JP4960074B2 - Amusement park management system - Google Patents
Amusement park management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4960074B2 JP4960074B2 JP2006338444A JP2006338444A JP4960074B2 JP 4960074 B2 JP4960074 B2 JP 4960074B2 JP 2006338444 A JP2006338444 A JP 2006338444A JP 2006338444 A JP2006338444 A JP 2006338444A JP 4960074 B2 JP4960074 B2 JP 4960074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- counting
- game
- congestion degree
- management system
- count
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
本発明は、計数装置が計数結果を記録媒体に記録し、交換装置が記録媒体に記録された計数結果を読取って景品交換処理を行う遊技場用管理システムに関する。 The present invention relates to a game hall management system in which a counting device records a counting result on a recording medium, and an exchange device reads the counting result recorded on the recording medium and performs a prize exchange process.
従来、パチンコホールなどの遊技店では、遊技客は、遊技機で遊技して獲得した遊技媒体を計数機に計数させて計数結果が記録されたレシートを受取り、レシートに記録された計数結果をPOS端末に読取らせることにより、遊技媒体と景品とを交換するようになっている。この場合、従業員が遊技客一人ずつ順番に対応するので、景品交換に時間がかかり、遊技客が長時間にわたって順番待ちすることが頻繁にあった。 Conventionally, in a game store such as a pachinko hall, a player receives a receipt on which a counting result is recorded by causing a counting machine to count the game media obtained by playing with a gaming machine, and the POS count is recorded on the receipt. The game medium and the prize are exchanged by causing the terminal to read them. In this case, since employees respond to the players one by one in order, it takes time to exchange prizes, and the players often wait in turn for a long time.
そこで、POS端末で交換する景品として第三者が運営する景品交換所にて換金可能な特殊景品とその他の一般景品とがあることに着目し、遊技島内の適宜の位置に枠体を設け、その枠体に特殊景品を払い出す特殊景品払出機を設けることにより、遊技客が自身で遊技媒体と特殊景品とを交換することを可能とし、POS端末での順番待ちを軽減するようにした構成がある(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記した特許文献1に記載されているものでは、遊技媒体と一般景品とを交換する際には従業員が介在することになるが、その一方で、遊技媒体と特殊景品とを交換する際には従業員が一切介在することがないので、例えば偽造レシートによる特殊景品の払い出しなどの不正行為が横行し易い事態となり、仮に不正行為が横行してしまうと、遊技店が不当な不利益を被ってしまうことになる。
However, in what is described in
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、その目的は、従業員が介在して遊技媒体と景品とを交換する際に混雑を緩和して円滑な景品交換を可能とする遊技場用管理システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a game hall that can smoothly exchange prizes by reducing congestion when employees exchange media games and prizes. Is to provide a management system.
請求項1に記載した発明によれば、計数信号出力手段は、計数装置が遊技媒体を計数する毎に計数信号を出力し、読取信号出力手段は、交換装置が記録媒体に記録された計数結果を読取る毎に読取信号を出力する。混雑度合算出手段は、それら計数信号及び読取信号に基づいて交換装置が計数結果を読取っていない記録媒体の件数を未処理件数として算出し、その算出した未処理件数に基づいて景品交換の混雑度合を算出し、混雑度合表示手段は、その混雑度合算出手段が算出した混雑度合を表示する。 According to the first aspect of the present invention, the count signal output means outputs a count signal each time the counting device counts the game media, and the read signal output means counts the result of the count recorded by the exchange device on the recording medium. A read signal is output every time. Based on the count signal and the read signal, the congestion degree calculation means calculates the number of recording media on which the exchange device has not read the count result as the number of unprocessed cases, and based on the calculated number of unprocessed cases, the degree of congestion of the premium exchange The congestion degree display means displays the congestion degree calculated by the congestion degree calculation means.
これにより、交換装置が計数結果を読取っていない記録媒体の件数、つまり、これから景品交換しようする記録媒体の件数に基づいた混雑度合を表示するので、遊技客に景品交換の混雑度合を認識させることができ、その結果、混雑度合が小さければ、遊技客が交換装置まで移動して景品交換を順番待ちする傾向にあるが、一方、混雑度合が大きければ、遊技客が交換装置まで移動することなく遊技を続ける傾向にあるので、混雑を緩和して円滑な景品交換を可能とすることができる。そして、遊技客が景品交換を順番待ちすることなく遊技を続けることで稼動を高めることができ、遊技店の利益を高めることができる。 As a result, the exchange device displays the number of recording media from which the counting result has not been read, that is, the degree of congestion based on the number of recording media to be exchanged from now on, so that the player can recognize the degree of congestion of the gift exchange. As a result, if the degree of congestion is small, the player tends to move to the exchange device and wait for the exchange of prizes, but if the degree of congestion is large, the player does not move to the exchange device. Since the game tends to continue, congestion can be alleviated and smooth prize exchange can be performed. The operation can be increased by allowing the player to continue the game without waiting for the exchange of prizes, and the profit of the game store can be increased.
また、混雑度合表示手段が台毎端末に設けられているので、遊技客が交換装置まで行かなくとも、遊技客が遊技する場所に居ながら、遊技客に景品交換の混雑度合を認識させることができる。
請求項2に記載した発明によれば、混雑度合表示手段は、遊技客が遊技を終了した時点で混雑度合を表示するので、遊技客が遊技を終了した時点で、遊技客に景品交換の混雑度合を認識させることができる。そして、景品交換の混雑度合が大きければ、遊技客が移動することなく遊技を速やかに再開することを期待することができ、遊技客が遊技を再開することで稼動を高めることができ、遊技店の利益を高めることができる。
In addition , since the congestion degree display means is provided in each terminal, even if the player does not go to the exchange device, the player can recognize the congestion degree of the prize exchange while staying in the place where the player plays. it can.
According to the invention described in
請求項3に記載した発明によれば、混雑度合算出手段は、交換装置が計数結果を読取っていない記録媒体の件数のうち計数装置が計数結果を記録してから所定時間が経過した記録媒体の件数を除外した件数を未処理件数として算出するので、計数結果が記録された記録媒体を所持しているが直ぐには景品交換する意思がない遊技客を除外することで、遊技客に正確な混雑度合を認識させることができる。 According to the third aspect of the present invention, the congestion degree calculating means is a recording medium for which a predetermined time has elapsed since the counting device recorded the counting result among the number of recording media for which the exchanging device has not read the counting result. Since the number of cases excluding the number of cases is calculated as the number of unprocessed cases, it is possible to accurately consolidate the players by excluding the players who have the recording media on which the counting results are recorded but are not willing to exchange prizes immediately. The degree can be recognized.
請求項4に記載した発明によれば、交換装置は、計数結果を記録しようとする時刻が所定時刻以降であり且つ混雑度合算出手段が算出した混雑度合が所定レベル以下でないと、景品交換の有効期限を延長する旨を記録媒体に記録するので、例えば閉店前の混雑を緩和することができると共に、当日以降の営業日に遊技客が来店する動機付けを行うことができ、遊技客が来店して遊技することで稼動を高めることができ、遊技店の利益を高めることができる。
According to the invention described in
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、遊技場用管理システム全体を概略的に示している。図1において、遊技場としてのパチンコホールには、パチンコ機1(本発明でいう遊技機)に対応して台毎端末2(本発明でいう混雑度合表示手段)及び呼出ランプユニット3が設置されている。台毎端末2は、台間玉貸機の機能を有しており、遊技客は台毎端末2からパチンコ玉(本発明でいう遊技媒体)を借り受けてパチンコ機1で遊技するようになっている。呼出ランプユニット3は、対応するパチンコ機1の稼動状態を収集して出力すると共に、パチンコ機1の稼動状態に応じて所定のランプを点灯あるいは点滅したり、呼出釦に対する操作に応じて呼出ランプを点灯したりする。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows the entire management system for a game arcade. In FIG. 1, a pachinko hall as a game hall is provided with a terminal 2 (congestion degree display means in the present invention) and a
呼出ランプユニット3、計数機4(本発明でいう計数装置、計数信号出力手段、混雑度合表示手段)、POS端末5(本発明でいう交換装置、読取信号出力手段)及び管理装置6(本発明でいう混雑度合算出手段)は、例えば店舗内LAN7によりネットワーク接続されている。管理装置6は、各台毎端末2による売上状態、各パチンコ機1の稼動状態、計数機4の計数処理に基づく計数状況の管理、POS端末5での景品の交換状況及び在庫状況などを管理すると共に、計数機4の設定やPOS端末5の設定を管理している。尚、計数機4及びPOS端末5でも各々の状況を管理している。
Call
台毎端末2は、図2に示すように、対応するパチンコ機1の遊技データや種々の情報を表示する液晶表示部21、パチンコ機1の稼動状態やエラー状態などを表示する状態表示ランプ22、遊技場が発行した会員カードが挿入されるカード挿入口23及び会員カードを排出するためのカード排出釦24などを備えて構成されている。
As shown in FIG. 2, each
呼出ランプユニット3は、図3に示すように、複数の表示ランプ31a〜31c、液晶表示部32、従業員を呼出すための呼出釦33及び液晶表示部32の表示内容を切換えるためのデータ切換釦34などを備えて構成されている。また、呼出ランプユニット3は、従業員が携帯するリモコン(図示せず)から送信された赤外光を搬送波とする種々のリモコン信号を受信する機能をも備えて構成されている。
As shown in FIG. 3, the
計数機4は、図4に示すように、遊技客が獲得したパチンコ玉を受入れる受入口41、第1の液晶表示部42、第2の液晶表示部43、レシート8(本発明でいう記録媒体)(図6及び図7参照)を発行するためのレシート発行釦44、レシート発行釦44が操作されたことに応じてレシート8を発行するレシート発行部45、レシート8を発行する際に端数を余り玉として返却するための返却釦46などを備えて構成されている。尚、計数機4は、遊技場内の複数箇所(例えば島端)に設置されており、各計数機4には固有の計数機番号が付与されている。
As shown in FIG. 4, the
レシート発行部45が発行するレシート8には、図6及び図7に示すように、パチンコホール名、当日の日付、計数結果、バーコード及びレシート8の景品交換が有効な有効期限が印刷されており、バーコードには、計数結果に対応する計数ID及び計数時刻がコード情報として記録されている。この場合、計数機4は、景品交換の有効期限に着目した場合、景品交換が当日限り有効である旨を示す「当日限り有効」のメッセージを印刷したレシート8(図6参照)と、景品交換が翌日まで有効である旨を示す「翌日まで有効」のメッセージを印刷したレシート8(図7参照)との2種類のレシート8を発行する。
POS端末5は、図5に示すように、タッチパネルを表示可能な液晶表示部51、従業員が操作するキーボード52及び計数機4が発行したレシート8に印刷されているバーコードを読取るためのスキャナ(図示せず)などを備えて構成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
As shown in FIG. 5, the
次に、上記した構成の作用について、図8ないし図15をも参照して、計数機4、POS端末5、管理装置6及び台毎端末2が行う処理について順次説明する。
Next, the operation of the above-described configuration will be sequentially described with reference to FIGS. 8 to 15 as well as processing performed by the
(1)計数機4が行う処理
計数機4は、管理装置6から店舗内LAN7を通じて計数データを入力したか否か(受信したか否か)を監視していると共に(ステップS101)、パチンコ玉の計数を開始するか否かを監視している(ステップS103)。ここで、計数機4は、管理装置6から店舗内LAN7を通じて計数データを入力すると(ステップS101:YES)、その入力した計数データに応じて待機人数の表示を更新する(ステップS102)。
(1) Processing performed by the
一方、計数機4は、遊技客が遊技して獲得したパチンコ玉を受入口41に投入し、パチンコ玉の計数を開始すると(ステップS103:YES)、計数処理を行い(ステップS104)、次のパチンコ玉を所定時間内に検出しなくなるまで計数処理を繰返して行う(ステップS105)。そして、計数機4は、計数処理を終了すると(ステップS105:YES)、その時点での時刻が所定時刻(例えば閉店20分前の時刻)以降でないか否かを判定すると共に、その時点での待機人数が所定人数以下であるか否かを判定する(ステップS106,S107)。この所定時刻及び所定人数は、遊技店側が例えば当日の稼動状態に応じて自在に設定する時刻及び人数であり、景品交換の混雑を回避することを目的として設定する時刻及び人数である。
On the other hand, when the counting
ここで、計数機4は、その時点での時刻が所定時刻以降でなければ(ステップS106:YES)、または、その時点での待機人数が所定人数以下であれば(ステップS107:YES)、景品交換が当日限り有効のレシート8を発行し(ステップS108)、本発明でいう計数信号に相当する計数終了信号を店舗内LAN7を通じて管理装置6に出力し(送信し)(ステップS110)、一連の処理を終了する。
Here, if the time at that point is not after the predetermined time (step S106: YES), or if the waiting number at that point is equal to or less than the predetermined number (step S107: YES), the
一方、計数機4は、その時点での時刻が所定時刻以降であり(ステップS106:NO)、且つ、待機人数が所定人数以下でなければ(本発明でいう混雑度合が所定レベル以下でなければ)(ステップS107:NO)、景品交換が翌日まで有効のレシート8を発行し(ステップS109)、計数終了信号を店舗内LAN7を通じて管理装置6に出力し(ステップS110)、一連の処理を終了する。この場合、計数機4は、自己に付与されている計数機番号、計数時刻及び計数結果を格納した計数終了信号を出力する。
On the other hand, the
(2)POS端末5が行う処理
POS端末5は、スキャナがレシート8に印刷されているバーコードを読取ったか否かを監視している(ステップS201)。ここで、POS端末5は、レシート8に印刷されているバーコードを読取ると(ステップS201:YES)、本発明でいう読取信号に相当する読取終了信号を店舗内LAN7を通じて管理装置6に出力し(ステップS202)、交換処理を行う(ステップS203)。この場合、POS端末5は、レシート8に印刷されているバーコードから読取った計数時刻及び計数結果を格納した読取終了信号を出力する。そして、POS端末5は、交換終了釦が押下されると(ステップS204:YES)、一連の処理を終了する。
(2) Processing Performed by
(3)管理装置6が行う処理
管理装置6は、計数機4から店舗内LAN7を通じて計数終了信号を入力したか否かを監視していると共に(ステップS301)、POS端末5から店舗内LAN7を通じて読取終了信号を入力したか否かを監視している(ステップS302)。ここで、管理装置6は、計数終了信号を入力する毎あるいは読取終了信号を入力する毎に計数データ処理を行う(ステップS303)。
(3) Processing performed by the
すなわち、管理装置6は、図12に示すように、景品交換の待機人数を算出するための待機人数算出テーブルを保持しており、計数機4から店舗内LAN7を通じて計数終了信号を入力すると(ステップS301:YES)、その計数終了信号から計数機番号、計数時刻及び計数結果を抽出し、それら抽出した計数機番号、計数時刻及び計数結果を単位データとして記録すると共に、この段階、つまり、計数終了信号を入力した直後では当該単位データに対するPOS処理を「未」として記録し、経過時間の計時を開始する。一方、管理装置6は、POS端末5から店舗内LAN7を通じて読取終了信号を入力すると(ステップS302:YES)、その読取終了信号から計数時刻及び計数結果を抽出し、それら抽出した計数時刻及び計数結果に該当する単位データに対するPOS処理を「未」から「済」に更新する。
That is, as shown in FIG. 12, the
つまり、POS処理を「未」として記録している件数は、計数機4が発行した後にPOS端末5が計数結果を読取っていないレシート8の未処理案件の件数であり、管理装置6が計数機4から計数終了信号を入力する毎にインクリメント(「1」だけ加算)され、管理装置6がPOS端末5から読取終了信号を入力する毎にデクリメント(「1」だけ減算)される。
In other words, the number of cases where the POS process is recorded as “unprocessed” is the number of unprocessed cases in the
そして、管理装置6は、それら入力した計数終了信号あるいは読取終了信号を処理した直後でのPOS処理を「未」として記録している単位データのデータ数を算出し、そのうち経過時間が例えば15分を越えている単位データのデータ数を除外し、経過時間が15分以内の単位データのデータ数を計数データとして店舗内LAN7を通じて計数機4及び台毎端末2に出力する(ステップS304)。
Then, the
(4)台毎端末2が行う処理
台毎端末2は、管理装置6から店舗内LAN7を通じて計数データを入力したか否かを監視している(ステップS401)。ここで、台毎端末2は、管理装置6から店舗内LAN7を通じて計数データを入力すると(ステップS401:YES)、その入力した計数データを記憶する(ステップS402)。そして、台毎端末2は、会員カードが排出されたか否かを判定し(ステップS403)、会員カードが排出されると(ステップS403:YES)、その時点で記録している計数データに応じた待機人数を表示する(ステップS404)。つまり、台毎端末2は、遊技客が遊技を終了して会員カードを排出すべくカード排出釦24を操作した時点で計数データに応じた待機人数を表示する。尚、台毎端末2は、遊技客が遊技を終了して呼出ランプユニット3に設けられている遊技終了釦を操作した時点で計数データに応じた待機人数を表示するなど、遊技客が遊技を終了した旨を表す動作をした時点で計数データに応じた待機人数を表示しても良い。
(4) Processing performed by each terminal 2 The
このように、計数機4、POS端末5、管理装置6及び台毎端末2が連携することにより、計数機4は、管理装置6から計数データを入力する毎に、図13に示すように、その計数データに応じた待機人数を第2の液晶表示部43に表示する。尚、計数機4は、管理装置6から計数データを入力する毎に待機人数を表示するのではなく、管理装置6から入力した計数データを一時的に記憶しておき、パチンコ玉の計数処理を終了して計数結果を第1の液晶表示部42に表示すると同時に、その時点で記憶しておいた計数データに応じた待機人数を第2の液晶表示部43に表示しても良い。
In this way, the
また、台毎端末2は、遊技客が会員カードを排出させる毎に、図14及び図15に示すように、その直前に管理装置6から入力して記憶しておいた計数データに応じた待機人数を液晶表示部21に表示する。尚、台毎端末2は、単に待機人数を表示するのみでなく、待機人数に応じて例えば「大変混雑しており申し訳ございません」などの文章を表示しても良い。さらに、待機人数に応じて背景色を変更して表示しても良く、例えば待機人数が「0」〜「3」人の場合は薄緑色で表示し、待機人数が「4」〜「6」人の場合は黄色で表示し、待機人数が「7」〜「9」人の場合は橙色で表示し、待機人数が「10」〜人の場合は赤色で表示するなど、待機人数が多い場合に橙色や赤色などの注意を引く色で表示しても良い。
Further, every time the player discharges the membership card, the
以上に説明したように本実施形態によれば、管理装置6において、計数機4が出力した計数終了信号とPOS端末5が出力した読取終了信号に基づいて計数機4が発行した後にPOS端末5が計数結果を読取っていないレシート8の件数を景品交換を順番待ちしている待機人数として算出し、計数機4または台毎端末2において、管理装置6が算出した待機人数を表示するように構成したので、遊技客に景品交換の混雑度合を認識させることができる。その結果、混雑度合が小さければ、遊技客がPOS端末5まで移動して景品交換を順番待ちする傾向にあるが、一方、混雑度合が大きければ、遊技客がPOS端末5まで移動することなく遊技を続ける傾向にあるので、混雑を緩和して円滑な景品交換を可能とすることができる。そして、遊技客が景品交換を順番待ちすることなく遊技を続けることで稼動を高めることができ、遊技店の利益を高めることができる。
As described above, according to the present embodiment, in the
また、計数機4が発行した後にPOS端末5が計数結果を読取っていないレシート8の件数のうち計数機4が発行してから所定時間が経過したレシートの件数を除外した待機人数を表示するように構成したので、計数機4が発行したレシート8を所持しているが直ぐには景品交換する意思がない遊技客を待機人数から除外することができ、遊技客に正確な待機人数を認識させることができる。
In addition, the number of waiting persons excluding the number of receipts for which a predetermined time has elapsed since the counting
さらに、レシート8を発行しようとする時刻が所定時刻以降であり且つ待機人数が所定人数以下でなければ、景品交換の有効期限を延長する旨を記録したレシート8を発行するように構成したので、例えば閉店前の混雑を緩和することができると共に、当日以降の営業日に遊技客が来店する動機付けを行うことができ、遊技客が来店して遊技することで稼動を高めることができ、遊技店の利益を高めることができる。
Furthermore, since the time when the
本発明は、上記した実施形態に限定されることなく、次のように変形または拡張することができる。
遊技媒体は、パチンコ玉に限らず、メダルなどであっても良い。
計数機4が発行する記録媒体は、例えばカードなどのレシート8以外のものであっても良い。
景品交換の混雑度合を計数機4や台毎端末2以外の例えばパチンコ機1で表示しても良く、例えばパチンコ機1のランプなどで色分けして表示しても良い。
待機人数を表示するのではなく、待機人数をグループ分けして混雑度合を例えば「混雑度大」、「混雑度中」及び「混雑度小」の3段階で表示しても良く、また、混雑度合を図柄などで表示しても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified or expanded as follows.
The game medium is not limited to a pachinko ball, but may be a medal or the like.
The recording medium issued by the
For example, the
Instead of displaying the number of waiting people, the number of waiting people may be grouped and the degree of congestion may be displayed in, for example, three levels of “high congestion”, “medium congestion” and “low congestion”. The degree may be displayed as a symbol.
遊技客が遊技している途中で所定釦を操作する任意のタイミングで待機人数を表示するようにしても良い。
計数機4が計数を終了した後に出力する計数終了信号に限らず、計数開始信号や計数処理信号などの計数に関する他の信号を用いても良く、また、POS端末5がバーコードの読取を終了した後に出力する読取終了信号に限らず、読取開始信号や読取処理信号などの読取に関する他の信号を用いて待機人数を算出しても良い。
You may make it display waiting number of persons at the arbitrary timings which operate a predetermined button in the middle of a player playing a game.
Not only the count end signal output after the
管理装置6の機能を計数機4あるいはPOS端末5に持たせても良い。
The function of the
図面中、1はパチンコ機(遊技機)、2は台毎端末(混雑度合表示手段)、4は計数機(計数装置、計数信号出力手段、混雑度合表示手段)、5はPOS端末(交換装置、読取信号出力手段)、6は管理装置(混雑度合算出手段)、8はレシート(記録媒体)である。 In the drawings, 1 is a pachinko machine (game machine), 2 is a terminal (congestion degree display means), 4 is a counter (counter, count signal output means, congestion degree display means), 5 is a POS terminal (exchange device) Read signal output means), 6 is a management device (congestion degree calculation means), and 8 is a receipt (recording medium).
Claims (4)
前記記録媒体に記録された計数結果を読取り、その読取った計数結果に基づいて景品交換処理を行う交換装置とを備えた遊技場用管理システムにおいて、
前記計数装置が遊技媒体を計数する毎に計数信号を出力する計数信号出力手段と、
前記交換装置が前記記録媒体に記録された計数結果を読取る毎に読取信号を出力する読取信号出力手段と、
前記計数信号出力手段が出力した計数信号及び前記読取信号出力手段が出力した読取信号に基づいて前記交換装置が計数結果を読取っていない記録媒体の件数を未処理件数として算出し、その算出した未処理件数に基づいて景品交換の混雑度合を算出する混雑度合算出手段と、
前記混雑度合算出手段が算出した混雑度合を表示する混雑度合表示手段とを備え、
前記混雑度合表示手段は、台毎端末に設けられていることを特徴とする遊技場用管理システム。 A counting device for counting game media acquired by a player playing with a gaming machine and recording the counting result on a recording medium;
In a management system for a game hall comprising an exchange device that reads a count result recorded on the recording medium and performs a prize exchange process based on the read count result,
Count signal output means for outputting a count signal each time the counting device counts game media;
Read signal output means for outputting a read signal every time the exchange device reads a count result recorded on the recording medium;
Based on the count signal output by the count signal output means and the read signal output by the read signal output means, the exchange device calculates the number of recording media from which the count result has not been read as the number of unprocessed cases. A congestion degree calculating means for calculating the congestion degree of the prize exchange based on the number of processing cases;
A congestion degree display means for displaying the congestion degree calculated by the congestion degree calculation means ,
The game area management system, wherein the congestion degree display means is provided at each terminal .
前記混雑度合表示手段は、遊技客が遊技を終了した時点で混雑度合を表示することを特徴とする遊技場用管理システム。 In the game hall management system according to claim 1 ,
Before SL congestion degree display means, management system for a game field the player customers and displaying the congestion degree at the time of the end the game.
前記混雑度合算出手段は、前記交換装置が計数結果を読取っていない記録媒体の件数のうち前記計数装置が計数結果を記録してから所定時間が経過した記録媒体の件数を除外した件数を未処理件数として算出することを特徴とする遊技場用管理システム。 In the game hall management system according to claim 1 or 2,
The degree-of-congestion calculation means unprocesses the number of recording media from which the exchange device has not read the counting result, excluding the number of recording media that have passed a predetermined time since the counting device recorded the counting result. gaming facility management system according to claim that you calculated as a number.
前記計数装置は、計数結果を記録媒体に記録しようとする時刻が所定時刻以降であり且つ前記混雑度合算出手段が算出した混雑度合が所定レベル以下でない場合には、景品交換の有効期限を延長する旨を記録媒体に記録することを特徴とする遊技場用管理システム。 In the game hall management system according to any one of claims 1 to 3,
The counting device extends the expiration date of the prize exchange when the time when the counting result is to be recorded on the recording medium is after a predetermined time and the congestion degree calculated by the congestion degree calculating means is not less than a predetermined level. A management system for a game hall, which records the effect on a recording medium .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006338444A JP4960074B2 (en) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | Amusement park management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006338444A JP4960074B2 (en) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | Amusement park management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008148846A JP2008148846A (en) | 2008-07-03 |
JP4960074B2 true JP4960074B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=39651713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006338444A Active JP4960074B2 (en) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | Amusement park management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4960074B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63139643A (en) * | 1986-12-01 | 1988-06-11 | Fanuc Ltd | Rotary body copying method |
JPH08180103A (en) * | 1994-12-20 | 1996-07-12 | Fujitsu General Ltd | Patient calling system |
JPH1052566A (en) * | 1996-08-13 | 1998-02-24 | Awai Kikaku:Kk | Ball lending/coin lending management device for pachinko game machine or the like coping with large amount paper money |
JP2000254340A (en) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Sayama Precision Ind Co | Special prize dispenser installable in game island |
JP2004180736A (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Aruze Corp | Service providing management device and method for determining service |
JP2004222871A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Sun Corp | Device for creating a database for customer trend analysis |
JP2005258647A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Tietech Co Ltd | Numbered ticket issuing system |
-
2006
- 2006-12-15 JP JP2006338444A patent/JP4960074B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008148846A (en) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11120665B2 (en) | Ticket checker for activating winning pre-printed game tickets so as to permit redemption of the tickets | |
JP4897367B2 (en) | Game information provision system | |
JP3986783B2 (en) | Amusement park system | |
US11545000B2 (en) | Ticket checker for activating winning pre-printed game tickets so as to permit redemption of the tickets | |
JP2002224418A (en) | Prize exchange managing system | |
JP5094130B2 (en) | Game storage medium management device, prize exchange system, game medium management method, and game medium management program | |
JP2004290458A (en) | Managing system for game hall | |
JP4960074B2 (en) | Amusement park management system | |
JP5282249B2 (en) | Counting device and exchange management system including the counting device | |
JP2004215829A (en) | Game parlor system | |
JP4874783B2 (en) | Amusement park management system | |
JP4394412B2 (en) | Amusement park management system | |
JP2006039715A (en) | Shop data summarizing system | |
JP4579740B2 (en) | Customer management system | |
JP4921012B2 (en) | Game information management system | |
JP2005253664A (en) | Management system for game hall | |
JP2020058451A (en) | Management system for game parlor | |
JP4477455B2 (en) | Amusement park management system | |
JP5400285B2 (en) | Gift management system | |
WO2008052038A2 (en) | Processing losing lottery entries for benefits | |
JP2005102958A (en) | Game information providing method and its system | |
CA2938504C (en) | Progressive jackpot associated with deals of pre-printed tickets dispensed at multiple locations by cashiers | |
JP2022007602A (en) | System for game parlor | |
JP6247991B2 (en) | Amusement park management system | |
JP2005296460A (en) | Game system and indicating device applied to the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |