JP4957325B2 - 非調質鋼材 - Google Patents
非調質鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957325B2 JP4957325B2 JP2007086293A JP2007086293A JP4957325B2 JP 4957325 B2 JP4957325 B2 JP 4957325B2 JP 2007086293 A JP2007086293 A JP 2007086293A JP 2007086293 A JP2007086293 A JP 2007086293A JP 4957325 B2 JP4957325 B2 JP 4957325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- steel
- ferrite
- proof stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 73
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 73
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 22
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 20
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 18
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 17
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 15
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 102220033831 rs145989498 Human genes 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
fn1=(0.293Ti+0.151Nb+0.154Zr)−N・・・(1)。
fn1=(0.293Ti+0.151Nb+0.154Zr)−N・・・(1)。
ここで、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
fn1=(0.293Ti+0.151Nb+0.154Zr)−N・・・(1)。
ここで、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
C:0.3%を超えて0.55%以下
Cは、V、Ti、NbおよびZrとともに炭化物を形成してフェライト中に析出し、析出強化によって鋼材強度を高める作用を有する。この効果を得るためには、Cは0.3%を超えて含有させる必要がある。しかしながら、Cの含有量が0.55%を超えると、その含有量の割りには降伏比が高くならず、しかも、フェライトに対するパーライトの比率が大きくなりすぎて被削性の低下を招く。したがって、Cの含有量を、0.3%を超えて0.55%以下とした。C含有量の好ましい範囲は、0.32〜0.50%である。
Siは、脱酸に有効であるとともに、固溶強化によって鋼材強度を高める作用を有するので、これらの効果を得るために、0.01%以上含有させる。しかしながら、Siの含有量が多くなって1.0%を超えると、固溶強化作用が飽和するし、熱間延性の低下による製造性の悪化を招く。したがって、Siの含有量を、0.01〜1.0%とした。Si含有量の好ましい範囲は、0.1%以上0.5%未満である。
Mnは、脱酸作用を有するとともに、焼入れ性を高めて鋼材強度を向上させる作用を有する。また、MnにはSと結合してMnSを形成し、被削性を向上する作用もある。これらの効果を得るためには、Mnの含有量は0.6%以上とする必要がある。しかしながら、Mnの含有量が2.0%を超えると、熱間加工性が低下し、また、焼入れ性が高くなりすぎてベイナイト組織を生じやすくなるので降伏比が低下して所望の高い0.2%耐力が得られなくなる。したがって、Mnの含有量を、0.6〜2.0%とした。Mn含有量の好ましい範囲は、0.9〜1.4%である。
Pは、不純物として含有される元素であり、靱性や熱間加工性を低下させ、特に、その含有量が0.15%を超えると、熱間加工性の低下が著しくなる。したがって、Pの含有量を、0.15%以下とした。極めて良好な靱性が要求される場合には、Pの含有量は低いほど望ましい。
Sは、MnとともにMnSを形成し、被削性を改善する作用がある。この効果を得るためには、Sの含有量は、0.005%以上とする必要がある。しかしながら、Sの含有量が多すぎてもその効果が飽和するばかりか、熱間加工性を低下させ、特に、0.20%を超えると、熱間加工性の低下が著しくなる。したがって、Sの含有量を、0.005〜0.20%とした。S含有量の好ましい範囲は、0.03〜0.13%である。
Crは、鋼の焼入れ性を向上させて、鋼材強度を高める作用を有する。この効果を得るためには、Crの含有量は0.02%以上とする必要がある。しかしながら、Crの含有量が0.4%を超えると、合金コストが嵩むばかりではなく、焼入れ性が高くなりすぎてベイナイト組織を生じやすくなるので降伏比が低下して所望の高い0.2%耐力が得られなくなる。したがって、Crの含有量を、0.02〜0.4%とした。Cr含有量の好ましい範囲は、0.05〜0.2%である。
Vは、本発明において最も重要な元素であって、V炭化物を形成して0.2%耐力を高める作用を有する。すなわち、Vには、フェライト・パーライト組織におけるフェライト中に炭化物として析出して鋼の強度を高める作用があり、これにより高い0.2%耐力が得られるのである。この効果を得るためには、Vの含有量は0.35%以上とする必要がある。しかしながら、Vの含有量が1.0%を超えると、その効果が飽和するばかりか、熱間加工性の低下を招く。したがって、Vの含有量を、0.35〜1.0%とした。V含有量の好ましい範囲は、0.4〜0.9%である。
Alは、脱酸作用を有する元素である。しかしながら、0.05%を超えてAlを含有させても前記の効果が飽和するばかりか、コストが嵩むし、硬質酸化物が原因で被削性も低下する。したがって、Alの含有量を、0.05%以下とした。Al含有量の好ましい範囲は、0.008〜0.05%である。
Nは、炭化物析出による強化作用を阻害するため、本発明においては望ましくない元素である。そのために、Nの含有量は0.008%未満にする。なお、Nの含有量は低いほど望ましい。
Oは、不純物として含有される元素であり、Alを含有する本発明の場合には硬質なAl酸化物を形成して被削性の低下を招き、特に、その含有量が0.0035%を超えると、被削性の低下が著しくなる。したがって、Oの含有量を0.0035%以下とした。なお、Oの含有量は、低ければ低いほどよい。
Ti、NbおよびZrは、Nを固定するための重要な元素である。そして、Tiの場合は0.05%を超えて、Nbの場合は0.02%以上、Zrの場合は0.02%以上の量を単独あるいは複合して、しかも、前記の(1)式で表されるfn1の値で0を超えるように含有することによって、窒化物を形成して窒素を固定するとともに、Tiの場合はTi炭化物、Nbの場合はNb炭化物、Zrの場合はZr炭化物としてフェライト中に析出し、析出強化に寄与するため、0.2%耐力を向上させることができる。
前記の(1)式で表されるfn1は、TiN、NbNおよびZrNとして消費されるN量の和からNの全含有量を引いたものである。
Caは、被削性を高めるのに有効な元素である。この効果を確実に得るには、Caの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましい。しかしながら、その含有量が0.05%を超えると、熱間加工性の低下を招く。したがって、添加する場合のCaの含有量は、0.05%以下とした。なお、添加する場合のCaの含有量は、0.0005〜0.05%とすることが好ましく、0.0005〜0.01%であればより好ましい。
Pbは、被削性を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、Pbは0.02%以上の含有量とすることが好ましい。しかしながら、その含有量が0.4%を超えると、熱間加工性の低下を招く。したがって、添加する場合のPbの含有量は、0.4%以下とした。なお、添加する場合のPbの含有量は、0.02〜0.4%とすることが好ましく、0.09〜0.35%であればより好ましい。
Biは、被削性を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、Biは0.03%以上の含有量とすることが好ましい。しかしながら、その含有量が0.3%を超えると、熱間加工性の低下を招く。したがって、添加する場合のBiの含有量は、0.3%以下とした。なお、添加する場合のBiの含有量は、0.03〜0.3%とすることが好ましく、0.05〜0.25%であればより好ましい。
Teは、被削性を高めるのに有効な元素である。この効果を確実に得るには、Teの含有量は、0.002%以上とすることが好ましい。しかしながら、その含有量が0.1%を超えると、熱間加工性の低下を招く。したがって、添加する場合のTeの含有量は、0.1%以下とした。なお、添加する場合のTeの含有量は、0.002〜0.1%とすることが好ましく、0.005〜0.06%であればより好ましい。
Seは、被削性を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、Seは0.0005%以上の含有量とすることが好ましい。しかしながら、その含有量が0.5%を超えると、熱間加工性の低下を招く。したがって、添加する場合のSeの含有量は、0.5%以下とした。なお、添加する場合のSeの含有量は、0.0005〜0.5%とすることが好ましく、0.0005〜0.1%であればより好ましい。
前記(A)項で述べた化学組成を有していても、組織中のベイナイトの割合が多くなって、フェライト+パーライトの占める比率が80%を下回ると、降伏比が低下するため、900MPa以上という大きな0.2%耐力が得られなくなる。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.3%を超えて0.55%以下、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.6〜2.0%、P:0.15%以下、S:0.005〜0.20%、Cr:0.02〜0.4%、V:0.35〜1.0%、Al:0.05%以下、N:0.008%未満およびO:0.0035%以下を含むとともに、Ti:0.05%を超えて0.4%以下、Nb:0.02〜0.4%およびZr:0.02〜0.4%のうちの1種または2種以上を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、下記(1)式で表されるfn1の値が0を超えて0.12以下の条件を満足する化学組成で、かつ、組織中のフェライト+パーライトの占める比率が80%以上であることを特徴とする非調質鋼材(但し、質量%で、C:0.55%、Si:0.25%、Mn:1.23%、P:0.012%、S:0.015%、Cr:0.15%、V:0.39%、Al:0.029%、N:0.0053%、O:0.0011%およびNb:0.050%を含有し、残部はFeおよび不純物からなる化学組成の非調質鋼材を除く)。
fn1=(0.293Ti+0.151Nb+0.154Zr)−N・・・(1)。
ここで、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。 - 質量%で、C:0.3%を超えて0.55%以下、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.6〜2.0%、P:0.15%以下、S:0.005〜0.20%、Cr:0.02〜0.4%、V:0.35〜1.0%、Al:0.05%以下、N:0.008%未満およびO:0.0035%以下を含むとともに、Ti:0.05%を超えて0.4%以下、Nb:0.02〜0.4%およびZr:0.02〜0.4%のうちの1種または2種以上を含有し、さらに、Ca:0.05%以下、Pb:0.4%以下、Bi:0.3%以下、Te:0.1%以下およびSe:0.5%以下のうちの1種または2種以上を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、下記(1)式で表されるfn1の値が0を超えて0.12以下の条件を満足する化学組成で、かつ、組織中のフェライト+パーライトの占める比率が80%以上であることを特徴とする非調質鋼材。
fn1=(0.293Ti+0.151Nb+0.154Zr)−N・・・(1)。
ここで、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007086293A JP4957325B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 非調質鋼材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007086293A JP4957325B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 非調質鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008240130A JP2008240130A (ja) | 2008-10-09 |
JP4957325B2 true JP4957325B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=39911809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007086293A Active JP4957325B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 非調質鋼材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4957325B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5231101B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2013-07-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼 |
CN105369124A (zh) * | 2015-11-20 | 2016-03-02 | 钢铁研究总院 | 适合性能差异化控制的高强度非调质钢及锻件制造方法 |
JP6662107B2 (ja) * | 2016-03-01 | 2020-03-11 | 大同特殊鋼株式会社 | 熱間鍛造用非調質鋼および自動車用部品 |
CN108779534B (zh) * | 2016-03-16 | 2020-10-16 | 日本制铁株式会社 | 非调质棒钢 |
EP3783127A4 (en) * | 2018-04-20 | 2021-09-15 | Nippon Steel Corporation | STEEL, MACHINE COMPONENT AND CONNECTING ROD |
JP7270420B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2023-05-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱間鍛造非調質部品とその製造方法、および熱間鍛造非調質部品用鋼材 |
JP7512387B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2024-07-08 | アルセロールミタル | 鋼の鍛造部品及びその製造方法 |
CN116240454B (zh) * | 2022-12-12 | 2024-11-26 | 河南国泰铂固科技有限公司 | 一种非调质耐候钢及制备方法、紧固件 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3327635B2 (ja) * | 1993-04-23 | 2002-09-24 | 新日本製鐵株式会社 | 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法 |
JP3485805B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2004-01-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法 |
JP4728204B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2011-07-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労限度比および靭性に優れた高強度非調質熱間鍛造用鋼 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007086293A patent/JP4957325B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008240130A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034308B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4957325B2 (ja) | 非調質鋼材 | |
WO2006008960A1 (ja) | 機械構造用部品およびその製造方法と高周波焼入れ用素材 | |
JP4735167B2 (ja) | 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP5801529B2 (ja) | 曲げ疲労強度が高く、繰り返し応力による変形量の小さい熱間鍛造用非調質鋼およびその部品の製造方法 | |
JP5871085B2 (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼 | |
JP2003147478A (ja) | 非調質鋼 | |
JP3489434B2 (ja) | 高強度快削非調質鋼材 | |
JP4752800B2 (ja) | 非調質鋼材 | |
JP5050515B2 (ja) | クランクシャフト用v含有非調質鋼 | |
JP2008231544A (ja) | 非調質鋼材およびその製造方法 | |
JP3900690B2 (ja) | 時効硬化型高強度ベイナイト鋼およびその製造方法 | |
JP5688742B2 (ja) | 靭性、耐磨耗性に優れる鋼の製造方法 | |
JP4773106B2 (ja) | 強度−捻れ特性バランスに優れた鋼部品およびその製造方法と該鋼部品用鋼材 | |
JP3890724B2 (ja) | 被削性に優れたフェライト・パーライト型非調質鋼材 | |
JP6390685B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP2010189702A (ja) | 高周波焼入れ用鋼および静捩り破壊強度および捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ部品 | |
JP4502126B2 (ja) | 機械構造用鋼 | |
JP2004183065A (ja) | 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法 | |
JP2022130746A (ja) | 非調質鍛造部品および非調質鍛造用鋼 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JP5233848B2 (ja) | 直接切削用非調質棒鋼 | |
JP6825605B2 (ja) | 浸炭部材 | |
JP4556770B2 (ja) | 浸炭用鋼およびその製造方法 | |
JP3489655B2 (ja) | 高強度高靭性快削非調質鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4957325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |