JP4965226B2 - 外導体端子 - Google Patents
外導体端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4965226B2 JP4965226B2 JP2006298345A JP2006298345A JP4965226B2 JP 4965226 B2 JP4965226 B2 JP 4965226B2 JP 2006298345 A JP2006298345 A JP 2006298345A JP 2006298345 A JP2006298345 A JP 2006298345A JP 4965226 B2 JP4965226 B2 JP 4965226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- crimping
- outer conductor
- braid
- braided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/03—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
- H01R9/05—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
- H01R9/0518—Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
- H01R4/185—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
軸線に好適に用いられる外導体端子に関するものである。
響を受けにくく高周波信号を伝送可能なことから、一般に同軸線とその端末に端子を取付
けた同軸コネクタが良く用いられている。
組82の周囲を覆っているシース84とで構成されている。そして、この同軸線72の端
末において、内導体78に内導体端子74が接続され、編組82に外導体端子76が接続
されて、同軸コネクタ70が構成される。
のシース84と編組82の両方に圧着片で圧着して同軸線72に接続されている(特許文
献1)。すなわち、編組82には圧着片86a,86bが圧着され、シース84には圧着
片88a,88bが圧着される。
端子76とを電気的に接続することが目的であり、同軸線72はできるだけ同軸構造を変
化させないことが望ましいので、編組82に圧着片86a,86bをあまり強く圧着して
いない。また、同軸線72において、シース84は編組82上を滑りやすいので、シース
84と編組82との間でズレが生じやすくなっている。
で固定されているにもかかわらずその内側にある編組82に引張力が加わって編組82が
圧着片86a,86bから抜けてしまうおそれがある。また、編組82の内側にある絶縁
体80や内導体78にも引張力が加わると、内導体78が内導体端子74から抜けてしま
うおそれがある。このように、シース84部分における圧着片88a,88bとの間での
係止構造のみでは係止力が不充分であるという問題があった。
止力が向上し、これにより同軸線の端子からの抜けを防止する外導体端子を提供すること
にある。
よりも同軸線の全周に亘って小さくしていることが望ましい。
また、外導体端子を同軸線に圧着する際、編組に圧着片をあまり強く圧着していないため
、シース部分における圧着片との間での係止構造のみでは同軸線の端子への係止力が不充
分であったが、前記同軸線の編組端末外周に重ねて圧着する一対の圧着片を有しこの一対
の圧着片の内側に入り込む圧着片の外導体端子先端側にあるエッジ部分に前記編組端末が
係止する圧着部を備え、該圧着部には、前記編組端末が配置される部分に前記編組端末を編組端末外周に重ねられた前記圧着片側へ押上げる押上突部が設けられているので、前記外導体端子の圧着部で前記同軸線の編組を圧着することにより前記編組端末が編組端末外周に重ねられた前記圧着片側へ押上げられて前記圧着片の前記外導体端子先端側にあるエッジ部分に係止され、これにより、同軸線の編組部分における外導体端子の圧着片の係止力が向上し、同軸線の端子からの抜けを防止することができる。るので、同軸線の編組部分における外導体端子の圧着片の係止力が向上し、同軸線の端子からの抜けを防止することができる。
りも同軸線の全周に亘って小さくすれば、前記外導体端子の圧着部で前記同軸線の編組を圧着したときに、内側に入り込む圧着片のエッジ部分は反り上がることなく編組に圧接されるため、編組と十分な引っかかりが得られて、同軸線の編組部分における外導体端子の圧着片の係止力が向上し、同軸線の端子からの抜けを防止することができる。
実施形態に係る外導体端子を表す断面図であり、図2は、本発明の第二実施形態に係る外導体端子を表す断面図である。図3および図4は、上記第一および第二実施形態に係る外
導体端子をそれぞれ同軸線の端末に圧着したときの状態を示す断面図である。図5は、従来の編組部分における圧着片の圧着状態を示す拡大断面図である。以下、相手側同軸コネクタとの嵌合方向を先端側(前方側)とし、その反対方向を基端側(後方側)として説明する。
10は、同軸線12の端末において、同軸線12の内導体20に内導体端子14が接続さ
れ、この内導体端子14を誘電体16が収容保持し、この誘電体16を外導体端子18が
内装し、外導体端子18が同軸線12の編組24に接続されたもので構成されている。
の外周に覆設された絶縁体22と、銅などからなる素線が編み込まれて形成され、絶縁体
22の外周に覆設された外導体としての編組24と、編組24の外周に覆設された外被と
してのシース26とが同軸状に配された構造をしており、内導体20の外周が編組24で
覆われることによって外部から侵入するノイズ等を電磁的に遮蔽することができる。
れて一体的に形成されたもので、内導体20を圧着して導通接続する圧着部28を基端に
備え、相手側コネクタの相手側端子に導通接続される接続部30を先端に備えている。接
続部30は、前端が接続部30内に折り返されることにより形成された一対の接触片32
を備えている。これら接触片32は弾性変形可能に形成されており、相手側コネクタの相
手側端子のタブ形状端子が接触片32の間に挿入されると弾性接触して信号の受け渡しが
できるようになる。接続部30の上面には、係止片34が上方に向けて撓み変形可能に突
設されている。
により略円柱形状に一体的に形成されており、内導体端子14と外導体端子18との間を
絶縁状態に保つ機能を有する。誘電体16の内部には、前後方向に開口する端子収容室3
6が貫通形成されており、内導体端子14を収容保持可能とされている。端子収容室36
の基端側天井面には、内導体端子14の係止片34が係止して内導体端子14の抜け止め
となる係止孔38が形成されている。誘電体16の基端下面には、ロック突部40が下方
に向けて突設されている。
が折り曲げ加工されて一体的に形成されたもので、誘電体16が内装される略円筒状のシ
ェル部42を先端に備えているとともに、同軸線12に圧着する圧着部44を基端に備え
ている。
クタハウジング内に外導体端子18を収容する際、このコネクタハウジングの底面に形成
されているスリットに挿入される、外導体端子18のコネクタハウジング内への挿入向き
を規制するためのスタビライザー46が下方に切り起こし形成されており、切り起こしに
より生じた開口部48の先端側には、外導体端子18を前記コネクタハウジング内に挿入
する際、スタビライザー46を前記コネクタハウジングの底面スリットに誘導する誘導片
50が下方に打出し形成されている。シェル部42の基端下面には、誘電体16の基端下
面に突設されたロック突部40と係合するロック片52が上方に向けて撓み変形可能に形
成されており、誘電体16がシェル部42内に保持可能となっている。シェル部42の左
右両側壁には、相手側コネクタの相手側端子と弾性接触可能な舌片状の接触片54が形成
されている。
置される段差状の圧着部44底面から、同軸線12の編組24に圧着する帯形状の一対の
編組圧着片56a,56bと、同軸線12のシース26に圧着する帯形状の一対のシース
圧着片58a,58bがそれぞれ延設形成されている。これら圧着片は、末広がり状に拡
開しており、種々の径の同軸線を巻着できる十分な長さを有している。これら圧着片は、同軸線12を両側から包み込むように編組24端末外周およびシース26端末外周に重ね
ることで圧着可能とされる。
た編組圧着片56a,56b側へ編組24端末を押上げる押上突部60が上方に向けて突
設されており、一対の編組圧着片56a,56bのうち、編組24端末外周に重ねたとき
に内側に入り込む編組圧着片56aの先端側にあるエッジ部分62に、押上げられた編組
24端末が係止されるようになっている。編組24端末が載置される圧着部44底面の中
央には貫通孔64が設けられており、編組圧着片56a,56bにより編組24端末が圧
着されると、編組24の一部が貫通孔64内に食い込むようになっている。
階的に皮剥された同軸線12の内導体20に内導体端子14が圧着され、外導体端子18
に内装した誘電体16の端子収容室36に内導体端子14が収容保持され、外導体端子1
8の圧着部44で同軸線12を圧着することで組付けされる。このとき、外導体端子18
の圧着部44の一対の編組圧着片56a,56bは露出している編組24端末外周に重ね
られ、一対のシース圧着片58a,58bはシース26端末外周に重ねられて、それぞれ
編組24およびシース26に圧着される。この編組24端末外周に重ねられた編組圧着片
56a,56bを圧着すると、圧着部44底面の先端側に上方に向けて突設された押上突
部60がその上に載置されている編組24端末を編組24端末外周に重ねられた編組圧着
片56a,56b側へ押上げるので、内側に入り込む編組圧着片56aの先端側にあるエ
ッジ部分62に、押上げられた編組24端末が係止されるようになる。
を同軸線12に圧着する際、編組24に編組圧着片56a,56bをあまり強く圧着して
いないため、シース26部分におけるシース圧着片58a,58bとの間での係止構造の
みでは同軸線12の端子への係止力が不充分であったが、上記構成により、同軸線12の
編組24部分における外導体端子18の編組圧着片56a,56bの係止力が向上し、同
軸線12の端子からの抜けを防止することができる。
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
側に配置される編組圧着片56’bの幅と比較して約半分に小さくなっているものに限定
されることはなく、この内側に入り込む編組圧着片56’aの先端側にあるエッジ部分6
2’に、圧着機のクリンパ66による圧力が加わる程度に幅が小さくなっていれば良い。
の端子として使用することができる。
12 同軸線
14 内導体端子
16 誘電体
18 外導体端子
20 内導体
22 絶縁体
24 編組
26 シース
44 圧着部
56a,56b 編組圧着片
60 押上突部
62 エッジ部分
Claims (3)
- 内導体の周りに絶縁体を介して編組からなる外導体が配され、この編組の外周をシースにより被覆された同軸線の端末に取付ける外導体端子であって、前記同軸線の編組端末外周に重ねて圧着する一対の圧着片を有し、この一対の圧着片の内側に入り込む圧着片は先端側に前記編組端末が係止するエッジ部分を備え、該圧着部の底面先端側には、前記編組端末が配置される部分に前記編組端末を編組端末外周に重ねられた前記圧着片側へ押上げる押上突部が設けられていることを特徴とする外導体端子。
- 前記一対の圧着片は、内側に入り込む圧着片の幅を外側に配置される圧着片の幅よりも同軸線の全周に亘って小さくしていることを特徴とする請求項1に記載の外導体端子。
- 前記一対の圧着片は、外側に配置される圧着片が内側に入り込む圧着片よりも同軸線の全周に亘って外導体端子先端側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の外導体端子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006298345A JP4965226B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-11-02 | 外導体端子 |
US11/812,758 US7497730B2 (en) | 2006-06-23 | 2007-06-21 | Outer conductor terminal |
DE102007028867A DE102007028867B8 (de) | 2006-06-23 | 2007-06-22 | Aussenleiteranschluss |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173569 | 2006-06-23 | ||
JP2006173569 | 2006-06-23 | ||
JP2006298345A JP4965226B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-11-02 | 外導体端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008027881A JP2008027881A (ja) | 2008-02-07 |
JP4965226B2 true JP4965226B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=38721376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006298345A Expired - Fee Related JP4965226B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-11-02 | 外導体端子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7497730B2 (ja) |
JP (1) | JP4965226B2 (ja) |
DE (1) | DE102007028867B8 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5041537B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2012-10-03 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子の被覆電線への接続構造 |
WO2009099236A2 (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Yazaki Corporation | Press-clamping terminal for connecting to wire |
JP5119533B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2013-01-16 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造 |
DE202010009599U1 (de) * | 2010-06-28 | 2010-09-16 | Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg | Steckverbinder |
KR101404394B1 (ko) | 2010-11-05 | 2014-06-09 | 주식회사 케이티 | Rj 커넥터 |
JP2012221661A (ja) | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Yazaki Corp | 同軸ケーブル用のシールド端子 |
JP5771071B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2015-08-26 | 矢崎総業株式会社 | シールド編組の接続構造 |
JP2013182727A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Yazaki Corp | 端子金具 |
JP2013225475A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-10-31 | Fujitsu Component Ltd | コンタクト、コネクタ、及びその製造方法 |
WO2015047990A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | GYRUS ACMI, INC. (d/b/a OLYMPUS SURGICAL TECHNOLOGIES AMERICA) | Endoscope sheath arm |
JP6200294B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2017-09-20 | 矢崎総業株式会社 | 同軸線用端子 |
JP6402930B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2018-10-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子および端子付き電線 |
DE102017006767B4 (de) * | 2017-07-15 | 2019-10-02 | Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg | Steckverbinderanordnung |
JP6687166B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2020-04-22 | 株式会社村田製作所 | 同軸コネクタ及び同軸ケーブル付き同軸コネクタ |
JP7096123B2 (ja) * | 2018-10-01 | 2022-07-05 | 矢崎総業株式会社 | シールド電線の端子接続構造 |
JP6784959B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2020-11-18 | 住友電装株式会社 | コネクタ付通信ケーブル、及びコネクタアセンブリ |
EP3734765A1 (en) * | 2019-04-30 | 2020-11-04 | TE Connectivity Germany GmbH | Electrical connection assembly, method of electrically connecting a conductor of a cable with a metallic textile |
JP7232290B2 (ja) * | 2021-07-20 | 2023-03-02 | 日本航空電子工業株式会社 | コンタクト、コネクタ及びケーブル組立体 |
JP2023077165A (ja) * | 2021-11-24 | 2023-06-05 | 住友電装株式会社 | シールド端子とシールド電線の接続構造 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5521810A (en) * | 1978-07-31 | 1980-02-16 | Yazaki Corp | Method of forming electric connection for electric connector |
JP2593495Y2 (ja) * | 1991-05-31 | 1999-04-12 | 矢崎総業株式会社 | 高圧抵抗電線の端部構造 |
JPH11307158A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Murata Mfg Co Ltd | 同軸コネクタ |
JP3532428B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2004-05-31 | 住友電装株式会社 | 端 子 |
JP3419709B2 (ja) * | 1999-05-10 | 2003-06-23 | 住友電装株式会社 | 同軸ケーブル用端子 |
JP2002042989A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | シールド端子 |
JP2003173850A (ja) | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 同軸コネクタ |
JP3666477B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2005-06-29 | モレックス インコーポレーテッド | L型同軸コネクタ |
JP2006107802A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電子素子内蔵シールドコネクタ |
JP2006318788A (ja) | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | シールドコネクタ |
-
2006
- 2006-11-02 JP JP2006298345A patent/JP4965226B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-21 US US11/812,758 patent/US7497730B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-22 DE DE102007028867A patent/DE102007028867B8/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080124972A1 (en) | 2008-05-29 |
US7497730B2 (en) | 2009-03-03 |
DE102007028867A1 (de) | 2007-12-27 |
DE102007028867B8 (de) | 2013-01-31 |
DE102007028867B4 (de) | 2012-11-22 |
JP2008027881A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4965226B2 (ja) | 外導体端子 | |
JP4597256B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP5186170B2 (ja) | 導電部材、その導電部材を有するコネクタ | |
JP7074804B2 (ja) | ケーブルアッセンブリ | |
CN107017528A (zh) | 屏蔽连接器 | |
JP2012048837A (ja) | 端子圧着方法および端子圧着装置 | |
JP5375574B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP2009054483A (ja) | 端子圧着構造およびこの端子圧着構造を備えたシールドコネクタ | |
JP2021086677A (ja) | シールド電線の接続構造 | |
JP2020035617A (ja) | ケーブル端末の接続構造 | |
JP5086932B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP7315395B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP2009252356A (ja) | コネクタ端子 | |
JP5156538B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP4592376B2 (ja) | 電子素子内蔵シールドコネクタ | |
JP7364374B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP2021099931A (ja) | シールドコネクタ | |
JP5343589B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP7556910B2 (ja) | シールドユニット | |
JP5222169B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP5156537B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP2006107802A (ja) | 電子素子内蔵シールドコネクタ | |
JP2024068587A (ja) | コネクタ、ケーブル付きコネクタおよびコネクタ装置 | |
JP2024153268A (ja) | コネクタ | |
JP2023139910A (ja) | シールドユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |