[go: up one dir, main page]

JP4959145B2 - 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4959145B2
JP4959145B2 JP2005099096A JP2005099096A JP4959145B2 JP 4959145 B2 JP4959145 B2 JP 4959145B2 JP 2005099096 A JP2005099096 A JP 2005099096A JP 2005099096 A JP2005099096 A JP 2005099096A JP 4959145 B2 JP4959145 B2 JP 4959145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
nonaqueous electrolyte
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005099096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278256A (ja
Inventor
重人 岡田
準一 山木
朋子 岩永
道夫 高橋
裕幸 勝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Kyushu University NUC
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Kyushu University NUC filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2005099096A priority Critical patent/JP4959145B2/ja
Priority to US11/390,757 priority patent/US8142934B2/en
Priority to EP06111917A priority patent/EP1724860B1/en
Publication of JP2006278256A publication Critical patent/JP2006278256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959145B2 publication Critical patent/JP4959145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、高電位、高容量、安全性であると共に、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池で代表される非水電解質二次電池は、最も小型・軽量且つ高容量で充放電ができるため、小型・軽量化が要求される携帯電話、パソコン、ビデオカメラ等の携帯用電子機器や通信機器の電源として実用化されており、電気自動車(EV)、ハイブリット電気自動車(HEV)用のモータ駆動用バッテリー、あるいは夜間電力の保存による有効利用手段として期待されている。
上記非水電解質二次電池の正極材料の具体例としては、主にコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)等のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
ここで、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムを用いた電池では、高い充放電容量が得られるものの、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム自体の熱安定性が低いため、発熱等の電池異常時における安全性が十分ではなかった。特に、ニッケル酸リチウムについては、Liの脱離量が多くなった場合に電池として機能しなくなるばかりでなく、酸素を放出し、これが電解液と反応して電池破裂の危険が生ずる等の問題がある。また、コバルト酸リチウムの場合、その原材料となるコバルトの産出地が限られており、また、資源量が少量であるため、大型の電池を作製した場合、非常に高価になるという問題点があり、また、マンガン酸リチウムと比較すると出力密度が小さいという問題があった。
一方、マンガン酸リチウムを用いた電池では、資源量が豊富で、安価で安全性に優れたスピネル型マンガン酸リチウムを主に用いるため、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムと比較して、大型の電池を安価に作製できるとともに、電池異常時の安全性も向上させることができる。
しかしながら、マンガン酸リチウムを用いた電池では、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムを用いた電池と比較して充放電容量が低いため、十分な電池特性が得られないだけでなく、高温下における容量低下が著しいという問題があった。容量低下の原因の一つとして、電池系内において以下の現象の発生が想定される。即ち、電解液として例えばLIPF6系電解液を用いて作製した非水電解質二次電池の場合、特に高温下においては系内でHFが発生し、これによりマンガン酸リチウムから一部のMnが溶出すると考えられ、正極活物質の劣化、並びに負極活物質への悪影響が引き起こるために、前述のような高温下における容量低下等の不具合が引き起こさせると想定される。
以上の問題点を解決するため、Mnの一部を他の金属元素で置換する方法、マンガン酸リチウムの表面コートする方法が検討されており、近年では、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムをマンガン酸リチウムと混合して非水電解質二次電池の正極活物質とする方法が提案されている(特許文献1〜3参照)。しかしながら、現段階では、必ずしも十分な効果が得られていないのが実状であった。
また、最近では、LiFePO4に代表されるようなオリビン型構造の燐酸塩化合物が非水電解質二次電池の正極活物質として用いる研究がされるようになり、次世代の非水電解質二次電池用の正極活物質として注目されている。燐酸塩化合物中のリン(P)と酸素(O)は非常に強固な共有結合を有しており、前述のニッケル酸リチウムのように、Liの離脱量が多くなった場合でもリン(P)と酸素(O)は容易に離れないため、酸素(O)が電解液と反応することはなく、熱的な安定性が非常に高い。前記燐酸塩化合物の中で、LiFePO4が3V容量を有するのに対し、オリビン型燐酸マンガンリチウム(LiMnPO4)は4V容量を示し、スピネル型マンガン酸リチウムに対し、Mn当たり1.5倍近くの容量に相当する。しかしながら、燐酸塩化合物自体は電気伝導性が低いため、それを単独で正極活物質として用いて電池を作製した場合に、電池の内部抵抗が高くなり、レート特性が極めて低くなるという問題があった。
特開2003−197180号公報 特開2001−143705号公報 特開2000−215884号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、4V領域の高電位を示し、高容量、安全性、サイクル特性に優れているとともに、高温特性にも優れた非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、以下の非水電解質二次電池を提供するものである。
[1] オリビン型燐酸マンガンリチウムとスピネル型マンガン酸リチウムとが混合された非水電解質二次電池用正極であって、前記オリビン型燐酸マンガンリチウムの一般式が、LiM1 Mn 1−x PO (M1:マンガン以外の1種以上の金属元素、0<x(置換量)≦0.5)で表されるとともに、前記M1が、Li、Mg、Zn、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種以上である非水電解質二次電池用正極。
] スピネル型マンガン酸リチウムの一般式が、LiM2Mn2−x(M2:マンガン以外の1種以上の金属元素、0≦x(置換量)≦0.5)で表される[1に記載の非水電解質二次電池用正極。
] M2が、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo、Ti及びWから選ばれる少なくとも1種以上である請求項[]に記載の非水電解質二次電池用正極。
] 置換量が、0≦x≦0.3である請求項[2]又は[3]に記載の非水電解質二次電池用正極。
] オリビン型燐酸マンガンリチウムの混合割合が、10〜90質量%である[1]〜[]のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極。
] リチウムイオンを挿入・脱離可能な正極活物質を含有する正極と、前記リチウムイオンを挿入・脱離可能な負極活物質を有する負極と、電解質を含む非水溶媒と、を備えた非水電解質二次電池であって、前記正極が、[1]〜[]のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極である非水電解質二次電池。
] 電解質が、LiPF、LiBF、LiClOのいずれか1種以上を含有する[]に記載の非水電解質二次電池。
] 負極活物質が、高黒鉛化炭素材料又はハードカーボンである[]又は[]に記載の非水電解質二次電池。
本発明の非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池は、4V領域の高電位を示し、高容量、安全性、サイクル特性に優れているとともに、高温特性にも優れている。
以下、本発明の非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池について詳細に説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
本発明に係る非水電解質二次電池用正極の主な特徴はオリビン型燐酸マンガンリチウムとスピネル型マンガン酸リチウムとが混合された非水電解質二次電池用正極であって、前記オリビン型燐酸マンガンリチウムの一般式が、LiM1 Mn 1−x PO (M1:マンガン以外の1種以上の金属元素、0<x(置換量)≦0.5)で表されるとともに、前記M1が、Li、Mg、Zn、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種以上であることにある。
ここで、本発明で用いる正極活物質を主に構成するオリビン型燐酸マンガンリチウムとスピネル型マンガン酸リチウムは、共にマンガンを中心金属とする正極であり、放電電圧も同じであるが、オリビン型燐酸マンガンリチウムとスピネル型マンガン酸リチウムを混合することにより、前者オリビン型燐酸マンガンリチウムの短所であるレート特性の低さを、後者スピネル型マンガン酸リチウムの高レート特性の良さで補完することができるとともに、また、後者スピネル型マンガン酸リチウムの短所である理論容量の低さ及び高温保存寿命の短さを、前者オリビン型燐酸マンガンリチウムの長所である理論容量の大きさ及び高温特性の良さで補完することができるため、それらの混合比を変えることで、非水電解質二次電池の正極の性能を大容量型にするか、高レート型にするかの選択を、充放電時の電圧カーブを変えることなく、自由にチューニングすることができる。
また、本発明で用いる正極活物質は、リサイクルに際し、従来、異金属分離の手間とコストが嵩む懸念があったが、本発明で用いる正極活物質の場合、ともにマンガンを中心金属とする材料(オリビン型燐酸マンガンリチウムとスピネル型マンガン酸リチウム)であるため、材料コストが安いだけでなく、分離コストも削減することが期待できる。
本発明で用いるオリビン型燐酸マンガンリチウムの一般式は、LiM1Mn1−xPO(M1:マンガン以外の1種以上の金属元素、0x(置換量)≦0.5(より好ましくは、0x≦0.3)で表されるものであることが好ましい。これは、置換量xが0.5より大きいと、正極活物質の合成において異相の生成が粉末X線回折法(XRD)により認められ、単相物質が得られ難いからである。このため、電池において、このような異相は正極活物質の重量を増すだけで電池反応に寄与しないことから、異相の生成を防止することが望ましい。
このとき、上記M1は、少なくともLiMg、ZnCr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo及びWから選ばれる1種以上であることが好ましい。これは、オリビン型燐酸マンガンリチウムの結晶構造をより安定化させることができるからである。
また、本発明で用いるスピネル型マンガン酸リチウムの一般式は、LiM2xMn2-x4(M2:マンガン以外の1種以上の金属元素、0≦x(置換量)≦0.5(より好ましくは、0≦x≦0.3))で表されるものであることが好ましい。
このとき、上記M2は、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo、Ti及びWから選ばれる1種以上であることが好ましく。これは、マンガン酸リチウムの結晶構造をより安定化させることができるからである。
本発明の非水電解質二次電池用正極は、オリビン型燐酸マンガンリチウムの混合割合が、10〜90質量%、より好ましくは、20〜80質量%、更に好ましくは、30〜70質量%であることが好ましい。
これは、オリビン型燐酸マンガンリチウムの混合割合が10質量%未満である場合、スピネル型マンガン酸リチウムの短所である理論容量の低さ及び高温保存寿命の短さを補完することができないからである。一方、オリビン型燐酸マンガンリチウムの混合割合が90質量%を超過する場合、オリビン型燐酸マンガンリチウムの短所であるレート特性の低さを、後者スピネル型マンガン酸リチウムの高レート特性の良さで補完することができない。
次に、本発明の非水電解質二次電池の基本構成について説明する。本発明の非水電解質二次電池は、リチウムイオンを挿入・脱離可能な正極活物質を含有する正極と、リチウムイオンを挿入・脱離可能な負極活物質を有する負極と、電解質を含む非水溶媒と、を備えたものである。
本発明の非水電解質二次電池用正極に用いられる正極活物質の一つであるスピネル型マンガン酸リチウムは、所定比に調整された各元素の塩及び/又は酸化物の混合物を、酸化雰囲気、600〜1000℃の範囲で、5〜50時間かけて焼成することにより、単相の生成物として得ることができる。ここで、酸化雰囲気とは、一般に炉内試料が酸化反応を起こす酸素分圧を有する雰囲気を指す。また、焼成温度としては600〜1000℃が好ましい。焼成温度が600℃未満と低い場合には、焼成物のXRDチャートに原料の残留を示すピーク、例えばリチウム源として炭酸リチウム(Li2CO3)を用いた場合には、Li2CO3のピークが観察され、単相生成物が得られ難い。仮に、単相生成物が得られたとしても結晶性が低い。一方、焼成温度が1000℃よりも高い場合には、酸素欠損が生じ易かったり、あるいは目的とする結晶系の化合物以外に、高温相が生成し易く、単相生成物が得られ難い。
また、焼成回数は1回でも、2回以上でも構わない。但し、結晶性をより向上させるのであれば、焼成回数は2回以上であることがより好ましい。この場合には、次段階での焼成温度を前段階の焼成温度よりも高くして行うことが好ましく、最終焼成の焼成条件を、酸化雰囲気、600〜1000℃、5〜50時間とする。こうして、例えば、2回焼成の場合に、2回目の焼成温度を1回目の焼成温度以上として合成を行った場合に得られる生成物は、この2回目の焼成温度及び焼成時間という条件を用いて1回の焼成を行って得られる生成物よりも、XRDチャート上でのピーク形状が鋭く突出し、結晶性の向上が図られる。
もう一方の正極活物質であるオリビン型燐酸マンガンリチウムは、アルゴン雰囲気のグローブボックス中で所定比に調整された各元素の塩及び/又は酸化物の混合物を、酸化雰囲気、400℃〜900℃の範囲で、5〜50時間かけて焼成し、その後、急冷することにより、単相の生成物として得ることができる。焼成温度が400℃未満と低い場合には、焼成物のXRDチャートに原料の残留を示すピーク、又は分解生成物の示すピークが観察され、単相生成物が得られ難い。一方、焼成温度が900℃よりも高い場合には、目的とする結晶系の化合物以外に、高温相が生成し易く、単相生成物が得られ難い。
各元素の塩は、特に限定されるものではないが、原料として純度が高く、しかも安価なものを使用することが好ましいことはいうまでもない。従って、昇温時や焼成時に有害な分解ガスが発生しない炭酸塩、水酸化物、有機酸塩を用いることが好ましい。但し、硝酸塩や塩酸塩、硫酸塩等を用いることができないわけではない。
本発明で用いる負極活物質は、特に限定されるものではなく、従来公知の種々の材料を用いることができるが、例えば、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や、人造黒鉛、天然黒鉛等の高黒鉛化炭素材料を用いることができる。
また、本発明で用いる非水溶媒は、有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)といった炭酸エステル系溶媒や、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の単独溶媒又は混合溶媒が好適に用いることができる。
更に、本発明で用いる電解質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)やホウフッ化リチウム(LiBF4)等のリチウム錯体フッ素化合物、又は過塩素酸リチウム(LiClO4)といったリチウムハロゲン化物やリチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)などを挙げることができ、1種類又は2種類以上を前記溶媒に溶解して用いる。特に、酸化分解が起こり難く、非水電解液の導電性の高いLiPF6を用いることが好ましい。
本発明の非電解質二次電池の電池構造は、板状に成形された正極活物質と負極活物質の間にセパレータを配して電解液を充填させたコイン型の電池や、金属箔の表面に正極活物質を塗工してなる正極板と、同様に金属箔の表面に負極活物質を塗工してなる負極板とを、セパレータを介して捲回又は積層してなる電極体を用いた円筒型や箱型といった各種電池を挙げることができる。
本発明を実施例に基づいて、更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
(燐酸マンガンリチウムの合成)
出発原料として、Li2CO3、P25、Mn23粉末を用い、LiMnPO4、Li1.1Mn0.9PO4の組成となるように、それぞれをアルゴン雰囲気のグローブボックス中で秤量し、混合した。次いで酸化雰囲気中、500℃で15時間仮焼成し、その後800℃で48時間本焼成を行った後、急冷することで、オリビン構造を有する燐酸マンガンリチウムを合成した。得られた試料は、共に図1のX線回折図に示すようICDD33−0803のオリビン構造を有するPmnb斜方晶燐酸マンガンリチウムと同定された。
また、LiM1xMn1-xPO4(M1:マンガン以外の1種以上の金属元素)については、以下に示す置換種M1を用いた。周期率表VIII族に属するNi、Fe、CoについてはNiを、周期率表VIB族に属するCr、Mo、WについてはCrを代表種として、周期率表IIIA族に属するAl、BについてはAlを代表種として、周期率表VB族に属するV、Nb、TaについてはVを代表種として、周期率表IVA族に属するSi、SnについてはSnを代表種として用い、それ以外の置換元素にはLi、Mg、Zn、Tiを用いた。これらにより、前述の出発原料以外に、NiO粉末を用いてLiMn0.9Ni0.1PO4、MgO粉末を用いてLiMn0.9Mg0.1PO4、ZnO粉末を用いてLiMn0.9Zn0.1PO4、Cr34を用いてLiMn0.9Cr0.1PO4、Al23を用いてLiMn0.9Al0.1PO4、V25を用いてLiMn0.90.1PO4、SnO2を用いてLiMn0.9Sn0.1PO4、TiO2を用いてLiMn0.9Ti0.1PO4を同様の条件でそれぞれ合成した。
(マンガン酸リチウムの合成)
出発原料として、市販のLi2CO3、MnO2粉末を用い、LiMn24、Li1.1Mn1.94の組成となるようにそれぞれ秤量し、混合した。次いで酸化雰囲気中、800℃、24時間の焼成を行い、スピネル構造を有するマンガン酸リチウムを合成した。得られた試料は、共に図2のX線回折図に示すようICDD35−0782のスピネル構造を有するFd3m立方晶マンガン酸リチウムと同定された。
また、LiM2xMn2-x4(M2:マンガン以外の1種以上の金属元素)については、以下に示す置換種M2を用いた。周期率表VIII族に属するNi、Fe、CoについてはNiを、周期率表VIB族に属するCr、Mo、WについてはCrを代表種として、周期率表IIIA族に属するAl、BについてはAlを代表種として、周期率表VB族に属するV、Nb、TaについてはVを代表種として、周期率表IVA族に属するSi、SnについてはSnを代表種として用い、それ以外の置換元素にはLi、Mg、Zn、Ti、Cuを用いた。これらにより、前述の出発原料以外に、NiO粉末を用いてLiMn1.9Ni0.14、MgO粉末を用いてLiMn1.9Mg0.14、ZnO粉末を用いてLiMn1.9Zn0.1O4、Cr34を用いてLiMn1.9Cr0.14、Al23を用いてLiMn1.9Al0.14、V25を用いてLiMn1.90.14、SnO2を用いてLiMn1.9Sn0.14、TiO2を用いてLiMn1.9Ti0.14、CuOを用いてLiMn1.9Cu0.14を同様の条件でそれぞれ合成した。
(正極活物質の調製1)
合成した燐酸マンガンリチウムとマンガン酸リチウムを表1に示す割合(質量%)となるように乾式混合して、正極活物質をそれぞれ調製した。
Figure 0004959145
(正極活物質の調整2)
合成したLiM1xMn1-xPO4(正極活物質1)と、LiM2xMn2-x4(正極活物質2)を、表5〜7に示す配合及び割合(質量%)となるように乾式混合して、正極活物質をそれぞれ調製した。
(電池の作製)
前述の正極材料である正極活物質を使用し、導電材であるアセチレンブラック粉末と結着材であるポリフッ化ビニリデンを、質量比70:25:5で添加・混合した。得られた混合物を300kg/cmの圧力で直径10mmφの円板状にプレス成形して正極とした。次に、ECとDECが等体積比(1:1)で混合された有機溶媒に電解質としてLiPFを1mol/Lの濃度となるように溶解して調製した電解液と、カーボンからなる負極、正極と負極を隔てるセパレータ、及び、前述通り作製した正極を用いてコインセルをそれぞれ作製した(参照例1〜2、実施例1〜1、比較例1及び比較例2)。
(室温初期充電容量の評価)
作製したコインセル(参照例1〜7、比較例1及び比較例2)を室温にて正極活物質の容量に応じて、0.02、0.1、0.5mA/cmレートの定電流で4.5Vまで充電後、同じレートの定電流で3Vまで放電した際の放電容量を求めた。その結果を表2に示す。
Figure 0004959145
(高温初期充電容量の評価)
次に、上記実施例と同じ要領で作製したコインセル(参照例1〜7、比較例1及び比較例2)を内温60℃に設定した恒温槽内に設置し、前述と同じ試験条件で充放電試験した際の放電容量を求めた。その結果を表3に示す。
Figure 0004959145
(サイクル特性の評価1)
次に、上記実施例と同じ要領で作製したコインセル(参照例1〜7、比較例1及び比較例2)を内温60℃と室温に設定した恒温槽内に設置し、0.1mA/cmの充放電電流で3〜4.5V間の電圧規制条件で充放電サイクルを100サイクルまで行い、100サイクル経過後の放電容量維持率(%)を測定した。尚、本評価における「放電容量維持率(%)」とは、100サイクル経過後の放電容量を、初回の放電容量で除して得た数値(%)のことである。結果を表4に示す。
Figure 0004959145
(サイクル特性の評価2)
また、上記実施例と同じ要領で作製したコインセル(参照例8〜2、実施例1〜1)を内温60℃に設定した恒温槽内に設置し、0.1mA/cmの充放電電流で3〜4.5V間の電圧規制条件で充放電サイクルを100サイクルまで行い、100サイクル経過後の放電容量維持率(%)を測定した。結果を表5〜7に示す。
Figure 0004959145
Figure 0004959145
Figure 0004959145
(考察:参照例1〜7、比較例1及び比較例2)
表2〜4の結果から、マンガン酸リチウムに対する燐酸マンガンリチウムの混合割合が増えるにつれて、表4に示すように60℃の容量維持率が増える傾向にあるが、一方で表2に示すように室温では電流値が大きくなると容量が小さくなる傾向にあった。
また、比較例1と参照例1〜7を比べると、表2に示すように室温の初期放電容量は、比較例1が最も大きいが、表4に示すように、60℃の容量維持率は最も小さい。一方、比較例2と参照例1〜7を比べると、表4に示すように60℃の容量維持率は、比較例2が最も大きいが、表2に示すように、室温の初期放電容量は最も小さい。これらは、燐酸マンガンリチウム、マンガン酸リチウムのそれぞれの特性によるものと考えられる。
以上のことから、総合的な評価として、マンガン酸リチウムに対する燐酸マンガンリチウムの混合割合が10質量%〜90質量%、より好ましくは20質量%〜80質量%、更に好ましくは30質量%〜70質量%であるとき、比較例1と比較例2の欠点を補完することを確認した。
(考察:参照例8〜2、実施例1〜1
表5〜7に示すように、燐酸マンガンリチウム、マンガン酸リチウムのMnの一部をLi、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種で置換したものを混合して正極活物質に用いると、60℃の容量維持率が更に向上することが分かった。この理由として、置換することで燐酸マンガンリチウム、マンガン酸リチウムの結晶構造がより安定化し、また、混合電子価により、バルクの導電性が向上したためと考えられる。
また、表7の結果から、燐酸マンガンリチウム及びマンガン酸リチウムの置換量xは0.5以下であることが好ましく、更には0.3以下であることが好ましいことが分かった。この理由として、他元素による置換量が多くなると、結晶構造が安定化する一方で、結晶内に歪が生じ易くなるためと考えられる。
以上の結果から、実施例1〜1は、比較例1と比較例2の欠点を補完し合うことにより、より実使用に適した非水電解質二次電池を得ることができることを確認した。
本発明の非水電解質二次電池は、コバルト酸リチウムとほぼ同等の4V領域にプラトーな電位を有し、かつ放電容量が大きく、比較的安価な混合正極活物質材料を用いることにより、例えば、現在実用化されている4V領域を使用するコバルト酸リチウムを正極活物質として用いる非水電解質二次電池の用途に直接置き換えることができるため、産業上有益に利用することができる。
本発明の正極活物質で用いたオリビン型LiMnPO4のX線プロファイルを示すX線回析図である。 本発明の正極活物質で用いたスピネル型LiMn24のX線プロファイルを示すX線回析図である。

Claims (8)

  1. オリビン型燐酸マンガンリチウムとスピネル型マンガン酸リチウムとが混合された非水電解質二次電池用正極であって、
    前記オリビン型燐酸マンガンリチウムの一般式が、LiM1 Mn 1−x PO (M1:マンガン以外の1種以上の金属元素、0<x(置換量)≦0.5)で表されるとともに、
    前記M1が、Li、Mg、Zn、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種以上である非水電解質二次電池用正極。
  2. 前記スピネル型マンガン酸リチウムの一般式が、LiM2 Mn 2−x (M2:マンガン以外の1種以上の金属元素、0≦x(置換量)≦0.5)で表される請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
  3. 前記M2が、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo、Ti及びWから選ばれる少なくとも1種以上である請求項2に記載の非水電解質二次電池用正極。
  4. 前記置換量が、0≦x≦0.3である請求項2又は3に記載の非水電解質二次電池用正極。
  5. 前記オリビン型燐酸マンガンリチウムの混合割合が、10〜90質量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  6. リチウムイオンを挿入・脱離可能な正極活物質を含有する正極と、前記リチウムイオンを挿入・脱離可能な負極活物質を有する負極と、電解質を含む非水溶媒と、を備えた非水電解質二次電池であって、前記正極が、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極である非水電解質二次電池。
  7. 前記電解質が、LiPF 、LiBF 、LiClO のいずれか1種以上を含有する請求項6に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記負極活物質が、高黒鉛化炭素材料又はハードカーボンである請求項6又は7に記載の非水電解質二次電池。
JP2005099096A 2005-03-30 2005-03-30 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Active JP4959145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099096A JP4959145B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US11/390,757 US8142934B2 (en) 2005-03-30 2006-03-28 Positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary cell and non-aqueous electrolytic secondary cell
EP06111917A EP1724860B1 (en) 2005-03-30 2006-03-29 Positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary cell and non-aqueous electrolytic secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099096A JP4959145B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278256A JP2006278256A (ja) 2006-10-12
JP4959145B2 true JP4959145B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37027868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099096A Active JP4959145B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8142934B2 (ja)
EP (1) EP1724860B1 (ja)
JP (1) JP4959145B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095354A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
CA2534243A1 (fr) * 2006-01-25 2007-07-25 Hydro Quebec Particules d'oxyde metallique enrobees a faible taux de dissolution, procedes de preparation et utilisation dans les systemes electrochimiques
WO2008018633A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Composé ayant une structure d'olivine, procédé de fabrication de celui-ci, matière active d'électrode positive utilisant le composé ayant une structure d'olivine et batterie à électrolyte non-acqueux
JP5268042B2 (ja) * 2006-11-24 2013-08-21 国立大学法人九州大学 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
JP5115697B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-09 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5244966B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-24 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウム電池用正極材料
US20100154206A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Conocophillips Company Process for making composite lithium powders for batteries
DE102010006076A1 (de) * 2010-01-28 2011-08-18 Süd-Chemie AG, 80333 Elektrode für eine Sekundärlithiumionenbatterie
DE102010006083B4 (de) * 2010-01-28 2014-12-11 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat
KR101139972B1 (ko) * 2010-02-24 2012-04-30 주식회사 엘지화학 출력 향상을 위한 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5678569B2 (ja) * 2010-10-19 2015-03-04 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2012090804A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社 村田製作所 正極活物質、正極および非水電解液二次電池
JP2012204079A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nichia Chem Ind Ltd オリビン型リチウム遷移金属酸化物及びその製造方法
CN102205955A (zh) * 2011-03-25 2011-10-05 江苏国泰锂宝新材料有限公司 电池正极材料LiMPO4的制备方法
CN102205956A (zh) * 2011-03-31 2011-10-05 江苏国泰锂宝新材料有限公司 制备电池级磷酸锰锂的方法
KR101965016B1 (ko) 2011-07-25 2019-04-02 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 블렌딩된 캐소드 물질
JP2013048053A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Sony Corp 活物質、電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US9350021B2 (en) 2012-01-17 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Cathode active material, cathode, and nonaqueous secondary battery
JP2013175374A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Gs Yuasa Corp 二次電池用正極活物質、活物質粒子、それらを用いた正極および二次電池
CN102730764A (zh) * 2012-06-27 2012-10-17 江南大学 改性尖晶石锰酸锂材料及其制备方法
JP5441196B2 (ja) * 2012-08-29 2014-03-12 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
US9105919B2 (en) 2013-04-18 2015-08-11 Changs Ascending Enterprise Co., Ltd. Chemical synthesis route for lithium ion battery applications
JP6283743B2 (ja) * 2013-07-09 2018-02-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー カソードを形成する方法
CN103887492B (zh) * 2014-02-11 2016-05-11 长沙矿冶研究院有限责任公司 纳米结构锰酸锂/磷酸铁锂/碳三维复合球形粉体材料及其制备方法
CN103904301B (zh) 2014-02-26 2016-11-23 江苏华东锂电技术研究院有限公司 锂离子电池正极活性材料的制备方法
CA2956031C (en) * 2014-07-24 2023-01-03 Changs Ascending Enterprise Co., Ltd. Chemical synthesis route for lithium ion battery applications
JP2016096672A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社村田製作所 データ蓄積システム及び蓄電装置
US20200303724A1 (en) * 2017-12-13 2020-09-24 Basf Se Process for making a cathode, and intermediates suitable therefor
CN109860591B (zh) * 2018-12-12 2021-08-17 无锡晶石新型能源股份有限公司 一种磷酸锰锂包覆镍锰酸锂的生产工艺
DE102020130687A1 (de) 2020-11-20 2022-05-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kathodenaktivmaterial und Lithiumionen-Batterie mit dem Kathodenaktivmaterial

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514640B1 (en) * 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
CA2223562A1 (fr) * 1997-12-02 1999-06-02 Hydro-Quebec Nouveaux materiau d'electrodes derives de composes ioniques poly uinoniques, leurs utilisations comme dans les generateurs electrochimiques
JP3754218B2 (ja) 1999-01-25 2006-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
JP4159212B2 (ja) 1999-11-12 2008-10-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4210892B2 (ja) * 2000-03-30 2009-01-21 ソニー株式会社 二次電池
JP3982165B2 (ja) * 2000-10-05 2007-09-26 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP4843848B2 (ja) * 2001-01-22 2011-12-21 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
JP2002279989A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 電 池
JP3619807B2 (ja) 2001-12-27 2005-02-16 三洋電機株式会社 非水電解質電池
TWI263235B (en) * 2002-04-02 2006-10-01 Nippon Catalytic Chem Ind Material for electrolytic solutions and use thereof
JP2004047180A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP3632686B2 (ja) * 2002-08-27 2005-03-23 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
US7041239B2 (en) * 2003-04-03 2006-05-09 Valence Technology, Inc. Electrodes comprising mixed active particles
JP4196196B2 (ja) * 2003-10-16 2008-12-17 日産自動車株式会社 二次電池
US7060238B2 (en) * 2004-03-04 2006-06-13 Valence Technology, Inc. Synthesis of metal phosphates
JP3769291B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
US7811707B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP1724860A2 (en) 2006-11-22
US20060222946A1 (en) 2006-10-05
EP1724860A3 (en) 2007-09-12
JP2006278256A (ja) 2006-10-12
US8142934B2 (en) 2012-03-27
EP1724860B1 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959145B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP3142522B2 (ja) リチウム二次電池
JP5078334B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2907180B1 (en) Doped nickelate compounds
JP5682040B2 (ja) ピロリン酸塩化合物およびその製造方法
KR20120099375A (ko) 금속 산화물이 코팅된 리튬 기반 배터리용 양극 물질
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
KR20150028849A (ko) 도핑된 니켈레이트 화합물
KR20120089845A (ko) 높은 비용량과 우수한 사이클링을 갖는 층-층 리튬-리치 복합 금속 산화물
JP2002289261A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004253169A (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
KR20140135180A (ko) 비수전해질 이차 전지용 리튬 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR20200036424A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150030759A (ko) 도핑된 니켈레이트 화합물
TW201705589A (zh) 正極材料、與將其使用於正極之鋰二次電池
JP2000200607A (ja) リチウム二次電池
JP4954481B2 (ja) リチウム二次電池
WO2013183661A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
EP2104162B1 (en) Lithium-manganese-tin oxide cathode active material and lithium secondary cell using the same
JP2006236830A (ja) リチウム二次電池
JP2006252940A (ja) リチウム二次電池及びマンガン酸リチウムの製造方法
JP2004235166A (ja) リチウム二次電池
JP3497420B2 (ja) リチウム二次電池
JP4209160B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002246024A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250