパケットが共有制御チャンネル上で関連付けられている制御シグナリングを有していない状況で、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報に基づき前記共通データを取得することを備える方法。 - 前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上の前記トランスポートチャネル上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える請求項1に記載の方法。
- さらに、前記すでに送信されているデータパケットの完全なバージョンの取り出しに成功した場合に、肯定応答メッセージを送信することを備える請求項1に記載の方法。
- さらに、前記肯定応答メッセージを送信することは、アップリンクチャネルで肯定応答パケットを送信することを備える請求項3に記載の方法。
- 前記アップリンクチャネルは、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)アップリンクチャネルである請求項4に記載の方法。
- 前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える請求項1に記載の方法。
- データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである請求項6に記載の方法。
- 前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える請求項6に記載の方法。
- 前記オフセットは、複数のビットを備える請求項8に記載の方法。
- 前記制御パケットは、スロット番号を備える請求項1に記載の方法。
- 前記制御パケットは、変調方式を示すものを備える請求項1に記載の方法。
- 前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である請求項1に記載の方法。
- 前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える請求項1に記載の方法。
- 前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される請求項13に記載の方法。
- 前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える請求項1に記載の方法。
- 前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される請求項1に記載の方法。
- さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを受信することを備える請求項1に記載の方法。
- さらに、不連続送信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを受信することを備える請求項1に記載の方法。
- 減少された共有チャネルオーバーヘッドを備えた無線通信のための装置であって、
すでに送信されているデータパケットに関係する情報を備える制御パケットを共有制御チャネル上で受信するための手段と、
トランスポートチャネル上で前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通のデータから導出される状況で、前記再送データパケットを前記トランスポートチャネル上で受信するための手段と、
前記すでに送信されているデータパケットおよび前記再送データパケットが第1のデータパケットを備えるデータパケットのシーケンスに関連付けられ、前記第1のデータパケットが共有制御チャンネル上で関連付けられている制御シグナリングを有していない状況で、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報に基づき前記共通データを取得するための手段とを備える装置。 - 前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上の前記トランスポートチャネル上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える請求項19に記載の装置。
- さらに、前記すでに送信されているデータパケットの完全なバージョンの取り出しに成功した場合に肯定応答メッセージを送信するための手段を備える請求項19に記載の装置。
- さらに、前記肯定応答メッセージを送信するための手段は、アップリンクチャネルで肯定応答パケットを送信するための手段を備える請求項21に記載の装置。
- 前記アップリンクチャネルは、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)アップリンクチャネルである請求項22に記載の装置。
- 前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える請求項19に記載の装置。
- データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである請求項24に記載の装置。
- 前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える請求項24に記載の装置。
- 前記オフセットは、複数のビットを備える請求項26に記載の装置。
- 前記制御情報は、スロット番号を備える請求項19に記載の装置。
- 前記制御情報は、変調方式を示すものを備える請求項19に記載の装置。
- 前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である請求項19に記載の装置。
- 前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える請求項19に記載の装置。
- 前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される請求項31に記載の装置。
- 前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える請求項19に記載の装置。
- 前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される請求項19に記載の装置。
- さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを受信するための手段を備える請求項19に記載の装置。
- さらに、不連続送信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを受信するための手段を備える請求項19に記載の装置。
- 減少され共有チャネルオーバーヘッドを備えた無線通信のための装置であって、
すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通データから導出される状況で、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報を備える制御パケットを共有制御チャネルで受信するように構成され、前記再送データパケットをトランスポートチャネルで受信するように構成された復調器と、
前記すでに送信されているデータパケットおよび前記再送データパケットが第1のデータパケットを備えるデータパケットのシーケンスに関連付けられ、前記第1のデータパケットが共有制御チャネル上でそれに関連付けられている制御シグナリングを有していない状況で、前記復調器に結合されている、前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報に基づき前記共通データを取得するように構成された受信データプロセッサとを備える装置。 - 前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上の前記トランスポートチャネル上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える請求項37に記載の装置。
- さらに、前記すでに送信されているデータパケットの完全なバージョンの取り出しに成功した場合に肯定応答メッセージを送信するように構成された送信機を備える請求項37に記載の装置。
- 前記送信機は、アップリンクチャネルで肯定応答パケットを送信する請求項39に記載の装置。
- 前記アップリンクチャネルは、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)アップリンクチャネルである請求項40に記載の装置。
- 前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える請求項37に記載の装置。
- データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである請求項42に記載の装置。
- 前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える請求項42に記載の装置。
- 前記オフセットは、複数のビットを備える請求項44に記載の装置。
- 前記制御情報は、スロット番号を備える請求項37に記載の装置。
- 前記制御情報は、変調方式を示すものを備える請求項37に記載の装置。
- 前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である請求項37に記載の装置。
- 前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える請求項37に記載の装置。
- 前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される請求項49に記載の装置。
- 前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える請求項37に記載の装置。
- 前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される請求項37に記載の装置。
- 前記復調器は、さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを受信するように構成されている請求項37に記載の装置。
- 前記復調器は、さらに、不連続送信信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを受信するように構成されている請求項37に記載の装置。
- 減少された共有チャネルオーバーヘッドを備えた無線通信のための機械可読記憶媒体であって、
すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通データから導出される状況で、前記再送データパケットをトランスポートチャネル上で受信し、
前記トランスポートチャネル上で前記すでに送信されているデータパケットおよび前記再送データパケットが第1のデータパケットを備えるデータパケットのシーケンスに関連付けられ、前記第1のデータパケットが共有制御チャネル上で関連付けられている制御シグナリングを有していない状況で、前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報に基づき前記共通データを取得するように
コントローラにより実行可能な命令を備える機械可読記憶媒体。 - 減少された共有チャネルオーバーヘッドを備えた無線通信のためのユーザー装置であって、
トランスポートチャネル上ですでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通データから導出される状況で、前記トランスポートチャネル上ですでに送信されているデータパケットに関係する情報を備える制御パケットを共有制御チャネル上で受信するよう構成され、前記再送データパケットを前記トランスポートチャネル上で受信するように構成された復調器と、
前記すでに送信されているデータパケットおよび前記再送データパケットが第1のデータパケットを備えるデータパケットのシーケンスに関連付けられ、前記第1のデータパケットが前記共有制御チャネル上でそれに関連付けられている制御シグナリングを有していない状況で、前記復調器に結合されている、前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報に基づき前記共通データを取得するように構成された受信データプロセッサと、
前記受信データプロセッサに結合されている、前記共通データに基づき音声を生成するように構成されたトランスデューサとを備えるユーザー装置。 - 減少された共有チャネルオーバーヘッドを備えた無線通信のための無線通信のための方法であって、
トランスポートチャネル上ですでに送信されているデータパケットに関係する情報を有する制御パケットを共有制御チャネル上で送信し、
前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通のデータから導出される状況で、前記再送データパケットを前記トランスポートチャネル上で送信することを備え、
前記すでに送信されているデータパケットと再送信データパケットは、第1のデータパケットを備える一連のデータパケットに関係し、前記第1のデータパケットは共有制御チャネル上でそれに関連付けられている制御シグナリングを有していない、方法。 - さらに、前記再送データパケットと前記すでに送信されているデータパケットとの間に一時的に位置する、前記共通データから導出される第2の再送データパケットを送信することを備える請求項57に記載の方法。
- 前記情報は、さらに、前記第2の再送パケットにも関係する請求項58に記載の方法。
- 前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上の前記トランスポートチャネル上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える請求項57に記載の方法。
- 前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットの伝送から所定の期間が経過した後に送信され、肯定応答メッセージは受信されない請求項57に記載の方法。
- 前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットのシーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える請求項57に記載の方法。
- データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである請求項62に記載の方法。
- 前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える請求項62に記載の方法。
- 前記オフセットは、複数のビットを備える請求項64に記載の方法。
- 前記制御パケットは、スロット番号を備える請求項57に記載の方法。
- 前記制御パケットは、変調方式を示すものを備える請求項57に記載の方法。
- 前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である請求項57に記載の方法。
- 前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える請求項57に記載の方法。
- 前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される請求項69に記載の方法。
- 前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える請求項57に記載の方法。
- 前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される請求項57に記載の方法。
- さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを送信することを備える請求項57に記載の方法。
- さらに、不連続送信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを送信することを備える請求項57に記載の方法。
- 減少された共有チャネルオーバーヘッドを備えた無線通信のための装置であって、
すでに送信されているデータパケットに関係する情報を有する制御パケットを送信するための手段と、
前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通のデータから導出される状況で、前記再送データパケットをトランスポートチャネル上で送信するための手段とを備え、
前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが第1のデータパケットを備える一連のデータパケットに関連し、前記第1のデータパケットは共有制御チャネル上でそれに関連する制御シグナリングを有しない、装置。 - さらに、前記再送データパケットと前記すでに送信されているデータパケットとの間に一時的に位置する、前記共通データから導出される第2の再送データパケットを送信するための手段を備える請求項75に記載の装置。
- 前記情報は、さらに、前記第2の再送パケットにも関係する請求項76に記載の装置。
- 前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上の前記トランスポートチャネル上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える請求項75に記載の装置。
- 前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットの伝送から所定の期間が経過した後に送信され、肯定応答メッセージは受信されない請求項75に記載の装置。
- 前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットのシーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える請求項75に記載の装置。
- データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである請求項80に記載の装置。
- 前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える請求項80に記載の装置。
- 前記オフセットは、複数のビットを備える請求項82に記載の装置。
- 前記制御パケットは、スロット番号を備える請求項75に記載の装置。
- 前記制御パケットは、変調方式を示すものを備える請求項75に記載の装置。
- 前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である請求項75に記載の装置。
- 前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える請求項75に記載の装置。
- 前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される請求項87に記載の装置。
- 前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える請求項75に記載の装置。
- 前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される請求項75に記載の装置。
- さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを送信するための手段を備える請求項75に記載の装置。
- さらに、不連続送信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを送信するための手段を備える請求項75に記載の装置。
- 減少された共有チャネルオーバーヘッドを備えた無線通信のための装置であって、
トランスポートチャネル上ですでに送信されているデータパケットに関係する情報を有する制御パケットと、
前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通のデータから導出される、前記トランスポートチャネル上の前記再送データパケットと
を送信するように構成された送信機を備え、
前記既に送信されたデータパケットと再送信データパケットは、第1のデータパケットを備える一連のデータパケットに関連し、前記第1のデータパケットは、前記共有制御チャネル上でそれに関連する制御シグナリングを有していない、装置。 - 前記送信機は、前記再送データパケットと前記すでに送信されているデータパケットとの間に一時的に位置する、前記共通データから導出される第2の再送データパケットを送信するように構成されている請求項93に記載の装置。
- 前記情報は、さらに、前記第2の再送パケットにも関係する請求項94に記載の装置。
- 前記すでに送信されているデータパケットは、複数のユーザー装置により共有される伝送媒体上の前記トランスポートチャネル上で送信され、前記すでに送信されているデータパケットは、特定のユーザー装置に関連付けられている識別情報を備える請求項93に記載の装置。
- 前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットの伝送から所定の期間が経過した後に送信され、肯定応答メッセージは受信されない請求項93に記載の装置。
- 前記すでに送信されているデータパケットに関係する前記情報は、データパケットのシーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットのロケーションを識別するポインタを備える請求項93に記載の装置。
- データパケットの前記シーケンス内の前記すでに送信されているデータパケットの前記ロケーションは、一時的ロケーションである請求項98に記載の装置。
- 前記ポインタは、前記すでに送信されているデータパケットを識別するために前記再送データパケットからの相対的ロケーションのオフセットを備える請求項98に記載の装置。
- 前記オフセットは、複数のビットを備える請求項100に記載の装置。
- 前記制御パケットは、スロット番号を備える請求項93に記載の装置。
- 前記制御パケットは、変調方式を示すものを備える請求項93に記載の装置。
- 前記再送データパケットは、前記すでに送信されているデータパケットと同一である請求項93に記載の装置。
- 前記再送データパケットは、特定のブロックサイズを有し、前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットの特定のブロックサイズを指定するトランスポートブロックサイズを備える請求項93に記載の装置。
- 前記トランスポートブロックサイズは、4つの異なる可能なブロックサイズのうちから選択される請求項105に記載の装置。
- 前記制御パケットは、さらに、前記再送データパケットに関連付けられている再送試行回数を識別する再送インジケータを備える請求項93に記載の装置。
- 前記制御パケットは、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−SCCH)チャネル上で送信される請求項93に記載の装置。
- さらに、不連続受信(DRX)モードを有効にするためのコマンドを送信することを備える請求項93に記載の装置。
- さらに、不連続送信(DTX)モードを有効にするためのコマンドを送信することを備える請求項93に記載の装置。
- 減少された共有チャネルオーバーヘッドを備えた無線通信のための機械可読記憶媒体であって、
すでに送信されているパケットが送信されたときにはまだ送信されていない、トランスポートチャネル上で前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報を有する制御パケットを送信し、
前記再送データパケットを送信するように
コントローラにより実行可能な命令を備え、
前記すでに送信されたデータパケットと再送信データパケットは、第1のデータパケットを備える一連のデータパケットに関連し、前記第1のデータパケットは、前記共有制御チャネル上でそれに関連する制御シグナリングを有していない、
機械可読記憶媒体。 - アンテナと、
すでに送信されているパケットが送信されたときには、まだ送信されていない、トランスポートチャネル上で前記すでに送信されているデータパケットに関係する情報を有する前記アンテナを伴う共有制御チャネル上の制御パケットと、前記すでに送信されているデータパケットおよび再送データパケットが共通のデータから導出される、前記アンテナを伴う前記トランスポートチャネル上の前記再送データパケットとを、前記アンテナを介して、送信するように構成された送信機とを備え、
前記既に送信されたデータパケットと再送信データパケットは、第1のデータパケットを備える一連のデータパケットに関連し、前記第1のデータパケットは、前記共有制御チャネル上でそれに関連する制御シグナリングを有していない、
減少された共有チャネルオーバーヘッドを備えるNode B。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US83858606P | 2006-08-17 | 2006-08-17 | |
US60/838,586 | 2006-08-17 | ||
PCT/US2007/076237 WO2008022329A2 (en) | 2006-08-17 | 2007-08-17 | Method and apparatus for low-overhead packet data transmission and control of reception mode |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010501148A JP2010501148A (ja) | 2010-01-14 |
JP4971446B2 true JP4971446B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=38925706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009524821A Active JP4971446B2 (ja) | 2006-08-17 | 2007-08-17 | 低オーバーヘッドのパケットデータ伝送および受信モードの制御のための方法および装置 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2087633B1 (ja) |
JP (1) | JP4971446B2 (ja) |
KR (1) | KR101073210B1 (ja) |
CN (1) | CN101507168B (ja) |
AT (1) | ATE482540T1 (ja) |
AU (1) | AU2007285802B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0716618B1 (ja) |
CA (1) | CA2658583C (ja) |
DE (1) | DE602007009417D1 (ja) |
ES (2) | ES2350017T3 (ja) |
HK (1) | HK1134183A1 (ja) |
IL (1) | IL196611A0 (ja) |
MX (1) | MX2009001685A (ja) |
NO (1) | NO20090538L (ja) |
PL (1) | PL2087633T3 (ja) |
RU (1) | RU2436247C2 (ja) |
TW (1) | TWI373940B (ja) |
UA (1) | UA95114C2 (ja) |
WO (1) | WO2008022329A2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008054313A1 (en) | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Harq in spatial multiplexing mimo system |
US8169992B2 (en) | 2007-08-08 | 2012-05-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Uplink scrambling during random access |
CN102781117B (zh) * | 2007-11-09 | 2015-11-25 | 华为技术有限公司 | 控制高速下行分组接入系统工作模式的方法、装置及系统 |
US8477734B2 (en) | 2008-03-25 | 2013-07-02 | Qualcomm Incorporated | Reporting of ACK and CQI information in a wireless communication system |
US20130336193A1 (en) | 2012-06-19 | 2013-12-19 | Qualcomm Incorporated | Network information for assisting user equipment |
US9264097B2 (en) | 2009-06-04 | 2016-02-16 | Qualcomm Incorporated | Interference mitigation for downlink in a wireless communication system |
US9268813B2 (en) | 2009-12-24 | 2016-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Terminal device based on content name, and method for routing based on content name |
US9264342B2 (en) | 2009-12-24 | 2016-02-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Terminal device based on content name, and method for routing based on content name |
US20140003415A1 (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-02 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for enhanced wireless communication frames |
US9350511B2 (en) * | 2013-08-09 | 2016-05-24 | Qualcomm Incorporated | Efficiency of traffic communication over a downlink (DL) channel |
CN104148884B (zh) * | 2014-05-28 | 2016-08-24 | 无锡兴澄特种材料有限公司 | 异型棒加工工艺 |
US10405278B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-09-03 | Qualcomm Incorporated | Low power scheduling |
JP6517366B2 (ja) * | 2015-04-29 | 2019-05-22 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 下りリンク情報受信方法および下りリンク情報送信方法、ユーザ機器、ならびにネットワークデバイス |
EP3430780A1 (en) * | 2016-03-15 | 2019-01-23 | QUALCOMM Incorporated | Long-range low-power frame structure |
US10965395B2 (en) | 2016-08-19 | 2021-03-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and apparatus for encoding and decoding a downlink control channel transmission |
RU2696621C1 (ru) * | 2018-11-26 | 2019-08-05 | Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. | Способ приема и способ отправки информации по каналу нисходящей линии связи, устройство пользователя и сетевое устройство |
WO2023211973A1 (en) * | 2022-04-26 | 2023-11-02 | Apple Inc. | Transport block over multiple slots for downlink transmissions |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002536873A (ja) * | 1999-01-29 | 2002-10-29 | ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア | データブロックを合成できる増分的冗長度通信システムにおけるシグナリング方法 |
US20020071407A1 (en) * | 2000-07-08 | 2002-06-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | HARQ method in a CDMA mobile communication system |
KR100754552B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2007-09-05 | 삼성전자주식회사 | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법 |
KR100876765B1 (ko) * | 2002-05-10 | 2009-01-07 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 데이터 재전송 장치 및 방법 |
KR100575929B1 (ko) * | 2003-05-29 | 2006-05-02 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 다중 안테나 다이버시티 방식을사용하여 데이터를 송수신하는 장치 및 방법 |
-
2007
- 2007-08-17 JP JP2009524821A patent/JP4971446B2/ja active Active
- 2007-08-17 MX MX2009001685A patent/MX2009001685A/es active IP Right Grant
- 2007-08-17 EP EP07814221A patent/EP2087633B1/en active Active
- 2007-08-17 AU AU2007285802A patent/AU2007285802B2/en active Active
- 2007-08-17 RU RU2009109427/09A patent/RU2436247C2/ru active
- 2007-08-17 KR KR1020097005481A patent/KR101073210B1/ko active IP Right Grant
- 2007-08-17 ES ES07814221T patent/ES2350017T3/es active Active
- 2007-08-17 PL PL07814221T patent/PL2087633T3/pl unknown
- 2007-08-17 WO PCT/US2007/076237 patent/WO2008022329A2/en active Application Filing
- 2007-08-17 UA UAA200902344A patent/UA95114C2/ru unknown
- 2007-08-17 TW TW096130642A patent/TWI373940B/zh active
- 2007-08-17 DE DE602007009417T patent/DE602007009417D1/de active Active
- 2007-08-17 CN CN2007800306000A patent/CN101507168B/zh active Active
- 2007-08-17 CA CA2658583A patent/CA2658583C/en active Active
- 2007-08-17 BR BRPI0716618A patent/BRPI0716618B1/pt active IP Right Grant
- 2007-08-17 AT AT07814221T patent/ATE482540T1/de not_active IP Right Cessation
- 2007-09-05 ES ES07802147T patent/ES2350016T3/es active Active
-
2009
- 2009-01-20 IL IL196611A patent/IL196611A0/en unknown
- 2009-02-03 NO NO20090538A patent/NO20090538L/no not_active Application Discontinuation
-
2010
- 2010-02-04 HK HK10101194.0A patent/HK1134183A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2350017T3 (es) | 2011-01-14 |
AU2007285802B2 (en) | 2011-03-31 |
RU2436247C2 (ru) | 2011-12-10 |
EP2087633A2 (en) | 2009-08-12 |
BRPI0716618A2 (pt) | 2013-10-08 |
ATE482540T1 (de) | 2010-10-15 |
NO20090538L (no) | 2009-03-17 |
PL2087633T3 (pl) | 2011-02-28 |
KR101073210B1 (ko) | 2011-10-12 |
UA95114C2 (ru) | 2011-07-11 |
MX2009001685A (es) | 2009-02-26 |
EP2087633B1 (en) | 2010-09-22 |
TW200818785A (en) | 2008-04-16 |
BRPI0716618B1 (pt) | 2019-12-31 |
JP2010501148A (ja) | 2010-01-14 |
IL196611A0 (en) | 2009-11-18 |
RU2009109427A (ru) | 2010-09-27 |
CA2658583A1 (en) | 2008-02-21 |
WO2008022329A3 (en) | 2008-04-17 |
CA2658583C (en) | 2013-06-11 |
HK1134183A1 (en) | 2010-04-16 |
TWI373940B (en) | 2012-10-01 |
KR20090041440A (ko) | 2009-04-28 |
AU2007285802A1 (en) | 2008-02-21 |
DE602007009417D1 (de) | 2010-11-04 |
ES2350016T3 (es) | 2011-01-14 |
CN101507168B (zh) | 2013-04-10 |
CN101507168A (zh) | 2009-08-12 |
WO2008022329A2 (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971446B2 (ja) | 低オーバーヘッドのパケットデータ伝送および受信モードの制御のための方法および装置 | |
US8625601B2 (en) | Method and apparatus for low-overhead packet data transmission and control of reception mode | |
US9386575B2 (en) | Efficient transmission on a shared data channel for wireless communication | |
KR100715204B1 (ko) | 광대역 무선통신시스템에서 고속 공통 제어 채널 통신 장치및 방법 | |
JP3650383B2 (ja) | 送信機、受信機およびarq送受信方法 | |
EP1869817B1 (en) | Method and apparatus for high rate data transmission in wireless communication | |
JP6091895B2 (ja) | 無線通信における容量の増加 | |
TWI487317B (zh) | 彈性的上行鏈路控制通道配置 | |
JP2005237005A (ja) | 移動通信システムにおける高速パケットデータの送信のための制御情報を送信する装置及び方法 | |
US20110200016A1 (en) | HARQ ACK/NACK Signalling for Multi-Carrier HSDPA | |
CN1833379A (zh) | 移动站装置和接收方法 | |
RU2378764C2 (ru) | Асимметричный режим работы в системах связи с множеством несущих | |
Assaad et al. | High-Speed Downlink Packet Access |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4971446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |