JP4969275B2 - 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板 - Google Patents
溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4969275B2 JP4969275B2 JP2007062471A JP2007062471A JP4969275B2 JP 4969275 B2 JP4969275 B2 JP 4969275B2 JP 2007062471 A JP2007062471 A JP 2007062471A JP 2007062471 A JP2007062471 A JP 2007062471A JP 4969275 B2 JP4969275 B2 JP 4969275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel plate
- inclusions
- tensile
- thick steel
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
0.05≦9×[O]/([S]+10×[N])≦1.20…(1)
但し、[O],[S]および[N]は、夫々O,SおよびNの含有量(質量%)を示す。
Cは、鋼板の強度を確保するために欠くことのできない元素であり、こうした効果を発揮させるためには0.03%以上含有させる必要がある。好ましくは0.04%以上である。しかしながら、C含有量が0.12%を超えると、溶接時にHAZに島状マルテンサイト相(MA相)が多く生成してHAZの靭性劣化を招くことになる。従って、Cは0.12%以下(好ましくは0.10%以下)に抑える必要がある。
Siは、固溶強化によって鋼板の強度を確保するのに有用な元素であるが、過剰に含有させると、溶接時にHAZに島状マルテンサイト相(MA相)が多く生成してHAZの靭性劣化を招くことになる。こうした観点から、Si含有量は0.40%以下にする必要があり、好ましくは0.35%以下に抑える。
Mnは、鋼板の強度を確保する上で有用な元素であり、こうした効果を有効に発揮させるには、1.0%以上含有させる必要がある。好ましくは1.4%以上である。しかし、2.0%を超えて過剰に含有させるとHAZの強度が上昇し過ぎて靭性が劣化するので、Mn含有量は2.0%以下とする。好ましくは1.8%以下である。
不純物元素であるPは、粒界破壊を起こし易く靭性に悪影響を及ぼすので、その量はできるだけ少ないことが好ましい。靭性を確保するという観点からして、P含有量は0.03%以下に抑制する必要があり、好ましくは0.02%以下とする。しかし、工業的に、鋼中のPを0%にすることは困難である。
Sは、硫化物の生成に必須の元素であり、特に鋳造時の凝固過程で酸化物、硫化物、窒化物等の介在物の表面に硫化物として複合析出することにより、介在物表面の凹凸を形成する上で有効である。S含有量が0.001%よりも少なくなると、必要な凹凸を形成するのに十分な複合析出量が得られないため、下限を0.001%とした。また、S含有量が0.025%を超えると、介在物表面を均一に覆うよう硫化物が複合析出し、凹部の曲率半径が増大するため、粒内変態の促進効果が得られなくなる。こうしたことがら、S含有量の上限を0.025%とした。尚、S含有量の好ましい下限は0.002%であり、好ましい上限は0.020%である。
Alは、脱酸元素として有効であるが、その含有量が過剰になると、粗大な酸化物系介在物を形成してHAZ靭性を却って低下させるため、上限を0.050%とした。尚、Al含有量の好ましい上限は0.040%である。
Tiは、窒化物または酸化物を形成してHAZの靭性向上に寄与する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、Tiは0.005%以上含有させることが必要であり、好ましくは0.010%以上とする。しかしながら、Ti含有量が過剰になると、窒化物または酸化物が粗大になってHAZの靭性を劣化させるため、0.10%以下に抑えるべきである。好ましくは0.080%以下とする。
Nは、窒化物の生成に必要な元素であり、特に鋳造時の凝固過程で酸化物、硫化物、窒化物等の介在物の表面に窒化物として複合析出することにより、介在物表面の凹凸を形成する上で有効である。N含有量が0.0040%よりも少ないと、必要な凹凸を形成するのに十分な複合析出量が得られないため、下限を0.0040%とした。また、N含有量が0.030%を超えて過剰になると、介在物表面を均一に覆うように窒化物が複合析出し、凹部の曲率半径が増大するため、粒内変態の促進効果が得られなくなる。こうしたことから、N含有量の上限は0.030%とする必要がある。尚、N含有量の好ましい下限は0.0050%であり、好ましい上限は0.025%である。
Oは、酸化物の生成に必要な元素であり、O含有量が0.0005%よりも小さいと、十分な量の酸化物が得られないため、下限を0.0005%とした。また、O含有量が0.010%を超えて過剰になると、酸化物の粗大化によりHAZ靭性の低下を招くので、その上限を0.010%とした。尚、O含有量に好ましい下限は0.001%であり、好ましい上限は0.008%である。
0.05≦9×[O]/([S]+10×[N])≦1.20…(1)
但し、[O],[S]および[N]は、夫々O,SおよびNの含有量(質量%)を示す。
REM(希土類元素)は、酸化物または硫化物として析出することによって、粒内変態を促進する元素であり、その含有量が0.0001%よりも少ないと、粒内変態の促進効果が十分に得られないため、好ましい下限を0.0001%とした。また、REMの好ましい含有量が0.05%を超えて過剰になると、酸化物または硫化物の粗大化によってHAZ靭性の低下を招くため、好ましい上限を0.05%とした。REM含有量のより好ましい下限は0.0005%であり、より好ましい上限は0.04%である。尚、本発明において、REM(希土類元素)とは、ランタノイド元素(LaからLuまでの15元素)およびSc(スカンジウム)とY(イットリウム)を含む意味である。
Zrは、酸化物として析出することによって、粒内変態を促進するのに有効な元素であり、こうした効果を発揮させるためには0.0001%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Zrの含有量が0.05%を超えると、酸化物の粗大化によりHAZ靭性の低下を招くため、0.05%以下とすることが好ましい。尚、Zrのより好ましい下限は0.0005%であり、より好ましい上限は0.04%である。
MgおよびCaは、いずれも酸化物の微細分散に有効な元素であり、いずれも含有量が0.0001%よりも少なくなると、微細分散の効果が十分に得られないため、好ましい下限を0.0001%とした。また、いずれも含有量が0.0050%を超えると、酸化物の粗大化により微細分散の効果が低下するため、いずれもその上限を0.0050%とした。尚、これらの元素含有量のより好ましい下限は0.0005%であり、より好ましい上限は0.0030%である。
Cu、Ni、CrおよびMoは、いずれも鋼板(母材)の高強度化に有効な元素であり、こうした効果を発揮させるためには、いずれも0.1%以上含有させることが好ましい。しかしながら、これらの元素の含有量が過剰になると、HAZ靭性の低下を招くため、いずれも1.5%以下とすることが好ましい。尚、これらの元素のより好ましい下限は0.2%であり、より好ましい上限は1.2%である。
NbおよびVは、炭窒化物として析出し、オーステナイト粒粗大化を抑制することでHAZ靭性を改善する元素である。こうした効果を発揮させるには、いずれも0.01%以上含有させることが好ましい。しかしながら、これらの含有量が過剰になると、粗大な炭窒化物が生成してHAZ靭性の低下を招くため、Nbで0.06%以下、Vで0.1%以下とすることが好ましい。尚、より好ましい下限はNb、Vいずれも0.02%であり、より好ましい上限はNbで0.05%、Vで0.08%である。
Bは、粒界フェライト生成を抑制することで、HAZ靭性を向上させる元素であり、その効果を発揮させるためには0.001%以上含有させることが好ましい。しかしながら、B含有量が過剰になって0.005%を超えると、BNとしてオーステナイト粒界に析出し、HAZ靭性の低下を招くため、0.005%以下とすることが好ましい。尚、B含有量のより好ましい下限は0.0015%であり、より好ましい上限は0.004%である。
下記表1、2に示す組成の鋼を、真空溶解炉(150kg)を用い、鋳造時の凝固過程が進行する1450〜1500℃の冷却時間T(秒)を変化させながら溶製してスラブ(断面形状:200mm×250mm)とした後、1100℃に加熱して最終圧延温度が880℃となるように熱間圧延を施し、板厚:80mmの厚鋼板を製造した。各厚鋼板の化学成分組成、冷却時間T(秒)、およびZ値を下記表1に示す。尚、表1、2において、REMはLaを50%程度とCeを25%程度含有するミッシュメタルの形態で添加した。また表1、2中「−」は元素を添加していないことを示している。
(i)まず上記FE−SEMの観察倍率を5000倍に設定し、0.0024mm2の面積に相当する観察視野を無作為に20視野を選択し、各観察視野の画像を撮影した。同時に、各視野に含まれる、個々の介在物粒子についてEDX(エネルギー分散形X線分析)を実施し、構成元素に酸素、窒素および硫黄のうち一種あるいは二種以上が含まれる介在物粒子の画像を、倍率:10000倍で撮影した。得られた10000倍の画像に存在する、酸化物、窒化物、硫化物等の介在物のうち、表面形状が凹凸のものを選び、表面の凹部曲率半径を下記(ii)の手順によって測定した。
Claims (8)
- C:0.03〜0.12%(「質量%」の意味。以下同じ)、Si:0.40%以下(0%を含まない)、Mn:1.0〜2.0%、P:0.03%以下(0%を含まない)、S:0.001〜0.025%、Al:0.05%以下(0%を含まない)、Ti:0.005〜0.10%、N:0.0040〜0.030%およびO:0.0005〜0.010%を夫々含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる厚鋼板であって、表面に多数の凹凸を有する介在物のうち、凹部の最小曲率半径が0.1〜2.0μmであって、酸化物、硫化物および窒化物の1種または2種以上からなり、円相当直径で0.2〜5μmの介在物が、観察視野1mm2当りで100個以上存在することを特徴とする溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板。
- 下記(1)式の関係を満足するものである請求項1に記載の高張力厚鋼板。
0.05≦9×[O]/([S]+10×[N])≦1.20…(1)
但し、[O],[S]および[N]は、夫々O,SおよびNの含有量(質量%)を示す。 - 更に、REM:0.0001〜0.05%を含有するものである請求項1または2に記載の高張力厚鋼板。
- 更に、Zr:0.0001〜0.05%を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の高張力厚鋼板。
- 更に、Mg0.0001〜0.005%および/またはCa:0.0001〜0.005%を含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の高張力厚鋼板。
- 更に、Cu:0.1〜1.5%、Ni:0.1〜1.5%、Cr:0.1〜1.5%およびMo:0.1〜1.5%よりなる群から選ばれる1種以上を含有するものである請求項1〜5のいずれかに記載の高張力厚鋼板。
- 更に、Nb:0.01〜0.06および/またはV:0.01〜0.1%を含有するものである請求項1〜6のいずれかに記載の高張力厚鋼板。
- 更に、B:0.001〜0.005%を含有するものである請求項1〜7のいずれかに記載の高張力厚鋼板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007062471A JP4969275B2 (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板 |
CN2008100807354A CN101265552B (zh) | 2007-03-12 | 2008-02-18 | 焊接热影响部的韧性优异的高张力厚钢板 |
KR1020080022322A KR100983140B1 (ko) | 2007-03-12 | 2008-03-11 | 용접 열 영향부의 인성이 우수한 고장력 후강판 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007062471A JP4969275B2 (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008223081A JP2008223081A (ja) | 2008-09-25 |
JP4969275B2 true JP4969275B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=39842036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007062471A Active JP4969275B2 (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4969275B2 (ja) |
KR (1) | KR100983140B1 (ja) |
CN (1) | CN101265552B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5432539B2 (ja) | 2009-01-28 | 2014-03-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 |
CN101956132B (zh) * | 2009-07-15 | 2012-07-25 | 株式会社神户制钢所 | 焊接热影响部的韧性优异的钢材及其制造方法 |
JP5668588B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-02-12 | 新日鐵住金株式会社 | 成形性及び破壊特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
CN102400045B (zh) * | 2011-12-29 | 2013-03-20 | 钢铁研究总院 | 大规格高强度d40船用热轧球扁钢及生产工艺 |
JP5883369B2 (ja) | 2012-09-19 | 2016-03-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 |
CN104911485B (zh) * | 2015-07-06 | 2017-07-21 | 武汉钢铁(集团)公司 | 冲击断口纤维率高的高强度桥梁用结构钢及其制备方法 |
EP3447162B1 (en) * | 2016-04-21 | 2020-12-30 | Nippon Steel Corporation | Thick steel plate |
CN106222548B (zh) * | 2016-07-25 | 2017-11-10 | 武汉钢铁有限公司 | 正火轧制的低屈强比桥梁用结构钢及其生产方法 |
KR20190037303A (ko) * | 2016-10-27 | 2019-04-05 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 대입열 용접용 강재 |
CN112126851B (zh) * | 2020-08-30 | 2021-11-02 | 五矿营口中板有限责任公司 | 超快冷模式下高Ti微Al易焊接低合金结构钢及其制造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS589815B2 (ja) * | 1977-10-11 | 1983-02-23 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靭性及び溶接性の優れた高張力鋼板の製造法 |
JPS61229461A (ja) * | 1985-04-04 | 1986-10-13 | Nippon Steel Corp | 2次脱酸生成物が均一分散した鋼の製造方法 |
JPH07266005A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Nippon Steel Corp | 同期型ベルト式連続鋳造法による溶接熱影響部靭性の優れた鋼の製造方法 |
JPH08104943A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Nippon Steel Corp | 高温強度に優れた圧力容器用鋼及びその製造方法 |
JP2005048265A (ja) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製法 |
JP4341395B2 (ja) | 2003-12-09 | 2009-10-07 | 住友金属工業株式会社 | 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属 |
JP2005200716A (ja) | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 |
TW200940723A (en) * | 2004-07-21 | 2009-10-01 | Nippon Steel Corp | A weldable structural steel excellent in low temperature toughness at heat affected zone |
-
2007
- 2007-03-12 JP JP2007062471A patent/JP4969275B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-18 CN CN2008100807354A patent/CN101265552B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-11 KR KR1020080022322A patent/KR100983140B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101265552B (zh) | 2010-06-09 |
JP2008223081A (ja) | 2008-09-25 |
KR20080083584A (ko) | 2008-09-18 |
CN101265552A (zh) | 2008-09-17 |
KR100983140B1 (ko) | 2010-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4969275B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板 | |
JP5162382B2 (ja) | 低降伏比高靭性厚鋼板 | |
JP5397363B2 (ja) | 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板 | |
JP5425702B2 (ja) | 落重特性に優れた高強度厚鋼板 | |
JP5207914B2 (ja) | 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP4660250B2 (ja) | 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板 | |
JP5172391B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性と均一伸びに優れた鋼板 | |
WO2011142172A1 (ja) | 落重特性に優れた高強度厚鋼板 | |
JP4515430B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法 | |
JP4311740B2 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
WO2012108517A1 (ja) | クリープ特性に優れた溶接金属 | |
JP3699657B2 (ja) | 溶接熱影響部のCTOD特性に優れた460MPa以上の降伏強度を有する厚鋼板 | |
JP4356949B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP5394785B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板 | |
JP5394849B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP4041447B2 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
JP5818343B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP4276576B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 | |
JP5103037B2 (ja) | 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
KR101151577B1 (ko) | 후강판 | |
JP2017053028A (ja) | フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP3854543B2 (ja) | 溶接部靭性の優れた鋼材及び構造物 | |
JP5880348B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材 | |
JP2009179868A (ja) | 溶接性に優れた高張力鋼板 | |
JP5888119B2 (ja) | Haz靱性に優れた厚鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |