JP3650383B2 - 送信機、受信機およびarq送受信方法 - Google Patents
送信機、受信機およびarq送受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3650383B2 JP3650383B2 JP2002241027A JP2002241027A JP3650383B2 JP 3650383 B2 JP3650383 B2 JP 3650383B2 JP 2002241027 A JP2002241027 A JP 2002241027A JP 2002241027 A JP2002241027 A JP 2002241027A JP 3650383 B2 JP3650383 B2 JP 3650383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmitter
- time interval
- receiver
- response message
- ack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 37
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 2
- 208000037918 transfusion-transmitted disease Diseases 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 5
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 101100405117 Homo sapiens NR4A1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100022679 Nuclear receptor subfamily 4 group A member 1 Human genes 0.000 description 1
- 101100186386 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) nak1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1614—Details of the supervisory signal using bitmaps
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2643—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1854—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1874—Buffer management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ARQデータ送受信技術に関し、特にハイブリッドARQタイプ2およびタイプ3方式に関する。本発明は、移動通信システム、特に携帯電話システムに適用可能である。本発明は特にユニバーサル移動電話システム(UMTS)に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】
一般のデータ通信システムにおいて、非リアルタイム・サービスの誤り訂正は、誤り訂正復号(FEC)と組み合わせた自動再送要求(ARQ)方式に基づいている。ARQとFECを組み合わせた技術は、しばしばハイブリッドARQ(HARQ)と呼ばれる。
【0003】
FECは所定の長さの情報ビットのブロックに冗長性を導入し、異なる長さの符号化ブロックを形成してから送信する。冗長性は受信機での誤り訂正に貢献する。巡回冗長検査(CRC)で誤りが検出されると、受信機は送信機に新たなビットを送信するよう要求する。
【0004】
移動通信でもっとも頻繁に使用される方式は、ストップ・アンド・ウェイト(SAW)技術、および選択的繰り返し(SR)連続ARQ技術である。無線リンク制御(RLC)層の再送単位は、プロトコル・データ単位PDUと呼ばれる。
【0005】
図14にARQ方式に従って動作するように構成された送信機を示す。送信する入力データはまずPDUバッファ115に格納される。PDUバッファ115にデータが存在し、かつ送信機には送信用の物理チャネルが割り当てられている場合、データはFEC符号器120で符号化される。符号化データは、次に変調器130と拡散器135(符号分割多重アクセスCDMAシステムの場合)に送られ、TxRF回路140により無線周波数(RF)に変換されアンテナ105から送信される。
【0006】
送信機は受信機からの要求を受信できなければならないため、送信機はさらに一台のアンテナ105を送信・受信双方の目的に使用できるようにする共用器110を備える。送信機が信号を受信すると、RxRF回路145により信号をベースバンド信号に変換し、逆拡散器150で信号を逆拡散し、逆拡散信号を復調器155に送り、復調データからACK/NAK信号を取り出す。ACKメッセージは、送信機に受信機が送信PDUを復号できたことを通知する。NAKメッセージは、送信機に復号エラーを通知する。送信機が肯定的(ACK)または否定的(NAK)応答メッセージのいずれを受信するかによって、ACK/NAK抽出器160は再送のため符号語バッファ125にアクセスするか、ACKを受信した場合はメモリを解放する。
【0007】
図14では従来の送信機を示したが、図15ではこれに対応する受信機を示す。受信機を構成する装置の大部分は送信機の各装置に対応しているので、これらの詳細な説明は省略する。対応する各装置には図14と同じ参照番号を用いて示す。受信機はこれらの回路以外に、復調データを復号し、復号データを出力する復号器165を具備している。使用するARQ方式によっては、受信機には復調器155と復号器165の間に符号語バッファ(図示せず)が含まれる場合があり、再送パケットと以前に受信したパケットを合成するために使用できる。さらに、受信機はACKまたはNAKメッセージを生成する旨を通知する制御信号をACK/NAK生成器170に出力する。生成したメッセージは変調器130以降の装置を経て送信される。
【0008】
ここで図16に移り、同図のフローチャートを参照して受信機が実行する処理について詳細に述べる。ステップ210で、受信機は符号語を受信し、ステップ220で記憶する。符号語を以前に送信済みの場合、受信し記憶した符号語はステップ230で同じデータ単位の以前の送信符号語と合成される。その後ステップ240でPDUの復号が可能であるかどうかを判断する。可能な場合(ステップ240:Yes)、送信機に肯定応答メッセージを送り返し、そのPDUの記憶した符号語すべてを解放する(ステップ250)。復号が可能でない場合(ステップ240:No)、否定応答メッセージを送り(ステップ260)再送を要求する。
【0009】
再送するビットにより、ARQは3種類に区分される。
タイプ1: 誤ったPDUは放棄し、PDUの新しいコピーを再送し別々に復号する。PDUの新旧両バージョンは合成しない。
タイプ2: 再送を必要とする、誤ったPDUは放棄せず、送信機が用意したインクリメンタル冗長ビットと合成し引き続き復号を行う。再送PDUは符号率がより高い場合があり、受信機で記憶している値と合成される。すなわち、再送のたびにわずかの冗長性が追加されるだけである。
タイプ3: タイプ2のARQとの違いは各再送PDUが自動復号可能であるという点のみである。これはPDUが以前のPDUと合成しなくても復号可能であることを意味している。これはPDUの一部の損傷が深刻でその情報がほとんど再利用できない場合に有効である。
【0010】
タイプ2とタイプ3はより複雑であり、変化する無線環境に応じて符号率を調整し以前に送信したPDUの冗長性を再利用することができるので性能面で優れている。このようなタイプ2、3のARQ方式は以下、「インクリメンタル冗長性」と称する。PDUの新旧各バージョンは物理層で別々に符号化され、合成プロセスにおける符号化利得を増加させる。符号全体の別々の部分は符号ブロックまたは符号語と呼ばれる。
【0011】
タイプ2、3方式は(再)送信の合成を含むので、冗長性をチャネル条件に適合できることから、このような技術はリンク適合技術と見なすことができる。リンク適合の範疇に含まれる別の技術は、適応変調および符号化(AMC)である。AMCの原則は、システム制限下にあるチャネル条件の変化に応じて変調と符号化フォーマットを変更することである。チャネル条件は、例えば受信機からのフィードバックに基づいて推定可能である。AMCを使用するシステムにおいて、有利な位置にあるユーザには、一般にR=3/4ターボ符号の64QAMなどのより高い符号率を持つ高度の変調方式が割り当てられるが、不利な位置にあるユーザには、R=1/2ターボ符号のQPSKなどより低い符号率を持つ低位の変調方式が割り当てられる。有利な位置は、例えばセル・サイトに近い位置であり、一方不利な位置はセルの境界に近い位置である。
【0012】
以下の説明で、異なる符号化および変調の合成を「変調符号化方式(MCS)レベル」と呼ぶことにする。送信は送信時間間隔(TTI)に分割され、MCSレベルはTTIごとに変化しうる。AMCの主要な利点は、有利な位置のユーザがより高いデータ速度を利用できるようになり、そのことがセルの平均処理能力の向上につながり、送信電力の変化ではなく変調/符号化方式の変化に基づくリンク適合によって干渉変化が減少することである。
【0013】
時間領域におけるACKおよび/またはNAK応答メッセージの送信を説明するため、ARQタイミング関係を基地局(ノードB)が、異なるユーザを時間多重化したいわゆる「共有パケット・チャネル」を用いて、ユーザ機器(UE)と呼ばれる移動局にデータを送信する場合を例にあげて説明する。UMTSにおいて、そのようなチャネルは「下り共有チャネル(DSCH)」と呼ばれ、一方HSDPAの場合のチャネルは「高速下り共有チャネル(HS−DSCH)」と呼ばれる。
【0014】
フィードバック・チャネルを介して、受信機は送信機に情報を送信し、符号ブロックが受け付けられたかどうかを送信機に通知する。この情報はしばしばいわゆる状態報告に集められるため、通常、ACK/NAKメッセージを送ることができるようになるまでにはある遅延が伴う。HARQタイプ2、3方式はこの軟判定値を記憶してその後合成するためのメモリサイズに対して厳しい条件を課す。したがって、「無線リンク制御」のような高位の層を含まない非常に高速なフィードバック・チャネルが必要になる。
【0015】
図17に示すように、基地局は物理チャネル上の移動局UE1にパケットAを送信(Tx)する。伝搬遅延tpropのため、データは送信されてからある時間経過後受信機UE1で受信(Rx)される。受信機はパケットを復調、復号し、ACKまたはNAK応答メッセージを生成する。パケットの復調および復号、また応答メッセージの生成のため、処理時間tRxpropが存在する。
【0016】
図17の例において、パケットAは復号不可能であるため、受信機はNAKメッセージ310を生成している。このNAKメッセージは送信機に送られ、再び伝搬遅延tpropが発生する。送信機はNAKメッセージを受信して取り出した後、処理時間tTxprop後、次の符号ブロックを最小遅延で送信する。このように格納が必要な符号ブロック数は非常に小さな値に維持され、全体の遅延は減少する。
【0017】
また、図17の例で、基地局から移動局への送信(下り送信)は非同期送信であり、一方上り送信、すなわちフィードバックは同期送信である。これについては以下に詳細に説明する。
【0018】
同期送信のプロトコルにおいて、データブロックはデータブロックが受信された時点に基づいて識別される。非同期送信用のプロトコルでは明確な信号送信を使用してデータブロックを識別する。例えば、非同期の上り送信のプロトコルは、シーケンス番号(SN)またはフィードバック・メッセージの他の明白な識別を使用するのに対し、同期上りプロトコルはフィードバック・メッセージをその受信時刻に基づいて識別する。
【0019】
図17から明らかなように、下り方向においてUE2パケットAの再送330は、否定応答340から1TTI後にスケジューリングされている。その間には別の移動局(UE)がスケジューリングされている。上り方向においては、下り方向とは対照的に一定の周期後に該当するACK/NAKが送信される。例えば、図17のパケットAの第1NAK310に対して、このNAKとパケットAとの関係を識別する信号送信はない。NAKメッセージはパケットAが送信されて(350、360)指定時間後に受信されるのでこの関係を導き出すことができる。このように、下り送信は非同期であるが、図17の例では同期上り送信が存在する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
フィードバック・チャネルで同期送信方式を用いることは、いくつかの理由から不利である。
【0021】
まず、同期送信は、所定の時刻に送信を行わなければならないのでシステムの柔軟性が乏しくなる。下り回線の場合は特に、チャネル状態に依存するスケジューリングがある程度できなくなる。
【0022】
また、移動局の複雑さに関して、高速ハイブリッドARQ(HARQ)ソフト合成のためのバッファ・サイズはもっとも重要である。バッファ・サイズを縮小するため、再送の往復遅延(RTD)はできるだけ小さくする必要がある。このため、格納すべき符号ブロックの数が減少する。同期送信の場合、上り信号のタイミングは処理時間tRxpropであらかじめ定義される。この時間はすべての移動局に対して標準化されなければならず、データの復調および復号が完了し、ACK/NAKメッセージが生成されるまでの最大時間に該当する値でなければならない。したがって、ローエンドUEとハイエンドUEは同じ要件を満たさなければならないので移動局を別々に実現することは不可能である。もう一つの弱点は、処理時間が標準化されているため、そのようなシステムで特殊な回路あるいは新しい技術によってACK/NAKメッセージの生成を加速することは不可能であるということである。処理時間、したがってACK/NAKメッセージ上りタイミングに影響を及ぼしうる別の要因も考えられる。パケットが正しく復号化されるまで異なる数のターボ復号器の繰り返しまたは干渉除去器の繰り返しが必要なので、例えば、UE処理時間tRxpropはブロックごとに異なる場合がある。また、異なるUE機能のため異なる値のtRxpropが適用される場合がある。ある程度の柔軟性を設けても、これにより呼設定時の信号送信のオーバヘッドが増加することになる。移動環境におけるパケット・トラフィックの場合は特に、呼設定がかなり規則正しく要求されるので、これは最善策とは言えない場合がある。このように、異なるUE機能の数はできるだけ小さくする必要がある。
【0023】
上記の理由からフィードバック・チャネルでの同期送信は不利であるのと同時に、適応変調および符号化(AMC)による別の欠点が存在する。チャネル状態によっては、異なるMCSレベルが選択され、MSCレベル同士でデータ速度は大きく異なる。処理時間は受信データ量と適用する復調/復号方式に大きく依存する。したがって、tRxprop値は選択したMCSレベルに依存し、例えば最高のMCSレベル、最大の繰り返し数、多くのエラーなど最悪の場合に対してのみ最適化される。上述した他の場合、ACK/NAKタイミングは不十分で、タイミング、つまり往復遅延(RTD)はすべての状態で一定となる。これにより送信機は数TTI早く再送のスケジューリングを行うことができなくなる。周波数、符号、タイムスロットなどの異なる物理リソースを異なるTTI内で割り当てる場合、異なるUE処理時間で同じ問題が発生する。
【0024】
上述した説明より、フィードバック・チャネルでの同期送信方式が好ましくないことは明白である。しかし、フィードバック・チャネルで非同期タイミングを使用しても重大な不利点を招来する場合がある。
【0025】
上述したように、非同期送信ではシーケンス番号(SN)を送信する必要がある。シーケンス番号を送信するのに必要な正確なビット数は、ARQプロトコルのウィンドウ・サイズに依存する。これらのビットのおかげで非同期送信は処理能力と遅延性能を向上し、したがってシステムの柔軟性を高めることができるが、逆に大幅な信号オーバヘッドの原因となる。ビット数はフィードバック・チャネルにおいては制限があり、そのことによってSNの多数のビットに対して適切なFEC符号化を使用できなくなる場合がある。また、上り回線および他のUEフィードバック・チャネルでの干渉を増加させる。したがって、非同期送信は電力消費を増加させ、より複雑なユーザ機器が必要となる。このように、非同期タイミングは同期UEフィードバック・チャネルの問題に対して適切な解決策を提供できない。
【0026】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、信号送信オーバヘッドなしにACK/NAKメッセージの柔軟なタイミングを可能にする送信機、受信機およびARQ送受信方法を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は独立請求項に記載された本発明によって実現される。
【0028】
下り回線での送信は時間間隔に分割される。使用するフィードバック・チャネルの時間間隔がそれぞれの下り回線の時間間隔に明らかに該当する場合に、応答メッセージを送信するためのフィードバック・チャネルにおける多数の所定時間間隔を用いることによって、本発明は高速処理だけでなく低速処理も含めた様々な受信機の動作を可能にする。低速処理の受信機は、高速受信機と異なる時間間隔を使用する。また、処理時間は受信機の運用のみに依存するのではないので、使用するフィードバック時間間隔はMSCレベル、繰り返し品質、すなわちTCまたはICなどの繰り返し数等に依存するようにすることができる。したがって、新たな信号送信を必要としないでシステムに柔軟性を付加する。
【0029】
したがって、本発明は同期送信、非同期送信の利点を組み合わせ、往復遅延(RTD)時間を短縮する高速フィードバック・チャネルを備えたARQ方式を提供する。
【0030】
実施の形態は従属請求項で定義される。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して以下に説明するが、同じ構成要素には同じ参照番号を使用するものとする。
【0032】
図1は、本発明の実施の形態に係る送信機を示すブロック図である。図1の送信機は、図14に対してさらにACK/NAKメッセージを受信した時間間隔を監視し、ACK/NAK信号の判定に呼応して再送信を制御するコントローラ410を含む。この制御の実施方法の詳細を以下に説明する。
【0033】
本発明によれば、データ・パケットは送信機から受信機に対し第1時間間隔で送信される。応答メッセージは受信機から送信機に対し第2時間間隔でフィードバック・チャネルを通じて送信される。以下の説明で、第1時間間隔は送信時間間隔(TTI)と称し、第2時間間隔はTTI長より短くすることが好ましいので第2時間間隔をサブTTIと称する。
【0034】
ACK/NAKメッセージは畳み込み、ターボ、リード・ミュラー符号化などの符号化を必要とし、それらをチャネル構造上にマッピングする前にインタリーブすることができる。符号分割多重アクセス方式(CDMA)などのシステムの場合、所定の拡散率で信号を拡散して拡散利得を増加し、送信電力とピーク値対平均値の比率をともに縮小することが好ましい。図17に示す送信方式とは異なり、本発明の実施の形態はACK/NAK信号が多数の時刻において送信されるのを可能にする。これは、本発明の一実施の形態において上り回線でより短い時間間隔を用いることで実現する。ここで下り回線方向におけるTTIのサイズtTTIは上り回線方向におけるサブTTI長tsubTTIの整数倍とすることが好ましい。
【0035】
図2は本発明に係る送信機の動作処理の例を示す。データ・パケットは受信機に繰り返し送信される。同時に、ステップ415で送信機はACK/NAKメッセージを含むデータをフィードバック・チャネルで受信する。したがって、ステップ420および430で送信機は各サブTTIの受信データを分析し、所定のACK/NAK時刻の一つから応答メッセージを抽出する。これにより、送信機のコントローラ410は応答メッセージを送信するために使用したサブTTIを求め、サブTTIが求まり次第ステップ440の処理を継続する。得られたサブTTIを基にコントローラ410は、どの移動局からACK/NAK信号を受信したか、またどのデータ・パケットにこの信号が関連しているかを判定できる(ステップ440)。次にコントローラ410はステップ450で肯定、否定応答メッセージのいずれが受信されたかを判定し、それぞれのデータ・パケットをそれぞれの移動局で復号できなかった場合、すなわちNAKメッセージを受信した場合、ARQ方式の要件に従ってステップ460で再送を実行する。
【0036】
本発明の実施の形態に係る受信機の構成を図3に示す。ここでも図15を参照して既に説明した各装置の大部分については説明を省略する。図3の受信機は、図15に対してさらに復号器165からの制御信号を受信する時間間隔セレクタ510を含み、できるだけ初期のサブTTIを選択し応答メッセージを送信するのに使用する。
【0037】
図3の受信機の動作を図4のフローチャートに示す。図4のプロセスは、ACK/NAKメッセージを送信する前に次の可能な時間間隔(サブTTI)を選択する新たなステップ560、570を設けた点において図16の従来プロセスとは異なる。
【0038】
次に本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示す図5のタイミング・チャートを参照すると、下り回線方向で使用するTTIは3つのサブTTI(点で示すフィールドは異なるユーザに関連したもので、説明の目的で示したものにすぎない)に分割される。このように、本実施の形態では3つの異なる時刻610、620、630、または640、650、660、または670、680、690ではそれぞれACK/NAK信号を上り回線で送信することができる。送信機は、コントローラ410を用いて少なくとも3つの可能な時刻において信号を監視する必要がある。したがって、受信した符号化データを高速で処理できる移動局は、処理結果を取得直後にACK/NAKメッセージを送信機に送ることができる。これより低速で動作するユーザ機器は、可能な第1のサブTTI610、640、670ではより高速の処理時間tRxpropを必要とするためにACK/NAKメッセージを送信する状態にない。高いMCSレベルを送信した場合、AMCについても同様の状況が生じる。ユーザ機器は可能な第1のサブTTI610、640、670で最大のデータ量を処理できない場合も考えられる。したがって、低速で動作する受信機は、他の移動局の動作を遅くすることなく異なるサブTTI、例えば620または630を使用することができる。さらに、他のTTIについてもより高速にACK/NAKを送ることができる。
【0039】
図5のタイミング・チャートにおいて、異なるTTIのACK/NAKサブTTIは重複しない。このように、いつ送信機が受信機からACK/NAK信号を受信しても、使用するサブTTIを通じてどのデータ・パケットがそれぞれのACK/NAKメッセージと関連しているかを判定することができる。したがって、明確な対応を維持し、柔軟なACK/NAKタイミングがTTI以内で得られる。もちろん、送信機は本実施例においてACK/NAK信号を送信するために3種類のサブTTIを使用できることを認識している必要がある。
【0040】
別のタイミング・チャートを図6に示す。図6では、フレーム構造に対する所定の異なるサブTTIのマッピングを使用する。図5のタイミング・チャートと比較して、最小処理時間tRxprop minと最大処理時間tRxprop maxとの時間差は1TTI長より大きな量まで拡大されている。
tRxprop min−tRxprop max>tTTI
このため、異なるパケットまたは移動局からのACK/NAKメッセージの順序が処理時間に応じて変化する場合がある。例えば、送信機はユーザ機器UE1からのパケットAのACK/NAKメッセージの前にユーザ機器UE2からのパケットAのACK/NAKメッセージを受け取ることができる。さらに、同じユーザ機器のパケットAのACK/NAKメッセージ730の前にユーザ機器UE1からパケットBのACK/NAKメッセージ740を受け取ることができる。これはMCSレベルが例えば16QAMのような高位の変調から例えばQPSKのような低位の変調に切り替えられ、あるいは多くのリソース割当から最小割当に切り替えられる単独ユーザの場合に発生しうる。また、より高速の復号を必要とする優先順位の高いデータが存在する場合もある。サブTTIとパケットの固有の対応関係、サブTTIとユーザ機器の固有の対応関係はそのまま維持され、異なる移動局のACK/NAK信号の干渉も回避される。さらに、単独ユーザ機器のACK/NAKメッセージは同時には送信されない。CDMAの場合、これはユーザ機器をさらに複雑にするような多重符号送信(各ACK/NAK信号に固有な符号)を回避することを意味する。
【0041】
図6のタイミング・チャートでは各パケットに対する最初と最後の可能なサブTTIが隣接するTTIに位置するように、最小、最大処理時間tRxpropの差は拡大されているが、この時間差はさらに拡大することができる。図7のタイミング・チャートはこれを示すもので、1つのパケット870に関連するサブTTI810、820、830間の距離はさらに拡大されている。これによりパケット相関の明確さを損なうことなく柔軟性がさらに高まる。
【0042】
ここで図8のタイミング・チャートを参照して、システムの柔軟性をさらに高めるもう一つの実施の形態を説明する。図8から明らかなように、異なるパケットまたは移動局からの多数のACK/NAK信号は、例えばサブTTI920および935、925および940、930および945、950および965等に対し同時に送信することができる。例えば、図5から図7に示す例と対照的に、ユーザ機器UE1はパケットAの直後にパケットBを受信する。図8のタイミング・チャートにおいて、お互いに重複する6つのACK/NAK信号位置が存在する。2種類のACK/NAK信号が定義されており、比率2で交互に入れ替わる。ACK/NAK信号は所定の署名、あるいはCDMAの場合は異なるチャネル化符号を用いて得られる。単独ユーザ機器のチャネル化符号は、互いに直交するように選択できる。その場合、ACK/NAK信号が単独ユーザ機器からのものである場合、チャネル化符号は互いに干渉し合うことはない。ACK/NAK送信間にスケジューリングあるいは連携がある場合、多重符号送信を回避できる。これには双方のパケットのACK/NAK信号が同時に送信される場合は含まれない。
【0043】
上記各タイミング・チャートにおいてサブTTIのサイズはTTIサイズより小さく表示されているが、サブTTI間隔のサイズはTTIのサイズ以上であっても本発明の適用範囲に含まれる。図9に等しいサイズのサブTTIを使用したタイミング・チャートを示す。この例において応答メッセージを送信するために3つの時間間隔1010、1020、1030を利用でき、これはそれらの時間間隔を重複することによって可能になる。ACK/NAK信号と他のTTIのACK/NAK信号を重複させると前述したように異なるACK/NAK信号を定義する必要がある。
【0044】
本発明の他の実施の形態は、柔軟性が非常に高くあらゆる用途に対応可能な新世代移動通信システムの開発に基づいている。さらに、本発明の他の実施の形態は無線チャネルに適応可能で、したがってユーザ、システムの処理能力を向上することができる。このように、システムが柔軟性を持ついくつかの要素が存在する。ユーザデータのスケジューリングのみに着目すると、送信は非常に高度な技術を必要とする。下り回線においてこれまで考えられるスケジューリング対象の最小データ単位は下り回線のTTIである。移動チャネルによっては異なるMCSレベルを選択して変調方式やこのTTI内で使用する符号化においてシステムに柔軟性を持たせるようにする。TTIは基本的にユーザを時間多重化するものであり異なる時間間隔を持つことができる。アクセス技術が異なる場合、そのような物理チャネルの時間間隔(共有パケット・チャネルと呼ばれる)は異なる物理リソース(例えば、CDMAにおける多数の符号またはFDMAにおける多数の周波数)に対応している。設計基準によっては、送信中のTTIサイズ、符号、周波数、その他の柔軟な割当てが可能である。したがって本発明は異なるシステム設計方法に適用可能である。
【0045】
したがって、本発明の実施の形態は、上り回線、下り回線方向に対してTTIサイズが可変であり、それぞれのTTIサイズに応じて異なる数のACK/NAKサブTTIが定義される。TTIのサイズtTTIは受信機に送信する必要がある送信機の構成可能なパラメータである。例えば前述した3つのスロットと1スロットでは下り回線の送信に対してTTI長を変えることができる。下り回線方向で1スロットを使用した場合、図17に示した方式と同じように下り回線方向でのTTIごとに(すなわちタイムスロットごとに)1タイムスロットのACK/NAKサブTTIを上り回線方向で使用する。上り回線サブTTIが下り回線TTIと同じ場合のような柔軟なタイミングを得るために、異なるACK/NAK信号を定義する必要がある。区別する必要のある多数のACK/NAKメッセージを同時に受信する場合がありうる。ACK/NAK信号の上り回線サブTTIを1つのタイムスロットに維持しながら下り送信を1タイムスロットのTTIから3タイムスロットのTTIに再構成する可能性がある。そうすることによって、厳密に同じ上りスロット構造を維持しながら図5に示すようなフィードバック・チャネルの柔軟なタイミング(3つの時刻)の可能性が得られる。そのような一様な上りスロット構造によって実装上の複雑さが緩和される。
【0046】
本発明の他の実施の形態は、TTIごとに可変の物理リソースを使用する。これまでに説明した方式ではすべてのリソースをTTI内の単独ユーザに割当てたものである(複数のユーザはそのチャネルで時間多重されている)。実装の観点からは好ましい形態であっても、そのような方式は場合によっては最適でない可能性がある。第一に、小さなデータ・パケットですべてのリソースをカバーするほど細分性は小さくないことが考えられる。パケットデータ単位の残りの部分がTTIに収まらないような大きなデータ・パケットの終わりで同様の問題が発生する。この対処方法として符号、周波数、時間などのいくつかの物理リソースを未使用のまま放置するかそれらをダミービットで満たすか等、異なるオプションがある。別のオプションとして誤り訂正復号(FEC)を大きくするか送信を低速の変調方式に縮小することによって信頼性を向上する方法がある。
【0047】
以上すべての方法はリソースの利用または移動チャネル状態への適合という観点から最適ではない。単純な解決策としてはTTIごとの物理リソースを縮小することがあげられる。図10ではこのような状態に関連した本発明の利用の様子を見ることができる。本実施の形態において、物理リソースは3つの部分に分割され、各部分は1つまたは複数の符号(CDMAを想定)に割り当てられている。符号数によっては、ユーザ機器の処理時間は1符号部分の場合のtRxprop-1から3符号部分の場合のtRxprop-2に変わりうる。この例ではスロットごとにユーザ機器の処理時間が変わる。1110はtRxprop-2のサブTTI、1120はtRxprop-3のサブTTI、1130はtRxprop-1のサブTTIである。上述した方法によって送信時間間隔内で割り当てられたリソース数もACK/NAKタイミング割当てを変更する必要なしに変更することができる。
【0048】
図10に示すように、パケットAの場合、リソースの2/3、パケットCの場合リソースの1/3のみというようにTTIごとに一部のリソースしか使用されない。スケジューリングを向上するためのオプションは、図11、12に示すように連続符号ブロック割当てを使用することである。以上の実施の形態において、TTIでのパケットのスケジューリングを行うためにスケジューラを使用することができ、そうすることによってスケジューラの動作が単純になり向上する。ある意味で、これは可変TTI送信と見なすこともできる。UE1パケットBは第2、第3TTIに分割される。
【0049】
「TTIごとのACK/NAK」オプションあるいは「符号ブロックごとのACK/NAK」オプションのいずれを選択するかによって、フィードバック・チャネル用の2つのタイミング・チャートを図11、12に示す。図11では各TTIが認識され、図12では各パケットが認識される。両方とも柔軟なタイミングを活用している。図11において1210、1220はtRxprop-2のサブTTI、1230はtRxprop-1のサブTTIを示し、図12において1310はtRxprop-2のサブTTI、1320はtRxprop-1のサブTTIを示す。図11の第3TTI、あるいは図12のデータブロックUE1パケットBの応答は、最小のUE処理時間1230、1320(すなわちACK/NAK3の代わりにACK/NAK1)ですでに送信ずみである場合がある。これは、MCSレベル(チャネル条件に応じて選択)に応じてTTIが大量のデータあるいは小量のデータに該当するAMCの場合に類似している。
【0050】
上記の説明から明らかなように、本発明は同期送信と非同期送信の利点を組み合わせている。ACK/NAK信号のタイミングは厳格である一方、ACK/NAK信号を受信可能な多数の時刻が定義されることになる。異なる処理時間tRxpropに使用するACK/NAK時刻を事前に定義している場合、この方法には新たな信号送信を伴わない。ユーザ機器の機能信号をやりとりすることなく異なるACK/NAKタイミングが得られる。ユーザ機器の実装および実際の復号/復調プロセスによって、このようにACK/NAK信号を異なる時刻で送信することができる。ACK/NAK信号の固有な割当てにより、パケット・チャネルと正しいTTIとの明確な相関が維持される。ユーザ機器の実装にも柔軟性が導入されている。メーカは、例えば処理時間が長く性能に制約がある複雑でないユーザ機器であっても、ハイエンド端末や将来の改善オプションを具備したユーザ機器を製造することができる。TTI内に割り当てられるリソース数は、ACK/NAKタイミング割当てを変更する必要なしに変更することもできる。本発明では、必要な符号ブロックのシーケンス番号(SN)の信号送信は存在しない。ACKまたはNAKの信号送信に必要なのは1ビットだけなので、このビットの符号化はシーケンス番号より高い信頼性で実行でき、これはARQプロトコルの耐性にとって重要である。したがって、ACK/NAK信号のサイズを縮小しACK/NAK信号の復号時間を最小限まで短縮し再送信を高速化することができる。
【0051】
したがって、本発明は、信号オーバヘッドを少なくしてACK/NAKタイミングを柔軟に実行できる再送技術を提供することが理解できる。本発明に係る方式は、様々なサブTTIでACK/NAK信号を送信する可能性に道を開くことによって柔軟性を高める同期上り送信と見なすことができる。例えば、符号化の1ビット前にACK/NAK信号をより小さなサブTTIにマッピングし、しかも信頼性の高い受信および適正な送信電力を保証することができる。ACK/NAK信号は全TTIで拡散しないのでACK/NAK信号を復号化できるまでの処理時間が短縮される。また、本発明は任意のサブTTIまたはその一部のみでACK/NAK信号を送信できる。サブTTIはパケットごとに応答メッセージの明確な受信を可能にするようにあらかじめ設定されている。また、本発明は条件に応じて時間を拡大・縮小できるようにする。また、ACK/NAK信号を論理データまたは制御チャネルにマッピングされるデータと区別することで最小の往復遅延(RTD)が保証される。
【0052】
本発明は、CDMAおよびUMTSシステムに適用することが好ましい。また、本発明は特に、3GPP標準化で現在検討中のUMTS用の検討項目である「高速下りパケット・アクセス(HSDPA)」に適用できる。HSDPAはデータ・パケット下り回線送信用の高速下り共有チャネル(HS−DSCH)を用いて、下り方向におけるより高速なデータ速度を可能にする。
【0053】
別の実施の形態によれば、上述したように、チャネル化符号または署名に基づいて異なるデータ・パケットに関連する応答メッセージを区別できる。このため、送信機はステップ420と430の間で符号/署名を判断する新たなステップ(図2には図示せず)を実行する。一方、受信機はステップ560と260の間、およびステップ570と250の間で符号/署名を選択する新たなステップ(図4には図示せず)を実行する。
【0054】
下りデータ送信に使用できる実施の形態は、TTIとして3タイムスロットを使用し、一方ACK/NAK信号を送信する上り方向では1信号タイムスロットのみを使用する。図13はそのようなサブTTIを物理チャネルにマッピングする方法を示している。図示した実施例では、UMTS用に規定されているようにACK/NAK信号を専用物理制御チャネル(DPCCH)にマッピングすることを想定している。上り方向において、DPCCHは専用物理データチャネル(DPDCH)と並列である。この場合、拡散率は256から128に縮小し、そのため利用可能なビット数は10から20に増加する。ACK/NAK信号を符号化の1ビット前にマッピングしたとすると、ACK/NAKビットの符号化は10個の符号化ビット1420となる。さらに、同期検波のため6つのパイロット・ビット1410、上りトランスポート・フォーマットの識別用の2つのトランスポート・フォーマット合成インジケータ(TFCI)ビット1430、および2つの送信電力制御(TPC)ビット1440が存在する。ACK/NAK信号を物理チャネルにマッピングするいくつかの他の方法もあり、例えばDPCCH、DPDCHに対する符号多重化、DPDCHに対する時間多重化、新規物理チャネル等の他の方法も本発明に含まれることは当業者にとっては明白であろう。
【0055】
上述のように本発明はフィードバック・チャネルを上り方向で使用した場合を示す図を参照して説明したが、本発明が上りフィードバック・チャネルに限定されないことは当業者には理解できるものである。本発明はARQフィードバック・チャネルが下り回線である通信システムでも使用可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1時間間隔でデータ・パケットを送信機から受信機に送信し、第2時間間隔で肯定(ACK)および否定(NAK)応答メッセージを受信機から送信機に送信することにより、ACK/NAKメッセージを送信するためのフィードバック・チャネルにおける多数の所定時間間隔を用いることができ、信号送信オーバヘッドなしにACK/NAKメッセージを柔軟に送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る送信機を示すブロック図
【図2】図1の送信機の動作プロセスを示すフローチャート
【図3】本発明の実施の形態に係る受信機を示すブロック図
【図4】図3の受信機の動作プロセスを示すフローチャート
【図5】本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示す第1のタイミング・チャート
【図6】本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示す第2のタイミング・チャート
【図7】本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示す第3のタイミング・チャート
【図8】本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示す第4のタイミング・チャート
【図9】本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示す第5のタイミング・チャート
【図10】本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示す第6のタイミング・チャート
【図11】本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示す第7のタイミング・チャート
【図12】本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示す第8のタイミング・チャート
【図13】ACK/NAK信号の専用物理制御チャネル(DPCCH)スロット構造に対するマッピング例を示す図
【図14】ARQ方式に従って動作可能な送信機を示すブロック図
【図15】ARQ方式に従って動作可能な受信機を示すブロック図
【図16】ARQ方式の一つに従って動作可能な受信機の処理を示すフローチャート
【図17】同期フィードバック・チャネルを使用するシステムにおけるARQタイミング関係を示すタイミング・チャート
【符号の説明】
410 コントローラ
510 時間間隔セレクタ
Claims (22)
- データを符号化し符号化データ・パケットを送信する送信装置と、データ・パケットを復号できたか否かを示す肯定(ACK)または否定(NAK)応答メッセージを通信相手から受信する受信装置と、否定応答メッセージを受信した場合、再送信を実行するように送信装置を操作する操作手段とを具備し、通信システムの無線チャネルでデータを前記通信相手に送信する送信機であって、
第1時間間隔でデータ・パケットを送信し、前記第1時間間隔の後の第2時間間隔で応答メッセージを受信するように構成され、
前記操作手段が、各データ・パケットに対する応答メッセージを受信する可能性のある少なくとも2つの第2時間間隔を監視する制御手段を含むことを特徴とする送信機。 - ハイブリッドARQ方式に従って同一または異なる符合ブロックをデータ・パケットから再送し受信機で合成するように操作するよう構成された請求項1に記載の送信機。
- 符号化データ・パケットを下り回線で受信機に送信し、応答メッセージを上り回線で受信機から受信するよう構成された請求項1または2に記載の送信機。
- 符号化データ・パケットを上り回線で受信機に送信し、応答メッセージを下り回線で受信機から受信するよう構成された請求項1または2に記載の送信機。
- 通信システムはUMTSシステムであり、送信機は専用物理制御チャネルで応答メッセージを受信するよう構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の送信機。
- HSDPA方式に従って動作するよう構成された請求項5に記載の送信機。
- 異なるユーザを時間多重化した共有パケット・チャネルで符号化データ・パケットを受信機に送信するよう構成された請求項1から請求項6のいずれかに記載の送信機。
- 第1時間間隔の長さが第2時間間隔の長さよりも長いことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の送信機。
- 第1時間間隔の長さが第2時間間隔の長さの整数倍であることを特徴とする請求項8に記載の送信機。
- 通信システムはUMTSシステムであり、送信機は3タイムスロットの第1時間間隔でデータ・パケットを送信し、1タイムスロットの第2時間間隔で応答メッセージを受信するよう構成されていることを特徴とする請求項9に記載の送信機。
- 送信機の動作時に第1および/または第2時間間隔を可変にすることができる請求項1から請求項10のいずれかに記載の送信機。
- 前記少なくとも2つの第2時間間隔は第1時間間隔の長さよりも長い時間だけずれていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の送信機。
- 異なるデータ・パケットに関連し、送信機で区別ができる応答メッセージを1つの第2時間間隔で同時に受信できる請求項1から請求項12のいずれかに記載の送信機。
- 異なるデータ・パケットに関連した応答メッセージをチャネル化符号または署名に基づいて区別するようよう構成された請求項13に記載の送信機。
- データを符号化し符号化データ・パケットを送信する工程と、データ・パケットを復号できたか否かを示す肯定(ACK)または否定(NAK)応答メッセージを通信相手から受信する工程と、前記否定応答メッセージを受信した場合に再送信を実行する工程とを有するARQ送受信方法であって、
第1時間間隔でデータ・パケットを送信し、前記第1時間間隔の後の第2時間間隔で応答メッセージを受信し、
前記各データ・パケットに対する応答メッセージを受信する可能性のある少なくとも2つの第2時間間隔を監視する工程をさらに含むことを特徴とするARQ送受信方法。 - 請求項1から請求項14のいずれかに記載の送信機を操作するように適合させた請求項15に記載のARQ送受信方法。
- 符号化データ・パケットを受信し前記データ・パケットを復号する受信装置と、データ・パケットを復号できたか否かを示す肯定(ACK)または否定(NAK)応答メッセージを通信相手に送信する送信装置とを具備し、通信システムの無線チャネルで符号化データ・パケットを前記通信相手から受信する受信機であって、
第1時間間隔で符号化データ・パケットを受信し、前記第1時間間隔の後の第2時間間隔で応答メッセージを送信するように構成され、
さらに受信符号化データ・パケットごとに少なくとも2つの第2時間間隔のいずれかを選択し応答メッセージを送信するように構成されることを特徴とする受信機。 - 請求項1から請求項14のいずれかに記載の送信機から符号化データ・パケットを受信し、前記送信機に応答メッセージを送信するよう構成された請求項17に記載の受信機。
- 前記少なくとも2つの第2時間間隔から、高MCSレベルの送信時に遅い方の時間間隔を選択するよう構成された請求項17または18に記載の受信機。
- 前記少なくとも2つの第2時間間隔から、周波数、符号、タイムスロット等割り当てられた物理リソースに依存する時間間隔を選択するよう構成された請求項17から請求項19のいずれかに記載の受信機。
- 前記少なくとも2つの第2時間間隔から、時間間隔と少なくとも2つの応答メッセージから1つを選択可能な請求項17から請求項20のいずれかに記載の受信機。
- チャネル化符号または署名に基づいて異なる応答メッセージの選択を実行するよう構成された請求項21に記載の受信機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01120182.9 | 2001-08-22 | ||
EP01120182A EP1286491B1 (en) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | Multichannel ARQ method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003179581A JP2003179581A (ja) | 2003-06-27 |
JP3650383B2 true JP3650383B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=8178395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002241027A Expired - Lifetime JP3650383B2 (ja) | 2001-08-22 | 2002-08-21 | 送信機、受信機およびarq送受信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7339949B2 (ja) |
EP (1) | EP1286491B1 (ja) |
JP (1) | JP3650383B2 (ja) |
KR (1) | KR100494251B1 (ja) |
CN (1) | CN1224207C (ja) |
DE (1) | DE60104113T2 (ja) |
Families Citing this family (147)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100487245B1 (ko) | 2001-11-28 | 2005-05-03 | 삼성전자주식회사 | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서압축 모드에 따른 전송 불능 구간을 최소화하는장치 및 방법 |
EP1326397B1 (en) * | 2002-01-03 | 2010-03-10 | Innovative Sonic Limited | Timer based stall avoidance mechanism for high speed wireless communication system |
US7042857B2 (en) | 2002-10-29 | 2006-05-09 | Qualcom, Incorporated | Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems |
SE0300443D0 (sv) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and system of channel adaption |
CN102255714B (zh) * | 2003-04-10 | 2014-11-26 | 艾利森电话股份有限公司 | 重传的方法和系统 |
CN1788448B (zh) * | 2003-04-10 | 2011-09-14 | 艾利森电话股份有限公司 | 重传的方法和系统 |
US7181666B2 (en) * | 2003-04-29 | 2007-02-20 | Qualcomm, Incorporated | Method, apparatus, and system for user-multiplexing in multiple access systems with retransmission |
US7177297B2 (en) | 2003-05-12 | 2007-02-13 | Qualcomm Incorporated | Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an OFDMA system |
KR100938067B1 (ko) | 2003-07-12 | 2010-01-22 | 삼성전자주식회사 | 복합 자동 재전송 방식 이동통신 시스템에서 트래픽데이터 재전송 장치 및 방법 |
WO2005025088A1 (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transmission time interval alignment in wcdma systems |
KR101185819B1 (ko) * | 2003-11-12 | 2012-10-02 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 데이터 패킷 전송 방법, 통신 시스템, 송신국, 수신국 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 |
EP1545040B1 (en) * | 2003-12-19 | 2009-04-22 | Panasonic Corporation | HARQ protocol with synchronous retransmissions |
JP4537410B2 (ja) * | 2003-12-29 | 2010-09-01 | エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート | 移動通信システムにおける自動再送要求のためのフィードバックメッセージ生成方法 |
KR100684307B1 (ko) * | 2003-12-29 | 2007-02-16 | 한국전자통신연구원 | 자동 재전송 요청 블록을 수신하는 방법 및 그 프로그램이 저장된 기록 매체 |
EP1721405B1 (en) | 2003-12-29 | 2014-04-02 | Electronics and Telecommunications Research Institute | Method for retransmitting packet in mobile communication system and computer-readable medium recorded program thereof |
JP4417733B2 (ja) * | 2004-01-15 | 2010-02-17 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 伝送方法及び装置 |
US8611283B2 (en) * | 2004-01-28 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus of using a single channel to provide acknowledgement and assignment messages |
KR100922950B1 (ko) * | 2004-03-05 | 2009-10-22 | 삼성전자주식회사 | 직교주파수분할다중접속 방식을 기반으로 하는 이동통신시스템에서 데이터 프레임 처리 결과 송/수신장치 및 방법 |
KR100735346B1 (ko) | 2004-05-04 | 2007-07-04 | 삼성전자주식회사 | 향상된 상향 링크 전용 채널에서 harq 동작을 고려한tti 변경 방법 및 장치 |
US8351400B2 (en) | 2004-05-05 | 2013-01-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for overhead reduction in an enhanced uplink in a wireless communication system |
US20050250497A1 (en) * | 2004-05-05 | 2005-11-10 | Amitava Ghosh | Acknowledgement method for ACK/NACK signaling to facilitate UE uplink data transfer |
GB0410110D0 (en) * | 2004-05-06 | 2004-06-09 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method, system and station for communicating data packets |
JPWO2005109724A1 (ja) | 2004-05-06 | 2008-03-21 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム,無線通信方法,及び無線通信装置 |
WO2005109729A1 (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and system for providing autonomous retransmissions in a wireless communication system |
CN102882664B (zh) * | 2004-05-10 | 2015-08-12 | 艾利森电话股份有限公司 | 用于在无线通信系统中提供自主重传的方法和系统 |
WO2005119959A1 (en) | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Nokia Corporation | Acknowledgement signaling for automatic repeat request mechanisms in wireless networkds |
JP4299270B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2009-07-22 | 三星電子株式会社 | 向上した上りリンクサービスを支援する移動通信システムにおけるデータ送信のための方法及び装置 |
US7839834B2 (en) | 2004-06-18 | 2010-11-23 | Qualcomm Incorporated | Radio link protocols for a wireless communication system |
GB0415280D0 (en) * | 2004-07-07 | 2004-08-11 | Nokia Corp | Transmitting data in a wireless network |
US8891349B2 (en) | 2004-07-23 | 2014-11-18 | Qualcomm Incorporated | Method of optimizing portions of a frame |
US8233431B2 (en) * | 2004-08-13 | 2012-07-31 | Nokia Corporation | WCDMA uplink HARQ operation during the reconfiguration of the TTI length |
FI20045297A0 (fi) * | 2004-08-16 | 2004-08-16 | Nokia Corp | HSUPA-järjestelmän radioresurssikontrolli |
US7681100B2 (en) * | 2004-08-18 | 2010-03-16 | Pine Valley Investments, Inc. | System and method for retransmission of voice packets in wireless communications |
GB2417392B (en) | 2004-08-18 | 2007-05-09 | Wecomm Ltd | Transmitting packets of data |
US7525946B2 (en) * | 2004-08-20 | 2009-04-28 | Nokia Corporation | System and method for decoding signalling messages on FLO HR channels |
KR101116419B1 (ko) | 2004-09-15 | 2012-03-07 | 노키아 지멘스 네트웍스 게엠베하 운트 코. 카게 | 정보 콘텐트의 전송 방법 |
US7643515B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-01-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for deriving transmission timing of a downlink control channel in support of enhanced uplink operation |
CN101061657B (zh) * | 2004-12-10 | 2011-06-15 | 富士通株式会社 | 发送装置、接收装置及其收发方法 |
US8238923B2 (en) | 2004-12-22 | 2012-08-07 | Qualcomm Incorporated | Method of using shared resources in a communication system |
US8831115B2 (en) | 2004-12-22 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | MC-CDMA multiplexing in an orthogonal uplink |
WO2006071049A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Lg Electronics Inc. | Supporting hybrid automatic retransmission request in orthogonal frequency division multiplexing access radio access system |
BRPI0517582A8 (pt) * | 2004-12-27 | 2016-01-26 | Lg Electronics Inc | Alocação de estouro de dados e suporte à requisição de auto-retransmissão híbrida em um sistema de acesso de rádio com acesso através de multiplexação por divisão de frequência ortogonal |
KR101084127B1 (ko) * | 2004-12-27 | 2011-11-17 | 엘지전자 주식회사 | Ofdma 무선 접속 시스템에서의 자동 재전송 요구지원 방법 |
US20060176966A1 (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Stewart Kenneth A | Variable cyclic prefix in mixed-mode wireless communication systems |
KR100711738B1 (ko) | 2005-02-15 | 2007-04-25 | 삼성전자주식회사 | 비트맵 기반 자동 재전송 요구 엔진 및 그것의 제어 방법 |
JP4434034B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2010-03-17 | 株式会社日立製作所 | 適応変調方式に適したベースバンド復調アーキテクチャ |
TWI301381B (en) * | 2005-03-24 | 2008-09-21 | Nokia Corp | Method for controlling transmission over a wireless communication link, and mobile station and network node for a wireless communication network |
US8031583B2 (en) * | 2005-03-30 | 2011-10-04 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system |
US20070058595A1 (en) * | 2005-03-30 | 2007-03-15 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system |
JP4732808B2 (ja) | 2005-06-14 | 2011-07-27 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線パラメータ群を生成する装置 |
KR101122367B1 (ko) * | 2005-06-27 | 2012-03-23 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 다중 채널을 이용한 정지-대기 자동재전송 요구 방법 및 장치 |
WO2007007383A1 (ja) | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Fujitsu Limited | 送信装置、受信装置、情報通信方法 |
JP4738195B2 (ja) | 2005-07-14 | 2011-08-03 | 三洋電機株式会社 | 無線装置 |
WO2007007899A1 (en) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Radio apparatus |
US7869417B2 (en) * | 2005-07-21 | 2011-01-11 | Qualcomm Incorporated | Multiplexing and feedback support for wireless communication systems |
JP4354437B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2009-10-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局、無線アクセスネットワーク装置および移動通信システム並びに通信方法 |
CN101361381B (zh) * | 2005-11-11 | 2013-01-23 | 株式会社Ntt都科摩 | 控制信道分配装置以及移动通信系统和控制信道分配方法 |
US7647500B2 (en) * | 2005-12-16 | 2010-01-12 | Microsoft Corporation | Synchronous validation and acknowledgment of electronic data interchange (EDI) |
US7756036B2 (en) * | 2005-12-22 | 2010-07-13 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Synchronous data communication |
TWI574525B (zh) * | 2005-12-29 | 2017-03-11 | 內數位科技公司 | 以多h-arq方法同時選取多傳輸格式及傳送多傳輸塊組方法及裝置 |
US8432794B2 (en) | 2005-12-29 | 2013-04-30 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for selecting multiple transport formats and transmitting multiple transport blocks simultaneously with multiple H-ARQ processes |
US8634353B2 (en) * | 2006-02-02 | 2014-01-21 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for hybrid automatic repeat request |
TWI455514B (zh) | 2006-02-03 | 2014-10-01 | Interdigital Tech Corp | 每時間間隔支援多數混合自動重複請求程序方法及設備 |
KR100943590B1 (ko) | 2006-04-14 | 2010-02-23 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 상태 보고의 송수신 방법 및 장치 |
GB2437349B (en) * | 2006-04-18 | 2008-03-12 | Motorola Inc | Optimised packet data transmission protocol in a communication system employing a transmission window |
JP2007300509A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Ntt Docomo Inc | 無線通信方法および無線通信装置 |
JP2007300508A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Ntt Docomo Inc | 基地局、移動局および通信方法 |
KR101253162B1 (ko) | 2006-06-16 | 2013-04-10 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신 시스템 상향링크에서의 제어정보 전송방법,제어정보 전송장치 및 dft-s-ofdm 방식 무선통신시스템의 사용자 기기 |
US7916775B2 (en) * | 2006-06-16 | 2011-03-29 | Lg Electronics Inc. | Encoding uplink acknowledgments to downlink transmissions |
WO2007148945A2 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Lg Electronics Inc. | Methods and devices for retransmitting data in a mobile communication system |
US8400998B2 (en) | 2006-08-23 | 2013-03-19 | Motorola Mobility Llc | Downlink control channel signaling in wireless communication systems |
US20090271680A1 (en) * | 2006-09-15 | 2009-10-29 | Hironobu Tanigawa | Communication system, communication device, and data frame retransmission control method |
US9882683B2 (en) * | 2006-09-28 | 2018-01-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Autonomous transmission for extended coverage |
JP4818045B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
WO2008041089A2 (en) | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Nokia Corporation | Adaptive scheme for lowering uplink control overhead |
US20100085158A1 (en) * | 2007-01-09 | 2010-04-08 | Nxp, B.V. | Method of transmitting data, electronic device and transponder |
EP2115927A1 (en) * | 2007-02-05 | 2009-11-11 | Nokia Corporation | Method and apparatus for providing acknowledgment signaling |
PL3496325T3 (pl) | 2007-03-23 | 2022-01-24 | Optis Wireless Technology, Llc | Urządzenie stacji bazowej do przesyłania sygnałów ACK/NACK łącza w dół oraz przynależne urządzenie stacji mobilnej |
KR100897961B1 (ko) * | 2007-04-16 | 2009-05-18 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 송신 장치, 수신 장치 및 그들의 송수신 방법 |
WO2008131971A1 (en) * | 2007-04-30 | 2008-11-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and arrangement relating to communications network |
KR101347334B1 (ko) | 2007-06-14 | 2014-01-06 | 삼성전자주식회사 | 다수의 이동국에 대한 다중 입출력을 지원하는 이동통신시스템에서 자동재송요구를 지원하는 응답문자 전송방법 |
US20080310356A1 (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Zhijun Cai | System and Method for Large Packet Delivery During Semi-Persistently Allocated Session |
EP2538614B1 (en) | 2007-06-15 | 2014-06-11 | BlackBerry Limited | System and method for semi-persistent and dynamic scheduling and discontinuous reception control |
ES2533346T3 (es) | 2007-06-15 | 2015-04-09 | Optis Wireless Technology, Llc | Aparato de comunicación inalámbrica y procedimiento de difusión de señal de respuesta |
CA2690430A1 (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Research In Motion Limited | System and method for link adaptation overhead reduction |
US8761144B2 (en) * | 2007-06-28 | 2014-06-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | HS-PDSCH blind decoding |
EP2592766B1 (en) | 2007-07-18 | 2020-04-22 | Marvell World Trade Ltd. | Access point with simultaneous downlink transmission of independent data for multiple client stations |
EP2183862B1 (en) | 2007-07-18 | 2018-04-18 | Marvell World Trade Ltd. | Wireless network with simultaneous uplink transmission of independent data from multiple client stations |
JP2009044581A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Fujitsu Ltd | 通信装置、送信方法、受信方法 |
US20090046639A1 (en) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Zhijun Cai | System and Method for Handling Large IP Packets During VoIP Session |
EP2346198B1 (en) | 2007-08-20 | 2020-02-12 | BlackBerry Limited | System and method for DRX control and NACK/ACK |
KR20090022048A (ko) * | 2007-08-29 | 2009-03-04 | 삼성전자주식회사 | 무선 이동통신시스템에서 패킷 기반 고정 자원할당을 위한하이브리드 자동재전송 장치 및 방법 |
EP2413638B1 (en) * | 2007-09-14 | 2015-10-07 | BlackBerry Limited | System and method for discontinuous reception control start time |
WO2009045047A2 (en) | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Repeating transmissions of signals in communication systems |
US7953049B2 (en) * | 2007-10-22 | 2011-05-31 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for allocating receiver resources based on delay |
JP5097505B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2012-12-12 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び通信方法 |
KR100921004B1 (ko) * | 2007-12-07 | 2009-10-09 | 한국전자통신연구원 | 무선 접속 시스템에서 자원 재할당 및 대역 요청 방법 |
EP2223456B1 (en) * | 2007-12-20 | 2012-09-12 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Prescheduled retransmission for initial establishment |
KR20090078723A (ko) * | 2008-01-15 | 2009-07-20 | 삼성전자주식회사 | 무선 이동 통신 시스템에서 복합 자동 재송신 요구 방식에 기반한 신호 송수신 방법 |
WO2009108509A2 (en) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Qualcomm Incorporated | Transmission of control information with a configurable timeline in a wireless communication system |
EP2247018A4 (en) * | 2008-02-21 | 2011-02-23 | Sharp Kk | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, RECEIVING METHOD AND PROGRAM |
US8345605B2 (en) * | 2008-02-21 | 2013-01-01 | Texas Instruments Incorporated | Transmission of bundled feedback in wireless networks |
CN101277173B (zh) * | 2008-05-07 | 2011-02-16 | 中国电子科技集团公司第三十研究所 | 短波arq数据传输中的一种数据应答方法 |
CN101616442B (zh) * | 2008-06-23 | 2012-12-12 | 华为技术有限公司 | 上行链路数据传输方法、终端装置 |
JP5398711B2 (ja) | 2008-06-23 | 2014-01-29 | 株式会社Nttドコモ | 移動通信システム、通信装置及び通信方法 |
CN101615971B (zh) * | 2008-06-24 | 2012-11-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种无线数据的接收方法 |
US8982889B2 (en) | 2008-07-18 | 2015-03-17 | Marvell World Trade Ltd. | Preamble designs for sub-1GHz frequency bands |
US8755388B2 (en) | 2008-09-19 | 2014-06-17 | Qualcomm Incorporated | System and method for acknowledgement packet transmitting and receiving |
US8611265B2 (en) * | 2008-11-26 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for performing HARQ ACK with scanning and sleep in WiMAX systems |
US8848594B2 (en) * | 2008-12-10 | 2014-09-30 | Blackberry Limited | Method and apparatus for discovery of relay nodes |
US8402334B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-03-19 | Research In Motion Limited | System and method for hybrid automatic repeat request (HARQ) functionality in a relay node |
US8311061B2 (en) | 2008-12-17 | 2012-11-13 | Research In Motion Limited | System and method for multi-user multiplexing |
US8040904B2 (en) * | 2008-12-17 | 2011-10-18 | Research In Motion Limited | System and method for autonomous combining |
US8355388B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-01-15 | Research In Motion Limited | System and method for initial access to relays |
US20100150022A1 (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-17 | Research In Motion Corporation | System and Method for a Relay Protocol Stack |
US8446856B2 (en) * | 2008-12-19 | 2013-05-21 | Research In Motion Limited | System and method for relay node selection |
US8335466B2 (en) | 2008-12-19 | 2012-12-18 | Research In Motion Limited | System and method for resource allocation |
US8265128B2 (en) | 2008-12-19 | 2012-09-11 | Research In Motion Limited | Multiple-input multiple-output (MIMO) with relay nodes |
US8537724B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-09-17 | Motorola Mobility Llc | Relay operation in a wireless communication system |
CN102804668A (zh) * | 2009-06-19 | 2012-11-28 | 捷讯研究有限公司 | 用于类型2中继的上行链路传输 |
DK2449844T3 (da) * | 2009-06-29 | 2013-02-11 | Ericsson Telefon Ab L M | Fremgangsmåde og anordning i et trådløst kommunikationssystem |
US8837524B2 (en) | 2011-08-29 | 2014-09-16 | Marvell World Trade Ltd. | Coexistence of a normal-rate physical layer and a low-rate physical layer in a wireless network |
US9077594B2 (en) | 2009-07-23 | 2015-07-07 | Marvell International Ltd. | Coexistence of a normal-rate physical layer and a low-rate physical layer in a wireless network |
WO2015022736A1 (ja) * | 2013-08-14 | 2015-02-19 | 富士通株式会社 | 通信システム、基地局、無線装置、通信方法 |
US9231736B2 (en) * | 2013-11-20 | 2016-01-05 | Qualcomm Incorporated | Optimizing response interframe space in communication systems |
US9584634B2 (en) * | 2014-10-31 | 2017-02-28 | Atmel Corporation | Adaptive acknowledgment transmissions |
US10027462B2 (en) * | 2014-10-31 | 2018-07-17 | Qualcomm Incorporated | Unified frame structure |
US9814040B2 (en) * | 2014-11-21 | 2017-11-07 | Qualcomm Incorporated | UL/DL waveform and numerology design for low latency communication |
US10469213B2 (en) | 2015-01-21 | 2019-11-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Network node, a wireless device and methods therein for handling automatic repeat requests (ARQ) feedback information |
US9749970B2 (en) * | 2015-02-27 | 2017-08-29 | Qualcomm Incorporated | Power control and power headroom for component carrier |
US10218457B2 (en) * | 2015-08-24 | 2019-02-26 | Qualcomm Incorporated | Techniques for improving feedback processes based on a latency between a transmission time interval (TTI) and a feedback opportunity |
CN111884789A (zh) * | 2016-01-06 | 2020-11-03 | Oppo广东移动通信有限公司 | 传输信息的方法和设备 |
CN106982456B (zh) * | 2016-01-15 | 2021-12-31 | 华为技术有限公司 | 一种通信传输方法、终端设备及基站 |
BR112018015859A2 (pt) * | 2016-02-05 | 2018-12-26 | Huawei Technologies Co., Ltd. | método e aparelho para o envio de informações de feedback |
US20200304248A1 (en) * | 2016-03-31 | 2020-09-24 | Nokia Technologies Oy | Feedback timing |
WO2018010143A1 (zh) | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 通信方法、基站和用户设备 |
KR102408035B1 (ko) * | 2016-08-12 | 2022-06-14 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 복수의 전송시간구간 운용 방법 및 장치 |
CN107733580B (zh) * | 2016-08-12 | 2020-03-03 | 电信科学技术研究院 | 一种反馈信息的传输方法、装置及系统 |
US10660009B2 (en) * | 2016-08-12 | 2020-05-19 | Qualcomm Incorporated | Linkage and indication of HARQ packet transmissions and parameters for URLLC in NR |
CN107809800B (zh) * | 2016-09-09 | 2021-08-10 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 一种发送数据的方法和设备 |
KR200486071Y1 (ko) | 2016-12-14 | 2018-05-14 | 박주연 | 소화기 분말약제 고화방지장치 |
CN108347311B (zh) * | 2017-01-25 | 2021-05-11 | 华为技术有限公司 | 发送和接收反馈信息的方法、接入网设备和终端设备 |
CN108809533B (zh) * | 2017-05-04 | 2021-01-29 | 华为技术有限公司 | 发送编码块组的方法和装置 |
CN110708750B (zh) * | 2018-07-09 | 2021-06-22 | 华为技术有限公司 | 一种功率调整方法、终端及存储介质 |
JP7213718B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2023-01-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム |
WO2022080957A1 (ko) * | 2020-10-15 | 2022-04-21 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치 |
FR3117300A1 (fr) * | 2020-12-03 | 2022-06-10 | Orange | Procédé de télécommunication pour réception itérative et dispositifs correspondant |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0851414A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-02-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信arq方法 |
US6400695B1 (en) * | 1998-05-22 | 2002-06-04 | Lucent Technologies Inc. | Methods and apparatus for retransmission based access priority in a communications system |
KR100282403B1 (ko) * | 1998-08-20 | 2001-02-15 | 서평원 | 이동통신 시스템에서 전파 회선 프로토콜의 프레임 전송 방법 |
GB9827182D0 (en) * | 1998-12-10 | 1999-02-03 | Philips Electronics Nv | Radio communication system |
US6567388B1 (en) * | 1999-03-05 | 2003-05-20 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for efficient data retransmission in a voice-over-data communication system |
US6400724B1 (en) * | 1999-07-16 | 2002-06-04 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for efficient data transmission in a voice-over-data communication system |
KR100424654B1 (ko) * | 1999-08-02 | 2004-03-24 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신시스템에서 라디오링크프로토콜에 따른 데이터 재전송 장치 및 방법 |
US7065068B2 (en) * | 1999-12-29 | 2006-06-20 | Motorola, Inc. | Multi channel stop and wait ARQ communication method and apparatus |
US7133396B1 (en) * | 2000-03-06 | 2006-11-07 | Texas Instruments Incorporated | Dynamic assignment of retransmission slots for enhanced quality in wireless communication links |
JP2002051003A (ja) * | 2000-05-22 | 2002-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ伝送システム及びデータ伝送方法 |
JP3492602B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2004-02-03 | 松下電器産業株式会社 | データ送信装置及びデータ受信装置 |
US20020071407A1 (en) * | 2000-07-08 | 2002-06-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | HARQ method in a CDMA mobile communication system |
JP3821636B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2006-09-13 | 松下電器産業株式会社 | 通信端末装置、基地局装置および無線通信方法 |
US6530056B1 (en) * | 2000-08-25 | 2003-03-04 | Motorola, Inc. | Method for setting a timer based on previous channel request statistics |
WO2002033877A1 (en) * | 2000-10-21 | 2002-04-25 | Samsung Electronics Co., Ltd | Data transmitting/receiving method in harq data communication system |
KR100392641B1 (ko) * | 2000-11-15 | 2003-07-23 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 비동기 3세대 이동 통신 시스템의 하이브리드 에이알큐를 위한 적응 코딩 방법 |
US7310336B2 (en) * | 2001-05-18 | 2007-12-18 | Esa Malkamaki | Hybrid automatic repeat request (HARQ) scheme with in-sequence delivery of packets |
WO2003007533A1 (en) * | 2001-07-09 | 2003-01-23 | Nokia Corporation | Method and transceiving device for transmitting information units via radio links |
US20030039226A1 (en) * | 2001-08-24 | 2003-02-27 | Kwak Joseph A. | Physical layer automatic repeat request (ARQ) |
-
2001
- 2001-08-22 EP EP01120182A patent/EP1286491B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-22 DE DE60104113T patent/DE60104113T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-19 US US10/222,989 patent/US7339949B2/en active Active
- 2002-08-21 JP JP2002241027A patent/JP3650383B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-22 CN CNB021425566A patent/CN1224207C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-22 KR KR10-2002-0049754A patent/KR100494251B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7339949B2 (en) | 2008-03-04 |
EP1286491B1 (en) | 2004-06-30 |
US20040042492A1 (en) | 2004-03-04 |
KR100494251B1 (ko) | 2005-06-13 |
CN1224207C (zh) | 2005-10-19 |
KR20030017401A (ko) | 2003-03-03 |
JP2003179581A (ja) | 2003-06-27 |
EP1286491A1 (en) | 2003-02-26 |
CN1402463A (zh) | 2003-03-12 |
DE60104113D1 (de) | 2004-08-05 |
DE60104113T2 (de) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3650383B2 (ja) | 送信機、受信機およびarq送受信方法 | |
EP1983783B1 (en) | Mobile station and base station | |
EP2228937B1 (en) | Interference limitation for retransmissions | |
US7818647B2 (en) | Method for switching between asynchronous and synchronous HARQ retransmission mode | |
EP1545040B1 (en) | HARQ protocol with synchronous retransmissions | |
US8213354B2 (en) | Method for transmission of ACK/NACK for uplink enhancement in a TDD mobile communication system | |
EP1557967B1 (en) | Method of HARQ retransmission timing control | |
JP5038332B2 (ja) | 無線通信システムにおけるパケット・スケジューリングを用いたリソース・ブロック候補選択技法 | |
EP1583272B1 (en) | Interference limitation for uplink retransmissions | |
EP2067294A1 (en) | Autonomous transmission for extended coverage | |
JP2004536496A (ja) | スケジュールされた伝送のスケジュール変更 | |
JP2009212874A (ja) | 基地局装置、移動機、移動体通信システム及びそれらに用いるチャネル処理制御方法 | |
CN101488917A (zh) | 数据传送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3650383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |