[go: up one dir, main page]

JP4970401B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4970401B2
JP4970401B2 JP2008267102A JP2008267102A JP4970401B2 JP 4970401 B2 JP4970401 B2 JP 4970401B2 JP 2008267102 A JP2008267102 A JP 2008267102A JP 2008267102 A JP2008267102 A JP 2008267102A JP 4970401 B2 JP4970401 B2 JP 4970401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor
semiconductor device
lead frame
mounting region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008267102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117819A (ja
JP2009117819A5 (ja
Inventor
善秋 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008267102A priority Critical patent/JP4970401B2/ja
Publication of JP2009117819A publication Critical patent/JP2009117819A/ja
Publication of JP2009117819A5 publication Critical patent/JP2009117819A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970401B2 publication Critical patent/JP4970401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/48147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49544Deformation absorbing parts in the lead frame plane, e.g. meanderline shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関する。
半導体装置の小型化や高密度実装化を実現するために、1つのパッケージ内に複数の半導体素子を積層して封止した半導体パッケージが実用化されている。半導体パッケージの低コスト化等を優先させる場合には、半導体素子を搭載する回路基材としてリードフレームが使用される。リードフレームを用いた半導体パッケージ(TSOP等)において、複数の半導体素子はリードフレームに順に積層される。半導体素子の電極パッドはリードフレームのインナーリードと金属ワイヤを介して電気的に接続される。
リードフレームの片面(例えば裏面)のみに半導体素子を搭載する場合、片側パッド構造を有する複数の半導体素子を階段状に積層することによって、リードフレームのインナーリードと半導体素子の電極パッドとが金属ワイヤを介して電気的に接続される(特許文献1,2参照)。この場合、インナーリードと電極パッドとの接続は半導体素子の一辺に沿った領域のみで実施される。従って、インナーリードの少なくとも一部が半導体素子の搭載領域を介して引き回されたリードフレームが用いられる。
このようなリードフレームにおいては、インナーリードの少なくとも一部が引き回された素子搭載領域に複数の半導体素子が積層されることになる。リードフレームの片面(裏面)のみに半導体素子を積層して搭載する場合、素子搭載領域内を引き回されたインナーリード間の隙間は上方に向けて開放されているため、樹脂封止時にインナーリード間の隙間に樹脂が容易に入り込む。従って、素子搭載領域に相当するインナーリード部分の隙間が問題となることはない。
半導体パッケージには収容する半導体素子数を増やすことが求められている。このため、リードフレームの上下両面に半導体素子を搭載することが検討されている。しかし、リードフレームの上下両面に半導体素子を搭載すると、インナーリードの隙間が上下の半導体素子で塞がれて細長い空間が生じる。この空間を封止樹脂で埋めることは困難であり、細長い空間がそのまま半導体パッケージに残ってしまう。このような半導体パッケージが高湿度の環境下に置かれた場合、パッケージ内に吸収された水分がインナーリードの隙間に入り込み、この水分によりインナーリード間がショートするおそれがある。
特開2001−298150号公報 特開2005−340766号公報
本発明の目的は、インナーリードの少なくとも一部を引き回したリードフレームの上下両面に半導体素子を搭載するにあたって、インナーリードの隙間がパッケージ内に空間として残存することを抑制することによって、半導体素子の搭載数の増加と信頼性の向上を両立させた半導体装置を提供することにある。
本発明の態様に係る半導体装置は、素子搭載領域と、複数のアウターリードを有するアウターリード部と、複数のインナーリードを有し、前記インナーリードの少なくとも一部が前記素子搭載領域内を引き回されているインナーリード部と、前記素子搭載領域内の前記インナーリードを有する部分以外の部分に設けられた素子支持部と、前記素子搭載領域の少なくとも一部に位置する前記インナーリードの間隙に充填された絶縁樹脂とを備える回路基材と、前記回路基材の第1の面側の前記素子搭載領域に搭載され、電極パッドを有する少なくとも一つの第1の半導体素子を備える第1の素子群と、前記回路基材の第2の面側の前記素子搭載領域に搭載され、電極パッドを有する少なくとも一つの第2の半導体素子を備える第2の素子群と、前記第1の半導体素子の前記電極パッドと前記回路基材の前記インナーリードとを電気的に接続する第1の金属ワイヤと、前記第2の半導体素子の前記電極パッドと前記回路基材の前記インナーリードとを電気的に接続する第2の金属ワイヤと、前記第1および第2の素子群を前記第1および第2の金属ワイヤと共に封止する樹脂封止部とを具備する半導体装置であって、前記素子支持部は、前記半導体装置の長手側の一辺側に設けられた複数の第1の吊りリードと、前記半導体装置の長手側の他の一辺側に設けられた第2の吊りリードとを有し、前記アウターリードは、前記半導体装置の短手側の二辺側に設けられ、前記インナーリードの一端は、前記半導体装置の長手側の他の一辺側に設けられ、前記インナーリードの一部は、前記インナーリードの一端へ伸びる第1部分、前記短手側の一辺側に設けられた前記アウターリードへ伸びる第2部分、および前記第1部分と前記第2部分とを電気的に接続し、前記第1部分と前記第2部分と交差する方向に伸びるように前記素子搭載領域内を引き回されている第3部分を具備し、前記インナーリードの他の一部は、前記インナーリードの一端へ伸びる第4部分、前記短手側の他の一辺側に設けられた前記アウターリードへ伸びる第5部分、および前記第4部分と前記第5部分とを電気的に接続し、前記第4部分と前記第5部分と交差する方向に伸びるように前記素子搭載領域内を引き回されている第6部分を具備し、前記素子支持部の少なくとも一部は、前記第3部分と前記第6部分との間の領域に設けられ、前記絶縁樹脂は、前記第3部分を含む部分に位置する前記インナーリードの間隙、前記第6部分を含む部分に位置する前記インナーリードの間隙、前記第3部分と前記素子支持部との間隙、および前記第6部分と前記素子支持部との間隙に設けられることを特徴としている。
本発明の態様に係る半導体装置においては、リードフレームの素子搭載領域に位置するインナーリードの間隙を予め絶縁樹脂で埋めているため、インナーリードの隙間がパッケージ内に空間として残存することがない。従って、そのようなリードフレームの上下両面にそれぞれ半導体素子を搭載した半導体装置によれば、半導体素子の搭載数の増加と信頼性の向上を両立させることが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。本発明の第1の実施形態によるリードフレームについて、図1ないし図4を参照して説明する。図1は第1の実施形態によるリードフレームの構成を示す平面図である。図2ないし図4はそれぞれ図1のA−A線に沿った断面図である。これらの図に示すリードフレーム1は、それに搭載される半導体素子との接続部となるインナーリード部2と、外部接続端子となる第1および第2のアウターリード部3、4とを備えている。
第1のアウターリード部3は、複数のアウターリード(第1のアウターリード)3Aを有している。同様に、第2のアウターリード部4は複数のアウターリード(第2のアウターリード)4Aを有している。インナーリード部2は、第1のアウターリード3Aに接続された複数の第1のインナーリード2Aと、第2のアウターリード4Aに接続された複数の第2のインナーリード2Bとを有している。
リードフレーム1は上側の第1の面1aと下側の第2の面1bとを有している。リードフレーム1の第1および第2の面1a、1bには、それぞれ矩形の素子搭載領域Xが設定されている。リードフレーム1は上下両面1a、1bに半導体素子が搭載される両面搭載用のリードフレームである。リードフレーム1の第1および第2の面1a、1bには、それぞれ少なくとも一つの半導体素子が搭載される。
リードフレーム1の第1の面1aには、例えば片側パッド構造を有する複数の半導体素子がパッド配列辺を同方向に向けて積層される。リードフレーム1の第2の面1bには、例えば片側パッド構造を有する複数の半導体素子がパッド配列辺を同方向に向けて積層される。第1の面1aに搭載される半導体素子と第2の面1bに搭載される半導体素子のパッド配列辺は同方向に揃えられる。
第1のアウターリード部3は素子搭載領域Xの一方の短辺に沿って配置されている。第2のアウターリード部4は素子搭載領域Xの他方の短辺に沿って配置されている。第1のアウターリード部3と第2のアウターリード部4とは素子搭載領域Xを介して対向配置されている。第1および第2のアウターリード部3、4は、リードフレーム1を用いて構成した半導体装置(半導体パッケージ)の素子封止部の両短辺からそれぞれアウターリード3A、4Aが突出するように配置されている。
インナーリード部2の半導体素子との接続領域Yは、上述したようにリードフレーム1の第1および第2の面1a、1bのそれぞれにパッド配列辺を同方向に向けて半導体素子が搭載されるため、素子搭載領域Xの一方の短辺側に配置される。図1はインナーリード部2による半導体素子との接続領域Yを第1のアウターリード部3側に設定したリードフレーム1を示している。第1のインナーリード2Aは第1のアウターリード部3側に配置することによって、一方の端部を第1のアウターリード3Aと接続しつつ、他方の端部を半導体素子との接続領域Yに配置することができる。
第2のインナーリード2Bは一方の端部を第2のアウターリード4Aと接続しつつ、他方の端部を第2のアウターリード部4とは素子搭載領域Xを介して対向配置された第1のアウターリード部3側の接続領域Yに配置する必要がある。このため、第2のインナーリード2Bは第2のアウターリード4Aに接続された一方の端部から第1のアウターリード部3側に設定された接続領域Yに配置される他方の端部まで延伸させている。言い換えると、第2のインナーリード2Bは第2のアウターリード部4から素子搭載領域Xを介して第1のアウターリード部3側まで引き回されている。
第1および第2のインナーリード2A、2Bを有するインナーリード部2を適用することによって、リードフレーム1の上下両面1a、1bに短辺片側パッド構造の半導体素子を、それぞれパッド配列辺を揃えた状態で積層して搭載することができる。ただし、第2のインナーリード2Bは第2のアウターリード部4から第1のアウターリード部3側まで引き回されているため、その一部がリードフレーム1の上下両面1a、1bに搭載される半導体素子に挟まれることになる。このような第2のインナーリード2Bの隙間部分は、封止樹脂のみでは十分に埋めることができない。
そこで、第2のインナーリード2Bの素子搭載領域X内に位置する部分の隙間には、図2に示すように絶縁樹脂5が充填されている。絶縁樹脂5は半導体装置(半導体パッケージ)の樹脂封止部を構成する樹脂とは別にインナーリード2Bの隙間に充填されるものである。絶縁樹脂5には熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂のいずれを適用してもよい。絶縁樹脂5には加熱時における流動性が高い樹脂、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂等を適用することが好ましい。絶縁樹脂5は少なくとも第2のインナーリード2Bの素子搭載領域Xに位置する部分の隙間に充填されていればよい。
第2のインナーリード2Bの隙間に対する絶縁樹脂5の充填状態を均一化する上で、素子搭載領域X内の隙間の比率はできるだけ一定にすることが好ましい。素子搭載領域X内の第2のインナーリード2B以外の部分6は素子支持部として機能するだけであるため、本来は単なる板状であってもよい。ここでは素子搭載領域X内の隙間の比率を一定化するために、第2のインナーリード2Bの両側に位置する素子支持部6に対しても、第2のインナーリード2Bと同様な隙間が設けられている。絶縁樹脂5は素子搭載領域Xに位置する第2のインナーリード2Bの隙間と素子支持部6の隙間に充填されている。
絶縁樹脂5は第2のインナーリード2Bの隙間(素子支持部6の隙間を含む)のみに存在させるだけでなく、例えば図3に示すように、その一部がリードフレーム1の上面1a(または下面1b)に層状に存在していてもよい。さらに、図4および図5に示すように、ベースフィルム7に絶縁樹脂5を塗布した絶縁樹脂シートを使用し、絶縁樹脂5を第2のインナーリード2Bの隙間に充填しつつ、ベースフィルム7をリードフレーム1の上面1a(または下面1b)に圧着して配置した状態としてもよい。
このような絶縁樹脂シートを用いた絶縁樹脂5の充填工程について、図5ないし図7を参照して説明する。図6Aおよび図7Aは図5のA−A線に沿った断面図である。図6Bおよび図7Bは図5のB−B線に沿った断面図である。まず、図6Aおよび図6Bに示すように、絶縁性を有する支持フィルム(ベースフィルム)7に絶縁樹脂5となる絶縁樹脂組成物を塗布して絶縁樹脂層8を形成した絶縁樹脂シート9を用意する。
支持フィルム7には絶縁性の樹脂フィルムが用いられる。絶縁樹脂シート9は素子搭載領域Xと同等の面積を有している。絶縁樹脂層8の厚さは充填する隙間の体積を考慮して設定される。図7Aおよび図7Bに示すように、絶縁樹脂シート9をリードフレーム1の上面1a側から素子搭載領域Xに熱圧着し、絶縁樹脂層8を第2のインナーリード2Bの隙間(素子支持部6の隙間を含む)に充填する。絶縁樹脂層8は加熱による流動性の付与と支持フィルム7を介して付加される加圧力により素子搭載領域Xの隙間に充填される。
このようにして、第2のインナーリード2Bの隙間(素子支持部6の隙間を含む)に絶縁樹脂5を充填した状態を実現すると共に、絶縁樹脂5の充填に使用した絶縁樹脂シート9の支持フィルム(絶縁樹脂フィルム)7を素子搭載領域Xに貼り付けたリードフレーム1を得ることができる。支持フィルム7は第2のインナーリード2Bの変形防止材として機能するため、リードフレーム1に貼り付けた状態で使用される。支持フィルム7は必要に応じて第2のインナーリード2Bから剥離してもよい。
従来のリードフレームではインナーリードの変形防止のためにリード固定テープが使用されている。支持フィルム7は絶縁樹脂5の充填補助部材に加えて、従来のリード固定テープに代えて第2のインナーリード2Bの変形防止部材として使用することができる。これによって、第2のインナーリード2Bに対するワイヤボンディング性やリードフレーム1の取り扱い性を向上させることができる。さらに、支持フィルム7は素子搭載領域Xと同等の面積を有しているため、従来の素子搭載領域内のインナーリードの一部を覆うリード固定テープのように半導体素子の搭載を阻害することもない。
図5ないし図7では絶縁樹脂シート9をリードフレーム1の上面1a側に圧着した状態を示しているが、絶縁樹脂シート9はリードフレーム1の下面1b側に圧着してもよい。絶縁樹脂5が第2のインナーリード2Bの隙間に入り込む距離によっては、リードフレーム1の下面1bと絶縁樹脂5との間に段差が生じる場合がある。この段差は半導体素子をリードフレーム1の下面1bに接着する接着剤によって吸収することができる。従って、半導体素子を接着した後に隙間(空間)が残ることはない。
図2に示した第2のインナーリード2Bの隙間に絶縁樹脂5を充填した状態、あるいは図3に示した第2のインナーリード2Bの隙間に絶縁樹脂5を充填しつつ、その一部をリードフレーム1の上面1aに層状に存在させた状態は、絶縁樹脂のみをフィルム化した絶縁樹脂フィルムをリードフレーム1の素子搭載領域Xに熱圧着することにより実現することができる。あるいは、液状の絶縁樹脂をリードフレーム1の素子搭載領域Xに塗布することによって、第2のインナーリード2Bの隙間に絶縁樹脂5を充填することも可能である。液状の絶縁樹脂としては、例えばエポキシ系熱硬化性樹脂が用いられる。液状の絶縁樹脂はスクリーン印刷法等を適用して塗布され、必要に応じて加圧力が付加される。
素子搭載領域Xに位置する第2のインナーリード2Bの隙間に絶縁樹脂5を充填することによって、リードフレーム1の両面(第1および第2の面1a、1b)に半導体素子を搭載した場合においても、第2のインナーリード2Bの隙間が空間としてパッケージ内に残存することはない。従って、パッケージ内に吸収された水分が第2のインナーリード2Bの隙間に入り込むことに起因するショートの発生等を抑制することができる。すなわち、この実施形態のリードフレーム1を使用することによって、信頼性に優れる両面搭載構造の半導体装置を提供することが可能となる。
上述した実施形態においては、第2のインナーリード2Bのみが素子搭載領域Xを介して引き回されたリードフレーム1に、インナーリードの隙間を埋める絶縁樹脂5を適用した場合について説明したが、絶縁樹脂を適用するリードフレームの形状はこれに限定されるものではない。例えば、長辺片側パッド構造を有する半導体素子を搭載する場合、インナーリード部による半導体素子との接続領域は、素子搭載領域の一方の長辺に沿って配置される。このような場合には、第1のアウターリードに接続された第1のインナーリードおよび第2のアウターリードに接続された第2のインナーリードが共に素子搭載領域を介して引き回されることになる。そのようなリードフレームを図8に示す。
図8に示すリードフレーム10において、第1のアウターリード部3は複数のアウターリード(第1のアウターリード)3Aを有している。同様に、第2のアウターリード部4は複数のアウターリード(第2のアウターリード)4Aを有している。インナーリード部2は、第1のアウターリード3Aに接続された第1のインナーリード2Aと、第2のアウターリード4Aに接続された第2のインナーリード2Bとを有している。
第1のアウターリード部3は素子搭載領域Xの一方の短辺(第1の外形辺)に沿って配置されている。第2のアウターリード部4は素子搭載領域Xの他方の短辺(第1の外形辺)に沿って配置されている。すなわち、第1のアウターリード部3と第2のアウターリード部4とは素子搭載領域Xを介して対向配置されている。第1および第2のアウターリード部3、4は、リードフレーム10を用いて構成した半導体装置の素子封止部の両短辺からそれぞれアウターリード3A、4Aが突出するように配置されている。
リードフレーム10の第1および第2の面10a、10bには、それぞれ素子搭載領域Xに長辺片側パッド構造を有する少なくとも一つの半導体素子がパッド配列辺を同方向に向けて積層して搭載される。従って、インナーリード部2の半導体素子との接続領域Yは、素子搭載領域Xの一方の長辺(第3の外形辺)側に設定される。第1および第2のインナーリード2A、2Bはそれぞれ一方の端部を第1および第2のアウターリード3A、4Aと接続しつつ、他方の端部を素子搭載領域Xの一方の長辺(第3の外形辺)側に設定された接続領域Yに配置される。
このため、第1および第2のインナーリード2A、2Bはそれぞれ第1および第2のアウターリード3A、4Aとの接続部から半導体素子との接続領域Yに向けて、素子搭載領域Xを介して引き回されている。具体的には、第1のインナーリード2Aは第1のアウターリード3Aとの接続部から90度向きを変えるように、例えば約45度の方向に2回屈曲させ、素子搭載領域Xを介して半導体素子との接続領域Yに向けて引き回されている。同様に、第2のインナーリード2Bは第2のアウターリード4Aとの接続部から素子搭載領域Xを介して半導体素子との接続領域Yに向けて引き回されている。
このような第1および第2のインナーリード2A、2Bを有するインナーリード部2を適用することによって、リードフレーム10の上下両面10a、10bに長辺片側パッド構造の半導体素子を、それぞれパッド配列辺を揃えた状態で積層して搭載することができる。ただし、インナーリード2A、2Bはアウターリード部3、4から半導体素子との接続領域Yまで引き回されているため、その一部がリードフレーム10の上下両面10a、10bに搭載される半導体素子に挟まれることになる。
そこで、第1および第2のインナーリード2A、2Bの素子搭載領域X内に位置する部分の間隙には絶縁樹脂5が充填される。絶縁樹脂5の具体的な構成は前述した実施形態で示した通りである。素子搭載領域Xに位置するインナーリード2A、2Bの隙間に絶縁樹脂5を充填することによって、リードフレーム10の両面(第1および第2の面10a、10b)に半導体素子を搭載した場合においても、インナーリード2A、2Bの隙間が空間としてパッケージ内に残存することはない。従って、パッケージ内に吸収された水分によるショートの発生等を抑制することができる。
インナーリードの隙間を埋める絶縁樹脂5は、第1のアウターリード3Aに接続された第1のインナーリード2Aと第2のアウターリード4Aに接続された第2のインナーリード2Bのうち、少なくとも一方が素子搭載領域Xを介して引き回されているリードフレーム1、10に対して有効である。第1のアウターリード部3と第2のアウターリード部4とは素子搭載領域Xを介して対向配置される。第1のインナーリード2Aは第1のアウターリード部3を構成する第1のアウターリード3Aと接続され、第2のインナーリード2Bは第2のアウターリード部4を構成する第2のアウターリード4Aと接続される。
上述したリードフレーム1、10において、絶縁樹脂5は素子搭載領域Xに位置するインナーリード全体の隙間を埋めるように充填されている。絶縁樹脂5の充填範囲はこれに限られるものではない。例えば、リードフレームの上下両面に搭載する半導体素子の大きさが異なる場合、上面に搭載される半導体素子と下面に搭載される半導体素子とが重なる領域に位置するインナーリードの隙間を埋めるように絶縁樹脂5を充填すればよい。絶縁樹脂5は素子搭載領域全体に限らず、素子搭載領域の少なくとも一部に位置するインナーリードの隙間を埋めるように充填される。
さらに、リードフレーム1、10以外においても、複数のインナーリードの少なくとも一部が素子搭載領域X内を引き回されたインナーリード部を備えるリードフレームに対しても、インナーリードの隙間を埋める絶縁樹脂は適用可能である。絶縁樹脂はインナーリードの少なくとも一部が素子搭載領域X内を引き回されている場合に有効である。従って、リードフレームに搭載される半導体素子も短辺片側パッド構造や長辺片側パッド構造に限られるものではない。リードフレームの形状によっては、両辺パッド構造やL型パッド構造等、各種のパッド構造を有する半導体素子を搭載することができる。
次に、本発明の半導体装置の実施形態について、図9ないし図11を参照して説明する。図9は第1の実施形態による半導体装置(半導体パッケージ)を示す平面図である。図10は図9のA−A線に沿った断面図、図11は図9のB−B線に沿った断面図である。これらの図に示す半導体装置11は、素子搭載用の回路基材として、前述した実施形態のリードフレーム1を具備している。図9では樹脂封止部の図示を省略している。
リードフレーム1の第1の面(上面)1aには、第1の素子群12を構成する第1の半導体素子13A、第2の半導体素子13B、第3の半導体素子13Cおよび第4の半導体素子13Dが順に積層されている。第1ないし第4の半導体素子13A〜13Dは矩形状の同一形状を有し、それぞれ電極パッド14A〜14Dを有している。第1ないし第4の電極パッド14A〜14Dは、それぞれ第1ないし第4の半導体素子13A〜13Dの外形の一辺、具体的には一方の短辺に沿って配列されている。第1ないし第4の半導体素子13A〜13Dはそれぞれ短辺片側パッド構造を有している。
第1の半導体素子13Aは、第1の電極パッド14Aが形成された電極形成面を上方に向けて、リードフレーム1の上面1a側の素子搭載領域Xに接着層(図示せず)を介して接着されている。リードフレーム1の上面1aに支持フィルム7が貼り付けられている場合には、第1の半導体素子13Aは接着層を介して支持フィルム7上に接着される。接着層には一般的なポリイミド樹脂を主成分とするダイアタッチフィルム等が用いられる。他の半導体素子の接着層も同様である。第1の半導体素子13Aはパッド配列辺(一方の短辺)が第1のアウターリード部3側に位置するように配置されている。
第2の半導体素子13Bは、第2の電極パッド14Bが形成された電極形成面を上方に向けて、第1の半導体素子13A上に接着層(図示せず)を介して接着されている。同様に、第3の半導体素子13Cは第2の半導体素子13B上に、また第4の半導体素子13Dは第3の半導体素子13C上にそれぞれ接着層(図示せず)を介して接着されている。第2ないし第4の半導体素子13B〜13Dは、それぞれ第1の半導体素子13Aとパッド配列辺を同方向に向け、かつ下段側の半導体素子13の電極パッド14(第2の半導体素子13Bであれば第1の半導体素子13Aの電極パッド14A)が露出するように、第1の半導体素子13A上に順に階段状に積層されている。
第1ないし第4の半導体素子13A〜13Dは、それらのパッド配列辺を同方向に向けて積層されており、かつ長辺を揃えると共に、下段側の半導体素子13の電極パッド14が露出するように短辺を長辺方向にずらして階段状に積層されている。従って、第1ないし第4の半導体素子13A〜13Dの電極パッド14A〜14Dは、いずれも上方に向けて露出させた状態で、第1のアウターリード部3側に位置している。第1ないし第4の半導体素子13A〜13Dの電極パッド14A〜14Dは、第1のインナーリード2Aと第1の金属ワイヤ15を介して電気的に接続されている。
第1ないし第4の電極パッド14A〜14Dの電気特性や信号特性が等しい場合には第1の金属ワイヤ15で順に接続することができる。すなわち、第4の電極パッド14Dと第3の電極パッド14Cとの間を金属ワイヤ15で接続する。同様に、第3の電極パッド14Cと第2の電極パッド14Bとの間、第2の電極パッド14Bと第1の電極パッド14Aとの間を金属ワイヤ15で接続する。最後に、第1の電極パッド14Aと第1のインナーリード2Aとを金属ワイヤ15で接続する。各パッド間のワイヤボンディングは個別に実施してもよいし、1本の金属ワイヤで各パッド間を順に接続してもよい。
リードフレーム1の第2の面(下面)1bには、第2の素子群16を構成する第5の半導体素子13E、第6の半導体素子13F、第7の半導体素子13Gおよび第8の半導体素子13Hが順に積層されている。第5ないし第8の半導体素子13E〜13Hは矩形状の同一形状を有し、それぞれ電極パッド14E〜14Hを有している。第5ないし第8の電極パッド14E〜14Hは、それぞれ第5ないし第8の半導体素子13E〜13Hの外形の一辺、具体的には一方の短辺に沿って配列されている。第5ないし第8の半導体素子13E〜13Hはそれぞれ短辺片側パッド構造を有している。
第5の半導体素子13Eは、第5の電極パッド14Eが形成された電極形成面を下方に向けて、リードフレーム1の下面1b側の素子搭載領域Xに接着層(図示せず)を介して接着されている。第5の半導体素子13Eはパッド配列辺(一方の短辺)が第1のアウターリード部3側に位置するように配置されている。第5の半導体素子13Eは第1の半導体素子13Aとパッド配列辺を同方向に向け、かつ電極形成面を逆方向(上下反対方向)に向けて、リードフレーム1を介して配置されている。
第6の半導体素子13Fは、第6の電極パッド14Fが形成された電極形成面を下方に向けて、第5の半導体素子13Eの電極形成面に接着層(図示せず)を介して接着されている。同様に、第7の半導体素子13Gは第6の半導体素子13Fの電極形成面に、また第8の半導体素子13Hは第7の半導体素子13Gの電極形成面にそれぞれ接着層(図示せず)を介して接着されている。第6ないし第8の半導体素子13F〜13Hは、それぞれ第5の半導体素子13Eとパッド配列辺を同方向に向け、かつ下段側の半導体素子13(積層方向に対して上段側の半導体素子13)の電極パッド14が露出するように、第5の半導体素子13Eの電極形成面上に順に階段状に積層されている。
第5ないし第8の半導体素子13E〜13Hは、それらのパッド配列辺を第1の素子群12と同方向に向け、かつ長辺を揃えると共に、下段側の半導体素子13の電極パッド14が露出するように短辺を長辺方向にずらして階段状に積層されている。従って、第5ないし第8の半導体素子13E〜13Hの電極パッド14E〜14Hは、いずれも下方に向けて露出させた状態で、第1のアウターリード部3側に位置している。第5ないし第8の半導体素子13E〜13Hの電極パッド14E〜14Hは、第2のインナーリード2Bと第2の金属ワイヤ17を介して電気的に接続されている。
第5ないし第8の電極パッド14E〜14Hの電気特性や信号特性が等しい場合には第2の金属ワイヤ17で順に接続することができる。すなわち、第8の電極パッド14Hと第7の電極パッド14Gとの間を金属ワイヤ17で接続する。同様に、第7の電極パッド14Gと第6の電極パッド14Fとの間、第6の電極パッド14Fと第5の電極パッド14Eとの間を金属ワイヤ17で接続する。最後に、第5の電極パッド14Eと第2のインナーリード2Bとを金属ワイヤ17で接続する。各パッド間のワイヤボンディングは個別に実施してもよいし、1本の金属ワイヤで各パッド間を順に接続してもよい。
第1ないし第8の半導体素子13A〜13Hの具体例としては、例えばNAND型フラッシュメモリのような半導体メモリ素子が挙げられる。各素子群12、16における半導体素子13の積層数は4個(合計で8個)に限られるものではない。半導体素子13はNAND型フラッシュメモリのみに限られるものではなく、NAND型フラッシュメモリとそのコントローラ素子との積層物であってもよい。金属ワイヤ15、17は一般的なAuワイヤやCuワイヤ等で構成される。金属ワイヤ15、17の接続にはループ高さを低減することが可能なリバースボンディングを適用することが好ましい。
リードフレーム1の上面1a側に搭載された第1の素子群12と下面1b側に搭載された第2の素子群16は、インナーリード部2や金属ワイヤ15、17と共に樹脂封止部18で封止されている。樹脂封止部18には一般的なエポキシ樹脂が用いられる。これらによって、両面積層構造の半導体装置11が構成されている。半導体装置11において、リードフレーム1は最終的に切断されて回路基材を構成する。回路基材は素子搭載領域X、インナーリード部2、アウターリード部3、4および絶縁樹脂5を備える。
この実施形態の半導体装置11は半導体メモリ素子を多段に積層して高容量化を図った半導体記憶装置に好適である。半導体装置11は半導体記憶装置以外の半導体装置を構成するものであってもよい。リードフレーム1の上下両面1a、1bに搭載する半導体素子の数はそれぞれ1個以上であればよい。半導体装置11はリードフレーム1の例えは片面側に1個の半導体素子を搭載して構成したものであってもよい。
この実施形態の半導体装置11においては、樹脂封止前にリードフレーム1の素子搭載領域Xに位置する第2のインナーリード2Bの隙間に絶縁樹脂5を充填している。このため、リードフレーム1の上下両面1a、1bの素子搭載領域Xに第1および第2の素子群12、16を搭載し、リードフレーム1の素子搭載領域Xを第1の半導体素子13Aと第5の半導体素子13Eとで挟み込んだ場合においても、素子搭載領域Xに位置する第2のインナーリード2Bの隙間が空間としてパッケージ内に残存することはない。
このように、素子搭載領域Xに位置する第2のインナーリード2Bの隙間に絶縁樹脂5を充填しておくことによって、半導体装置11内に吸収された水分が第2のインナーリード2Bの隙間に入り込むことに起因するショートの発生等を抑制することができる。従って、この実施形態の半導体装置11によれば、リードフレーム1の上下両面にそれぞれ複数の半導体素子13を搭載し、半導体素子13の搭載数の増加を図った上で、信頼性の向上を図ることが可能となる。すなわち、半導体素子13の搭載数の増加と信頼性の向上を両立させた半導体装置11を提供することができる。
さらに、半導体装置11はリードフレーム1の上下両面に半導体素子13を積層して搭載しているため、例えばリードフレームの片面のみに同数の半導体素子を積層して搭載した半導体装置に比べてパッケージ幅を狭くすることができる。パッケージ幅を合わせるために、半導体素子を半数で折り返して積層した場合には中間にスペーサが必要になるため、パッケージ厚が厚くなってしまう。すなわち、半導体装置11によればパッケージサイズの小型化を図ることができる。
上述した実施形態ではリードフレーム1上に複数の半導体素子を階段状に積層しているが、複数の半導体素子はパッド配列辺(この実施形態では一方の短辺)を揃えて積層してもよい。この場合、金属ワイヤの半導体素子と接続された端部を接着層内に埋め込むことによって、金属ワイヤと上段側の半導体素子との接触を防止することができる。なお、リードフレーム1はその片面のみに半導体素子を搭載することを除外するものではない。
半導体装置11の構造は上述したような短辺片側パッド構造を有する半導体素子13をリードフレーム1の両面に搭載したものに限られるものではない。例えば、図8に示したリードフレーム10を用いることによって、長辺片側パッド構造を有する半導体素子を両面搭載した半導体装置が構成される。半導体素子の電極パッドはそれぞれ接続領域Yに配置されたインナーリード2A、2Bと金属ワイヤを介して電気的に接続される。実施形態の半導体装置は、第1のインナーリードと第2のインナーリードのうち、少なくとも一方が素子搭載領域Xを介して引き回されるリードフレームを用いる場合に有効である。
次に、本発明の第2の実施形態によるリードフレームおよびそれを用いた半導体装置について、図12ないし図17を参照して説明する。図12および図13は第2の実施形態によるリードフレームを示す平面図である。これらの図に示すリードフレーム21は、それに搭載される半導体素子との接続部となるインナーリード部22と、外部接続端子となる第1および第2のアウターリード部23、24とを備えている。
第1のアウターリード部23は、複数のアウターリード(第1のアウターリード)23Aを有している。同様に、第2のアウターリード部24は複数のアウターリード(第2のアウターリード)24Aを有している。インナーリード部22は、第1のアウターリード23Aに接続された第1のインナーリード25Aと、第2のアウターリード24Aに接続された第2のインナーリード25Bと、第1および第2のアウターリード23A、24Aとは電気的に独立した第3のインナーリード25Cとを有している。
リードフレーム21は第1の面(上面)21aとそれとは反対側の第2の面(下面)21bとを有している。リードフレーム21は上下両面21a、21bに半導体素子が搭載される両面搭載用のリードフレームである。リードフレーム21の第1の面21aには、第1の素子搭載領域X1が設定されている。図14および図15に示すように、リードフレーム21の第1の素子搭載領域X1には、小形の第1の半導体素子26が搭載される。第1の素子搭載領域X1は第1の半導体素子26の形状に対応している。
第1の半導体素子26は、電極パッド27が形成された電極形成面を上方に向けて、リードフレーム21の第1の面21aの第1の素子搭載領域X1に接着層を介して接着されている。第1の半導体素子26は第1の素子群を構成している。第1の半導体素子26の電極パッド27は第1の金属ワイヤ28を介してインナーリード25(第1、第2および第3のインナーリード25A、25B、25C)と電気的に接続されている。
リードフレーム21の第2の面21bには第2の素子搭載領域X2が設定されている。図14および図15に示すように、リードフレーム21の第2の素子搭載領域X2には、第1の半導体素子26より大きい形状を有する第2の半導体素子29(29A、29B)が搭載される。リードフレーム21の第2の面21bには2個の半導体素子29A、29Bが搭載されている。2個の半導体素子29A、29Bは階段状に積層されている。第2の素子搭載領域X2は下段側の半導体素子29Aの形状に対応している。ここでは第1の素子搭載領域X1が内側に位置する第2の素子搭載領域X2を素子搭載領域Xとする。第1の素子搭載領域X1の一部は第2の素子搭載領域X2の外側にはみ出す場合もある。
2個の半導体素子29A、29Bは第2の素子群を構成している。下段側の半導体素子29Aは電極パッド30Aが形成された電極形成面を下方に向けて、リードフレーム21の第2の面21bの第2の素子搭載領域X2に接着層を介して接着されている。半導体素子29Bは半導体素子29Aの電極パッド30Aが露出するように、半導体素子29A上に階段状に積層されている。半導体素子29A、29Bの電極パッド30A、30Bはそれぞれ第2の金属ワイヤ31を介してインナーリード25と電気的に接続されている。
第2の半導体素子29A、29Bの具体例としては、例えばNAND型フラッシュメモリのような半導体メモリ素子が挙げられる。第1の半導体素子26の具体例としては、例えばNAND型フラッシュメモリのコントローラ素子が挙げられる。第2の素子群における半導体素子29の積層数は2個に限られるものではなく、3個もしくはそれ以上であってもよい。半導体メモリ素子(第2の半導体素子29)とそのコントローラ素子(第1の半導体素子26)とを備える半導体装置は半導体記憶装置を構成するものである。
第1のアウターリード部23は素子搭載領域Xの一方の短辺に沿って配置されている。第2のアウターリード部24は素子搭載領域Xの他方の短辺に沿って配置されている。第1のアウターリード部23と第2のアウターリード部24とは素子搭載領域Xを介して対向配置されている。第1および第2のアウターリード部23、24は、リードフレーム21を用いて構成した半導体装置(半導体パッケージ)の素子封止部の両短辺からそれぞれアウターリード23A、24Aが突出するように配置されている。
第1、第2および第3のインナーリード25A、25B、25Cはそれぞれ素子搭載領域X内を引き回されている。このため、インナーリード25の一部はリードフレーム21の第1の素子搭載領域X1に搭載される第1の半導体素子26と第2の素子搭載領域X2に搭載される第2の半導体素子29Aとに挟まれることになる。第1の半導体素子26と第2の半導体素子29Aとが重なる領域(第1の素子搭載領域X1)に位置するインナーリード25の隙間部分は、封止樹脂のみでは十分に埋めることができない。
そこで、第1の素子搭載領域X1に位置するインナーリード25の隙間には、絶縁樹脂32が充填されている。絶縁樹脂32は半導体装置(半導体パッケージ)の樹脂封止部を構成する樹脂とは別工程で形成される。絶縁樹脂32は樹脂封止部の形成前に予めインナーリード25の隙間に充填されるものである。絶縁樹脂32の構成材料や形成工程は第1の実施形態で示した通りである。第1の実施形態に示したように、リードフレーム21には絶縁樹脂を充填する絶縁樹脂シートの支持フィルムが貼り付けられていてもよい。
絶縁樹脂32はインナーリード25の少なくとも第1の素子搭載領域X1に位置する部分の隙間に充填されていればよい。図13において、絶縁樹脂32の充填領域Z1は第1の素子搭載領域X1を含むように設定されている。充填領域Z1に位置するインナーリード25の隙間には絶縁樹脂32が充填されている。さらに、絶縁樹脂32はインナーリード25の脱落や変形を防止する機能を有する。このため、第1の素子搭載領域X1を含む充填領域Z1以外にも、絶縁樹脂32の充填領域を設定することができる。
図13に示すように、リードフレーム21は第1の充填領域Z1以外に、第2、第3、第4および第5の充填領域Z2、Z3、Z4、Z5を有している。各領域Z2〜Z5に位置するインナーリード25の隙間にも絶縁樹脂32が充填されている。これらによって、インナーリード25に対するワイヤボンディング性やリードフレーム21の取り扱い性が向上する。絶縁樹脂32の充填前にインナーリード25の脱落等が生じるおそれがある場合、そのような部分のインナーリード同士を繋いでおき、絶縁樹脂32の充填後に繋ぎ部分を切断してインナーリード25として機能させることが好ましい。
リードフレーム21に搭載された第1および第2の半導体素子26、29は、図16および図17に示すように、インナーリード部22や金属ワイヤ28、31と共に樹脂封止部33で封止され、両面搭載構造の半導体装置34を構成している。半導体装置34において、リードフレーム21は最終的に切断されて回路基材を構成する。
第2の実施形態の半導体装置34においては、予めインナーリード25の隙間に絶縁樹脂32を充填している。このため、リードフレーム21の素子搭載領域X1を第1の半導体素子26と第2の半導体素子29Aとで挟み込んだ場合においても、素子搭載領域X1に位置するインナーリード25の隙間が空間としてパッケージ内に残存することはない。
上述したように、素子搭載領域X1に位置するインナーリード25の隙間に絶縁樹脂32を充填しておくことによって、半導体装置34内に吸収された水分がインナーリード25の隙間に入り込むことに起因するショートの発生等を抑制することができる。従って、この実施形態の半導体装置34によれば、リードフレーム21の上下両面にそれぞれ半導体素子25、29を搭載する場合に信頼性の向上を図ることが可能となる。さらに、リードフレーム21の上下両面にそれぞれ半導体素子25、29を搭載することによって、半導体装置34の高機能化や低コスト化等を実現することができる。
次に、本発明の第3の実施形態によるリードフレームおよびそれを用いた半導体装置について、図18ないし図21を参照して説明する。図18は第3の実施形態によるリードフレームを示す平面図である。図18に示すリードフレーム41は、それに搭載される半導体素子との接続部となるインナーリード部42と、外部接続端子となる第1および第2のアウターリード部43、44とを備えている。
第1のアウターリード部43は、複数のアウターリード(第1のアウターリード)43Aを有している。同様に、第2のアウターリード部44は複数のアウターリード(第2のアウターリード)44Aを有している。インナーリード部42は、第1のアウターリード43Aに接続された第1のインナーリード45Aと、第2のアウターリード44Aに接続された第2のインナーリード45Bとを有している。
リードフレーム41は第1の面(上面)41aとそれとは反対側の第2の面(下面)41bとを有している。リードフレーム41は上下両面41a、41bに半導体素子が搭載される両面搭載用のリードフレームである。第2の実施形態と同様に、リードフレーム41の第1の面41aには第1の素子搭載領域X1が設定され、第2の面41bには第2の素子搭載領域X2が設定されている。ここでは第1の素子搭載領域X1が内側に位置する第2の素子搭載領域X2を素子搭載領域Xとする。
図19および図20に示すように、リードフレーム41の第1の素子搭載領域X1には第1の半導体素子26が搭載され、第2の素子搭載領域X2には第1の半導体素子26より大きい形状(外形)を有する第2の半導体素子29(29A、29B)が搭載される。第2の素子搭載領域X2には2個半導体素子29A、29Bが階段状に積層されている。第1の半導体素子26は第1の素子群を構成し、第2の半導体素子29A、29Bは第2の素子群を構成している。第1および第2の半導体素子26、29のリードフレーム41に対する搭載構造や接続構造は第2の実施形態と同様である。
第1のアウターリード部43は素子搭載領域Xの一方の短辺に沿って配置されている。第2のアウターリード部44は素子搭載領域Xの他方の短辺に沿って配置されている。第1のアウターリード部43と第2のアウターリード部44とは素子搭載領域Xを介して対向配置されている。第1および第2のアウターリード部43、44は、リードフレーム41を用いて構成した半導体装置(半導体パッケージ)の素子封止部の両短辺からそれぞれアウターリード43A、44Aが突出するように配置されている。
第1および第2のインナーリード45A、45Bはそれぞれ素子搭載領域X内を引き回されている。このため、インナーリード45の一部(具体的には第1のインナーリード45Aの一部)は、第1の素子搭載領域X1に搭載される第1の半導体素子26と第2の素子搭載領域X2に搭載される第2の半導体素子29Aとに挟まれることになる。第1の半導体素子26と第2の半導体素子29Aとが重なる領域(第1の素子搭載領域X1)に位置するインナーリード45の隙間部分は、封止樹脂のみで十分に埋めることができない。
そこで、第1の素子搭載領域X1に位置するインナーリード25の隙間に、予め絶縁樹脂46を充填する。第3の実施形態においては、第1の半導体素子26の接着剤樹脂(絶縁樹脂)を利用してインナーリード45の隙間に絶縁樹脂46を充填する。すなわち、リードフレーム41の第1の素子搭載領域X1に絶縁性の接着剤ペースト(接着性を有する絶縁樹脂ペースト)を塗布する。接着剤ペーストの塗布層上に第1の半導体素子26を押しつけて接着する。この際、接着剤ペーストはインナーリード25の隙間に入り込む。これによって、インナーリード25の隙間に絶縁樹脂46を充填する。
第1の半導体素子26の接着層および絶縁樹脂46として機能する接着剤ペーストは、インナーリード45の隙間への充填量を考慮して塗布する。接着剤ペーストの塗布量が不足すると、第1の半導体素子26がリードフレーム41と接触するおそれがある。第1の半導体素子26の裏面(接着面)には、接着剤ペーストの塗布量が不足した場合にリードフレーム41と接触することを防止するために、絶縁層47が設けられている。絶縁層47は第1の半導体素子26の裏面に絶縁フィルムを貼り付けて形成される。
リードフレーム41に搭載された第1および第2の半導体素子26、29は、図21に示すように、インナーリード部42や金属ワイヤ28、31と共に樹脂封止部33で封止され、両面搭載構造の半導体装置48を構成している。半導体装置48において、リードフレーム41は最終的に切断されて回路基材を構成する。
この実施形態の半導体装置48においては、樹脂封止前にインナーリード45の隙間に絶縁樹脂46を充填している。このため、リードフレーム41の素子搭載領域X1を第1の半導体素子26と第2の半導体素子29Aとで挟み込んだ場合においても、素子搭載領域X1に位置するインナーリード45の隙間が空間としてパッケージ内に残存することはない。このように、素子搭載領域X1に位置するインナーリード45の隙間に絶縁樹脂46を充填しておくことによって、半導体装置48内に吸収された水分がインナーリード45の隙間に入り込むことに起因するショートの発生等を抑制することができる。
この実施形態の半導体装置48によれば、リードフレーム41の上下両面にそれぞれ半導体素子26、29を搭載する場合においても信頼性の向上を図ることが可能となる。さらに、リードフレーム41の上下両面にそれぞれ半導体素子26、29を搭載することによって、半導体装置48の高機能化や低コスト化等を実現することができる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、表裏両面に半導体素子が搭載されるリードフレームやそれを用いた両面搭載構造の半導体装置に適用することができる。そのようなリードフレームや半導体装置も本発明に含まれるものである。また、本発明の実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で拡張もしくは変更することができ、この拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の第1の実施形態によるリードフレームを示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面の一例を示す図である。 図1のA−A線に沿った断面の他の例を示す図である。 図1のA−A線に沿った断面のさらに他の例を示す図である。 図4に示すリードフレームの平面図である。 図4に示すリードフレームの製造工程における絶縁樹脂シートの配置段階を示す図であって、図5のA−A線に沿った断面図である。 図4に示すリードフレームの製造工程における絶縁樹脂シートの配置段階を示す図であって、図5のB−B線に沿った断面図である。 図6Aに示す絶縁樹脂シートを圧着した段階を示す断面図である。 図6Bに示す絶縁樹脂シートを圧着した段階を示す断面図である。 本発明の他の実施形態によるリードフレームを示す平面図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置を示す平面図である。 図9のA−A線に沿った断面を示す図である。 図9のB−B線に沿った断面を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるリードフレームを示す平面図である。 図12に示すリードフレームのインナーリードの隙間を絶縁樹脂で充填する領域を示す図である。 図12に示すリードフレームに半導体素子を搭載した状態を示す平面図である。 図12に示すリードフレームに半導体素子を搭載した状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置を示す断面図である。 図16に示す半導体装置の正面図である。 本発明の第3の実施形態によるリードフレームを示す平面図である。 図18に示すリードフレームに半導体素子を搭載した状態を示す平面図である。 図18に示すリードフレームに半導体素子を搭載した状態を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1,10…リードフレーム、2…インナーリード部、2A…第1のインナーリード、2B…第2のインナーリード、3…第1のアウターリード部、3A…第1のアウターリード、4…第2のアウターリード部、4A…第2のアウターリード、5…絶縁樹脂、6…支持フィルム、8…絶縁樹脂フィルム、11…半導体パッケージ、12…第1の半導体素子群、13A,13B,13C,13D,13E,13F,13G,13H…半導体素子、14A,14B,14C,14D,14E,14F,14G,14H…電極パッド、15…第1の金属ワイヤ、16…第2の半導体素子群、17…第2の金属ワイヤ、18…樹脂封止部。

Claims (5)

  1. 素子搭載領域と、複数のアウターリードを有するアウターリード部と、複数のインナーリードを有し、前記インナーリードの少なくとも一部が前記素子搭載領域内を引き回されているインナーリード部と、前記素子搭載領域内の前記インナーリードを有する部分以外の部分に設けられた素子支持部と、前記素子搭載領域の少なくとも一部に位置する前記インナーリードの間隙に充填された絶縁樹脂とを備える回路基材と、
    前記回路基材の第1の面側の前記素子搭載領域に搭載され、電極パッドを有する少なくとも一つの第1の半導体素子を備える第1の素子群と、
    前記回路基材の第2の面側の前記素子搭載領域に搭載され、電極パッドを有する少なくとも一つの第2の半導体素子を備える第2の素子群と、
    前記第1の半導体素子の前記電極パッドと前記回路基材の前記インナーリードとを電気的に接続する第1の金属ワイヤと、
    前記第2の半導体素子の前記電極パッドと前記回路基材の前記インナーリードとを電気的に接続する第2の金属ワイヤと、
    前記第1および第2の素子群を前記第1および第2の金属ワイヤと共に封止する樹脂封止部とを具備する半導体装置であって、
    記素子支持部は、前記半導体装置の長手側の一辺側に設けられた複数の第1の吊りリードと、前記半導体装置の長手側の他の一辺側に設けられた第2の吊りリードとを有し
    記アウターリードは、前記半導体装置の短手側の二辺側に設けられ、
    前記インナーリードの一端は、前記半導体装置の長手側の他の一辺側に設けられ、
    前記インナーリードの一部は、前記インナーリードの一端へ伸びる第1部分、前記短手側の一辺側に設けられた前記アウターリードへ伸びる第2部分、および前記第1部分と前記第2部分とを電気的に接続し、前記第1部分と前記第2部分と交差する方向に伸びるように前記素子搭載領域内を引き回されている第3部分を具備し、
    前記インナーリードの他の一部は、前記インナーリードの一端へ伸びる第4部分、前記短手側の他の一辺側に設けられた前記アウターリードへ伸びる第5部分、および前記第4部分と前記第5部分とを電気的に接続し、前記第4部分と前記第5部分と交差する方向に伸びるように前記素子搭載領域内を引き回されている第6部分を具備し、
    前記素子支持部の少なくとも一部は、前記第3部分と前記第6部分との間の領域に設けられ、
    前記絶縁樹脂は、前記第3部分を含む部分に位置する前記インナーリードの間隙、前記第6部分を含む部分に位置する前記インナーリードの間隙、前記第3部分と前記素子支持部との間隙、および前記第6部分と前記素子支持部との間隙に設けられることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記素子支持部は開口部を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置の長手側における前記第1の吊りリードの位置は、前記第3部分と前記第6部分との間に位置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置の長手側における前記第2の吊りリードの位置は、前記第1部分と前記第4部分との間に位置することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記素子支持部の少なくとも一部は、前記第1部分より前記アウターリード側かつ前記第3部分より前記インナーリードの一端側とは反対の領域、および前記第4部分より前記アウターリード側かつ前記第6部分より前記インナーリードの一端側とは反対の領域の少なくともいずれか一方の領域に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2008267102A 2007-10-16 2008-10-16 半導体装置 Active JP4970401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267102A JP4970401B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268775 2007-10-16
JP2007268775 2007-10-16
JP2008267102A JP4970401B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-16 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136497A Division JP4970610B2 (ja) 2007-10-16 2011-06-20 半導体装置の製造方法とリードフレーム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009117819A JP2009117819A (ja) 2009-05-28
JP2009117819A5 JP2009117819A5 (ja) 2011-02-03
JP4970401B2 true JP4970401B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40533376

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267102A Active JP4970401B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-16 半導体装置
JP2011136497A Active JP4970610B2 (ja) 2007-10-16 2011-06-20 半導体装置の製造方法とリードフレーム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136497A Active JP4970610B2 (ja) 2007-10-16 2011-06-20 半導体装置の製造方法とリードフレーム

Country Status (2)

Country Link
US (7) US20090096073A1 (ja)
JP (2) JP4970401B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970401B2 (ja) 2007-10-16 2012-07-04 株式会社東芝 半導体装置
US8004071B2 (en) * 2007-12-27 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP5275019B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-28 株式会社東芝 半導体装置
JP5361426B2 (ja) 2009-02-05 2013-12-04 株式会社東芝 半導体デバイス
KR101685057B1 (ko) * 2010-01-22 2016-12-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 적층 패키지
JP5032623B2 (ja) * 2010-03-26 2012-09-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5924313B2 (ja) * 2012-08-06 2016-05-25 株式会社デンソー ダイオード
JP6680274B2 (ja) * 2017-06-27 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及び樹脂付リードフレーム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079511A (en) * 1976-07-30 1978-03-21 Amp Incorporated Method for packaging hermetically sealed integrated circuit chips on lead frames
US4102209A (en) * 1977-06-17 1978-07-25 United Technologies Corporation Temperature compensated vibrating cylinder pressure transducer
JP2862557B2 (ja) * 1989-03-20 1999-03-03 宮崎沖電気株式会社 半導体装置
JPH082537B2 (ja) 1989-08-25 1996-01-17 トリニティ工業株式会社 熱処理装置
JPH03136267A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH083929Y2 (ja) * 1989-12-14 1996-01-31 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JPH0395661U (ja) * 1990-01-12 1991-09-30
JPH04174548A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Nec Corp リードフレーム
US5455454A (en) * 1992-03-28 1995-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor lead frame having a down set support member formed by inwardly extending leads within a central aperture
EP0595021A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-04 International Business Machines Corporation Improved lead frame package for electronic devices
JPH06204390A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH06244352A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP3082507B2 (ja) 1993-04-07 2000-08-28 日産自動車株式会社 移動体の画像処理装置
JP3013135B2 (ja) * 1993-11-16 2000-02-28 株式会社三井ハイテック 半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2972096B2 (ja) * 1994-11-25 1999-11-08 シャープ株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP2756436B2 (ja) * 1995-12-28 1998-05-25 日立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100203934B1 (ko) * 1996-02-17 1999-06-15 윤종용 패턴닝된 리드프레임을 이용한 멀티 칩 패키지
JP3078526B2 (ja) * 1998-08-12 2000-08-21 宮崎沖電気株式会社 樹脂封止型半導体装置
US6313527B1 (en) * 1998-12-10 2001-11-06 United Microelectronics Corp. Dual-dies packaging structure and packaging method
JP3813788B2 (ja) 2000-04-14 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6552416B1 (en) * 2000-09-08 2003-04-22 Amkor Technology, Inc. Multiple die lead frame package with enhanced die-to-die interconnect routing using internal lead trace wiring
JP3082507U (ja) 2001-06-07 2001-12-14 華東先進電子股▲分▼有限公司 ダブルサイドチップパッケージ
JP3793752B2 (ja) * 2002-12-16 2006-07-05 沖電気工業株式会社 半導体装置
US7102209B1 (en) 2003-08-27 2006-09-05 National Semiconductor Corporation Substrate for use in semiconductor manufacturing and method of making same
JP2005268533A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置
JP4372022B2 (ja) * 2004-04-27 2009-11-25 株式会社東芝 半導体装置
US7348660B2 (en) * 2005-07-29 2008-03-25 Infineon Technologies Flash Gmbh & Co. Kg Semiconductor package based on lead-on-chip architecture, the fabrication thereof and a leadframe for implementing in a semiconductor package
JP4916745B2 (ja) * 2006-03-28 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8357566B2 (en) * 2006-08-25 2013-01-22 Micron Technology, Inc. Pre-encapsulated lead frames for microelectronic device packages, and associated methods
JP4970401B2 (ja) * 2007-10-16 2012-07-04 株式会社東芝 半導体装置
JP6164895B2 (ja) * 2013-04-02 2017-07-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9978675B2 (en) * 2015-11-20 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Package, electronic component, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4970610B2 (ja) 2012-07-11
US8618643B2 (en) 2013-12-31
JP2009117819A (ja) 2009-05-28
US9177900B2 (en) 2015-11-03
JP2011181967A (ja) 2011-09-15
US20090096073A1 (en) 2009-04-16
US20200388547A1 (en) 2020-12-10
US11688659B2 (en) 2023-06-27
US20190139849A1 (en) 2019-05-09
US20170154832A1 (en) 2017-06-01
US20160027720A1 (en) 2016-01-28
US20140077348A1 (en) 2014-03-20
US10199300B2 (en) 2019-02-05
US9589870B2 (en) 2017-03-07
US20110260312A1 (en) 2011-10-27
US10777479B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970610B2 (ja) 半導体装置の製造方法とリードフレーム
JP4751351B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体モジュール
US9281295B2 (en) Embedded heat spreader for package with multiple microelectronic elements and face-down connection
JP4489100B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4498403B2 (ja) 半導体装置と半導体記憶装置
US7468553B2 (en) Stackable micropackages and stacked modules
JP5275019B2 (ja) 半導体装置
JP3109847U (ja) 特性インピーダンスを低減できる樹脂パッケージ半導体装置
KR101083663B1 (ko) 오버행 다이 스택 구조를 이용한 반도체 패키지
JP4489094B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2004063579A (ja) 積層型半導体装置
JP2010232702A (ja) 積層型半導体装置
JP4602223B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
KR100826976B1 (ko) 플래나 스택 패키지
WO2023089988A1 (ja) モジュール
JP2005327755A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010212605A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4970401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350