[go: up one dir, main page]

JP4968094B2 - 放送受信システム - Google Patents

放送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4968094B2
JP4968094B2 JP2008027438A JP2008027438A JP4968094B2 JP 4968094 B2 JP4968094 B2 JP 4968094B2 JP 2008027438 A JP2008027438 A JP 2008027438A JP 2008027438 A JP2008027438 A JP 2008027438A JP 4968094 B2 JP4968094 B2 JP 4968094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
keyword
reserved
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008027438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188795A (ja
Inventor
泰文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008027438A priority Critical patent/JP4968094B2/ja
Priority to US12/261,385 priority patent/US8272016B2/en
Priority to KR1020080118645A priority patent/KR100979163B1/ko
Priority to CN2008101830235A priority patent/CN101505384B/zh
Publication of JP2009188795A publication Critical patent/JP2009188795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968094B2 publication Critical patent/JP4968094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本案は、電子番組表データに基づいて、テレビジョン放送された番組を記憶装置に録画し、視聴者の操作に従い録画番組を再生する放送受信システムに関する。
近年、テレビ放送の方式が、従来のアナログ方式からデジタル方式に移行しつつある。その結果、従来のアナログ放送よりも帯域を有効利用してチャネルを多重化することが可能となった。また、通信信号の波長帯域の利用も可能となり、更に、光ケーブル等の有線によるケーブル放送も一般的となっている。従って、放送される番組の種類及び数も格段に多くなっているので、視聴したい番組を漏れなく視聴するにはビデオレコーダーの利用が不可欠となっている。
ところで、放送される番組の中には、スポーツ中継のように、結果に対する速報性よりも結果に至るプロセスを楽ませるために放送される番組がある。後者のような番組については、結果が未確定なまま生中継されたものをそのまま視聴することが、理想的ではある。しかし、生中継される時間帯が平日昼間であれば、多くの職業人は、これを直接視聴することは適わないので、予約録画した上で、その後の夜間や週末などに再生視聴せざるを得ない。
このような番組は、結果が分からない状態で視聴することに価値があると、認識されることが多い。特に、視聴者が競技者の一人又は一チームにのみ肩入れしており、その勝利を望んでいる場合に、この傾向は強い。このような認識を持つ視聴者は、番組の内容である試合の結果を視聴前に知ってしまうと、とたんに、録画された番組を視聴する意欲が減退してしまう傾向にある。例えば、録画した番組を視聴するためにテレビ受像器に電源を投入したところ、その時点でセットされていたチャンネルにおいてスポーツニュースが放送されており、当該録画番組内で中継されていた試合の結果が報道されていたために、結果を知ってしまったような場合や、インターネット上のウェブ情報(既にその番組を視聴した視聴者が当該番組について掲示板やブログに書き込んだコメント等)や電子メール(当該視聴が友人等から受信した当該番組についての感想等)を通じて結果を知ってしまったような場合である。同じことは、番組が元々録画中継であった場合にもいえる。その場合、当該番組を放送しているチャンネルでは、当該番組の内容である試合の結果をその放送前に報道することは回避されることが多いが、インターネット上のウェブ情報や電子メールを通じて、その試合結果を知ってしまうことは多い。
このようにして、視聴者が番組を視聴する前に、その番組内容である試合の結果を知ってしまうと、肩入れしていた競技者やチームが仮令勝利した場合であっても、試合の緊張感や興奮は減退してしまう傾向が強い。いわんや、肩入れしていた競技者やチームが見所なく敗戦した場合は尚更である。従って、かかる傾向にある視聴者がスポーツ中継番組を録画する場合には、その結果についての情報から隔離されることが望ましい。
なお、視聴前に当該番組についての情報を視聴者から隔離する必要は、ある結果に向けて番組が進行するがその結果の意外性ないし非予測性が重要要素となっている他の種の番組にもいえる。例えば、オリジナル脚本の映画・ドラマ,一人ないし少数の勝者を選出することを内容とするクイズ番組やオーディション番組、その他、所謂視聴者参加型番組,等である。
他方、時事ニュースのように、速報性が最優先され、どの番組でそれを視聴するかが比
較的問題とならない番組や、ドキュメンタリー、音楽番組、語学・教育番組のように情報の鮮度よりも内容自体に絶対的な価値がある番組や、良く知られた原作に基づいて製作されたドラマや映画のように結果に至る大筋よりも配役や役者の演技や演出などを楽しむという要素が強い番組については、視聴前に、当該番組の内容を視聴者が知ってしまっても、通常、支障とならない。従って、かかる番組の内容についての情報から視聴者を隔離する必要性は低い。
以上のような問題点に関して、例えば特許文献1では、ビデオデータの蓄積部や表示部を備えたビデオ一体型のテレビジョン受像器(放送受信システム)に、録画した番組を視聴する前或いは視聴している最中に、放送されている番組をザッピング等で視聴することによって録画番組の内容を知ってしまうことを避けることができる機構を組み込んだものが、提案されている。この発明によれば、録画された番組と、放送中の番組との類似度を測り、類似度がある値よりも大きい場合に、関連番組が放送されているというメッセージが画面にオーバーラップ表示される。そのため、視聴者が録画済み且つ未視聴の番組に関連する放送を視聴してしまうことを、避けることができるようになっている。
特開2005-229510号公報
しかしながら、ビデオの録画方式も、無交換では最大9時間程度しか録画できない磁気テープを用いた記録方式から、大容量のハードディスクにデジタル記録する方式が主流となっている。かかる方式によると、媒体を交換することなく手軽に録画できるとともに、不要になれば数秒で消去を完了することができる。従って、視聴者の視聴形態も、少しでも気になった番組を手当たり次第に録画してから、時間のある時に、特に気に入った番組のみを再生視聴する形態に、切り替わっているといえる。
その結果、録画はしたものの元々再生する予定の無い録画データや、当初は再生視聴する予定であったが視聴する余暇が取れないために次第に忘却されてしまった録画データが、ハードディスクの中に大量に蓄積した常態となってしまうという現象が、頻繁に生じる。そして、かかる状態に陥った場合、上記特許文献1記載の映像受信表示装置によると、蓄積した全ての録画データについて、その視聴可能性に拘わらず、上記類似度の計測及びこれに基づくメッセージ表示がなされてしまうので、既に情報を隔離する必要のなくなった番組についてのメッセージが無意味に表示されてしまったり、チャネルを切り換える都度メッセージが表示されるようになってしまうので、通常の視聴にすら支障を生じてしまうことになりかねない。
そこで、本案の課題は、上述した従来技術の問題点を解決し、録画した番組に関連する情報に対して警告を行う期間を予め設定できる放送受信システムを、提供することにある。
本提案によると、ユーザによって指定された番組についてのチャネル及び放送時間帯を予約番組データベースに登録するとともに、制限期間の条件を設定して記憶装置に記憶し、予約番組データベースにチャネル及び放送時間帯が登録された番組について、番組毎の番組内容からキーワードを抽出して、キーワードデータベースに登録する。そして、システムの外部から情報を取得して、取得した情報の内容を解析してキーワードを抽出し、予約番組データベースにチャネル及び放送時間帯を登録し、制限期間の条件によって定義された制限期間内にある番組を、制限対象番組として判定する。かかる制限対象番組に対応してキーワードデータベースに登録されているキーワードと前記情報内容解析部によって抽出されたキーワードとの関連度を算出し、算出された関連度が所定の閾値を越える番組
の有無を判定し、関連度が閾値を越える番組があると判定された場合に、その旨の警告を発生する。
以上のように構成されると、録画予約は、視聴者によって特定された番組についての番組情報中の少なくともチャネル及び放送時間帯を予約番組データベースに登録することによって行われる。また、それと同時又はそれと前後して、録画予約された番組についての制限期間の条件が、記憶装置に記憶される。このようにして録画予約された番組については、その番組情報中の番組内容から一乃至複数個のキーワードが抽出されてキーワードデータベースに登録される。他方、システム外部から情報を取得した場合には、その情報を解析してキーワードを抽出し、録画予約されている番組のうち制限期間の条件によって定義された制限期間内にあるものについて、キーワードデータベースに登録されているキーワード(群)と上記外部から取得した情報から抽出されたキーワード(群)との関連度を算出し、算出された関連度が所定の閾値を越える番組が在る場合には警告を出力する。その結果、制限期間中にある予約録画番組についてのみ、それに関連する情報が外部から取得された場合に警告が発せられる。従って、予約録画された番組を視聴する前に、その番組の内容(例えば、スポーツ番組における試合結果等)にアクセスしてしまうことが制限される。しかも、かかる制限は、予め設定された制限条件が定義する制限期間内に限ってなされ、それを過ぎた場合にはなされない。従って、視聴されることなく放置されたため今後も視聴される見込みがない番組に起因して発せられる警告によって煩わされることがない。
以上のように構成された本案によると、録画した番組に関連する情報に対して警告を行う期間を予め設定できる。
以下、本案による放送受信システムの実施の形態を説明する。以下に説明する放送受信システムは、デジタル放送受信機能,録画機能及びインターネット接続機能を備えた一体型テレビジョン装置ないし所謂テレビパソコンである。なお、当該実施形態による放送受信システムと等価のシステム構成は、インターネット接続機能を備えたパーソナルコンピュータに、デジタルTVチューナー(所謂ワンセグチューナー)を接続して各種ソフトウェアをインストールすることによっても構築可能であるし、ディスプレイ及びスピーカとそれ以外の構成とが夫々別筐体に収容されたシステム(ビデオレコーダーとモニタとから構成されるシステム)としても構築可能である。しかし、これらの相違は単なる商品構成の相違に他ならないので、本案は、これらのうちのいずれにも限定されない。
また、本案が適用される放送方式は、デジタル放送に限らず、アナログ放送が継続されている限りアナログ放送を含む。この場合、番組の情報を含む電子番組表が放送を通じて配信されないが、かかる電子番組表は、ネットワークを通じて配信され得るし、視聴者が手作業で録画予約を行えば足りるので、本案の適用範囲が特定の放送システムに限定されることはないない。
(放送受信システムの構成)
図1は、本実施形態による放送受信システムのハードウェア構成を示すブロック図である。この図1に示されるように、本実施形態による放送受信システム1は、CPU1と、バスBを通じて当該CPU1に夫々接続されているチューナ11,インタフェース13,19,RAM14,VRAM15,MPEGデコーダ16,通信アダプタ17,ハードディスク18,インタフェース13に接続されているキーボード12,インタフェース19に接続されているディスプレイ20及びスピーカ21とから、構成されている。
CPU10は、ハードディスク18にインストールされている各種プログラム30を実
行することによって当該放送受信システム1全体を制御する中央処理装置である。
チューナ11は、地上波若しくは衛星用アンテナ23(若しくは、ケーブルテレビのケーブル)に接続された検波器であり、アンテナ23又はケーブルを通じて受信した放送信号によって搬送されているビデオデータ及びEPG(Electric Program Guide:電子番組表)データを分離してCPU10に入力する受信装置である。このEPGデータは、番組毎に放送チャネル,放送時間帯(開始日時及び番組長)及び放送内容(番組詳細)を含む番組情報を定義してなる電子番組表データである。
キーボード12は、視聴者が適宜操作することによりCPU10に対して各種の指示(命令,データ)を入力する装置である。
RAM14は、CPU10が上記制御のための処理を実行する際の作業領域が展開される一時記憶装置である。
VRAM15は、ディスプレイ10に表示される画像がイメージとして展開されるビデオメモリである。
MPEGデコーダ16は、放送信号によって搬送され又ハードディスク40から読み出されたMPEG準拠の映像信号及び音声信号のコンポジット信号であるビデオデータを、伸長する回路である。
通信アダプタ17は、当該放送受信システム1外に設置されたルータ22を通じてインターネットN上の各種サーバと通信するために、ルータ22までのネットワーク(LAN)の通信プロトコルに従った通信データの変換を行う通信装置である。
ディスプレイ20は、CPU10の制御の下でMPEGデコーダー16によって伸長されてRAM15上に形成された動画像を表示する映像出力装置であり、スピーカ21はMPEGデコーダー16によって伸長された音声信号に基づく音声を出力する音声出力装置である。
ハードディスク18は、各種プログラム30及び各種データが格納されている記憶装置である。このハードディスク18に予めインストールされ、CPU10によって読み出されて実行される各種プログラム10には、インターネット接続機能を有するパーソナルコンピュータとして通常備えているプログラム(オペレーティング・システム,ブラウザプログラム,メーラプログラム,各回路11〜21を動作させるためのドライバプログラム,等)の他、テレビ番組の視聴,録画,再生を行うために必要な各種プログラムが、含まれている。また、ハードディスク18内に格納されている各種データには、これらテレビ番組の視聴,録画,再生を行うために必要な各種プログラムを実行するCPU10によって生成又は読み書きされる録画データ41,録画済番組データベース42,関連キーワードデータベース43,予約番組EPGデータベース44,制限対象番組一覧45,及び、制限期間設定情報46が含まれている。
図2は、テレビ番組の視聴,録画,再生を行うために必要な各種プログラム30をCPU10が実行することによって実現される各機能と、ハードディスク18に格納されている各種データと、各回路部品との相関を示す機能ブロック図である。図2に示されるように、テレビ番組の視聴,録画,再生を行うために必要な各種プログラム30によって実現される機能には、番組視聴部31,EPG解析部32,予約録画部33,予約番組キーワード抽出部34,録画番組視聴状況監視部35,関連情報制限期間判定部36,番組関連情報判定部37,情報内容解析部38,及び、警告発生部39が、含まれる。なお、情報
閲覧処理部40は、ブラウザプログラム及びメーラプログラムによって実現される機能である。以下、図2を参照して、各機能31〜40,及び各データ41〜46の個別説明を行う。
まず、情報閲覧処理部40は、キーボード12を通じて視聴者によって入力される命令に従って、インターネットN上の図示せぬウェブサーバから所望のウェブデータをダウンロードし、又は、POPサーバから当該視聴者宛の電子メールを受信し、その内容を、ディスプレイ20上に表示する(システムの外部から情報を取得して、取得した当該情報についての画面表示を行う表示手段に相当)。この際、同じウェブデータ又は電子メールデータは、情報内容解析部38へも入力される。
EPG解析部32は、チューナ11によって分離されたEPGデータを解析して、各チャネルにより放送中及び今後放送予定の各番組について、その番組名,開始日時,番組長,ジャンル,番組詳細(番組内容),チャネルからなる番組情報を抽出して、予約録画部33及び情報内容解析部38に対して、夫々通知する。なお、EPGデータは、放送信号によって搬送される他、インターネットNを通じても配信されている。従って、EPG解析部32は、上記情報閲覧処理部22によってインターネットNを通じて取得されたEPGデータを受け取り、上述したところと同様に、その解析を行う。
予約録画部(予約録画手段)33は、キーボード12を通じて視聴者によって入力された命令に従い、EPG解析部32によって番組情報が通知された各番組のうち、視聴者によって録画を命じられたものの番組情報を予約番組EPGデータベース44に登録することにより、録画予約を行う。この際、予約録画部33は、当該番組について、視聴者によって指定された制限期間の種別(制限期間の条件)を制限期間設定情報46に登録する。なお、録画予約部33は、EPGデータに基づくことなく、キーボード12を通じての視聴者の手動操作によって、録画予約をしても良い。
また、予約録画部33は、予約番組EPGデータベース44に登録されている各番組の番組情報を常時監視し、何れかの番組情報に含まれる開始時間に達すると、チューナ11を起動して当該番組情報に含まれるチャネルをセットした後、当該番組情報に含まれる番組長が示す時間内に当該チューナ11が入力してくるビデオデータを、録画データ41としてファイル化して、ハードディスク18に格納する。このようにして録画した番組について、予約録画部33は、その番組情報を録画済み番組データベース42に記録する。
図3は、予約番組データベースとしての予約番組EPGデータベース44のデータ構造を、示す表である。この図3に示されるように、この予約番組EPGデータベース44には、録画予約された各番組に夫々対応したレコードが、登録される。そして、各レコードには、夫々、対応する予約番組について予約録画部33が一意に付与した通し番号である「予約番号ID」とともに、その番組情報(番組名,開始日時,番組長,ジャンル,番組詳細,チャネル)が、記録される。
図4は、録画済番組データベース42のデータ構造を示す表である。この図4に示されるように、この録画済番組データベース42には、録画済みの各番組に夫々対応したレコードが、登録される。そして、各レコードには、夫々、対応する録画済番組の予約番号ID及び番組情報の内容の他、録画後に視聴(再生)がなされたかどうかを示すフラグ(視聴済フラグ,初期設定は、OFF=未視聴)が、記録される。
図5は、制限期間設定情報46のデータ構造を示す表である。この図5に示されるように、この制限期間設定情報46は、設定可能な制限期間の各種別毎にレコードを有し、各設定に対応したレコードには、夫々、その設定名及び設定内容(制限期間の条件)が予め
定義されているとともに、予約録画部33により、制限期間がその種別に設定された番組の予約番組IDが登録される。
図2に戻り、予約番組キーワード抽出部(予約番組キーワード抽出手段)としての関連番組キーワード抽出部34は、予約番組EPGデータベース44に登録されている各レコード毎に、その予約番号ID及び番組詳細の内容を読み出し、当該番組詳細の説明文に対して公知の手法(形態素解析等)を施すことにより単語に分解し、そのうちの特徴的な単語を、「関連キーワード」として抽出する。そして、当該関連番組キーワード抽出部34は、予約番組毎に、その番組ID及び関連キーワードを関連キーワードデータベース43に登録する。
図6は、キーワードデータベースとしての関連キーワードデータベース43のデータ構造を示す表である。この図6に示されるように、この関連キーワードデータベース43には、録画予約された各番組に夫々対応したレコードが、登録される。そして、各レコードには、夫々、対応する録画済番組の予約番号ID及び関連キーワードが、記録される。
図2に戻り、番組視聴部31は、キーボード12を通じて視聴者によって入力された命令に従い、通常の視聴(ビデオを介さない即時の視聴)モードにおいては、チューナ1を起動し、視聴者によって選択されたチャネルをセットし、当該チャネルにおいて放送中の番組のビデオデータをチューナ11から受け取り、MPEGデコーダ16を用いてこれを伸長し、伸長したビデオデータに基づいてVRAM15上に各フレームのイメージを順次描画して、ディスプレイ20上に動画表示するとともに、スピーカ21から音声を出力する。なお、通常の視聴モード時においてチューナ11から番組視聴部31にビデオデータが入力されている間には、当該番組についてのEGPデータが、同時に情報内容解析部38に入力される。即ち、当該番組についてのEPGデータがシステムの外部から取得した情報に相当し、番組視聴部31が、取得した情報についての画面表示(番組の動画表示)を行う表示手段に相当する。
他方、ビデオ視聴モードにおいては、番組視聴部31は、視聴者によって選択された番組の録画データ14をハードディスク18から読み出し、上記と同様に、ディスプレイ20上に動画表示するとともに、スピーカ21から音声出力する。当該ビデオ視聴モードにおいて、いずれかの番組を再生し終わると、番組視聴部31は、録画番組視聴状況監視部35に対して、その旨を通知する。
録画番組視聴状況監視部35は、番組視聴部31が起動している間、当該番組視聴部31からの通知を常時監視し、当該番組視聴部31から何れかの番組について再生し終わった旨が通知されると、当該番組について録画済番組データベース42に登録されているレコードの試聴済フラグをONにセットする。
情報内容解析部(情報内容解析手段)としての情報内容解析部38は、新たなEPGデータ(番組視聴部31に現在入力されているビデオデータに係る番組についてのEPGデータに限る)が入力される毎に、また、新たなウェブデータ若しくは電子メールデータが入力される毎に、起動する。そして、情報内容解析部38は、EPGデータが入力された場合には、その番組詳細を構文解析することによって抽出したキーワードを、番組関連情報判定部37に通知する。また、情報内容解析部38は、ウェブデータが入力された場合には、当該ウェブデータを構文解析することによって作成年月日又は最終更新日及びキーワードを抽出して、番組関連情報判定部37に通知する。ウェブデータ中の年月日の文字列が作成年月日であるかどうかは、当該文字列の前に「作成日付:」,「Create time is」等の文字列があるかどうか、当該文字列の後に「に作成しました」等の文字列があるかどうかによって判断する。また、ウェブデータ中の年月日の文字列が更新年月日であるか
どうかは、当該文字列の前に「Update time is」,「最終更新日」等の文字列があるかどうか、当該文字列の後に「に更新しました」等の文字列があるかどうかによって判断する。なお、作成年月日と最終更新日が識別された場合には、最終更新日が優先的に抽出される。他方、情報内容解析部38は、電子メールデータが入力された場合には、当該電子メールデータのヘッダから抽出した発信日時及びメール本文を構文解析することによって抽出したキーワードを、番組関連情報判定部37に通知する。
制限期間判定部(制限期間判定手段)としての関連情報制限期間判定部36は、情報内容解析部38に新たな情報が入力される毎に起動する。そして、関連情報制限期間判定部36は、予約番組EPGデータベース44に登録されている各レコード毎に、そのレコードに対応する番組が未録画である場合(同番組と同じ予約番組IDが録画済番組データベース42に登録されていない場合),及び、そのレコードに対応する番組が録画済みである(同番組と同じ予約番組IDが録画済番組データベース42に登録されている)が、未視聴(視聴済フラグ=OFF)であり、且つ、その番組について設定されている制限期間内にある場合(「開始日時」及び「設定内容」によって定まる制限期間の末日が、現在日時以後である場合)に限り、そのレコードに対応する番組の録画番組IDを、制限対象番組一覧45に登録する。なお、関連情報制限期間判定部37は、制限対象番組一覧45に登録した録画番組IDに対応した「開始日時」については、番組関連情報判定部37に直接通知する。
図7は、制限対象番組一覧のデータ構造を示す表である。この図7に示されるように、この制限対象番組一覧は、関連情報制限期間判定部36によって制限対象とされた録画番組の録画番組IDを列挙している。
図2に戻り、関連情報判定部(関連情報判定手段)としての番組関連情報判定部37は、制限対象番組一覧45に録画番組IDが登録されている各録画番組毎に、関連キーワードデータベース43に登録されている関連キーワードと情報内容解析部38から通知されたキーワードとの関連度を計算する。ここに、関連度とは、両者がどの程度類似しているかを示す指標であり、例えば、前者に含まれる関連キーワードのうち後者にその同義語又は類義語が含まれるものの比率として、算出される。なお、番組関連情報判定部37は、情報内容解析部38から入力される関連キーワードがWebデータ又は電子メールデータに基づくものである場合には、それらについての作成年月日又は送信日時よりも、関連情報制限期間判定部36から直接通知された開始日時が後である録画番組に関しては、当該情報によって結果が暴露される危険はないので、関連度の計算対象から除外する。そして、情報内容解析部38から関連キーワードを通知された情報について、何れかの録画番組について算出された関連度が所定の閾値を越えている場合には、番組関連情報判定部37は、警告発生部39に対して警告発生の依頼をする。
警告発生部(警告発生手段)39は、情報内容解析部38に入力された情報がEPGデータである場合には、番組視聴部31に対して、警告文をディスプレイ20上に表示させるとともに、スピーカ21から警告音を出力させる。また、情報内容解析部38に入力された情報がウェブデータ又は電子メールである場合には、情報閲覧処理部40に対して、警告文をディスプレイ20上に表示させる。なお、警告文発生部39は、キーボード12を介して視聴者から解除命令(警告文に設定された解除ボタンに対するクリック)が入力されると、番組視聴部31又は情報閲覧処理部40に対する警告文及び警告音の出力指示を解除する。
(各プログラムによる処理)
以下、上記各機能のうち、予約番組キーワード抽出部34,録画番組視聴状況監視部35,関連情報制限期間判定部36,番組関連情報判定部37,情報内容解析部38及び警告発生部39の動作(即ち、これら機能を実現するために、ハードディスク18中の各種
プログラム30に従ってCPU10が実行する処理内容)の概略を、いくつかの実施例として、説明する。
図8の処理は、予約番組キーワード抽出部34の機能を実現するための処理である。この処理は、一定周期毎にスタートする。そして、最初のS01において、予約番組キーワード抽出部34として機能するCPU10(以下、単に、「予約番組キーワード抽出部34」という)は、予約番組EPGデータベース44に新規のレコード(予約番組)が登録されているかどうかをチェックし、新規の予約番組が登録されてなければ処理をこのまま終了し、新規の予約番組が登録されていれば処理をS02へ進める。
S02では、予約番組キーワード抽出部34は、予約番組EPGデータベース44から新規登録されている各レコード中の番組情報(番組詳細)を読み出し、予約番組毎に、その番組詳細から関連キーワードを抽出する。
次のS03では、予約番組キーワード抽出部34は、S02にて関連キーワードを抽出した各予約番組毎に、その予約番組ID及び関連キーワードを対応付けて、関連キーワードデータベース43に登録する。S03を完了すると、予約番組キーワード抽出部34は、この予約番組キーワード抽出部34を実現するための処理を終了する。
図9は、録画番組視聴状況監視部35の機能を実現するための処理である。録画番組視聴状況監視部35として機能するCPU10(以下、単に、「録画番組視聴状況監視部35」という)は、監視中である限り(S11:yes)、S11及びS12のループを繰り返すことにより、番組視聴部31からの通知をチェックし続け、視聴済みである旨が通知されると(S12:yes)、S13において、視聴済みである旨が番組視聴部31から通知された録画番組について録画済番組データベース42に登録されているレコードの視聴済フラグを、“ON”にセットする。
図10は、関連情報制限期間判定部36,番組関連情報判定部37,情報内容解析部38及び警告発生部39を実現するための処理である。この処理は、情報内容解析部38として機能するCPU10(以下、単に、「情報内容解析部38」という)に、新たなEPGデータが入力されることによりスタートする。そして、スタート後最初のS21では、情報内容解析部38は、入力されたEPGデータの番組詳細から、上述したように、キーワードを抽出する。
次のS22では、関連情報制限期間判定部36として機能するCPU10(以下、単に、「関連情報制限期間判定部36」という)は、図11に示すサブルーチンを実行する。このサブルーチンに入って最初のS31では、関連情報制限期間判定部36は、今回のプロセスをスタートして以来、予約番組EPGデータベース44に登録されている全ての番組についてS32以下の処理を完了したかどうかを、チェックする。そして、未だ全ての番組について処理を完了していない場合には、関連情報制限期間判定部36は、処理をS32へ進める。
S32では、関連情報制限期間判定部36は、未処理の番組(レコード)を一つ選択する。
次のS33では、関連情報制限期間判定部36は、S32にて選択した番組(レコード)が録画済みの番組であるかどうかを、当該レコードと同じ予約番組IDが、録画済データベース42に登録されているかどうかに基づいて、チェックする。そして、録画済みの録画番組でなければ、処理をそのままS35へ進め、録画済みの録画番組であれば、処理
をS34へ進める。
S34では、関連情報制限期間判定部36は、S32にて選択した録画番組が視聴済みであるかどうかを、当該録画番組に係る録画済番組データベース42中のレコードの視聴済みフラグがONに設定されているか否かに基づいて、チェックする。そして、視聴済み(視聴済フラグ=ON)であれば処理をS38へ進め、未視聴(視聴済フラグ=OFF)であれば処理をS35へ進める。
S35では、関連情報制限期間判定部36は、S32にて選択した番組が現在制限期間内にあるかどうかを、当該番組に係る録画済番組データベース42中のレコードの「開始日時」及び制限期間設定情報46内で当該番組の予約番組IDに対応付けられている「設定内容」に基づいて決定される制限期間の末期が現在日時よりも後であるかどうかに基づいて、判定する。そして、当該番組が現在制限期間内になければ処理をS38へ進め、当該番組が現在制限期間内にあれば処理をS37へ進める。
S37では、関連情報制限期間判定部36は、S32にて選択した番組についての予約番組IDを、制限対象番組一覧45に登録する。S37の完了後、関連情報制限期間判定部36は、処理をS38へ進める。
S38では、関連情報制限期間判定部36は、S32にて選択した番組を処理済みであるとRAM14に一時記憶させる。
以上のS31乃至38のループ処理を繰り返した結果として、予約番組EPGデータベース44に登録されている全ての番組についての処理を完了した場合には、関連情報制限期間判定部36は、当該サブルーチンを終了して、図10のメインルーチンに戻る。
図10のメインルーチンでは、S22からS23へ処理が進められる。S23では、番組関連情報判定部37として機能するCPU10(以下、単に「番組関連情報判定部37」という)は、制限対象番組一覧45に登録されている予約番組ID毎に、同じ予約番組IDに対応付けて関連キーワードデータベース43に登録されている関連キーワードを読み出す。
次のS24では、番組関連情報判定部37は、各予約番組ID毎に、その予約番組IDに対応して関連キーワードデータベース43から読み出した関連キーワード群とS21にて入力情報(EPGデータ)から抽出したキーワード群との関連度を、夫々算出する。このようにして算出された関連度が所定の閾値を越える予約番組IDがある場合には、この予約番組IDが示す番組を、「入力情報に関連する番組」とする。
次のS25では、番組関連情報判定部37は、S24の結果として「入力情報に関連する番組」が存在していることが判明したかどうかをチェックする。そして、「入力情報に関連する番組」が存在していない場合には、CPU10は、当該メインルーチンを全て終了する。これに対して、「入力情報に関連する番組」が一つでも存在している場合には、CPU10は、処理をS26へ進める。
S26では、警告発生部39として機能するCPU10が、番組視聴部31に対して、警告文をディスプレイ20上に表示させるとともに、警告音をスピーカー21から出力させる。S26を完了すると、CPU10は、当該メインルーチンを全て終了する。
以上のように構成された本実施例によると、視聴者が何れかのチャンネルにて現在放送中の番組を視聴とした場合、当該番組についてのEPGデータがCPU10に入力され、
情報内容解析部38の機能が、当該EPGデータ中の番組詳細からキーワードを抽出し、番組関連情報判定部37の機能が、当該抽出されたキーワードに関連する番組が予約録画されているかどうかを判定する。この際、判定対象とされる番組は、予約のなされた全ての番組から選択される(予約番組EPGデータベース44に登録されている全ての番組がS31〜S33の処理対象となっている)。即ち、未録画の予約番組(S33:noの場合),及び、録画済みであるが未視聴の番組(S33:yes、且つ、S34:noの場合)のうち、予め制限期間設定情報によって定義されている制限期間内にあるもののみが、最終的に、判定対象として選択される(S36:yesの場合)。
このように、未録画の予約番組も判定対象として設定され得るので、例えば、録画対象番組が中継録画番組である場合にも、番組開始前に当該試合の結果を報道するスポーツニュース番組に対して警告を発することができる。
また、視聴者は、個々の番組の録画予約時に、制限期間情報46に自由に制限期間を設定することができるので、例えば、情報の鮮度が重要となるスポーツ中継については制限期間を短く、鮮度があまり問題とならないドラマ等については制限期間を長く設定するように、当該番組の属性に応じた制限期間設定が可能となる。
そして、最終的に制限対象として選択された各判定対象番組について関連キーワードデータベース43に登録された関連キーワードと、現在視聴中(若しくは、直後に視聴予定)の番組についてのキーワードとの関連度が夫々算出され、算出された関連度が所定の閾値を越える予約番組が一つでもあると、現在視聴中(若しくは、直後に視聴予定)の番組に対して警告が出力される。よって、視聴者は、録画番組を視聴する前に当該録画番組についての関連情報にアクセスしてしまうことを避けられるので、興味を失うことなく録画番組を視聴することが可能となる。
なお、制限期間を過ぎた録画番組については、判定対象から外されるので、その録画番組についての関連キーワードと関連度が高い番組が視聴されそうになっても、(関連度の高い制限期間内の録画番組が他にない限り)もはや警告が発せられることがない。従って、視聴者が見そびれた鮮度が落ちた録画番組が残存していたとしても、それに煩わされることなく、視聴者は、現在放送中の番組を視聴することができるようになる。
図12は、実施例2を示すフローチャートである。なお、図12のフローチャートは、関連情報制限期間判定部36,番組関連情報判定部37,情報内容解析部38及び警告発生部39の動作(即ち、これら機能を実現するために、ハードディスク18中の各種プログラム30に従ってCPU10が実行する処理内容)の概略のみを示すものであり、実施例1の図10に相当するものである。従って、予約番組キーワード抽出部34,録画番組視聴状況監視部35については、実施例1と同様である。
図12の処理は、情報内容解析部38として機能するCPU10(以下、単に、「情報内容解析部38」という)に、新たなWebデータ,電子メールデータ又はEPGデータが入力される毎にスタートする。そして、スタート後最初のS41では、情報内容解析部38は、入力された情報の情報発信日時を解析する。具体的には、上述したように、電子メールである場合には、ヘッダから送信日時を抽出し、ウェブデータである場合には、作成日時又は更新日時を抽出し、EPGデータである場合には、放送日時(現在日時)を特定する。また、情報内容解析部38は、入力された電子メール,ウェブデータ又はEPGデータの番組詳細から、上述したように、キーワードを抽出する。
次のS42では、関連情報制限期間判定部36として機能するCPU10(以下、単に
、「関連情報制限期間判定部36」という)は、図11に示すサブルーチンを実行する(説明済み)。S42を完了すると、CPU10は、処理をS43へ進める。
S43では、番組関連情報判定部37として機能するCPU10(以下、単に「番組関連情報判定部37」という)は、制限対象番組一覧45に登録されている予約番組ID毎に、同じ予約番組IDに対応付けて録画済番組データベース42に登録されている開始日時を読み出す。そして、S41にて解析した情報発信日時(電子メールの送信日時,ウェブデータの作成日時又は更新日時,放送日時)と、録画済番組データベース42から読み出した各開始日時とを比較する。
次のS44では、番組関連情報判定部37は、S43での比較の結果として、S41にて解析した情報発信日時が、録画済番組データベース42から読み出した何れかの開始日時よりも後であるかどうかをチェックする。そして、S41にて解析した情報発信日時が、録画済番組データベース42から読み出した全ての開始日時よりも前であれば、当該情報は録画済み番組の内容を暴露している可能性は低いので、当該メインルーチンを全て完了する。これに対して、S41にて解析した情報発信日時が、録画済番組データベース42から読み出した何れかの開始日時よりも後であれば、当該情報によって何れかの録画番組の内容が暴露されている可能性があるので、番組関連情報判定部37は、処理をS45へ進める。
S45では、番組関連情報判定部37は、制限対象番組一覧45に登録されている予約番組ID毎に、同じ予約番組IDに対応付けて関連キーワードデータベース43に登録されている関連キーワードを読み出す。
次のS46では、番組関連情報判定部37は、各予約番組ID毎に、その予約番組IDに対応して関連キーワードデータベース43から読み出した関連キーワード群とS41にて入力情報(電子メール,ウェブデータ又はEPGデータ)から抽出したキーワード群との関連度を、夫々算出する。このようにして算出された関連度が所定の閾値を越える予約番組IDがある場合には、この予約番組IDが示す番組を、「入力情報に関連する番組」とする。
次のS47では、番組関連情報判定部37は、S46の結果として「入力情報に関連する番組」が存在していることが判明したかどうかをチェックする。そして、「入力情報に関連する番組」が存在していない場合には、CPU10は、当該メインルーチンを全て終了する。これに対して、「入力情報に関連する番組」が一つでも存在している場合には、CPU10は、処理をS48へ進める。
S48では、警告発生部39として機能するCPU10が、番組視聴部31に対して、警告文をディスプレイ20上に表示させるとともに、警告音をスピーカー21から出力させる。S46を完了すると、CPU10は、当該メインルーチンを全て終了する。
以上のように構成された本実施例によると、上記実施例1と同様に、視聴者が何れかのチャンネルにて現在放送中の番組を視聴とした際に、何れかの未視聴且つ制限期間内にある録画番組の内容を暴露している可能性があるならば、警告が発せられる。更に、視聴者がインターネットNを通じて電子メール又はウェブデータを受信した際に、何れかの未視聴且つ制限期間内にある録画番組の内容を暴露している可能性があるならば、同様に、警告が発せられる。但し、受信した電子メールの発信日時又はウェブデータの作成日時又は更新日時が全ての録画番組の放送開始日時よりも早ければ、これら電子メール又はウェブデータによって内容が暴露される録画番組が存在する可能性は低い。かかる場合には、キーワードのチェックを行わないことで、処理負荷が低減される。
図13は、実施例3を示すフローチャートである。なお、図13のフローチャートは、関連情報制限期間判定部36,番組関連情報判定部37,情報内容解析部38及び警告発生部39の動作(即ち、これら機能を実現するために、ハードディスク18中の各種プログラム30に従ってCPU10が実行する処理内容)の概略のみを示すものであり、実施例1の図10に相当するものである。従って、予約番組キーワード抽出部34,録画番組視聴状況監視部35については、実施例1と同様である。
図13の処理は、実施例2についての図12と比較して、S42に対応する処理(即ち、図11のサブルーチンに相当する処理)がない。この相違に拠り、図13におけるS52以下の処理は、図11のものと若干相違している。以下、具体的に説明する。
まず、情報内容解析部38は、新たなWebデータ,電子メールデータ又はEPGデータが入力されると、S51において、図12におけるS41と同様に、入力された情報の情報発信日時を解析する。
次のS52では、番組関連情報判定部37は、録画済番組データベース42に登録されている全ての録画番組の開始日時を読み出す。そして、S51にて解析した情報発信日時(電子メールの送信日時,ウェブデータの作成日時又は更新日時,放送日時)と、録画済番組データベース42から読み出した各開始日時とを比較する。
次のS53では、番組関連情報判定部37は、S52での比較の結果として、S51にて解析した情報発信日時が、録画済番組データベース42から読み出した何れかの開始日時よりも後であるかどうかをチェックする。そして、S51にて解析した情報発信日時が、録画済番組データベース42から読み出した全ての開始日時よりも前であれば、当該情報は録画済み番組の内容を暴露している可能性は低いので、当該メインルーチンを全て完了する。これに対して、S51にて解析した情報発信日時が、録画済番組データベース42から読み出した何れかの開始日時よりも後であれば、当該情報によって何れかの録画番組の内容が暴露されている可能性があるので、番組関連情報判定部37は、処理をS54へ進める。
S54では、番組関連情報判定部37は、録画済番組データベース42に登録されている予約番組ID毎に、同じ予約番組IDに対応付けて関連キーワードデータベース43に登録されている関連キーワードを読み出す。
次のS55では、番組関連情報判定部37は、各予約番組ID毎に、その予約番組IDに対応して関連キーワードデータベース43から読み出した関連キーワード群とS51にて入力情報(電子メール,ウェブデータ又はEPGデータ)から抽出したキーワード群との関連度を、夫々算出する。このようにして算出された関連度が所定の閾値を越える予約番組IDがある場合には、この予約番組IDが示す番組を、「入力情報に関連する番組」とする。
次のS56では、番組関連情報判定部37は、S55の結果として「入力情報に関連する番組」が存在していることが判明したかどうかをチェックする。そして、「入力情報に関連する番組」が存在していない場合には、CPU10は、当該メインルーチンを全て終了する。これに対して、「入力情報に関連する番組」が一つでも存在している場合には、CPU10は、処理をS57へ進める。
S57では、警告発生部39として機能するCPU10が、番組視聴部31に対して、
警告文をディスプレイ20上に表示させるとともに、警告音をスピーカー21から出力させる。S56を完了すると、CPU10は、当該メインルーチンを全て終了する。
以上のように構成された本実施例によると、実施例2と同様に、受信した電子メールの発信日時又はウェブデータの作成日時又は更新日時が全ての録画番組の放送開始日時よりも早ければ、キーワードのチェックを行わないことで、処理負荷低減が図られる。
(変形例)
上述した実施形態では、放送受信システム1は、一つの筐体にパッケージされた装置(若しくは、ディスプレイ20及びスピーカー21又はチューナ11が別筐体とされた装置)であった。しかしながら、特に上記実施例2及び3のようにインターネットNを通じて受信した電子メール及びウェブデータに対しても監視を行うためには、予約番組キーワード抽出部34,録画番組視聴状況監視部35,番組関連情報判定部37,情報内容解析部38及び警告発生部39の各機能、並びに、関連キーワードデータベース43,録画済番組データベース42,制限期間設定情報46及び制限対象番組一覧45の各データを、当該放送受信システム1とインターネットNとの間に介在するプロキシサーバに持たせることが望ましい。この場合、プロキシサーバは、放送受信システム1の情報閲覧処理部40からのリクエストに応じてインターネットNから電子メール又はウェブデータを受信すると、これを放送受信システム1の情報閲覧処理部40に渡す前に、これが何れかの録画番組の内容を暴露するものであるかどうかを判断し、そのようなものであれば、これら電子メール又はウェブデータを一旦コンテンポラリ領域に保存しておいた上で、警告内容を記載するとともにコンテンポラリ領域内の電子メール又はウェブデータの原本へのリンクアイテムを設定した内容の電子メール(HTMLメール)又はウェブデータとして、情報閲覧処理部40に渡す。従って、視聴者が、自分の意思で、当該電子メール又はウェブデータの内容を閲覧することを望む場合には、情報閲覧処理部40を用いて当該リンクアイテムを操作することにより、これら電子メール又はウェブデータの内容にアクセスすることが可能となる。
上述した予約番組EPGデータベース44,録画済番組データベース42,制限期間設定情報46,制限対象番組一覧45の全て又はそれらの一部を、一つのデータベースにまとめても良い。例えば、図3に示す予約番組EPGデータベースにおける各レコードの内容に、録画済みか否かを示す情報(フラグ等),視聴済フラグ(図4参照),制限期間の設定内容,制限対象番組か否かを示す情報(フラグ等)を追加すれば良い。
放送受信システムの概略構成を示すブロック図 ハードディスクに格納されている各種プログラムによって実現される機能及び各データの相関を示すブロック図 予約番組EPGデータベースのデータ構造を示す表 録画済番組データベースのデータ構造を示す表 制限期間設定情報のデータ構造を示す表 関連キーワードデータベースのデータ構造を示す表 制限対象番組一覧のデータ構造を示す表 予約番組キーワード抽出部に相当する処理を示すフローチャート 録画番組視聴状況監視部に相当する処理を示すフローチャート 情報内容解析部,関連情報制限期間判定部及び番組関連情報判定部に相当する処理の第1実施例を示すフローチャート S22にて実行されるサブルーチンを示すフローチャート 情報内容解析部,関連情報制限期間判定部及び番組関連情報判定部に相当する処理の第2実施例を示すフローチャート 情報内容解析部,関連情報制限期間判定部及び番組関連情報判定部に相当する処理の第3実施例を示すフローチャート
符号の説明
1 放送受信システム
10 CPU
11 チューナ
17 通信アダプタ
18 ハードディスク
20 ディスプレイ
21 スピーカ
30 プログラム
31 番組視聴部
34 予約番組キーワード抽出部
35 録画番組視聴状況監視部
36 関連情報制限期間判定部
37 番組関連情報判定部
38 情報内容解析部
39 警告発生部
40 情報閲覧処理部
42 録画済番組データベース
43 関連キーワードデータベース
44 予約番組EPGデータベース
45 制限対象番組一覧
46 制限期間設定情報

Claims (8)

  1. 放送された番組を受信し記憶装置に録画する放送受信システムであって、
    ユーザによって指定された番組についてのチャネル及び放送時間帯を予約番組データベースに登録するとともに、制限期間の条件を設定して記憶装置に記憶する予約録画部と、
    前記予約番組データベースにチャネル及び放送時間帯が登録された番組について、番組毎の番組情報に含まれる番組内容からキーワードを抽出して、キーワードデータベースに登録する予約番組キーワード抽出部と、
    システムの外部から情報を取得して、取得した当該情報についての画面表示を行う表示手段と、
    前記表示手段がシステムの外部から取得した情報の内容を解析してキーワードを抽出する情報内容解析部と、
    前記予約番組データベースにチャネル及び放送時間帯が登録され、前記制限期間の条件によって定義された制限期間内にある番組を、制限対象番組として判定する制限期間判定部と、
    前記期間判定部によって制限対象番組として判定された番組に対応して前記キーワードデータベースに登録されているキーワードと前記情報内容解析部によって抽出されたキーワードとの関連度を算出し、算出された関連度が所定の閾値を越える番組の有無を判定する関連情報判定部と、
    前記関連情報判定部によって前記関連度が前記閾値を越える番組があると判定された旨の警告を発生する警告発生部と
    を備えることを特徴とする放送受信システム。
  2. 前記システムの外部から取得した情報は、前記表示手段によって画面表示されている現在放送中の番組についての電子番組情報である
    ことを特徴とする請求項1記載の放送受信システム。
  3. 前記システムの外部から取得した情報は、インターネットを介して取得した情報であり、前記表示手段は、当該情報の内容を画面表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の放送受信システム。
  4. 前記情報内容解析部は、更に、前記システムの外部から取得した情報から、その発信日時を抽出し、
    前記関連情報判定部は、情報内容解析部によって抽出された発信日時が、前記予約番組データベースに登録されている全ての番組の放送時間帯よりも早い場合を除いて、前記判定を行う
    ことを特徴とする請求項3記載の放送受信システム。
  5. 前記システムの外部から取得した情報は電子メールである
    ことを特徴とする請求項4記載の放送受信システム。
  6. 前記システムの外部から取得した情報はウェブデータである
    ことを特徴とする請求項4記載の放送受信システム。
  7. 放送信号を受信するチューナ,記憶装置,及び、ネットワークに接続される通信装置を備えるとともに、前記チューナによって受信された放送信号中の映像信号を記憶装置に録画する機能,及び、前記通信装置を通じて情報を取得する機能を有するコンピュータを、
    ユーザによって指定された番組についてのチャネル及び放送時間帯を予約番組データベースに登録するとともに、制限期間の条件を設定して記憶装置に記憶する予約録画手段,
    前記予約番組データベースにチャネル及び放送時間帯が登録された番組について、番組
    毎の番組内容からキーワードを抽出して、前記記憶装置中のキーワードデータベースに登録する予約番組キーワード抽出手段,
    前記通信装置を通じて取得した当該情報についての画面表示を行う表示手段,
    前記通信装置を通じて取得した情報の内容を解析してキーワードを抽出する情報内容解析手段,
    前記予約番組データベースにチャネル及び放送時間帯が登録され、前記制限期間の条件によって定義された制限期間内にある番組を、制限対象番組として判定する制限期間判定手段,
    前記期間判定手段によって制限対象番組として判定された番組に対応して前記キーワードデータベースに登録されているキーワードと前記情報内容解析部によって抽出されたキーワードとの関連度を算出し、算出された関連度が所定の閾値を越える番組の有無を判定する関連情報判定手段,及び
    前記関連情報判定手段によって前記関連度が前記閾値を越える番組があると判定された旨の警告を発生する警告発生手段
    として機能させる予約番組関連情報制限プログラム。
  8. 放送信号を受信するチューナ,記憶装置,及び、ネットワークに接続される通信装置を備えるとともに、前記チューナによって受信された放送信号中の映像信号を記憶装置に録画する機能を有する放送受信システムが、
    ユーザによって指定された番組についてのチャネル及び放送時間帯を予約番組データベースに登録するとともに、制限期間の条件を設定して記憶装置に記憶し、
    前記予約番組データベースにチャネル及び放送時間帯が登録された番組について、番組毎の番組内容からキーワードを抽出して、前記記憶装置中のキーワードデータベースに登録し、
    前記通信装置を通じて取得した情報を取得した場合には、当該情報の内容を解析してキーワードを抽出し、
    前記予約番組データベースにチャネル及び放送時間帯が登録され、前記制限期間の条件によって定義された制限期間内にある番組を、制限対象番組として判定し、
    制限対象番組として判定された番組に対応して前記キーワードデータベースに登録されているキーワードと前記情報から抽出されたキーワードとの関連度を算出し、
    算出された関連度が所定の閾値を越える番組がある場合にその旨の警告を発生する
    ことを特徴とする予約番組関連情報の制限方法。
JP2008027438A 2008-02-07 2008-02-07 放送受信システム Expired - Fee Related JP4968094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027438A JP4968094B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 放送受信システム
US12/261,385 US8272016B2 (en) 2008-02-07 2008-10-30 Broadcast receiving system
KR1020080118645A KR100979163B1 (ko) 2008-02-07 2008-11-27 방송 수신 시스템
CN2008101830235A CN101505384B (zh) 2008-02-07 2008-12-03 广播接收系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027438A JP4968094B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 放送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188795A JP2009188795A (ja) 2009-08-20
JP4968094B2 true JP4968094B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40940017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027438A Expired - Fee Related JP4968094B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 放送受信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8272016B2 (ja)
JP (1) JP4968094B2 (ja)
KR (1) KR100979163B1 (ja)
CN (1) CN101505384B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110302285A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Quora, Inc. Update server to update rendered content
US10681394B2 (en) * 2011-11-28 2020-06-09 Comcast Cable Communications, Llc Cache eviction during off-peak transaction time period
US9785616B2 (en) * 2014-07-15 2017-10-10 Solarwinds Worldwide, Llc Method and apparatus for determining threshold baselines based upon received measurements
CN111314642B (zh) 2014-10-15 2024-03-19 麦克赛尔株式会社 广播接收装置
JP6062525B1 (ja) * 2015-12-22 2017-01-18 株式会社Flyblue 情報分析装置、情報分析方法及び情報分析プログラム
US11533450B2 (en) 2017-09-25 2022-12-20 Comcast Cable Communications, Llc Anti-piracy video transmission and display

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3713992A (en) * 1969-03-15 1973-01-30 T Akazawa GLASS ELECTRODE FOR DETERMINING pH VALUE AT SUPER HIGH TEMPERATURES
US4028196A (en) * 1975-06-19 1977-06-07 Owens-Illinois, Inc. PH Responsive glass compositions and electrodes
US5592551A (en) * 1992-12-01 1997-01-07 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for providing interactive electronic programming guide
JPH11215460A (ja) 1998-01-22 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 放送番組受信装置
JP3489487B2 (ja) * 1998-10-23 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 角速度検出装置
JP3659160B2 (ja) * 2000-02-18 2005-06-15 株式会社デンソー 角速度センサ
KR100547317B1 (ko) * 2000-07-14 2006-01-26 엘지전자 주식회사 인덱스 정보의 추출과 검색이 동시에 가능한 녹화/재생장치
JP2002041276A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp 対話型操作支援システム及び対話型操作支援方法、並びに記憶媒体
JP2003134428A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Toshiba Corp テレビジョン受信機
US7073189B2 (en) * 2002-05-03 2006-07-04 Time Warner Interactive Video Group, Inc. Program guide and reservation system for network based digital information and entertainment storage and delivery system
US7657906B2 (en) * 2003-11-13 2010-02-02 Panasonic Corporation Program recommendation apparatus, method and program used in the program recommendation apparatus
JP2005197925A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Pioneer Electronic Corp 記録編集装置、記録編集方法及びコンピュータプログラム、並びに記録内容編集用サーバ
JP4409310B2 (ja) * 2004-02-16 2010-02-03 株式会社リコー 映像受信表示装置、映像受信表示可能な携帯型電話機、映像受信表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4650927B2 (ja) * 2004-08-13 2011-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4446188B2 (ja) * 2005-07-19 2010-04-07 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007274604A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 電子装置、その情報閲覧方法及び情報閲覧プログラム
JP2007288363A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sharp Corp 記録装置
JP2008028985A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090086297A (ko) 2009-08-12
US8272016B2 (en) 2012-09-18
US20090204999A1 (en) 2009-08-13
KR100979163B1 (ko) 2010-08-31
JP2009188795A (ja) 2009-08-20
CN101505384B (zh) 2011-03-16
CN101505384A (zh) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10986407B2 (en) Systems and methods for providing program suggestions in an interactive television program guide
JP4950429B2 (ja) メタデータを処理するための方法および装置
JP6039161B2 (ja) メディアオンデマンドシステム内のデータをキャッシングするためのシステムおよび方法
JP4717871B2 (ja) コンテンツ視聴装置及びコンテンツ推薦方法
US20120288258A1 (en) System and method for quality marking of a recording
KR20020094005A (ko) 디지털 비디오 기록 및 재생을 위한 인핸스된 텔레비젼서비스
WO2004107742A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4968094B2 (ja) 放送受信システム
JP2010515405A (ja) 編集可能なコンテンツ評価システム
JP2004193871A (ja) メディアデータ視聴装置及びメタデータ共有システム
JP2005524349A (ja) 会話型コンテンツ推奨器
JP2007019751A (ja) 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
KR20070086558A (ko) Tv 채널 리스트들을 관리하기 위한 방법 및 장치
US20100083314A1 (en) Information processing apparatus, information acquisition method, recording medium recording information acquisition program, and information retrieval system
JP4212798B2 (ja) テレビ放送番組要約再生装置及び方法
KR20040029027A (ko) 개선된 사용자 인터페이스를 갖는 시스템
JP4881459B2 (ja) 録画再生装置及び方法
JP4869456B1 (ja) 映像コンテンツ再生装置およびコンテンツ情報表示方法
JP2009033618A (ja) 映像インデックス生成装置、映像インデックス生成方法、及び映像インデックス生成プログラム
US20030002863A1 (en) System and method for presenting updated DVD information screen
JP2007288391A (ja) ハードディスク装置
WO2022174595A1 (zh) 显示装置以及用于显示装置的方法
WO2006087917A1 (ja) 電子装置、視聴取端末装置、電子装置の動作方法及び視聴取端末装置の動作方法
JP2006165728A (ja) 番組再生装置、番組再生方法、及び番組再生プログラム
JP2008277958A (ja) 受信記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees