JP4955278B2 - エアレイド不織布用ポリエステル系繊維およびその製造方法 - Google Patents
エアレイド不織布用ポリエステル系繊維およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4955278B2 JP4955278B2 JP2006028313A JP2006028313A JP4955278B2 JP 4955278 B2 JP4955278 B2 JP 4955278B2 JP 2006028313 A JP2006028313 A JP 2006028313A JP 2006028313 A JP2006028313 A JP 2006028313A JP 4955278 B2 JP4955278 B2 JP 4955278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- polyester
- nonwoven fabric
- crimp
- polyester fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
よって、著しく紡出性が優れるエアレイド不織布用ポリエステル系繊維は、従来提案されていなかった。
先ず、実施形態が単一成分繊維の場合、繊維を構成する合成重合体としては、アルキレンテレフタレートを主たる繰返し成分とするポリエステルが好ましい。アルキレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステルとは、構成する繰返し単位の80モル%以上がアルキレンテレフタレートの繰返しで占められるポリエステルであり、具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリアルキレンテレフタレートを意味する。好ましくは構成する繰返し単位の90モル%以上がアルキレンテレフタレートで占められていることである。またエチレンテレフタレートの繰返し単位で80モル%以上が占められていることが好ましい。また必要に応じて、他のジカルボン酸成分、オキシカルボン酸成分、他のジオール成分の1種または2種以上を共重合単位として有するものを含んでも良い。
ポリマーを一定量計量し、o−クロロフェノールに0.012g/mlの濃度に溶解してから、常法に従って35℃にて求めた。
TAインスツルメント・ジャパン(株)社製のサーマル・アナリスト2200を使用し、昇温速度20℃/分で測定した。
JIS L 1015:2005 8.5.1 A法に記載の方法により測定した。
JIS L 1015:2005 8.7.1法に記載の方法により測定した。本発明の繊維は定長熱処理の効率により、強伸度にバラツキを生じやすいので、単糸で測定する場合は測定点数を増やす必要がある。測定点数は50以上が好ましいため、ここでは測定点数を50とし、その平均値として定義する。
JIS L 1015:2005 8.12.1〜8.12.3法に記載の方法により測定した。
JIS L 1015:2005 8.15 b)において、180℃において実施した。
Dan−Webforming社のフォーミングドラムユニット(幅:600mm幅、フォーミングドラムのスクリーンの孔形状:2.4mm×20mmの長方形、開孔率:40%)を用いてドラム回転数200rpm、ニードルロール回転数900rpm、ウェブ搬送速度30m/分の条件で、梱包体を開梱して取り出した短繊維100%からなる目付30g/m2のエアレイドウェブを採取した。
エアレイドウェブの30cm四方における外観を観察し、以下の基準で評価する。
レベル1:直径5mm以上の繊維塊や目付斑(濃淡)が見られず、均一な地合いである。
レベル2:直径5mm以上の繊維塊は5個未満で、目付斑(濃淡)が目視で確認できる。
レベル3:直径5mm以上の繊維塊が5個以上見られ、目付斑(濃淡)が目立ち、不均一な地合いである。
上記「ウェブ品位」の測定方法において、ドラムへの繊維供給量を2kg/hrずつ上げていき、5分間定常状態で運転したときにドラムから繊維が排出されない状態になったとき、詰りを生じる前の水準の繊維供給量を最大紡出量と定義する。
IV=0.64dl/g、Tg=70℃、Tm=256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、290℃で溶融したのち、公知の丸孔口金を用いて、吐出量0.15g/min/孔、紡糸速度1150m/minにて紡糸し、未延伸糸を得た。これを、PETのガラス転移点より20℃高い90℃の温水中で1.0倍の定長熱処理を行い、ラウリルホスフェートカリウム塩/ポリオキシエチレン変性シリコーン=80/20からなる油剤の水溶液に糸条を浸漬した後、押し込み型クリンパーを用いて11個/25mmの機械捲縮を付与し、135℃で乾燥した後、繊維長10mmに切断した。切断前のトウで測定した単糸繊度は1.2dtex、強度1.5cN/dtex、伸度350%、CN=10.8山/25mm、CD=3.8%、CD/CN=0.35、CE=79%、180℃乾熱収縮率は−0.2%であった。このときのエアレイドウェブ品位はレベル1、最大紡出量は120kg/hrであった。
吐出量を0.40g/min/孔、紡糸速度1150m/min、70℃の温水中で2.9倍延伸した後、更に90℃の温水中で1.15倍延伸した他は実施例1と同様とした。単糸繊度は1.2dtex、強度4.8cN/dtex、伸度47%、CN=12.0山/25mm、CD=14.5%、CD/CN=1.20、CE=79% であった。180℃乾熱収縮率は+5.1%であった。これのときのエアレイドウェブ品位はレベル1だったが、最大紡出量は40kg/hrと低いものであった。
吐出量を0.10g/min/孔、紡糸速度1150m/min、90℃の温水中で0.7倍オーバーフィード定長熱処理した他は実施例1と同様とした。単糸繊度は1.3dtex、強度1.2cN/dtex、伸度370%、CN=9.7山/25mm、CD=3.3%、CD/CN=0.34、CE=85% であった。180℃乾熱収縮率は−10.1%であった。これのときのエアレイドウェブ品位はレベル1、最大紡出量は115kg/hrであった。
吐出量を0.25g/min/孔、紡糸速度1100m/min、63℃の温水中で3.0倍延伸した後、更に90℃の温水中で0.65倍オーバーフィード定長熱処理した他は実施例1と同様とした。単糸繊度は1.2dtex、強度3.0cN/dtex、伸度130%、CN=12.0山/25mm、CD=12.5%、CD/CN=1.04、CE=64% であった。180℃乾熱収縮率は−7.5%であった。これのときのエアレイドウェブ品位はレベル1、最大紡出量は130kg/hrであった。
IV=0.64dl/g、Tg=65℃、Tm=215℃のイソフタル酸15モル%共重合ポリエチレンテレフタレート(PETI)を用い、280℃となるように溶融したのち、公知の丸孔口金を用いて、吐出量0.15g/min/孔、紡糸速度1150m/minにて紡糸し、未延伸糸を得た。これを、PETIのガラス転移点より25℃高い90℃の温水中で1.0倍の定長熱処理を行い、ラウリルホスフェートカリウム塩/ポリオキシエチレン変性シリコーン=80/20からなる油剤の水溶液に糸条を浸漬した後、押し込み型クリンパーを用いて11個/25mmの機械捲縮を付与し、110℃で乾燥した後、繊維長10.0mmに切断した。切断前のトウで測定した単糸繊度は1.25dtex、強度1.2cN/dtex、伸度390%、CN=11.0山/25mm、CD=3.2%、CD/CN=0.29、CE=84% であった。180℃乾熱収縮率は+1.1%であった。これのときのエアレイドウェブ品位はレベル1、最大紡出量は110kg/hrであった。
吐出量を0.40g/min/孔、紡糸速度1150m/min、70℃の温水中で2.9倍延伸した後、更に90℃の温水中で1.15倍延伸した他は実施例4と同様とした。単糸繊度は1.3dtex、強度4.2cN/dtex、伸度55%、CN=10.8山/25mm、CD=13.1%、CD/CN=1.21、CE=63% であった。180℃乾熱収縮率は+4.6%であった。これのときのエアレイドウェブ品位はレベル1だったが、最大紡出量は30kg/hrと低いものであった。
Claims (3)
- 未延伸糸をポリエステルのガラス転移点より10℃以上高い温度下0.60〜1.2の倍率で定長熱処理することにより得られるエアレイド不織布用ポリエステル系繊維であって、80モル%以上がアルキレンテレフタレートの繰返しであるポリエステルからなり、繊度が10デシテックス以下または繊維長が8mm以上であり、当該定長熱処理後の伸度が130〜600%、捲縮数が8.5山/25mm以上、捲縮率/捲縮数が0.65以下、かつ捲縮弾性率が70%以上、180℃乾熱収縮率が−20〜2%であることを特徴とするエアレイド不織布用ポリエステル系繊維。
- 該ポリエステル系繊維の断面形状が中実丸型断面、中空丸型断面、異型中実断面または異型中空断面であることを特徴とする、請求項1記載のエアレイド不織布用ポリエステル系繊維。
- 1500m/min以下の紡糸速度で引き取った未延伸糸をポリエステルのガラス転移点より10℃以上高い温度下0.60〜1.2の倍率で定長熱処理することを特徴とする、請求項1または2記載のエアレイド不織布用ポリエステル系繊維の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028313A JP4955278B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | エアレイド不織布用ポリエステル系繊維およびその製造方法 |
US12/278,489 US20090243141A1 (en) | 2006-02-06 | 2007-02-02 | Manufacturing method of polyester fiber for airlaid nonwoven fabrics |
CN200780004635.7A CN101379236B (zh) | 2006-02-06 | 2007-02-02 | 气流成网无纺布用聚酯纤维的制造方法 |
EP07713960A EP1988201A1 (en) | 2006-02-06 | 2007-02-02 | Process for production of polyester fiber for air-laid nonwoven fabrics |
MYPI20082952A MY144282A (en) | 2006-02-06 | 2007-02-02 | Manufacturing method of polyester fiber for airlaid nonwoven fabrics |
PCT/JP2007/052297 WO2007091665A1 (ja) | 2006-02-06 | 2007-02-02 | エアレイド不織布用ポリエステル繊維の製造方法 |
TW096104308A TW200745400A (en) | 2006-02-06 | 2007-02-06 | Process for production of polyester fiber for air-laid nonwoven fabrics |
HK09104692.4A HK1126260A1 (en) | 2006-02-06 | 2009-05-22 | Process for production of polyester fiber for air-laid nonwoven fabrics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028313A JP4955278B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | エアレイド不織布用ポリエステル系繊維およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011180452A Division JP4945004B2 (ja) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | エアレイド不織布用ポリエステル系繊維の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007204900A JP2007204900A (ja) | 2007-08-16 |
JP4955278B2 true JP4955278B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=38484605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006028313A Expired - Fee Related JP4955278B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | エアレイド不織布用ポリエステル系繊維およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4955278B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5396855B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-01-22 | Esファイバービジョンズ株式会社 | 繊維束 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000256920A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-19 | Teijin Ltd | ポリエステル系熱融着性複合繊維 |
JP3598027B2 (ja) * | 1999-10-12 | 2004-12-08 | 帝人ファイバー株式会社 | 特殊複合捲縮糸 |
JP2001172829A (ja) * | 1999-12-16 | 2001-06-26 | Japan Vilene Co Ltd | 潜在捲縮性ポリエステル系複合繊維及びこれを用いた不織布 |
JP2001207333A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Japan Vilene Co Ltd | 高収縮性ポリエステル系繊維及びこれを用いた繊維シート |
JP2002054036A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-19 | Teijin Ltd | 捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法 |
JP2002061024A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Teijin Ltd | 捲縮多孔中空繊維 |
JP3778808B2 (ja) * | 2001-04-04 | 2006-05-24 | 帝人ファイバー株式会社 | ポリエステル系熱接着性複合繊維およびその製造方法 |
JP3322868B1 (ja) * | 2001-08-09 | 2002-09-09 | 宇部日東化成株式会社 | 不織布用繊維と不織布及びこれらの製造方法 |
JP2003089958A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Teijin Ltd | 熱接着性ポリエステル短繊維 |
JP2003166127A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Teijin Ltd | ポリエステル熱接着性複合繊維とその製造方法 |
JP4027728B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2007-12-26 | 帝人ファイバー株式会社 | ポリエステル系短繊維からなる不織布 |
JP4031382B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2008-01-09 | 帝人ファイバー株式会社 | エアレイド不織布用熱接着性複合繊維 |
JP4485860B2 (ja) * | 2003-07-10 | 2010-06-23 | 日本エステル株式会社 | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 |
JP4084260B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2008-04-30 | 帝人ファイバー株式会社 | ポリエステル複合仮撚加工糸 |
-
2006
- 2006-02-06 JP JP2006028313A patent/JP4955278B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007204900A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4820211B2 (ja) | 自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法 | |
JP4027728B2 (ja) | ポリエステル系短繊維からなる不織布 | |
JP5021938B2 (ja) | 熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
EP1452633A1 (en) | MACHINE CRIMPED SYNTHETIC FIBER HAVING LATENT THREE−DIMENSIONAL CRIMPABILITY AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF | |
JP4881026B2 (ja) | エアレイド不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
KR20080096815A (ko) | 열접착성 복합 섬유 및 그 제조 방법 | |
US20090243141A1 (en) | Manufacturing method of polyester fiber for airlaid nonwoven fabrics | |
JP4856435B2 (ja) | 熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
JP2008163485A (ja) | 嗜好性飲料抽出フィルター用織物 | |
JP4323507B2 (ja) | ポリエステル系短繊維 | |
JP2003171860A (ja) | エアレイド不織布用繊維 | |
JP2011195967A (ja) | 嵩高不織布用繊維 | |
JP4955278B2 (ja) | エアレイド不織布用ポリエステル系繊維およびその製造方法 | |
JP3892748B2 (ja) | 短繊維不織布 | |
JP4130035B2 (ja) | 多分割性中空ポリエステル繊維並びにこの繊維を用いてなる織編物、人工皮革及び不織布 | |
JP4945004B2 (ja) | エアレイド不織布用ポリエステル系繊維の製造方法 | |
JP7197326B2 (ja) | 中空異形捲縮長繊維 | |
JP2009215662A (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
JPH0327195A (ja) | 水分散溶解性能を有する嵩高紙及びその製造方法 | |
JP2911060B2 (ja) | 複合繊維集合体 | |
JPH0333218A (ja) | ポリエステル系熱分割型複合繊維およびその不織布 | |
JP2011195978A (ja) | 湿式不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
JP2009280948A (ja) | ポリエステル複合短繊維及び短繊維不織布 | |
JP2009287157A (ja) | 短繊維不織布 | |
JP2009150034A (ja) | 短繊維不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110708 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |