JP2011195978A - 湿式不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法 - Google Patents
湿式不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011195978A JP2011195978A JP2010062437A JP2010062437A JP2011195978A JP 2011195978 A JP2011195978 A JP 2011195978A JP 2010062437 A JP2010062437 A JP 2010062437A JP 2010062437 A JP2010062437 A JP 2010062437A JP 2011195978 A JP2011195978 A JP 2011195978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- fiber
- component
- adhesive
- conjugate fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 147
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 18
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 27
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 93
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 33
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 24
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 19
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 claims description 19
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 17
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 7
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 4
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000306 component Substances 0.000 description 97
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 27
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 10
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 7
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 7
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L isophthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC(C([O-])=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- BWIIMRFKCNBWEH-UHFFFAOYSA-L dipotassium;octadecyl phosphate Chemical compound [K+].[K+].CCCCCCCCCCCCCCCCCCOP([O-])([O-])=O BWIIMRFKCNBWEH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 2-undecylpropanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(C(O)=O)C(O)=O WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCTNTUSQUJQECU-UHFFFAOYSA-L 5-sulfobenzene-1,3-dicarboxylate;tetrabutylphosphanium Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC(C([O-])=O)=CC(C([O-])=O)=C1.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC KCTNTUSQUJQECU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- YXTFRJVQOWZDPP-UHFFFAOYSA-M sodium;3,5-dicarboxybenzenesulfonate Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 YXTFRJVQOWZDPP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N tetrabutylammonium Chemical compound CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】上記課題は繊維形成性成分と熱接着性成分とからなる熱接着性複合繊維であり、融点が130〜230℃の範囲であるポリエステルを熱接着性成分とし融点が220℃以上でなおかつ熱接着性成分の融点より20℃以上高いポリアルキレンテレフタレートを繊維形成性成分とし、少なくとも該熱接着性成分が表面に露出するように両成分が複合化された熱接着性複合繊維であって、熱接着性成分に特定の変性ポリオレフィンが一定量配合され該熱接着性繊維表面にポリエーテルエステル共重合体からなる油剤が付着しており、熱接着性成分の重量比率、繊維長、油剤付着量、120℃乾熱収縮率が規定されている熱接着性複合繊維。
【選択図】なし
Description
(1)熱接着性成分に、ポリオレフィンが該熱接着性成分の重量を基準として0.5〜15重量%含まれていること
(2)該ポリオレフィンがポリプロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレンに、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸又はマレイン酸を共重合したポリオレフィンであること
(3)熱接着性成分の熱接着性複合繊維に占める割合が40〜95重量%であること
(4)繊維長が2〜30mmであること
(5)油剤がポリエステル・ポリエーテル共重合体であること
(6)油剤付着率が熱接着性複合繊維に対して、0.01重量%以上であること
(7)120℃における乾熱収縮率が8%以下であること
本発明の熱接着性複合繊維は、たとえば以下の方法により製造することができる。すなわち、前述した熱接着性成分および繊維形成性成分を構成するポリマーをチップ状とし、これらをそれぞれ乾燥した後、溶融して公知に複合紡糸口金に導入し、溶融複合繊維糸条として押し出し、口金下15〜100mmの位置で冷却固化し紡糸速度300〜2000m/分で巻き取り未延伸糸を得る。得られた未延伸糸を15〜80℃で、1.5〜7.0倍に延伸し、60〜100℃で定長熱処理もしくはオーバーフィード熱処理を行うまたは弛緩熱セットを行って熱接着性複合繊維とすることができる。この際、熱収縮を下げるため、通常、延伸温度または熱セット温度を高めに設定する方法などがある。以下、延伸後に弛緩熱処理を行う場合とオーバーフィード熱処理をする場合についてより詳細に述べる。
オルトクロロフェノールを溶媒として、温度35℃で測定した。
JIS K 7210 に記載の方法により測定した。
パーキンエルマー社製の示差走査熱量系DSC−7型を使用し、昇温速度20℃/分で測定した。
JIS L 1015 7.5.1 A法に記載の方法により測定した。
JIS L 1015 7.4.1 C法に記載の方法により測定した。
JIS L 1015 7.15(2)に準拠し、120℃にて実施した。
熊谷理機工業株式会社製角型シートマシンを使って、熱接着性複合繊維50%と主体繊維50%とを水中でよく撹拌、混合して分散させ、大きさが約25cm×約25cmで、目付けが約50g/cm2のシートを作製する。該シートを濾紙の間に挟んで、熊谷理機工業株式会社製の高温用回転型乾燥機を使って表面温度160℃の条件で、熱処理を行う。この熱処理されたシートを、JIS P8113に従って引張り強さを測定し、裂断長で表した。熱処理されたシートについては下記の判定基準で地合いの良否も目視で判定した。
地合い○:構成繊維の分布が均一であり、斑が非常に少ない。
地合い△:構成繊維の分布がやや不均一であり、斑がやや目立つ。
地合い×:構成繊維の分布が非常に不均一であり、斑が目立つ。
熊谷理機工業株式会社製角型シートマシンを使って、熱接着性複合繊維80%とNBVKPパルプ20%とを水中でよく撹拌・混合して分散させ、大きさが約25cm×約25cmで、目付けが約50g/m2のシートを作成する。次に、該シートを室温中で一昼夜以上乾燥させた後、孔を開けたテフロン(登録商標)シートの上に載せ、該シートを熱風循環式乾燥機にて120℃、5分間収縮処理を行う。収縮処理前のシート面積A0と収縮処理後の面積A1から下記の式により求めシート面収縮率とする。
シート面積収縮率(%)=〔(A0−A1)/A0〕×100
120℃で16時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.61dL/g、Tmが256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)のチップをエクストルーダーで溶融し、280℃の溶融ポリマー(繊維形成性成分)とした。溶融ポリマーを、直径0.3mmの丸穴キャピラリーを1305孔有する紡糸口金から溶融吐出させた。この際、口金温度は280℃、吐出量は720g/分であった。さらに吐出ポリマーを30℃の冷却風で冷却し、1200m/分で巻き取り、未延伸糸を得た。この未延伸糸を70℃の温水中で3.1倍に延伸し、引き続いて90℃の温水中で1.15倍に延伸した後、酸成分がモル比でテレフタル酸が80%、イソフタル酸が20%と数平均分子量3000のポリエチレングリコール70重量%とを共重合した数平均分子量が約10000のポリエーテル・ポリエステル共重合体のエマルジョン(濃度2重量%)を通過させ、約12重量%の水分率になるように絞った後、130℃で乾燥した後、5mmの繊維長にカットした。得られた短繊維の繊度は1.7デシテックス、ポリエーテル・ポリエステル共重合体の付着率は0.24重量%であった。
80℃で24時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.55dL/g、Tmが151℃の共重合ポリブチレンテレフタレート・イソフタレート(coPBT;イソフタル酸25モル%、エチレングリコール35モル%共重合)とマレイン酸が0.5重量%共重合された低密度ポリエチレン(MFR8g/10分、Tm98℃)のチップを95:5の割合で混合し、これを二軸エクストルーダーで溶融し、255℃の溶融混合ポリマー(熱接着性成分)とした。一方、120℃で16時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.61dL/g、Tmが256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)のチップをエクストルーダーで溶融し、280℃の溶融ポリマー(繊維形成性成分)とした。両溶融ポリマーを、前者を鞘成分A、後者を芯成分Bとし、かつ重量比がA:B=50:50となるように、直径0.3mmの丸穴キャピラリーを1032孔有する公知の芯鞘型複合紡糸口金から、複合化して溶融吐出させた。この際、口金温度は280℃、吐出量は750g/分であった。さらに吐出ポリマーを30℃の冷却風で冷却し、1100m/分で巻き取り、未延伸糸を得た。この未延伸糸を70℃の温水中で3.1倍に延伸し、引き続いて90℃の温水中で1.15倍に延伸した後、酸成分がモル比でテレフタル酸が80%、イソフタル酸が20%と数平均分子量3000のポリエチレングリコール70重量%とを共重合した数平均分子量が約10000のポリエーテル・ポリエステル共重合体のエマルジョン(濃度2重量%)を通過させ、約12重量%の水分率になるように絞り、110℃の熱風中で45分間弛緩熱処理した後、5mmの繊維長にカットした。得られた短繊維の繊度は2.2デシテックス、120℃乾熱収縮率は2.3%、ポリエーテル・ポリエステル共重合体の付着率は0.24重量%であった。得られた繊維と参考例1で作製した主体繊維を使用して作製したシートの引張り強さと地合い及びシート面積収縮率を表1に示した。
80℃で24時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.55dL/g、Tmが151℃の共重合ポリブチレンテレフタレート・イソフタレート(coPBT;イソフタル酸25モル%、エチレングリコール35モル%共重合)とマレイン酸が0.5重量%共重合された低密度ポリエチレン(MFR8g/10分、Tm98℃)のチップを95:5の割合で混合し、これを二軸エクストルーダーで溶融し、255℃の溶融混合ポリマー(熱接着性成分)とした。一方、120℃で16時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.61dL/g、Tmが256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)のチップをエクストルーダーで溶融し、280℃の溶融ポリマー(繊維形成性成分)とした。両溶融ポリマーを、前者を鞘成分A、後者を芯成分Bとし、かつ重量比がA:B=50:50となるように、直径0.3mmの丸穴キャピラリーを1032孔有する公知の芯鞘型複合紡糸口金から、複合化して溶融吐出させた。この際、口金温度は280℃、吐出量は750g/分であった。さらに吐出ポリマーを30℃の冷却風で冷却し、1100m/分で巻き取り、未延伸糸を得た。この未延伸糸を70℃の温水中で4.0倍に延伸し、引き続いて95℃の温水中で0.9倍でオーバーフィード処理した後、酸成分がモル比でテレフタル酸が80%、イソフタル酸が20%と数平均分子量3000のポリエチレングリコール70重量%とを共重合した数平均分子量が約10000のポリエーテル・ポリエステル共重合体のエマルジョン(濃度2重量%)を通過させ、約12重量%の水分率になるように絞った後、乾燥せずに、5mmの繊維長にカットした。得られた短繊維の繊度は2.1デシテックス、120℃乾熱収縮率は4.6%、ポリエーテル・ポリエステル共重合体の付着率は0.24重量%であった。得られた繊維と参考例1で作製した主体繊維を使用して作製したシートの引張り強さと地合い及びシート面積収縮率を表1に示した。
80℃で24時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.55dL/g、Tmが151℃の共重合ポリブチレンテレフタレート・イソフタレート(coPBT;イソフタル酸25モル%、エチレングリコール35モル%共重合)とマレイン酸が0.5重量%共重合された低密度ポリエチレン(MFR8g/10分、Tm98℃)のチップを95:5の割合で混合し、これを二軸エクストルーダーで溶融し、255℃の溶融混合ポリマー(熱接着性成分)とした。一方、120℃で16時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.61dL/g、Tmが256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)のチップをエクストルーダーで溶融し、280℃の溶融ポリマー(繊維形成性成分)とした。両溶融ポリマーを、前者を鞘成分A、後者を芯成分Bとし、かつ重量比がA:B=50:50となるように、直径0.3mmの丸穴キャピラリーを1032孔有する公知の芯鞘型複合紡糸口金から、複合化して溶融吐出させた。この際、口金温度は280℃、吐出量は750g/分であった。さらに吐出ポリマーを30℃の冷却風で冷却し、1100m/分で巻き取り、未延伸糸を得た。この未延伸糸を70℃の温水中で3.1倍に延伸し、引き続いて90℃の温水中で1.15倍に延伸した後、酸成分がモル比でテレフタル酸が80%、イソフタル酸が20%と数平均分子量3000のポリエチレングリコール70重量%とを共重合した数平均分子量が約10000のポリエーテル・ポリエステル共重合体のエマルジョン(濃度2重量%)を通過させ、約12重量%の水分率になるように絞った後、乾燥せずに、5mmの繊維長にカットした。得られた短繊維の繊度は2.1デシテックス、120℃乾熱収縮率は12%、ポリエーテル・ポリエステル共重合体の付着率は0.24重量%であった。得られた繊維と参考例1で作製した主体繊維を使用して作製したシートの引張り強さと地合い及びシート面積収縮率を表2に示した。
35℃で48時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.57dL/g、Tmを示さない共重合ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート(coPET;イソフタル酸30モル%、ジエチレングリコール4モル%共重合)を二軸エクストルーダーで溶融し、250℃の溶融ポリマー(熱接着性成分)とした。一方、120℃で16時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.61dL/g、Tmが256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)のチップをエクストルーダーで溶融し、280℃の溶融ポリマー(繊維形成性成分)とした。両溶融ポリマーを、前者を鞘成分A、後者を芯成分Bとし、かつ重量比がA:B=50:50となるように、直径0.3mmの丸穴キャピラリーを1032孔有する公知の芯鞘型複合紡糸口金から、複合化して溶融吐出させた。この際、口金温度は280℃、吐出量は750g/分であった。さらに吐出ポリマーを30℃の冷却風で冷却し、1100m/分で巻き取り、未延伸糸を得た。この未延伸糸を55℃の温水中で3.1倍に延伸し、引き続いて50℃の温水中で1.15倍に延伸した後、酸成分がモル比でテレフタル酸が80%、イソフタル酸が20%と数平均分子量3000のポリエチレングリコール70重量%とを共重合した数平均分子量が約10000のポリエーテル・ポリエステル共重合体のエマルジョン(濃度2重量%)を通過させ、約12重量%の水分率になるように絞った後、乾燥せずに、5mmの繊維長にカットした。得られた短繊維の繊度は2.1デシテックス、120℃乾熱収縮率は15%、ポリエーテル・ポリエステル共重合体の付着率は0.24重量%であった。得られた繊維と参考例1で作製した主体繊維を使用して作製したシートの引張り強さと地合い及びシート面積収縮率を表2に示した。
80℃で24時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.55dL/g、Tmが151℃の共重合ポリブチレンテレフタレート・イソフタレート(coPBT;イソフタル酸25モル%、エチレングリコール35モル%共重合)とマレイン酸が0.5重量%共重合された低密度ポリエチレン(MFR8g/10分、Tm98℃)のチップを95:5の割合で混合し、これを二軸エクストルーダーで溶融し、255℃の溶融混合ポリマー(熱接着性成分)とした。一方、120℃で16時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.61dL/g、Tmが256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)のチップをエクストルーダーで溶融し、280℃の溶融ポリマー(繊維形成性成分)とした。両溶融ポリマーを、前者を鞘成分A、後者を芯成分Bとし、かつ重量比がA:B=50:50となるように、直径0.3mmの丸穴キャピラリーを1032孔有する公知の芯鞘型複合紡糸口金から、複合化して溶融吐出させた。この際、口金温度は280℃、吐出量は750g/分であった。さらに吐出ポリマーを30℃の冷却風で冷却し、1100m/分で巻き取り、未延伸糸を得た。この未延伸糸を70℃の温水中で3.1倍に延伸し、引き続いて90℃の温水中で1.15倍に延伸した後、ステアリルホスフェートカリウム塩/ジメチルシリコーン=65/35(重量比)からなる油剤のエマルジョン(濃度2重量%)を通過させ、約12重量%の水分率になるように絞り、110℃の熱風中で45分間弛緩熱処理した後、5mmの繊維長にカットした。得られた短繊維の繊度は2.2デシテックス、120℃乾熱収縮率は2.3%、油剤の付着率は0.24重量%であった。得られた繊維と参考例1で作製した主体繊維を使用して作製したシートの引張り強さと地合い及びシート面積収縮率を表2に示した。
80℃で24時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.55dL/g、Tmが151℃の共重合ポリブチレンテレフタレート・イソフタレート(coPBT;イソフタル酸25モル%、エチレングリコール35モル%共重合)とマレイン酸が0.5重量%共重合された低密度ポリエチレン(MFR8g/10分、Tm98℃)のチップを95:5の割合で混合し、これを二軸エクストルーダーで溶融し、255℃の溶融混合ポリマー(熱接着性成分)とした。一方、120℃で16時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.61dL/g、Tmが256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)のチップをエクストルーダーで溶融し、280℃の溶融ポリマー(繊維形成性成分)とした。両溶融ポリマーを、前者を鞘成分A、後者を芯成分Bとし、かつ重量比がA:B=50:50となるように、直径0.3mmの丸穴キャピラリーを1032孔有する公知の芯鞘型複合紡糸口金から、複合化して溶融吐出させた。この際、口金温度は280℃、吐出量は750g/分であった。さらに吐出ポリマーを30℃の冷却風で冷却し、1100m/分で巻き取り、未延伸糸を得た。この未延伸糸を70℃の温水中で4.0倍に延伸し、引き続いて95℃の温水中で0.9倍でオーバーフィード熱処理した後、ステアリルホスフェートカリウム塩/ジメチルシリコーン=65/35(重量比)からなる油剤のエマルジョン(濃度2重量%)を通過させ、約12重量%の水分率になるように絞った後、乾燥せずに、5mmの繊維長にカットした。得られた短繊維の繊度は2.1デシテックス、120℃乾熱収縮率は4.6%、油剤の付着率は0.24重量%であった。得られた繊維と参考例1で作製した主体繊維を使用して作製したシートの引張り強さと地合い及びシート面積収縮率を表2に示した。
Claims (7)
- 繊維形成性成分と熱接着性成分とからなる熱接着性複合繊維であり、融点が130〜230℃の範囲であるポリエステルを熱接着性成分とし融点が220℃以上でなおかつ熱接着性成分の融点より20℃以上高いポリアルキレンテレフタレートを繊維形成性成分とし、少なくとも該熱接着性成分が表面に露出するように両成分が複合化された熱接着性複合繊維であって、該熱接着性繊維表面に油剤が付着しており下記(1)〜(7)を満足することを特徴とする熱接着性複合繊維。
(1)熱接着性成分に、ポリオレフィンが該熱接着性成分の重量を基準として0.5〜15重量%含まれていること
(2)該ポリオレフィンがポリプロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレンに、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸又はマレイン酸を共重合したポリオレフィンであること
(3)熱接着性成分の熱接着性複合繊維に占める割合が40〜95重量%であること
(4)熱接着性複合繊維の繊維長が2〜30mmであること
(5)油剤がポリエステル・ポリエーテル共重合体であること
(6)油剤付着率が熱接着性複合繊維に対して、0.01重量%以上であること
(7)120℃における乾熱収縮率が8%以下であること - 熱接着性複合繊維が、熱接着性成分を鞘、繊維形成性成分を芯とする芯鞘型複合繊維であることを特徴とする請求項1記載の熱接着性複合繊維。
- 繊維形成性成分がポリエチレンテレフタレートである請求項1〜2のいずれかに記載の熱接着性複合繊維。
- 300〜2000m/分の紡糸速度で引き取った未延伸糸を1.5〜7.0倍に延伸した後、弛緩熱処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
- 弛緩熱処理を熱風中で行うことを特徴とする請求項4に記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
- 300〜2000m/分の紡糸速度で引き取った未延伸糸を1.5〜7.0倍に延伸した後、オーバーフィード熱処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
- オーバーフィード熱処理を温水中で行うことを特徴とする請求項6に記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062437A JP2011195978A (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 湿式不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062437A JP2011195978A (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 湿式不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011195978A true JP2011195978A (ja) | 2011-10-06 |
Family
ID=44874548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010062437A Pending JP2011195978A (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 湿式不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011195978A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018048432A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-29 | ユニチカ株式会社 | 成型用メッシュ織物の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63203875A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-23 | 日本エステル株式会社 | 湿式抄紙用ポリエステル繊維 |
JPH0135120B2 (ja) * | 1982-05-28 | 1989-07-24 | Teijin Ltd | |
JPH10331091A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-15 | Kuraray Co Ltd | 抄紙用ポリエステル繊維 |
JPH1161683A (ja) * | 1997-06-09 | 1999-03-05 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 抄紙用合成繊維処理剤及び抄紙用合成繊維の処理方法 |
JP2950854B2 (ja) * | 1989-07-10 | 1999-09-20 | 帝人株式会社 | 熱接着性複合繊維 |
JP2002339257A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Teijin Ltd | 抄紙用極細ポリエステル延伸繊維 |
JP2004027377A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Teijin Fibers Ltd | ポリエステル系短繊維及びそれからなる不織布 |
JP2005139569A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Teijin Fibers Ltd | エアレイド不織布用熱接着性複合繊維 |
JP2011074506A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Teijin Fibers Ltd | 湿式不織布用熱接着性複合繊維 |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010062437A patent/JP2011195978A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0135120B2 (ja) * | 1982-05-28 | 1989-07-24 | Teijin Ltd | |
JPS63203875A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-23 | 日本エステル株式会社 | 湿式抄紙用ポリエステル繊維 |
JP2950854B2 (ja) * | 1989-07-10 | 1999-09-20 | 帝人株式会社 | 熱接着性複合繊維 |
JPH10331091A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-15 | Kuraray Co Ltd | 抄紙用ポリエステル繊維 |
JPH1161683A (ja) * | 1997-06-09 | 1999-03-05 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 抄紙用合成繊維処理剤及び抄紙用合成繊維の処理方法 |
JP2002339257A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Teijin Ltd | 抄紙用極細ポリエステル延伸繊維 |
JP2004027377A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Teijin Fibers Ltd | ポリエステル系短繊維及びそれからなる不織布 |
JP2005139569A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Teijin Fibers Ltd | エアレイド不織布用熱接着性複合繊維 |
JP2011074506A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Teijin Fibers Ltd | 湿式不織布用熱接着性複合繊維 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018048432A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-29 | ユニチカ株式会社 | 成型用メッシュ織物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4027728B2 (ja) | ポリエステル系短繊維からなる不織布 | |
US7674524B2 (en) | Thermoadhesive conjugate fiber and manufacturing method of the same | |
JP5021938B2 (ja) | 熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
JP3778808B2 (ja) | ポリエステル系熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
WO2007132905A1 (ja) | 熱接着性複合繊維及びその製造方法 | |
US20090243141A1 (en) | Manufacturing method of polyester fiber for airlaid nonwoven fabrics | |
JP6110144B2 (ja) | 湿式不織布用ショートカット複合繊維 | |
JP4960908B2 (ja) | ポリエチレンナフタレート繊維及びそれからなる短繊維不織布 | |
JP4050000B2 (ja) | 湿式抄紙用ポリエステル系バインダー繊維とその製造方法 | |
JP6022054B2 (ja) | 有機樹脂無捲縮ステープルファイバー及びその製造方法 | |
JP4323507B2 (ja) | ポリエステル系短繊維 | |
JP2003171860A (ja) | エアレイド不織布用繊維 | |
JP2011195978A (ja) | 湿式不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
JP2013133571A (ja) | 機械捲縮性能の高い熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
JP2011074506A (ja) | 湿式不織布用熱接着性複合繊維 | |
JP4874014B2 (ja) | ポリエステル短繊維 | |
JP4310170B2 (ja) | エアレイド不織布用熱接着性複合繊維 | |
JP2007297727A (ja) | エアレイド不織布用繊維の製造方法 | |
JP2009215662A (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
JP2008214771A (ja) | 低収縮熱接着性複合繊維の製造方法 | |
JP2020133019A (ja) | 熱接着性複合繊維 | |
JP4945004B2 (ja) | エアレイド不織布用ポリエステル系繊維の製造方法 | |
JP2019081979A (ja) | 湿式不織布 | |
JP2012031525A (ja) | 湿式短繊維不織布 | |
JP2007204900A (ja) | エアレイド不織布用ポリエステル系繊維およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110630 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130123 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140708 |