[go: up one dir, main page]

JP3854543B2 - 溶接部靭性の優れた鋼材及び構造物 - Google Patents

溶接部靭性の優れた鋼材及び構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP3854543B2
JP3854543B2 JP2002169500A JP2002169500A JP3854543B2 JP 3854543 B2 JP3854543 B2 JP 3854543B2 JP 2002169500 A JP2002169500 A JP 2002169500A JP 2002169500 A JP2002169500 A JP 2002169500A JP 3854543 B2 JP3854543 B2 JP 3854543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy density
high energy
weld
toughness
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002169500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004011008A (ja
Inventor
明彦 児島
好男 寺田
正彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002169500A priority Critical patent/JP3854543B2/ja
Publication of JP2004011008A publication Critical patent/JP2004011008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854543B2 publication Critical patent/JP3854543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接、所謂高エネルギー密度溶接を適用した溶接部の靭性に優れた鋼材及び構造物である。本発明による鋼材を用いた溶接鋼構造物は、作製にあたって電子ビーム溶接やレーザー溶接が適用されても良好な溶接部靭性を有する。例えば、本発明による鋼板を用いたラインパイプを敷設する際に電子ビーム溶接やレーザー溶接を適用できる。
【0002】
【従来の技術】
近年、溶接鋼構造物の作製において電子ビーム溶接やレーザー溶接などの高エネルギー密度溶接法を適用するニーズが強くなっている。一例として、ラインパイプを敷設する際に、現場でパイプ同士を周溶接する方法として電子ビーム溶接の適用が検討されている。電子ビーム溶接やレーザー溶接は、減圧あるいは大気圧のもとで特別な溶追材を用いることなく、母材である鋼板そのものを溶融させて接合するのが通常である。このとき、1パス溶接によって図1に示すような幅の狭い直線的な溶接ビードが形成されることが特徴である。このような溶接部に対して図2に示すように溶接金属(WM)と溶融線(FL)に切り欠きを施したシャルピー衝撃特性やCTOD特性などの靭性が要求される場合がある。
【0003】
電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接を適用した鋼の溶接部靭性を高める手段として、大別して下記の三つが知られている。
(1)開先に溶加材やそれに相当する物質を挿入して溶接する
(2)溶接後に溶接部を熱処理する
(3)母材鋼板の化学成分を適正化する
【0004】
上記(1)については、例えば特開昭60−54287号公報に記されるように、突き合わせ面にNiを主成分とする溶加材を挿入したり、特開平03−180282号公報に記されるように、突き合わせ面を特別な組成の仮付けビードで仮溶接した後に電子ビーム溶接を行い、溶接部の化学成分や金属組織を適正化する技術が知られている。(2)については、例えば特開昭57−104629号公報に記されるように、電子ビーム溶接部をAc3点以上に再加熱した後に適正な冷却を行うことで溶接部の金属組織を適正化する技術が知られている。(3)については、特開昭60−162758号公報に記されるように母材鋼板のN含有量を低めてTi添加したり、特開昭61−246345号公報に記されるように母材鋼板として炭素鋼に所定割合のTi、N、Vを含有させたり、特開平01−15321号公報に記されるように実質的にAlを含有しない母材鋼板のTi、N、Oの含有量を特定化したり、特開平02−77557号公報に記されるように母材鋼板のPとSの含有量を低めたりすることで、電子ビーム溶接部の化学成分や金属組織を適正化する技術が知られている。以上の(1)〜(3)の中で最も簡便で工業的に好ましいのは(3)である。つまり、特別な溶加材や溶接後の熱処理を必要とせずに、母材鋼板を溶接したままの状態で良好な溶接部靭性を達成できる鋼板が望まれている。
【0005】
上記(3)を意図した例として例えば以下の報告がある。新日鉄技報、348(1993)、32に記載された「電子ビーム溶接性の優れた極厚鋼板の開発」では、電子ビーム溶接部をアシキュラーフェライト(AF)主体の組織に制御することが靭性の向上に有効であり、これを意図した鋼としてAlの低減をはかったTiオキサイド鋼(低Al−Ti oxide鋼)が開発され、−50℃においてWMとFLの両方で100J以上の優れたシャルピー衝撃特性が達成されている。また、TWI Ref.7221.02/95/886.3に記載された「Effects of Al,Ti&V on microstructural development in laser and electron beam steel weld metal」では、好ましいAl/Oと40%程度のAF組織を有する低O系0.1重量%V添加鋼のレーザー溶接部のWMで、−70℃において良好なCTOD特性が得られる可能性が示されている。以上二つの報告は、母材鋼板の化学成分を適正化することで、WMとFLの金属組織をAF主体に制御して組織を微細化することが靭性の向上に有効であることを示している。しかしながら、これらのAF生成技術を駆使しても、電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接を適用した溶接部のFLにおいてCTOD特性を向上させた例はない。これら溶接部のWMのみならずFLでも優れたCTOD特性を有する鋼材の開発が望まれている。
【0006】
以上説明した電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接を適用した溶接部のCTOD特性に優れた鋼材は、ラインパイプとしての用途が有望である。この場合、溶接部の靭性に加えて、API−X65以上の強度を併せ持つ必要がある。従って、以上の複合特性を高次元で具備した鋼材の提供が強く望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、API規格5L−X65以上の強度を有し、電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接を適用した溶接部の溶接金属(WM)と溶融線(FL)の両方において、−10℃での限界CTODが0.20mm以上である鋼材及び構造物を提供する。本発明はラインパイプ用素材としての鋼板の提供を主たる目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、質量%で
C :0.03〜0.12%
Si:0.5%以下
Mn:1.2〜2.0%
P :0.02%以下
S :0.002〜0.005%
Al:0.001〜0.05%
Ti:0.005〜0.03%
N :0.001〜0.008%
O :0.001〜0.004%
を含有し、
さらに、質量%で、
Nb:0.005〜0.10%又はV :0.005〜0.10%の一種以上、
Ca:0.0005〜0.01%REM:0.0005〜0.01%又はZr:0.0005〜0.01%の一種以上、
Mg:0.0001〜0.005%
のいずれか一種以上を含有し、
必要に応じて質量%で
Cu:0.05〜1.0%
Ni:0.05〜1.0%
Cr:0.05〜1.0%
Mo:0.05〜0.5%
B :0.0003〜0.003%
の1種類以上を含有し、残部が鉄および可避的不純物からなる化学成分を有するものであり、高エネルギー密度溶接を適用した溶接部におけるマルテンサイト−オーステナイト混合相(MA:Martensite- Austenite constituent)の面積率が2%以下であり、あるいは化学成分の質量%を用いて計算される下式[1]〜[3]を満たすことを特徴とする、高エネルギー密度溶接を適用した溶接部の靭性に優れた鋼材及び構造物である。これらの溶接部における0.5〜10μmの介在物粒子がその平均組成において5質量%以上のCaあるいはREMあるいはZrを含有する。
Si+10Al+Mo≦0.8・・・[1]
Cu+Ni+Cr≦1.0%・・・[2]
C≦−0.175(Si+10Al+Mo)+0.21・・・[3]
なお、本発明において、高エネルギー密度溶接とは、電子ビール溶接あるいはレーザ溶接を意味する。
【0009】
【発明の実施の形態】
鋼材の電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接を適用した溶接部においてCTOD特性の確保が難しい理由として下記が挙げられる。本発明は、特別な溶加材や溶接後の熱処理を必要とせずに溶接部靭性を高めることを志向する。
・WM成分は鋼材の化学成分でほぼ決まるためその設計が困難である。まず、WMのOが非常に少なくなることでAF組織の変態核である酸化物の個数が減少し、AF組織を活かしたWMの組織微細化が困難であるため、AF組織に依る組織の微細化が難しい。
・FLに切り欠きを施す場合、FLが直線的であるために切り欠きの大部分がFLと一致する。このような場合、FLに沿ったHAZ脆化域が切り欠き底の大部分を占めるから、非常に厳しい靭性評価方法となる。
・1パス溶接であるために、多パス溶接のような後パスによる再熱効果(組織微細化、焼き戻し)を期待することができない。
【0010】
上記の問題点を解決するため、発明者らはAPI5L−X65〜X80級ラインパイプ用鋼を用いて電子ビーム溶接部のCTOD抑制を支配する因子を詳細に検討した。その結果、図3に示すようにWMとFLにおいてMA面積率と限界CTODの間に相関があることを発見した。WMで2%以下、FLで4%以下のMA面積率のときに、WMとFLの両方において−10℃で0.20mmを上回る限界CTODが得られることが判明した。図3は同条件で電子ビーム溶接された10個の溶接部について、WMとFLに切り欠きを入れたCTOD試験を各3本実施し、最低の限界CTOD値を採用して図示した。溶接部符号が同じであるWMとFLのCTOD値は、同じ溶接部から採取されたことを示している。この溶接部符号から、WMのMA面積率が2%以下であればFLのMA面積率も4%以下になる関係が読みとれる。このように、溶接部のCTOD特性とMA面積率の関連つけは従来の溶接法では既に試みられているが、従来の溶接法と熱履歴が大きく異なる電子ビーム溶接やレーザー溶接では系統的に検討されていなかった。MAはマトリックスに比べて局所的に硬い相であり、その周囲に多くの格子欠陥を伴うため、CTOD試験時に脆性破壊の発生起点として作用して悪影響を及ぼすと考えられる。以上の検討から、電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接を適用した溶接部で目標とするCTOD特性をWMとFLの両方で達成するためには、WMのMA面積率を2%以下に抑えることが基本的な指針となる。
【0011】
次ぎに、電子ビーム溶接部のMA生成に及ぼす鋼材の化学成分の影響を検討した。その結果、MA生成量には下記の三つの成分因子(単位は質量%)が影響することが明らかになった。
・ C
・ Si+10Al+Mo
・ Cu+Ni+Cr
【0012】
これらの成分因子が増加するとMAは増加するので、MA面積率が2%を超える限界の成分範囲を明確にする必要がある。図4はAPI5L−X65〜X80級ラインパイプ用鋼の電子ビーム溶接部のWMについて、CとSi+10Al+Moを用いてMA面積率が2%を超える境界線を示している。境界線aはSi+10Al+Moに関係なくCの上限を表している。MA面積率を2%以下にするために次式を満たす必要がある。単位は質量%である。
C≦0.12
【0013】
境界線bはCとSi+10Al+Moの両方が線形で関与しており、MA面積率を2%以下にするために次式[3]を満たす必要がある。単位は質量%である。
C≦−0.175(Si+10Al+Mo)+0.21…[3]
【0014】
境界線cはCに関係なくSi+10Al+Moの上限を表している。MA面積率を2%以下にするために次式[1]を満たす必要がある。単位は質量%である。
Si+10Al+Mo≦0.8…[1]
【0015】
さらに、たとえ図4でMA面積率が2%以下になる場合でも、残る成分因子であるCu+Ni+Crが1.0%を超えるとMA面積率が2%を超えてしまう危険性がある。従って、安定的にMA面積率を2%以下に抑えるためには、図4の適正範囲を満たすことに加えて次式[2]を満たす必要がある。単位は質量%である。
Cu+Ni+Cr≦1.0…[2]
【0016】
なお、本発明のようにAFを生成させて金属組織を微細化する発明においては、AFを生成させない場合に比較し、MA≦2%となる成分範囲を広く確保することができる。
【0017】
次ぎに、発明者らは電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接を適用した溶接部の組織細化を検討した結果、鋼材の化学成分にMgを添加することで、FL近傍のHAZのオーステナイト結晶粒が細粒化することを見いだした。これは、超微細なMg系酸化物が数多く生成して、FL近傍においても結晶粒の成長が強力にピン止めされ、結晶粒の粗大化が抑制されるためである。このことによって、AF組織の生成が不足する場合においても、FLにおけるCTOD特性をより安定的に高めることが可能であることを発見した。
【0018】
さらなるCTOD特性の安定的な向上を目指して、CTOD値が目標である0.20mmを下回った試験片について、その脆化要因を詳細に調査した。その結果、酸化物を主体とする0.5〜10μmの介在物粒子が脆性破壊の発生起点として作用していることが確認された。そこで、CTOD特性に悪影響を与えるこのような大きさの介在物粒子を無害化することを試みた。溶接部における0.5〜10μmの介在物粒子は、その平均組成において5質量%以上のCaあるいはREMあるいはZrを含有すると、粒子自身の破壊特性が改善して脆性破壊に対する悪影響が軽減され、CTOD特性が向上することを見いだした。
【0019】
以上が電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接を適用した溶接部の靭性を高めるための新しい技術である。
【0020】
次ぎに化学成分の限定理由を説明する。以下で説明する溶接部とは、特にことわらない限り電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接を適用した溶接部を示す。
【0021】
Cは母材と溶接部の強度、靭性を確保するために0.03%以上必要である。しかし、0.12%を超えると溶接部のMA面積率が2%を超えてCTOD特性が劣化する。その上に、母材の耐HIC性が劣化する。従って、0.12%が上限である。Cが0.12%以下でも、MA生成を助長するSi、Al、Moの量に応じて、[3]式を満たす低いCに制御する必要である。
【0022】
Siは主に脱酸のために添加できるが、本発明ではAl、Tiなどによっても脱酸できるから必須ではない。図4と[1]式に示されるように、Siは溶接部のMA生成を助長するので好ましくない元素である。Siが0.5%を超えると溶接部のMAが激増してCTOD特性が不安定になるので、これが上限である。
【0023】
Mnは母材と溶接部の強度、靭性を確保するために1.2%以上必要である。しかし、Mnが2.0%を超えると連続鋳造時の中心偏析を助長し、鋼板の板厚中心部において母材靭性を劣化させる。従って、これが上限である。
【0024】
Pは本発明において不純物元素であり、良好な母材と溶接部の材質を確保するために0.02%以下に低減する必要がある。
【0025】
Sは本発明において必要である。WMおよびHAZにMnSを生成させ、これを核としてAFを生成させて金属組織を微細化し、溶接靭性を高めるためである。そのためには0.002%以上のSが必要である。一方、Sが0.005%を超えるとMnSが粗大化して母材およびHAZでの破壊起点として作用し、靭性に悪影響を与える。従って、これが上限である。
【0026】
Alは脱酸元素として機能し、Mgが添加されたときにはMgと一緒に超微細酸化物を構成してHAZの組織微細化に貢献し、FLの靭性を高める。そのために0.001%以上のAlが必要である。一方、図4と[1]式に示されるように、Alは溶接部のMA生成を助長する。Alが0.05%を超えるとSiと同様に溶接部のMAが激増して靭性が不安定となるので、これが上限である。
【0027】
TiはTiNを形成し、鋳片加熱における組織粗大化を抑制して熱間圧延後の鋼板の組織微細化に貢献し、母材の強度、靭性を高める。同様に、溶接部のHAZで組織微細化に貢献してFLの靭性劣化を防ぐ。特にMgが添加されたときには、Mg系超微細酸化物の上にTiNが析出し、複合形態の微細粒子を形成してMgの効果(ピン止め効果)を効率的に高める。また、Al、Siが少ない場合にはTiは脱酸にも寄与する。これらの役割を果たすためには0.005%以上のTiが必要である。しかし、Tiが0.03%を超えると、母材やHAZで過剰なTiCが析出したり、TiNの一部が数μmにまで粗大化することで母材やHAZが脆化する。この理由からTiの上限は0.03%である。
【0028】
NはTiNを生成して母材やHAZの組織微細化を通じて靭性に寄与する。Mgの効果を高めることにも有効である。そのためには0.001%以上のNが必要である。しかし、Nが0.008%を超えると固溶Nが増えて母材やHAZが脆化したり、鋳片の表面性状が劣化したりするので、これを上限とする。
【0029】
OはMgが添加されたときに超微細な酸化物を形成し、HAZでの結晶粒成長をピン止めしてFL靭性に貢献する。また、OはMnSの優先析出サイトとなるミクロンサイズ酸化物を構成し、AF生成核の微細分散(個数増加)を通じてFL靭性に貢献する。これらの効果を発揮するために0.001%以上必要である。しかし、Oが0.004%を超えると10μmを超える粗大な酸化物が数多く生成し、これが母材や溶接部で脆性破壊を発生させる恐れがあるため、これを上限とする。
【0030】
続いて選択元素の限定理由を説明する。
NbとVは母材と溶接部の強度を高めることに利用できる。Nbは母材の組織微細化を通じて靭性を高めることにも有効である。これらの効果を得るためには、Nb、Vともに0.005%以上必要である。一方、NbやVが0.10%を超えると溶接部が脆化するうえ、溶接性が劣化する恐れがあるので、これが上限である。
【0031】
Ca、REM、Zrは脱酸や脱硫に寄与し、母材や溶接部の材質を改善することに有効である。溶接部における0.5〜10μmの介在物は酸化物を主体に硫化物や窒化物が複合する場合が多い。これらの介在物にCaやREMやZrが5%以上含まれと溶接部のCTOD特性が改善する。そのためには、Ca、REM、Zrは0.0005%以上必要である。しかし、これらの元素は0.01%を超えると効果が飽和するため、これが上限である。ここでのREMとは、La、Ceなどのランタノイド系の元素をさし、これらの元素が混在したミッシュメタルを添加してもよい。
【0032】
Cu、Ni、Crは母材や溶接部の強度、母材の靭性や耐食性、溶接性、の向上に利用できる。そのためにはいずれの元素も0.05%以上必要である。しかしながら、溶接部のCTOD特性の観点からこれらの元素は少ない方が好ましい。溶接部のMA生成を抑制するために、いずれの元素も1.0%を上限とした上で、これらの元素の和を[2]式のごとく1.0%以下に調整する必要がある。
【0033】
Moは母材や溶接部の強度、母材の靭性、の向上に利用できる。そのためには0.05%以上必要である。一方、図4と[1]式に示されるように、MoはSiと同じくらいに溶接部のMA生成を助長する。Moが0.5%を超えるとSiと同様に溶接部のMAが激増して靭性が不安定となるので、これが上限である。
【0034】
Bは母材や溶接部の強度、靭性の向上に利用できる。そのためには0.0003%以上必要である。しかし、Bが0.003%を超えると溶接部のMA生成が著しく促進されて靭性が大きく劣化するため、これを上限とする。
【0035】
MgはAlと共に超微細な酸化物を数多く形成し、それら多くがTiNの複合析出を伴ってHAZでピン止め効果を担い、FLの靭性に貢献する。そのためには0.0001%以上必要である。0.005%を超えるとMgの効果が飽和して経済的に不利益をもたらすので、これが上限である。
【0036】
以上の選択元素がその下限よりも少なく含まれる場合は不可避的不純物とみなせる。
【0037】
本発明の構造物は、鉄鋼業の製鋼工程において化学成分を調整し、連続鋳造した鋳片を再加熱して熱間加工、冷却、熱処理、冷間加工、溶接などの工程を様々に制御して厚板、鋼管、H形鋼などの鉄鋼製品として製造される。本発明は鋼材の製造方法に特別な規定を必要としないから、鋳片を一旦冷やすことなくホットチャージ圧延することも可能である。
【0038】
本発明で規定したMA面積率は、たとえば以下のような方法で定量的に測定される。電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接を適用した溶接部の中央付近を、鏡面研磨後にレペラー液を用いてエッチングを行い、島状に散在するMAを白色に現出させ、白色の部分の面積率を画像解析装置によって測定する。このときの溶接条件は特に規定するものでない。
【0039】
本発明で規定した0.5〜10μmの介在物の平均組成は、たとえば以下のような方法で定量的に測定される。電子ビーム溶接あるいはレーザー溶接を適用した溶接部の中央付近、あるいはFL近傍のHAZを、鏡面研磨した後、X線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて0.5〜10μmの介在物を対象にランダムに10個以上を組成分析する。検出されたFeは地鉄とみなし、Feを差し引いて介在物を構成する元素の質量割合を算出する。このようにして求めた10個以上の介在物組成から平均組成を求める。
【0040】
【実施例】
表1に示す化学成分を有する鋼1〜鋼19の鋼片を、加熱して圧延した後に加速冷却を適用して鋼板を作製した。この鋼板を用い、電子ビーム溶接又はレーザー溶接を施して構造物とした。表2に鋼板の母材と溶接部の材質を示す。鋼1〜鋼13は本発明鋼であり、本発明に従って化学成分、溶接部組織、溶接部介在物、が適正に制御されている。その結果、API5L−X65以上の強度と良好な溶接部靭性が同時に満足できている。鋼1、鋼3、鋼8、鋼9はCaやREMやZrが添加されているので、溶接部の介在物粒子がこれらの元素を5質量%以上含有している。その結果、これらの溶接部は良好なCTOD特性を有する。特に、鋼8は高いCに起因して溶接部のMA面積率が1.9%と多いにも関わらず高い限界CTODを有するのは、介在物粒子に10%のREMが含まれるためである。鋼14〜鋼19は比較鋼であり、化学成分が適正でないために溶接部靭性が劣っている。鋼14はCが高すぎるため、鋼15はSiが高すぎるため、鋼16はAlや[1]式が高すぎて[3]式がCに対して低すぎるため、鋼17は[1]式が高すぎるため、鋼18は[2]式が高すぎるため、鋼19は[3]式がCに対して低すぎるため、溶接部のMA面積率が2%を超えて、WMおよびFLのCTOD特性ならびにシャルピー特性が著しく劣化している。
【0041】
【表1】
Figure 0003854543
【0042】
【表2】
Figure 0003854543
【0043】
【発明の効果】
本発明により、電子ビーム溶接やレーザー溶接等の高エネルギー密度溶接を適用した溶接鋼構造物の溶接部について安全性が確保される。例えば、本発明による鋼板を用いたAPI5L−X65以上の強度を有するラインパイプを敷設する際に、高能率な電子ビーム溶接を適用しつつ、−10℃における良好な溶接部CTOD特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高エネルギー密度溶接を適用した溶接部の外観を模式的に示す図である。
【図2】高エネルギー密度溶接部の溶接金属(WM)と溶融線(FL)の切り欠き位置を模式的に示す図である。
【図3】高エネルギー密度溶接部のWMとFLのCTOD特性に及ぼすMA面積率の影響を示す図である。
【図4】高エネルギー密度溶接部のWMのMA面積率に及ぼすCとSi+10Al+Moの影響を示す図である。
【符号の説明】
1 母材
2 溶接金属(WM)
3 溶接熱影響部(HAZ)
4 溶接線(FL)
5 板厚
6 WM切り欠き
7 FL切り欠き

Claims (10)

  1. 質量%で
    C :0.03〜0.12%
    Si:0.5%以下
    Mn:1.2〜2.0%
    P :0.02%以下
    S :0.002〜0.005%
    Al:0.001〜0.05%
    Ti:0.005〜0.03%
    N :0.001〜0.008%
    O :0.001〜0.004%
    を含有し、さらに、
    Nb:0.005〜0.10%
    V :0.005〜0.10%
    の一種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる化学成分を有し、高エネルギー密度溶接を適用した溶接部におけるマルテンサイト−オーステナイト混合相(MA:Martensite- Austenite constituent)の面積率が2%以下であることを特徴とする、高エネルギー密度溶接を適用した溶接部靭性に優れた構造物。
  2. 質量%で
    C :0.03〜0.12%
    Si:0.5%以下
    Mn:1.2〜2.0%
    P :0.02%以下
    S :0.002〜0.005%
    Al:0.001〜0.05%
    Ti:0.005〜0.03%
    N :0.001〜0.008%
    O :0.001〜0.004%
    を含有し、さらに、
    Ca :0.0005〜0.01%
    REM:0.0005〜0.01%
    Zr :0.0005〜0.01%
    の一種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる化学成分を有し、高エネルギー密度溶接を適用した溶接部におけるマルテンサイト−オーステナイト混合相(MA:Martensite- Austenite constituent)の面積率が2%以下であることを特徴とする、高エネルギー密度溶接を適用した溶接部靭性に優れた構造物。
  3. 質量%で
    C :0.03〜0.12%
    Si:0.5%以下
    Mn:1.2〜2.0%
    P :0.02%以下
    S :0.002〜0.005%
    Al:0.001〜0.05%
    Ti:0.005〜0.03%
    Mg:0.0001〜0.005%
    N :0.001〜0.008%
    O :0.001〜0.004%
    を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる化学成分を有し、高エネルギー密度溶接を適用した溶接部におけるマルテンサイト−オーステナイト混合相(MA:Martensite- Austenite constituent)の面積率が2%以下であることを特徴とする、高エネルギー密度溶接を適用した溶接部靭性に優れた構造物。
  4. 更に、質量%で
    Nb:0.005〜0.10%
    V :0.005〜0.10%
    の1種類以上を含有することを特徴とする、請求項2又は3に記載の高エネルギー密度溶接を適用した溶接部靭性に優れた構造物。
  5. 更に、質量%で
    Cu:0.05〜1.0%
    Ni:0.05〜1.0%
    Cr:0.05〜1.0%
    Mo:0.05〜0.5%
    B :0.0003〜0.003%
    の1種類以上を含有することを特徴とする、請求項2乃至4のいずれかに記載の高エネルギー密度溶接を適用した溶接部靭性に優れた構造物。
  6. 請求項1乃至5記載のいずれかの化学成分を有し、さらに化学成分の質量%を用いて計算される下式[1]〜[3]を満たすことを特徴とする、高エネルギー密度溶接時の溶接部靭性の優れた鋼材。
    Si+10Al+Mo≦0.8・・・[1]
    Cu+Ni+Cr≦1.0%・・・[2]
    C≦−0.175(Si+10Al+Mo)+0.21・・・[3]
  7. 質量%で
    C :0.03〜0.12%
    Si:0.5%以下
    Mn:1.2〜2.0%
    P :0.02%以下
    S :0.002〜0.005%
    Al:0.001〜0.05%
    Ti:0.005〜0.03%
    N :0.001〜0.008%
    O :0.001〜0.004%
    を含有し、更に
    Ca :0.0005〜0.01%
    REM:0.0005〜0.01%
    Zr :0.0005〜0.01%
    の1種類以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる化学成分を有し、
    高エネルギー密度溶接を適用した溶接部におけるマルテンサイト−オーステナイト混合相(MA:Martensite- Austenite constituent)の面積率が2%以下であり、
    当該溶接部における0.5〜10μmの介在物粒子がその平均組成において5質量%以上のCa、REMあるいはZrを含有することを特徴とする高エネルギー密度溶接を適用した溶接部靭性に優れた構造物。
  8. 更に質量%で
    Cu:0.05〜1.0%
    Ni:0.05〜1.0%
    Cr:0.05〜1.0%
    Mo:0.05〜0.5%
    B :0.0003〜0.003%
    Mg:0.0001〜0.005%
    Nb:0.005〜0.10%
    V :0.005〜0.10%
    の1種類以上を含有したことを特徴とする請求項7記載の高エネルギー密度溶接を適用した溶接部靭性に優れた構造物。
  9. 質量%で
    C :0.03〜0.12%
    Si:0.5%以下
    Mn:1.2〜2.0%
    P :0.02%以下
    S :0.002〜0.005%
    Al:0.001〜0.05%
    Ti:0.005〜0.03%
    N :0.001〜0.008%
    O :0.001〜0.004%
    を含有し、更に
    Ca :0.0005〜0.01%
    REM:0.0005〜0.01%
    Zr :0.0005〜0.01%
    の1種類以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる化学成分を有し、
    さらに化学成分の質量%を用いて計算される下式[1]〜[3]を満たし、
    高エネルギー密度溶接を適用した溶接部における0.5〜10μmの介在物粒子がその平均組成において5質量%以上のCa、REMあるいはZrを含有することを特徴とする高エネルギー密度溶接を適用した溶接部の靭性に優れた構造物。
    Si+10Al+Mo≦0.8・・・[1]
    Cu+Ni+Cr≦1.0%・・・[2]
    C≦−0.175(Si+10Al+Mo)+0.21・・・[3]
  10. 更に質量%で
    Cu:0.05〜1.0%
    Ni:0.05〜1.0%
    Cr:0.05〜1.0%
    Mo:0.05〜0.5%
    B :0.0003〜0.003%
    Mg:0.0001〜0.005%
    Nb:0.005〜0.10%
    V :0.005〜0.10%
    の1種類以上を含有したことを特徴とする請求項9記載の高エネルギー密度溶接を適用した溶接部靭性に優れた構造物。
JP2002169500A 2002-06-11 2002-06-11 溶接部靭性の優れた鋼材及び構造物 Expired - Fee Related JP3854543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169500A JP3854543B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 溶接部靭性の優れた鋼材及び構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169500A JP3854543B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 溶接部靭性の優れた鋼材及び構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011008A JP2004011008A (ja) 2004-01-15
JP3854543B2 true JP3854543B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=30436043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169500A Expired - Fee Related JP3854543B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 溶接部靭性の優れた鋼材及び構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854543B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778779B2 (ja) * 2005-11-04 2011-09-21 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板
KR101346961B1 (ko) 2010-11-22 2014-01-02 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전자 빔 용접 조인트 및 전자 빔 용접용 강재와 그 제조 방법
EP2644731B1 (en) * 2010-11-22 2016-11-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electron-beam welded joint, steel material for electron-beam welding, and manufacturing method therefor
WO2012070355A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 新日本製鐵株式会社 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP5935678B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-15 Jfeスチール株式会社 高靭性高張力鋼およびその製造方法
CN106811699A (zh) * 2015-12-02 2017-06-09 鞍钢股份有限公司 一种erw用x65热轧卷板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004011008A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101668546B1 (ko) 내변형 시효 특성이 우수한 저항복비 고강도 강판 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 고강도 용접 강관
EP2832879B1 (en) High-strength steel pipe for line pipe having excellent hydrogen-induced cracking resistance, high-strength steel plate for line pipe using same, and method for manufacturing same
EP2484792B1 (en) Steel plate with low yield ratio, high strength, and high toughness and process for producing same
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
EP2272994A1 (en) High-tensile strength steel and manufacturing method thereof
EP2484791A1 (en) Steel plate having low yield ratio, high strength and high uniform elongation and method for producing same
JP7471417B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
JP6822611B2 (ja) 熱間圧延鋼板および溶接継手、ならびにそれらの製造方法
JP2008163446A (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP4969275B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板
JP2008255458A (ja) Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板
JP2009127069A (ja) 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP2008255459A (ja) Haz靭性、母材靭性、伸び、及び強度−伸びバランスに優れた厚鋼板
JP2022510216A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法
KR100997341B1 (ko) 대입열 용접에 있어서의 용접 열영향부의 인성이 우수한강판
KR20160127808A (ko) 고장력 강판 및 그 제조 방법
EP3533891A1 (en) Steel for high heat input welding
JP4116810B2 (ja) 高エネルギー密度溶接用耐サワー鋼材及び鋼構造物
JP2004099930A (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP3854543B2 (ja) 溶接部靭性の優れた鋼材及び構造物
JP5157030B2 (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
EP1052303A2 (en) High tensile strength steel product for high heat input welding, having excellent toughness in heat-affected zone
JP2001342537A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP2012188749A (ja) 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手
WO2011043287A1 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3854543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees