JP4969935B2 - 車両の走行安全装置 - Google Patents
車両の走行安全装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4969935B2 JP4969935B2 JP2006196656A JP2006196656A JP4969935B2 JP 4969935 B2 JP4969935 B2 JP 4969935B2 JP 2006196656 A JP2006196656 A JP 2006196656A JP 2006196656 A JP2006196656 A JP 2006196656A JP 4969935 B2 JP4969935 B2 JP 4969935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- vehicle
- speed
- seat belt
- curve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、シートベルトの張力によって運転者に警報内容を詳細に認識させることが可能な車両の走行安全装置を提供することを目的としている。
さらに、自車位置検出部12は、算出した自車両の現在位置と記憶部11から取得した道路データとに基づいてマップマッチングを行い、自律航法による位置推定の結果を補正する。
さらに、カーブ認識部14は、記憶部11から取得した道路データに含まれるカーブ情報に基づき、自車両の進行方向前方で認識したカーブの位置および形状(例えば、カーブの半径Rや曲率、旋回角θやカーブの長さやカーブの深さ等)を検出して、距離算出部15および適正車速設定部16に出力する。
適正車速設定部16は、カーブ認識部14により認識された認識カーブ形状に基づいて、認識カーブ形状を適正に通過可能な車両の速度(適正通過車速)を算出し、比較部20に出力する。
また、適正車速設定部16は、カーブ通過時に自車両の横方向に発生する加速度(横加速度)に対し、認識カーブを適正に通過する際に許容される横加速度(適正横加速度)を算出し、この適正横加速度から適正通過車速を算出可能である。
警報部18は、比較部17での比較結果に基づいて安全装置19にシートベルト制御部19aの作動を制御する。例えば、比較部17での比較結果において、現在速度と適正通過車速とが異なる場合、例えば現在速度が適正通過車速よりも高い状態等のように車両が適正車両状態にない場合には、シートベルト制御部19aによりシートベルトの張力を制御して運転者の注意を喚起する。
例えばシートベルト制御部19aは、シートベルトの締め付け力を増大させるモータaの正転と、シートベルトの締め付け力を維持するモータの静止とを、所定の時間内において交互に所定の複数回に亘って繰り返すようにしてモータを駆動する。これにより、シートベルトの段階的な巻き取り、つまり締め付け方向への段階的な駆動により段階的な張力が発生することになり、このシートベルトの挙動によって、カーブに対する警報が乗員に報知される。
次に、ステップS02おいては、自車両の現在位置および車速を取得する。
そして、ステップS03においては、道路データに基づき、進行方向前方にカーブを認識したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS04に進む。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
そして、ステップS05においては、認識カーブにおける適正通過車速を算出する。
そして、ステップS06においては、自車両の車速が適正通過車速よりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS07に進む。
そして、ステップS08においては、速度差ΔVに応じてシートベルトの作動状態を算出する。
このシートベルトの作動状態は、例えばシートベルトの張力やシートベルトの張力を変更する動作の作動回数やシートベルトの振動状態等であって、例えば図3に示すように、速度差ΔVが増加することに伴い(つまり、緊急度が高くなることに伴い)、シートベルトの張力が増大傾向に変化するように設定されると共に、例えば図4に示すように、速度差ΔVが増加することに伴い(つまり、緊急度が高くなることに伴い)、作動回数が増加傾向に変化するように設定される。また、例えば速度差ΔVが所定値以上の場合には、シートベルトが振動状態となるように設定される。
なお、シートベルトの作動状態は、速度差ΔVに限定されず、例えば自車両の車速に応じて設定されてもよく、例えば車速が増加することに伴い、シートベルトの張力が増大傾向に変化するように設定されると共に、車速が増加することに伴い、作動回数が増加傾向に変化するように設定されてもよい。
また、シートベルトの張力は、例えばシートベルを巻き取るモータ(図示略)に通電される電流値によって制御され、シートベルトの張力を変更する動作の作動回数は、例えばシートベルを巻き取るモータ(図示略)の作動回数によって制御される。
そして、ステップS10においては、認識カーブを適正通過車速にて通過するために必要とされる現在の車速からの減速に要する距離(減速必要距離)を算出する。
そして、ステップS11においては、減速必要距離が認識カーブまでの距離よりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS12に進む。
そして、ステップS12においては、シートベルト制御部19aにより車両の乗員に装着されるシートベルトの張力を制御して触感的な警報を出力し、一連の処理を終了する。
この必要減速度は、例えば自車両の現在位置から認識カーブに到達するまでの間に、現在の自車両の車速から適正通過車速まで減速するために必要な減速度であって、例えば下記数式に示すように記述される。
={(自車両の車速)2−(適正通過車速)2}/{2×(認識カーブまでの距離)}
つまり、自車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、自車両が一時停止するべき一時停止地点を記憶する一時停止位置記憶手段と、自車両の走行速度を検出する速度検出手段と、前記現在位置検出手段および前記一時停止位置記憶手段および前記速度検出手段からの信号に基づいて、自車両の制動が必要な状態であるか否かを判定し、自車両の制動が必要な状態である場合に、運転者に対して警報を発生するように警報手段に指令を出力する一時停止警報装置に対しても、本発明は適用可能である。
11 記憶部(記憶手段)
12 自車位置検出部(自車位置検出手段)
13 車両状態検出部(車速検出手段)
14 カーブ認識部(カーブ認識手段)
15 距離算出部(距離算出手段)
16 適正車速設定部(適正通過車速設定手段)
17 比較部(比較手段)
18 警報部(警報手段)
19a シートベルト制御部(プリテンショナ制御手段)
Claims (4)
- 乗員に装着されるシートベルトと、
モータの駆動により前記シートベルトの張力を制御するプリテンショナ制御手段と、
道路データを記憶する記憶手段と、
自車両の位置を検出する自車位置検出手段と、
自車両の車速を検出する車速検出手段と、
前記記憶手段に記憶された前記道路データと自車両の位置とに基づき、自車両の進行方向に存在するカーブの形状を認識するカーブ認識手段と、
前記カーブ認識手段により認識された前記カーブの形状に基づき、該カーブを適正に通過可能な適正通過車速を設定する適正通過車速設定手段と、
前記車速検出手段により検出された前記車速と、前記適正通過車速設定手段により設定された前記適正通過車速との速度差を算出する比較手段と、
前記比較手段の算出結果において、自車両の車速と適正通過車速との速度差または前記車速と前記適正通過車速から算出される必要減速度が所定値以上であると判定された場合に、前記プリテンショナ制御手段を作動させて乗員に警報を発報する警報手段とを備える走行安全装置であって、
前記プリテンショナ制御手段は、前記警報の発報時のシートベルト張力または作動回数の少なくとも何れかを、前記車速と前記適正通過車速との速度差または前記車速と前記適正通過車速から算出される必要減速度が大きくなることに伴い、増大傾向に変化するように設定することを特徴とする車両の走行安全装置。 - 前記プリテンショナ制御手段は、前記車速が大きくなることに伴い、前記シートベルト張力が増大傾向に変化するように設定することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行安全装置。
- 前記プリテンショナ制御手段は、前記車速が大きくなることに伴い、前記作動回数が増加傾向に変化するように設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の走行安全装置。
- 前記プリテンショナ制御手段は、前記シートベルト張力または前記作動回数が、前記車速と前記適正通過車速との速度差または前記車速と前記適正通過車速から算出される必要減速度が大きくなることに伴い、増大傾向に変化している状態において、前記車速と前記適正通過車速との速度差または前記車速と前記適正通過車速から算出される必要減速度が所定値以上の場合には前記シートベルトを振動状態とすることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行安全装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196656A JP4969935B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | 車両の走行安全装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196656A JP4969935B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | 車両の走行安全装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008024074A JP2008024074A (ja) | 2008-02-07 |
JP4969935B2 true JP4969935B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=39115169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006196656A Expired - Fee Related JP4969935B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | 車両の走行安全装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4969935B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7575323B2 (ja) | 2021-03-25 | 2024-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 運用制御装置及び車両、並びに、車両制御装置の制御方法及びプログラム |
JP7643473B2 (ja) | 2023-01-06 | 2025-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 警報装置、警報方法及びプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000006759A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-11 | Nippon Seiko Kk | 車両用乗員拘束保護装置 |
JP4297560B2 (ja) * | 1999-06-28 | 2009-07-15 | オートリブ株式会社 | シートベルト装置 |
JP2002163787A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Mazda Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP3801908B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2006-07-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行安全装置 |
JP4163486B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2008-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両の屈曲路走行支援装置 |
JP2005219536A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Mitsubishi Motors Corp | 乗員保護装置 |
JP2006040223A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用表示装置 |
-
2006
- 2006-07-19 JP JP2006196656A patent/JP4969935B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008024074A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102001359B (zh) | 用于车辆的行驶方向稳定系统 | |
EP1552989B1 (en) | Vehicle rollover detection and method of anticipating vehicle rollover | |
EP2711911B1 (en) | Drive control device | |
KR20190124119A (ko) | 차량의 안전 전략 제공 장치 및 방법 | |
US20100023232A1 (en) | Vehicle travel speed control method | |
JP6647681B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN108216365B (zh) | 驾驶支持器 | |
CN110936891A (zh) | 用于在胎压损失的情况下应急反应的方法以及交通工具 | |
JP2015176324A (ja) | 車両用警告装置 | |
JP2012040914A (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP4969935B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP3808381B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP2005130613A (ja) | 車両 | |
JP5391750B2 (ja) | 側突検知システム。 | |
JP2008013121A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP2006024106A (ja) | 車両の接触回避制御装置 | |
WO2018016048A1 (ja) | 報知音出力制御装置、報知音出力制御方法 | |
CN108216209B (zh) | 驾驶支持器 | |
KR102170869B1 (ko) | 안티록 브레이크 시스템 제어 장치 | |
JP5047052B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
KR102170868B1 (ko) | 차량 전복 위험도 판단 장치 | |
JP5135062B2 (ja) | 道路形状学習装置 | |
JP2002367096A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP2008287481A (ja) | 車両の走行支援装置 | |
JP4620001B2 (ja) | 車両の走行安全装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |