[go: up one dir, main page]

JP4967875B2 - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4967875B2
JP4967875B2 JP2007185614A JP2007185614A JP4967875B2 JP 4967875 B2 JP4967875 B2 JP 4967875B2 JP 2007185614 A JP2007185614 A JP 2007185614A JP 2007185614 A JP2007185614 A JP 2007185614A JP 4967875 B2 JP4967875 B2 JP 4967875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
plating
semiconductor laser
laser element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007185614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026801A (ja
Inventor
義浩 久
勉 山口
武弘 西田
健司 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007185614A priority Critical patent/JP4967875B2/ja
Priority to TW097113002A priority patent/TWI366287B/zh
Priority to US12/104,756 priority patent/US7653107B2/en
Priority to KR1020080050005A priority patent/KR100995110B1/ko
Priority to CN2008101255604A priority patent/CN101350500B/zh
Publication of JP2009026801A publication Critical patent/JP2009026801A/ja
Priority to US12/634,868 priority patent/US7947517B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4967875B2 publication Critical patent/JP4967875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体レーザ素子を同一基板上に形成し、半田を用いてパッケージに搭載した半導体発光装置及びその製造方法に関し、特にパッケージへの搭載前後で各半導体レーザ素子の偏光が回転するのを防ぐことができる半導体発光装置及びその製造方法に関するものである。
記録時の倍速が上がるにつれて記録型高出力レーザダイオードに要求される光出力が益々増大してきている。また、光出力を効率よく光学系に入れるために安定な光のビーム形状を得ることが重要である。ビーム形状が安定しない場合、光学系への光の注入効率が低下し、より大きな光出力が必要になる。
半導体レーザ素子をパッケージへ搭載するために半田が用いられるため、搭載時の温度を300℃以上の高温にする必要がある。従って、半導体レーザ素子とパッケージの線膨張係数の違いにより、使用温度の100℃以下において残留応力が残ってしまう。
図15は、1つの半導体レーザ素子を基板上に形成した従来の半導体発光装置を示す斜視図である(例えば、特許文献1参照)。1つの半導体レーザ素子10がGaAs基板11上に形成されている。また、半導体レーザ素子10の主面にAuメッキ16が形成されている。そして、Auメッキ16上に半田18を塗布し、この半田18を用いて複数の半導体レーザ素子10がサブマウント19に搭載されている。サブマウント19は、半田21を用いてパッケージ22に搭載されている。
ここで、GaAs基板11の材料であるGaAsの線膨張係数は6(×10−6/℃)である。一方、パッケージ22の材料としてよく用いられるFeの線膨張係数は11である。また、高放熱のパッケージ22の材料として用いられるCuの線膨張係数は17である。半導体レーザ素子10をFeのパッケージ22に半田18を用いて直接に搭載すると、線膨張係数の違いにより生じる残留応力で半導体レーザ素子10が破壊される場合もある。Cuのパッケージ22を使用する場合は線膨張係数の差がさらに大きくなり、残留応力もさらに大きくなる。
そこで、この残留応力の影響を低減するために、パッケージ22と半導体レーザ素子10の間に、線膨張係数4のAlN等からなるサブマウント19を挿入している。サブマウント19の線膨張係数はGaAs基板11に近く、機械強度も大きいために、残留応力を低減できる。ただ、この構造でも残留応力を0にはできない。
GaAs基板11上に形成された半導体レーザ素子10が1つの場合は、組み立て後の残留応力が半導体レーザ素子10の発光領域を挟んで左右対称にかかる。従って、組み立て前と比較して偏光の回転は発生しない。
特開2002−246333号公報
しかし、図16に示すように、複数の半導体レーザ素子10a,10bを同一基板11上に形成した場合は、各半導体レーザ素子10a,10bにかかる残留応力が必ずしも左右対称にならない。従って、組み立て前と比較して偏光の回転が発生する。この偏光の回転は半導体レーザ素子10a,10bの出射パワーが変わるたび、すなわち動作時の素子温度が変わるたびに変わってしまう。このため、光学系に偏光フィルターが使用されている場合、偏光の回転角が変わるたびに光学系への光の注入効率が変わり、ピックアップとして安定な光パワーが得られなくなってしまうという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、パッケージへの搭載前後で各半導体レーザ素子の偏光が回転するのを防ぐことができる半導体発光装置及びその製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体発光装置は同一基板上に形成された第1及び第2の半導体レーザ素子と、第1及び第2の半導体レーザ素子の主面に形成されたAuメッキと、Auメッキ上に塗布した半田を用いて第1及び第2の半導体レーザ素子が搭載されたサブマウントとを備え、各半導体レーザ素子の発光領域を挟んで対向する領域をそれぞれ第1領域と第2領域とし、各半導体レーザ素子において、第1領域は基板の外側よりで、第2領域は基板の中心部よりであり、各半導体レーザ素子の第1領域と第2領域でAuメッキの厚みの平均値を不均一にする。
本発明に係る半導体発光装置の製造方法は、同一基板上に第1及び第2の半導体レーザ素子を形成する工程と、第1及び第2の半導体レーザ素子の主面にAuメッキを形成する工程と、Auメッキ上に半田を塗布し、半田を用いて第1及び第2の半導体レーザ素子をサブマウントに搭載する工程とを備え、各半導体レーザ素子の発光領域を挟んで対向する領域をそれぞれ第1領域と第2領域とし、各半導体レーザ素子において、第1領域は基板の外側よりで、第2領域は基板の中心部よりであり、各半導体レーザ素子の第1領域と第2領域でAuメッキの厚みの平均値を不均一にする。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、パッケージへの搭載前後で各半導体レーザ素子の偏光が回転するのを防ぐことができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置を示す斜視図である。また、図2は、本発明の実施の形態1に係る複数の半導体レーザ素子を示す断面図である。
複数の半導体レーザ素子10a,10bが同一のGaAs基板11(基板)上に形成されている。各半導体レーザ素子10a,10bは、n型のGaAs基板11の主面に順番に形成されたn型半導体層12と、活性層13と、p型半導体層14とを有する。また、各半導体レーザ素子10a,10bの主面に、電極パターン15とAuメッキ16が順番に形成されている。GaAs基板11の裏面には、裏面電極17が形成されている。Auメッキ16上に塗布された半田18を用いて複数の半導体レーザ素子10a,10bがサブマウント19に搭載されている。そして、サブマウント19は、半田21を用いてパッケージ22に搭載されている。
各半導体レーザ素子10a,10bの中央に発光領域が形成されている。そして、各半導体レーザ素子10a,10bの発光領域を挟んで対向する領域をそれぞれ第1領域と第2領域とする。ここでは、第1領域はGaAs基板11の外側よりで、第2領域は中心部よりである。そして、Auメッキ16の厚みを、第1領域では約2μm程度と薄くし、第2領域では約3μm程度と厚くする。
ここで、実験として、図3に示すように、1つの半導体レーザ素子10をGaAs基板11上に形成し、Auメッキ16の厚みを左半分で薄くし、右半分で厚くしたところ、半導体レーザ素子10の偏光がAuメッキ16の薄い方に回ることが観測された。この特性により、上記のように各半導体レーザ素子10a,10bにおいてGaAs基板11の中心部よりの領域でAuメッキ16を厚くすることで、図16に示すAuメッキ16の厚みが均一な従来の半導体発光素子において発生していた偏光の回転を防ぐことができる。
次に、本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置の製造方法について図面を用いて説明する。ただし、説明を簡略化するために、1つの半導体レーザ素子10aについてのみ図示する。
まず、同一のGaAs基板11上に複数の半導体レーザ素子10a,10bを形成する。そして、図4に示すように、各半導体レーザ素子10a,10bの主面に電極パターン15を形成する。さらに、電極パターン15の上にメッキ用マスクパターン23を形成する。
次に、図5に示すように、電極パターン15にメッキ用の電流を供給して、各半導体レーザ素子10a,10bの第1領域及び第2領域に第1Auメッキ16aを形成する。その後、メッキ用マスクパターン23を除去する。
次に、図6に示すように、各半導体レーザ素子10a,10bの第1領域を覆うようにメッキ用マスクパターン24を形成する。そして、図7に示すように、電極パターン15にメッキ用の電流を供給して、第2領域に第2Auメッキ16bを形成する。これにより、半導体レーザ素子10a,10bの主面に、第1Auメッキ16aと第2Auメッキ16bからなるAuメッキ16を形成する。
この方法により、第1領域と第2領域でAuメッキ16の厚みの平均値を不均一にすることができる。また、メッキ用マスクパターンを二回形成しなければならないため手間は増えるが、Auメッキ16の厚みを正確に制御することができる。
その後、GaAs基板11の裏面に裏面電極17を形成する。そして、Auメッキ16上に半田18を塗布し、この半田18を用いて複数の半導体レーザ素子10a,10bをサブマウント19に搭載する。さらに、半田21を用いサブマウント19をパッケージ22に搭載する。これにより、図1に示すような半導体発光装置が製造される。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体発光装置は、各半導体レーザ素子10a,10bの第1領域と第2領域でAuメッキ16の厚みの平均値を不均一にすることで、パッケージ22への搭載前後で各半導体レーザ素子10a,10bの偏光が回転するのを防ぐことができる。
なお、上記の材料系を使用し、組み立て温度が350℃、半導体レーザ素子10a,10bの長さが1.5mm以上、幅が200μm程度の場合、活性層13に対して垂直方向に引っ張り応力が加わる。線膨張係数差で単純に考えると半導体レーザ素子10a,10bに圧縮応力が加わるように思われるが、半導体レーザ素子10a,10bの細長い構造及びサブマウント19の存在により、組み立て後の残留応力は複雑になり、活性層13と並行な長手方向では圧縮応力が加わるが、垂直方向では引っ張り応力になる。ただし、半導体レーザ素子10a,10bの形状によって活性層13と垂直な方向に圧縮応力が加わる場合は、GaAs基板11の中心部よりの領域においてAuメッキ16を薄くしてもよい。また、上記の例では各半導体レーザ素子10a,10bの両方についてAuメッキ16の厚みを変えているが、残留応力によっては一方の半導体レーザ素子だけについてAuメッキ16の厚みを変えてもよい。
また、ANSYS等のシミュレーションでは、Auメッキ16の厚みの僅かな違いによって残留応力が低減できることは確認できない。従って、本発明は、現在のシミュレーション技術では容易に類推できない。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る半導体発光装置の製造方法について図面を用いて説明する。ただし、説明を簡略化するために、1つの半導体レーザ素子10aについてのみ図示する。また、メッキ工程以外は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
まず、図8に示すように、各半導体レーザ素子10a,10bの主面の第1領域と第2領域にそれぞれ第1電極パターン15aと第2電極パターン15bを形成する。ただし、第1電極パターン15aと第2電極パターン15bの間に2μm程度の間隙を設け、両者を電気的に分離する。さらに、第1,第2電極パターン15a,15bの上にメッキ用マスクパターン23を形成する。
次に、図9に示すように、第2電極パターン15bにのみメッキ用の電流を供給して、第2領域に第1Auメッキ16aを形成する。なお、メッキは横方向にも進むので第1Auメッキ16aは間隙を覆う。
次に、図10に示すように、第1電極パターン15a及び第2電極パターン15bにメッキ用の電流を供給して、第1領域及び第2領域に第2Auメッキ16bを形成する。これにより、半導体レーザ素子10a,10bの主面に、第1Auメッキ16aと第2Auメッキ16bからなるAuメッキ16を形成する。
この方法により、一回のメッキ工程で第1領域と第2領域でAuメッキ16の厚みの平均値を不均一にすることができるため、製造コストを削減することができる。ただし、Auメッキ16の厚みがバラツキ易いため、Auメッキ16の厚みのバラツキが偏光の回転にあまり影響しない素子構造に使用する必要がある。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る半導体発光装置の製造方法について図面を用いて説明する。ただし、説明を簡略化するために、1つの半導体レーザ素子10aについてのみ図示する。また、メッキ工程以外は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
まず、図11の上面図及び図12の断面図に示すように、各半導体レーザ素子10a,10bの主面の第1領域と第2領域にそれぞれ第1電極パターン15aと第2電極パターン15bを形成する。ただし、第1電極パターン15aと第2電極パターン15bの間に3μm程度の間隙を設け、両者を電気的に分離する。また、第1,第2電極パターン15a,15bにそれぞれメッキ用電流を供給するための補助電極25a,25bを接続する。そして、第1,第2電極パターン15a,15bの上にメッキ用マスクパターン23を形成する。ただし、第1電極パターン15aと補助電極25aを接続するパターンの幅よりも、第2電極パターン15bと補助電極25bを接続するパターンの幅を大きくして、電気抵抗に差をつける。これにより、補助電極25a,25bに同じ大きさの電流を供給しても、第1電極パターン15aと第2電極パターン15bにそれぞれ電流値が異なる電流が供給される。
次に、図13に示すように、補助電極25a,25bを介して第1電極パターン15a及び第2電極パターン15bにメッキ用の電流を供給して、第1領域及び第2領域にAuメッキ16を形成する。この際、第2電極パターン15bと補助電極25bを接続するパターンの電気抵抗の方が低いため、第2電極パターン15b上でメッキが早く進み、Auメッキ16は第2領域の方が厚くなる。
この方法により、Auメッキ16を形成することで、一回のメッキ工程で第1領域と第2領域でAuメッキ16の厚みの平均値を不均一にすることができる。また、Auメッキ16の厚み差を制御しやすい。ただし、補助電極25a,25bを設けるスペースを確保する必要がある。なお、補助電極25a,25bに供給する電流値を変えることができれば、第1,第2電極パターン15a,15bと補助電極25a,25bをそれぞれ接続するパターンの電気抵抗に差をつけなくてもよい。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4では、図14に示すように、Auメッキ16の厚みを各半導体レーザ素子の第1領域と第2領域で同じにし、Auメッキ16の形成面積を第1領域と第2領域で不均一にする。ここでは、第2領域のほぼ全面にAuメッキ16を形成し、第1領域の約半分の面積にのみAuメッキ16を形成する。そして、半田18を用いて複数の半導体レーザ素子10a,10bの主面をサブマウント19に搭載する際に、半田18とAuメッキ16がうまく混ざり、かつ電極パターン15上に均一に広がるような条件に設定する。その他の工程は実施の形態1と同様である。これにより、組み立て後の半田18と合金化したAuメッキ16の厚みを第1領域と第2領域で不均一にすることができるため、実施の形態1と同様の効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る複数の半導体レーザ素子を示す断面図である。 1つの半導体レーザ素子を基板上に形成し、Auメッキの厚みを不均一にした半導体発光装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置の製造方法について説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置の製造方法について説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置の製造方法について説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置の製造方法について説明するための断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体発光装置の製造方法について説明するための断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体発光装置の製造方法について説明するための断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体発光装置の製造方法について説明するための断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体発光装置の製造方法について説明するための上面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体発光装置の製造方法について説明するための断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体発光装置の製造方法について説明するための断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体発光装置の製造方法について説明するための断面図である。 1つの半導体レーザ素子を基板上に形成した従来の半導体発光装置を示す斜視図である。 複数の半導体レーザ素子を基板上に形成した従来の半導体発光装置を示す斜視図である。
符号の説明
11 GaAs基板(基板)
15a 第1電極パターン
15b 第2電極パターン
16 Auメッキ
16a 第1Auメッキ
16b 第2Auメッキ
18 半田
10a,10b 半導体レーザ素子
22 パッケージ
24 マスク

Claims (6)

  1. 同一基板上に形成された第1及び第2の半導体レーザ素子と、
    前記第1及び第2の半導体レーザ素子の主面に形成されたAuメッキと、
    前記Auメッキ上に塗布した半田を用いて前記第1及び第2の半導体レーザ素子が搭載されたサブマウントとを備え、
    各半導体レーザ素子の発光領域を挟んで対向する領域をそれぞれ第1領域と第2領域とし、
    各半導体レーザ素子において、前記第1領域は前記基板の外側よりで、前記第2領域は前記基板の中心部よりであり、
    各半導体レーザ素子の前記第1領域と前記第2領域で前記Auメッキの厚みの平均値を不均一にすることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 同一基板上に第1及び第2の半導体レーザ素子を形成する工程と、
    前記第1及び第2の半導体レーザ素子の主面にAuメッキを形成する工程と、
    前記Auメッキ上に半田を塗布し、前記半田を用いて前記第1及び第2の半導体レーザ素子をサブマウントに搭載する工程とを備え、
    各半導体レーザ素子の発光領域を挟んで対向する領域をそれぞれ第1領域と第2領域とし、
    各半導体レーザ素子において、前記第1領域は前記基板の外側よりで、前記第2領域は前記基板の中心部よりであり、
    各半導体レーザ素子の前記第1領域と前記第2領域で前記Auメッキの厚みの平均値を不均一にすることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  3. 前記Auメッキを形成する工程は、
    各半導体レーザ素子の前記第1領域及び前記第2領域に第1Auメッキを形成する工程と、
    各半導体レーザ素子の前記第1領域をマスクで覆って、前記第2領域に第2Auメッキを形成する工程とを有することを特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置の製造方法。
  4. 各半導体レーザ素子の主面において、前記第1領域と前記第2領域にそれぞれ電気的に分離された第1電極パターンと第2電極パターンを形成する工程を更に備え、
    前記Auメッキを形成する工程は、
    前記第1電極パターンにのみメッキ用の電流を供給して第1Auメッキを形成する工程と、
    前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンにメッキ用の電流を供給して第2Auメッキを形成する工程とを有することを特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置の製造方法。
  5. 各半導体レーザ素子の主面において、前記第1領域と前記第2領域にそれぞれ電気的に分離された第1電極パターンと第2電極パターンを形成する工程を更に備え、
    前記Auメッキを形成する工程において、前記第1電極パターンと前記第2電極パターンにそれぞれ電流値が異なるメッキ用の電流を供給してAuメッキを形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置の製造方法。
  6. 同一基板上に第1及び第2の半導体レーザ素子を形成する工程と、
    前記第1及び第2の半導体レーザ素子の主面にAuメッキを形成する工程と、
    前記Auメッキ上に半田を塗布し、前記半田を用いて前記第1及び第2の半導体レーザ素子をサブマウントに搭載する工程とを備え、
    各半導体レーザ素子の発光領域を挟んで対向する領域をそれぞれ第1領域と第2領域とし、
    各半導体レーザ素子において、前記第1領域は前記基板の外側よりで、前記第2領域は前記基板の中心部よりであり、
    前記Auメッキの厚みを各半導体レーザ素子の前記第1領域と前記第2領域で同じにし、前記Auメッキの形成面積を前記第1領域と前記第2領域で不均一にすることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
JP2007185614A 2007-07-17 2007-07-17 半導体発光装置及びその製造方法 Active JP4967875B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185614A JP4967875B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 半導体発光装置及びその製造方法
TW097113002A TWI366287B (en) 2007-07-17 2008-04-10 Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
US12/104,756 US7653107B2 (en) 2007-07-17 2008-04-17 Semiconductor light-emitting device
KR1020080050005A KR100995110B1 (ko) 2007-07-17 2008-05-29 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
CN2008101255604A CN101350500B (zh) 2007-07-17 2008-06-13 半导体发光装置及其制造方法
US12/634,868 US7947517B2 (en) 2007-07-17 2009-12-10 Method of manufacturing semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185614A JP4967875B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 半導体発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026801A JP2009026801A (ja) 2009-02-05
JP4967875B2 true JP4967875B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40264811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185614A Active JP4967875B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7653107B2 (ja)
JP (1) JP4967875B2 (ja)
KR (1) KR100995110B1 (ja)
CN (1) CN101350500B (ja)
TW (1) TWI366287B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483831B1 (en) 2008-02-15 2013-07-09 Holaira, Inc. System and method for bronchial dilation
WO2009137819A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Innovative Pulmonary Solutions, Inc. Systems, assemblies, and methods for treating a bronchial tree
US8361043B2 (en) * 2009-01-07 2013-01-29 Spiracur Inc. Reduced pressure therapy of the sacral region
JP2011049295A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
EP2926757B1 (en) 2009-10-27 2023-01-25 Nuvaira, Inc. Delivery devices with coolable energy emitting assemblies
CN102711645B (zh) 2009-11-11 2016-12-28 赫莱拉公司 用于处理组织和控制狭窄的系统和装置
US8891579B1 (en) 2011-12-16 2014-11-18 Nlight Photonics Corporation Laser diode apparatus utilizing reflecting slow axis collimators
JP5962522B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
WO2015134931A1 (en) 2014-03-06 2015-09-11 Nlight Photonics Corporation High brightness multijunction diode stacking
US9705289B2 (en) 2014-03-06 2017-07-11 Nlight, Inc. High brightness multijunction diode stacking
US10761276B2 (en) 2015-05-15 2020-09-01 Nlight, Inc. Passively aligned crossed-cylinder objective assembly
KR102107159B1 (ko) 2016-02-16 2020-05-07 엔라이트 인크. 개선된 패키지 휘도를 위한 수동 정렬된 단일 요소 텔레스코프
CN109075524B (zh) 2016-03-18 2021-09-03 恩耐公司 用以提高亮度的光谱复用二极管泵浦模块
JP6814887B2 (ja) 2016-12-23 2021-01-20 エヌライト,インコーポレーテッド 低コスト光ポンプレーザパッケージ
JP6210186B1 (ja) * 2017-03-23 2017-10-11 三菱電機株式会社 光半導体素子
US10763640B2 (en) 2017-04-24 2020-09-01 Nlight, Inc. Low swap two-phase cooled diode laser package
WO2019157092A1 (en) 2018-02-06 2019-08-15 Nlight, Inc. Diode laser apparatus with fac lens out-of-plane beam steering

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253293A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Yamaha Motor Co Ltd プリント配線基板及びその製造方法
JPH06334262A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザアレイ装置,半導体レーザ装置,及びそれらの製造方法
JPH108288A (ja) 1996-06-14 1998-01-13 Dainippon Printing Co Ltd めっき用原版とそれを用いた金属薄膜の形成方法、及びめっき用原版の製造方法
US6281524B1 (en) * 1997-02-21 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
JPH10261598A (ja) 1997-03-17 1998-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd メッキ電極の形成方法
JP3629365B2 (ja) * 1998-05-29 2005-03-16 新日本無線株式会社 金属バンプの形成方法
JP2000312049A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体光機能装置
US6585510B2 (en) * 1999-07-20 2003-07-01 Smith Mountain Properties, Llc. Venting plate for a containerized candle
JP4897133B2 (ja) * 1999-12-09 2012-03-14 ソニー株式会社 半導体発光素子、その製造方法および配設基板
JP2002141598A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュールの製造方法、光モジュール及び光モジュールの製造装置
JP2002171021A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの実装方法
JP3970530B2 (ja) 2001-02-19 2007-09-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004096088A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 合波レーザー光源および露光装置
JP2004055855A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd 通信装置
JP4583058B2 (ja) * 2003-03-31 2010-11-17 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
JP4326297B2 (ja) * 2003-09-30 2009-09-02 シャープ株式会社 モノリシック多波長レーザ素子およびその製造方法
JP2005129584A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sony Corp 半導体レーザ装置および半導体レーザ素子の実装方法ならびに半導体レーザ素子実装装置
JP2005191209A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4342495B2 (ja) * 2005-09-27 2009-10-14 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
CN100505446C (zh) * 2005-09-30 2009-06-24 夏普株式会社 半导体激光器件
US7436868B2 (en) * 2005-11-22 2008-10-14 Nlight Photonics Corporation Modular diode laser assembly

Also Published As

Publication number Publication date
TWI366287B (en) 2012-06-11
CN101350500A (zh) 2009-01-21
US20100093118A1 (en) 2010-04-15
US7947517B2 (en) 2011-05-24
KR20090008115A (ko) 2009-01-21
JP2009026801A (ja) 2009-02-05
US20090022197A1 (en) 2009-01-22
US7653107B2 (en) 2010-01-26
KR100995110B1 (ko) 2010-11-22
CN101350500B (zh) 2012-05-30
TW200905929A (en) 2009-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967875B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US20110001161A1 (en) Light emitting diode and method of manufacturing the same, and light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
US20030174753A1 (en) Semiconductor laser device
US10608404B2 (en) Bonded laser with solder-free laser active stripe in facing relationship with submount
JP2014229744A (ja) 半導体発光組立体
JP2011077338A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2007266435A (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
JP2010021261A (ja) 光半導体素子の製造方法、光半導体素子及び光半導体装置の製造方法
JPH11220204A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2008205326A (ja) サブマウント及びこれを用いた半導体装置
CN114762201B (zh) 半导体激光元件及其制造方法、半导体激光装置
US8153507B2 (en) Method of manufacturing high power array type semiconductor laser device
US9589940B2 (en) Light emitting device
JP2005217255A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4594070B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
KR100616540B1 (ko) 2파장 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법
CN102646924A (zh) 在半导体光学器件的端面上形成涂布膜的方法
JP2007103542A (ja) 半導体レーザ用サブマウントおよび半導体レーザ装置
JP2009043806A (ja) 半導体発光装置
KR100277946B1 (ko) 레이저 다이오드의 미러 제조방법
JP2019212859A (ja) 半導体レーザー素子
JPH10242583A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ装置
JP2003008069A (ja) 発光装置
JP2004146722A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2005038970A (ja) サブマウントおよび半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250