JP4964636B2 - 超砥粒メタルボンド砥石 - Google Patents
超砥粒メタルボンド砥石 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4964636B2 JP4964636B2 JP2007074806A JP2007074806A JP4964636B2 JP 4964636 B2 JP4964636 B2 JP 4964636B2 JP 2007074806 A JP2007074806 A JP 2007074806A JP 2007074806 A JP2007074806 A JP 2007074806A JP 4964636 B2 JP4964636 B2 JP 4964636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grindstone
- metal bond
- superabrasive
- abrasive grains
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
メタルボンド砥石は、加熱時に金属成分の一部が液相を形成して焼結を促進するものであるから、例えば銅錫基複合材料の組織として、銅錫合金相と固体潤滑材等の混合相から成るものでは、加工物と接する砥石作用面は被覆層からなる。
このようにメタルボンド砥石のボンドマトリックスは、内部では相として、表面では被覆層として作用し、耐磨耗性に優れている。
いわゆる砥粒による真実接触は、砥石表面から顕出した砥粒によってのみ生じ、切削作用は顕出した砥粒によって行われる。
真実接触を維持するため、メタルボンドホーニング砥石は、砥石をホーニングツールにセットした状態で真円度及び円筒度を作り出すと同時に、ボンド層から砥粒を突き出させるようにセットする必要がある。通常、これはツルーイング治具を用いて、一般砥粒(GC)ビトリファイド砥石による円筒研磨によって行われる。
硫酸バリウムの一次粒子径は、あまりに微細過ぎると粒子間の凝集が強くなり、二次粒子を形成して好ましくなく、また他の粉末粒子間に入ってバインダ効果となるため適切な粒子径としては3〜12μmであり、より好ましくは5〜10μmである。
金属質粒子は、結合剤の基材となるように配合され、具体例としては銅(Cu)、錫(Sn)、銀(Ag)、コバルト(Co)及びこれらの金属のうちのいずれかの合金粉末などを挙げることができ、粒子径は1〜50μmである。
金属質粒子とガラス質粒子を含有する焼結性メタルボンドのうち、ガラス質セラミック粉の組成系としては、SiO2・B2O3・RO(但し、Rはアルカリ土類金属のMg、Ca、Sr、Baを示す。)、SiO2・B2O3・R2O(但し、Rはアルカリ金属のLi、Na、Kを示す。)などが挙げられ、これらは結晶性、非結晶性または複合系などであってもよい。
このようなガラス質粒子の平均粒子径は、粉末粒子間に入ってバインダ効果とならぬよう3〜5μmであるものが好ましい。
図1、2に示すように、硬質及び軟質砥粒の混合砥粒に対し、金属及びガラス質粒子を配合し、580℃以下で焼結したこの発明の実施形態の焼結性メタルボンドは、図3、4に示した従来のメタルボンド砥石の相系組織に比較すると、特微ある微粒子系組織を呈しており、すなわち、焼結により形成された表面に微細な凹凸を有する微細な気孔がフラクタル構造を呈しており、表面に撥水性または撥油性を有する砥石となる。
因みに、コンセントレーションとは、砥石1立方センチメートル当たりの砥粒(ダイヤモンド、CBN)量をいい、4.4カラット(0.88g)含有する砥石をコンセントレーション100という。
表1に示す砥粒を用い、同表に示す重量比および体積比となるように配合された超砥粒メタルボンド砥石を製造した。
メタルボンド成分については、実施例1〜7に用いた金属質粒子(粒径5〜20μm)は、Cu、Snの2成分で、ガラス質粒子(粒径3〜5μm)は、Na2O・B2O3・RO組成系(但し、Rはアルカリ土類金属のMg、Ca、Sr、Baを示す。)であり、体積比で金属質粒子60%、ガラス質ボンド40%の複合ボンドとなるようにした。比較例1〜3に用いた金属質粒子は、Cu、Sn、Coの3成分であり、ガラス質粒子は、SiO2・B2O3・RO組成系である。これらの実用可能な使用範囲を想定して、実施例では超砥粒の体積含有量であるコンセントレーションを低濃度の25及び高濃度の75の2種類に設定した。
表2に示す比較例4及び5は、通常のGC砥粒を使用したビトリファイドボンド砥石である。
すなわち、実施例及び比較例の砥石を用いて、鋳鉄シリンダ内面をホーニング加工し、その性能を調べた。その際、立型精密ホーニング盤により加工物は固定型取り付け具を使用し、ホーニングツールはフローティング形式とし、砥石拡張方式は、定速切込みであり、加工物サイズは内径80mm 、加工長130mmとした。
Claims (5)
- 金属質粒子とガラス質粒子を含有する焼結性メタルボンドに、超砥粒および硫酸バリウムを含む軟質砥粒を分散させて600℃未満の焼結により一体化してなり、この焼結により形成された微細な気孔と前記ガラス質粒子が崩壊して生じるチップポケットとからなる撥水性または撥油性の微細凹凸構造を表面に有する超砥粒メタルボンド砥石。
- 焼結性メタルボンドの組成が、金属質粒子25〜75体積%とガラス質粒子25〜75体積%である請求項1に記載の超砥粒メタルボンド砥石。
- ガラス質粒子が、平均粒子径3〜5μmのガラス質粒子である請求項1に記載の超砥粒メタルボンド砥石。
- 超砥粒と軟質砥粒の配合割合が、全100重量%中の超砥粒5〜75重量%であり、かつ軟質砥粒25〜95重量%である請求項1または2に記載の超砥粒メタルボンド砥石。
- 超砥粒メタルボンド砥石が、水溶性切削油を用いたホーニング加工または超仕上げ加工に用いられる砥石である請求項1〜4のいずれかに記載の超砥粒メタルボンド砥石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074806A JP4964636B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 超砥粒メタルボンド砥石 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074806A JP4964636B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 超砥粒メタルボンド砥石 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008229794A JP2008229794A (ja) | 2008-10-02 |
JP4964636B2 true JP4964636B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=39903194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007074806A Active JP4964636B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 超砥粒メタルボンド砥石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4964636B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5364486B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | メタルボンド砥石の製造方法 |
JP5364485B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | メタルボンド砥石の製造方法 |
JP5417072B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2014-02-12 | 本田技研工業株式会社 | メタルボンド砥石 |
JP2011020245A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-03 | Honda Motor Co Ltd | メタルボンド砥石及びその製造方法 |
CN102470512B (zh) * | 2009-07-21 | 2015-08-26 | 本田技研工业株式会社 | 金属结合剂磨石及其制造方法 |
WO2011010671A1 (ja) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | 本田技研工業株式会社 | メタルボンド砥石の製造方法およびメタルボンド砥石製造用焼結炉 |
JP2011020242A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-03 | Honda Motor Co Ltd | メタルボンド砥石 |
JP2011115867A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Mitsubishi Materials Corp | 薄刃ブレード |
JP5514689B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-06-04 | 本田技研工業株式会社 | メタルボンド砥石の製造方法 |
WO2012043660A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 本田技研工業株式会社 | メタルボンド砥石の製造方法 |
JP5520771B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2014-06-11 | 本田技研工業株式会社 | メタルボンド砥石の製造方法 |
KR101926449B1 (ko) * | 2017-08-02 | 2018-12-07 | 새솔다이아몬드공업 주식회사 | 표면공극이 있는 연마패드 드레서 및 다이아몬드 제조방법 |
JP7126965B2 (ja) | 2019-02-27 | 2022-08-29 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | ガラスフィラー含有メタルボンド砥石 |
CN115056149B (zh) * | 2022-06-24 | 2024-01-26 | 佛山科学技术学院 | 一种树脂砂轮及其制备方法和应用 |
CN115519483B (zh) * | 2022-09-21 | 2024-11-26 | 青岛新韩金刚石工业有限公司 | 一种lcd超薄屏幕玻璃倒角用多沟槽砂轮及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5748478A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-19 | Fuji Seito Kk | Grinding stone |
JPS5815671A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-29 | Fuji Die Kogyo Kk | メタルボンド砥石の製造方法 |
JPS6471667A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-16 | Tohoku Kako Kk | Self-generative grinding wheel |
JPH09248768A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Mitsubishi Materials Corp | 研削精度に優れた超砥粒メタルボンド砥石およびその製造法 |
JP2001088035A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Koremura Toishi Seisakusho:Kk | 有気孔砥石 |
US6592640B1 (en) * | 2000-02-02 | 2003-07-15 | 3M Innovative Properties Company | Fused Al2O3-Y2O3 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same |
JP2002370172A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-24 | Noritake Co Ltd | 導電性砥石 |
JP2003039328A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Kurenooton Kk | メタルボンドホイール及びその製造方法 |
JP4112328B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-07-02 | 株式会社ジーシー | 歯科用ダイヤモンドバー |
JP2005111569A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Mitsubishi Materials Corp | メタルボンド砥石 |
JP4523383B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2010-08-11 | 株式会社ミズホ | 複合砥粒ビトリファイド超仕上げ砥石 |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007074806A patent/JP4964636B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008229794A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4964636B2 (ja) | 超砥粒メタルボンド砥石 | |
EP2219824B1 (en) | Abrasive processing of hard and/or brittle materials | |
US8882868B2 (en) | Abrasive slicing tool for electronics industry | |
Nadolny | State of the art in production, properties and applications of the microcrystalline sintered corundum abrasive grains | |
CN109262373B (zh) | 氧化锆陶瓷的研磨方法 | |
KR20010050103A (ko) | 레진본드 숫돌 | |
JP5961457B2 (ja) | 超仕上げ方法 | |
JP6446313B2 (ja) | 焼結ビトリファイド超仕上げ砥石 | |
JP4523383B2 (ja) | 複合砥粒ビトリファイド超仕上げ砥石 | |
JP6687231B2 (ja) | 研磨工具及びその製造方法並びに研磨物の製造方法 | |
JP2003136410A (ja) | 超砥粒ビトリファイドボンド砥石 | |
JP2014061554A (ja) | 超仕上砥石およびそれを用いた超仕上加工方法 | |
JP4869695B2 (ja) | ビトリファイド砥石の製造方法 | |
JP2019093468A (ja) | ビトリファイド砥石とその砥石の調質方法 | |
JP4373724B2 (ja) | ビトリファイド砥石 | |
JP7535962B2 (ja) | 超仕上加工方法 | |
JP2021115645A (ja) | ビトリファイド超仕上げ砥石 | |
Azarhoushang | Abrasive tools | |
CN112643561B (zh) | 一种超硬磨盘端面高精度修整工具及修整方法 | |
Subramanian et al. | Grinding Technology | |
Yatskevich et al. | Сutting tools. Grinding | |
JP5417072B2 (ja) | メタルボンド砥石 | |
Tomita et al. | Influence of grinding fluid on ultra precision processing of high purity aluminium alloy by grinding stone | |
Barnard | The Use of Cubic Boron Nitride in the Production Grinding Field (Part 1) | |
WO2020175069A1 (ja) | ガラスフィラー含有メタルボンド砥石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4964636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |