[go: up one dir, main page]

JP4954870B2 - 即溶性顆粒及びその製造方法 - Google Patents

即溶性顆粒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4954870B2
JP4954870B2 JP2007514521A JP2007514521A JP4954870B2 JP 4954870 B2 JP4954870 B2 JP 4954870B2 JP 2007514521 A JP2007514521 A JP 2007514521A JP 2007514521 A JP2007514521 A JP 2007514521A JP 4954870 B2 JP4954870 B2 JP 4954870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
water
weight
granule
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006117958A1 (ja
Inventor
義男 大原
明雄 田中
哲也 曲梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2007514521A priority Critical patent/JP4954870B2/ja
Publication of JPWO2006117958A1 publication Critical patent/JPWO2006117958A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954870B2 publication Critical patent/JP4954870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/385Concentrates of non-alcoholic beverages
    • A23L2/39Dry compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は、水に速やかに沈降し、容易に分散または溶解する即溶性顆粒及びその製造方法に関する。
飲食品の原料として用いる粉末原料には、水に入れて攪拌しても沈降性が悪く、水面に浮かんだ状態となってしまうものがある。このような粉末原料は、造粒して顆粒にし、沈降性を高めることによって水に分散または溶解しやすくするのが一般的である。造粒方法としては、例えば、当該粉末原料どうしを結着させて顆粒にする方法、あるいは、水を染み込みやすくする目的で当該粉末原料を水に溶けやすい原料と結着させて顆粒にする方法がある。
しかしながら、顆粒にしても依然として水への沈降性が悪く、水に分散または溶解しにくい粉末原料も一部にはあり、これまでそのような粉末原料を対象として、水に分散または溶解しやすい顆粒を得るために種々の試みがなされている。例えば、大豆蛋白パウダーおよびココアパウダーに関し、特許文献1では、水溶性多糖類及び糖アルコールを結着剤として用いる方法、特許文献2では、加水分解された大豆蛋白を用いる方法などが提案されている。しかしながら、これらの方法は、いずれも対象が大豆蛋白パウダーおよびココアパウダーに限定されており、上記のような性質を有する粉末原料全般について適用できるとはいえず、また、分散または溶解の程度も満足できるものではない。
特開平10−56969号公報 特開平10−174555号公報
従って、本発明の課題は、水への沈降性が悪く、水に分散または溶解しにくいあらゆる粉末原料に対し、これらを即溶性の顆粒にすることのできる方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、水への沈降性が悪い顆粒と水への沈降性が良い顆粒を混合しながら乳化剤を添加するという操作を経て得られた顆粒は、水に入れると速やかに沈降し、その際にゆっくり攪拌するだけで、容易に水に分散または溶解することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1) 水への沈降性が悪い顆粒と水への沈降性が良い顆粒を混合しながら乳化剤を添加し、乳化剤でコーティングされた混合顆粒を得ることを特徴とする、即溶性顆粒の製造方法。
(2) 水への沈降性が悪い顆粒の主成分が、ココア、ホエイ、カゼイン、大豆およびコラーゲンから成る群から選択される1種以上である、(1)に記載の方法。
(3) 水への沈降性が良い顆粒の主成分が、糖質または有機酸のいずれか1種以上である、(1)または(2)に記載の方法。
(4) 水への沈降性が悪い顆粒に対して、水への沈降性が良い顆粒を8〜100重量%混合する、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5) 水への沈降性が良い顆粒のかさ比重が0.2〜0.6g/mlである、(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6) (1)〜(5)のいずれかに記載の方法で製造された即溶性顆粒。
(7) 水への沈降性が悪い顆粒と水への沈降性が良い顆粒との混合顆粒の表面に、乳化剤がコーティングされたことを特徴とする、即溶性顆粒。
以下、本発明を詳細に説明する。本願は、2005年4月28日に出願された日本国特許出願2005-130659号の優先権を主張するものであり、該特許出願の明細書に記載される内容を包含する。
本発明によれば、水への沈降性が悪く、水に分散または溶解しにくいあらゆる粉末原料に対し、これらを即溶性の顆粒にすることができる方法が提供される。本発明方法により得られる即溶性顆粒は、水に入れると速やかに沈降し、その際にゆっくり攪拌するだけで容易に水に分散または溶解するため扱いやすく便利である。従って、本即溶性顆粒は、近年機能性成分として着目され、需要の多いコラーゲン、ポリフェノール(ココア)、イソフラボン(大豆)などを簡便に摂取できる顆粒タイプの飲食品として有用である。
本発明は、水への沈降性が悪い顆粒と水への沈降性が良い顆粒を混合しながら乳化剤を添加し、乳化剤でコーティングされた混合顆粒を得ることを特徴とする、即溶性顆粒の製造方法である。
本発明において、「即溶性」とは、水に入れると速やかに沈降し、ゆっくり攪拌するだけで、容易に水に溶解するというだけでなく、溶解はまったくしないか、部分的にしかしないものの、容易に水に分散するという意味の両方を含む。
本発明において、「水への沈降性が悪い顆粒」とは、水への沈降性が悪い粉末原料を造粒した顆粒であって、顆粒化されても水への沈降性が依然として改善されないものをいう。ここで、「水への沈降性が悪い粉末原料」とは、水に落とすと大部分が水面に浮かんだ状態になり、その状態からスプーンなどを用いてゆっくり攪拌しても容易には分散または溶解せず、だまとなって水面に残ってしまうものをいい、例えばココア、ホエイ、カゼイン、大豆、コラーゲンなどの粉末(パウダー)が挙げられる。これらは、1種であっても、複数種の組み合わせであってもよい。
水への沈降性が悪い粉末原料を造粒するときのバインダー液には、プルラン、アラビアガム、グアーガム等の増粘性多糖類やコラーゲンペプチドの水溶液が使用できる。特に造粒する粉末原料にコラーゲンパウダーを用いるときは、バインダー液にコラーゲンペプチド水溶液を用いるとなじみが良くなり好ましい。また、バインダー液にはスクラロース、アセスルファムカリウム等の甘味料等を加えてもよい。造粒方法は特に限定されず、流動層造粒、転動造粒等を適宜選択できる。
一方、本発明において「水への沈降性が良い顆粒」とは、顆粒状態で水への沈降性が良く、水に落として必要に応じてゆっくり撹拌すれば速やかに沈降するものをいう。このような顆粒としては、例えば、糖質または有機酸のいずれか、またはその両方を造粒した顆粒が挙げられる。造粒方法は、特に限定されず、造粒に用いるバインダー液の種類も適宜選択可能である。
ここで、糖質としては、ショ糖、ブドウ糖、麦芽糖、果糖、トレハロース、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、オリゴ糖、デキストリン、可溶性澱粉等が挙げられ、有機酸としては、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸等が挙げられる。これらは、1種であっても、複数種の組み合わせであってもよい。
また、水への沈降性が良い顆粒のかさ比重は、0.2〜0.6g/mlであることが好ましい。0.2g/ml未満では、最終的に得られる顆粒が軽くなって沈降しにくくなり、0.6g/mlを越えると顆粒の水ぬれが悪くなり沈降しにくくなる。なお、本明細書における「かさ比重」とは、ホソカワミクロン株式会社のパウダーテスターTYPE-PT-Eを用いて180秒間、180回振動を与えて計測した値をいう。
なお、上記の水への沈降性が悪い顆粒、水への沈降性が良い顆粒において、その主成分とは、いずれもバインダー液由来の成分以外の成分を意味する。
本発明の方法では、上記の水への沈降性が悪い顆粒と水への沈降性が良い顆粒を混合しながら乳化剤を添加する。水への沈降性が悪い顆粒を基準とした場合、水への沈降性が良い顆粒は8〜100重量%混合されるのが好ましい。8重量%以上混合すれば沈降性改善に効果があるが、水への沈降性が良い顆粒の比率が大きくなると相対的に水への沈降性が悪い原料の含有量が低下してしまうため、本発明の目的のためには100重量%以下がよい。
また、乳化剤の添加についてその方法は問わないが、必要量を混合顆粒全体に均一にコーティングする上で噴霧装置を用いて噴霧する方法が好ましく、また、乳化剤を油脂に分散して噴霧する方法がさらに好ましい。乳化剤の使用量は、乳化剤としての効果の大きさ、味への影響、コスト等を考慮して適宜決定可能である。例えば、乳化剤が分散した油脂を添加する場合は、乳化剤が分散した油脂を、前記の水への沈降性が悪い顆粒と水への沈降性が良い顆粒を合わせた混合顆粒に対し、0.5〜5重量%使用することが好ましい。0.5重量%未満では混合顆粒全体に均一に添加しにくく、5重量%を越えると混合顆粒がべとつき気味になる。
乳化剤は混合顆粒の水ぬれを促進する効果を有するものであれば特に制限はなく、レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等が使用できる。これらは、1種を用いても、複数種を組み合わせて用いてもよい。
上記の2種の顆粒の混合温度は特に制限はないが、熱に弱い原料を含む場合は50℃以下で混合することが好ましい。また、混合に際しては、飲食品の種類に応じて、フレーバーやビタミン類等を少量加えてもよい。
上記のようにして得られる混合顆粒は水に速やかに沈降し、だまも発生せず、良好な分散性または溶解性を示す。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
脱脂大豆パウダー70重量部を流動層造粒機に入れて65℃にて流動させながら、アラビアガム10重量%、スクラロース0.1重量%を水に溶解したバインダー液20重量部を噴霧して造粒を行った。噴霧終了後、水分が4重量%になるまで85℃で乾燥した。この脱脂大豆顆粒88重量部とかさ比重0.35g/mlのトレハロース顆粒12重量部を混合しながら、レシチン0.2重量%、グリセリン脂肪酸エステル10重量%を含有したサラダ油1重量部を噴霧した。得られた混合顆粒を水に落としたところ、速やかに沈降し、さらにゆっくり撹拌しただけで速やかに分散した。
(実施例2)
ココアパウダー70重量部を流動層造粒機に入れて65℃にて流動させながら、プルラン10重量%を水に溶解したバインダー液20重量部を噴霧して造粒を行った。噴霧終了後、水分が4重量%になるまで85℃で乾燥した。このココア顆粒75重量部とかさ比重0.27g/mlの砂糖顆粒24重量部を混合しながら、レシチン0.2重量%、グリセリン脂肪酸エステル10重量%を含有したサラダ油4.5重量部を噴霧した。得られた混合顆粒を水に落としたところ、速やかに沈降し、さらにゆっくり撹拌しただけで速やかに分散した。
(実施例3)
コラーゲンパウダー70重量部を流動層造粒機に入れて65℃にて流動させながら、コラーゲンペプチド30重量%を水に溶解したバインダー液20重量部を噴霧して造粒を行った。噴霧終了後、水分が4重量%になるまで85℃で乾燥した。このコラーゲン顆粒75重量部とかさ比重0.55g/mlのデキストリン顆粒24重量部及びアスコルビン酸ナトリウム1重量部を混合しながら、ショ糖脂肪酸エステル10重量%を含有したサラダ油2重量部を噴霧した。得られた混合物を水に落としたところ、速やかに沈降し、さらにゆっくり撹拌しただけで速やかに分散または溶解した。
(実施例4)
カゼインパウダー70重量部を流動層造粒機に入れて65℃にて流動させながら、プルラン10重量%、スクラロース0.1重量%を水に溶解したバインダー液20重量部を噴霧して造粒を行った。噴霧終了後、水分が4重量%になるまで85℃で乾燥した。このカゼイン顆粒88重量部とかさ比重0.55g/mlのデキストリン顆粒12重量部を混合しながら、レシチン0.2重量%、グリセリン脂肪酸エステル10重量%を含有したサラダ油3重量部を噴霧した。得られた混合顆粒を水に落としたところ、速やかに沈降し、さらにゆっくり撹拌しただけで速やかに分散した。
(比較例1)
脱脂大豆パウダー40重量部、ココアパウダー10重量部、砂糖粉末20重量部、全粉乳20重量部を流動層造粒機に入れて65℃にて流動させながら、プルラン6重量%、エリスリトール1重量%を水に溶解したバインダー液20重量部を噴霧して造粒を行った。噴霧終了後、水分が4重量%になるまで85℃で乾燥した。得られた顆粒を水に落としたところ、水面に浮かんだ状態のままほとんど沈降せず、撹拌しても容易には分散しなかった。
(比較例2)
コラーゲンパウダー70重量部、かさ比重0.66g/mlのデキストリン粉末24重量部、アスコルビン酸ナトリウム1重量部を流動層造粒機に入れて65℃にて流動させながら、コラーゲンペプチド30重量%、スクラロース0.1重量%を水に溶解したバインダー液20重量部を噴霧して造粒を行った。噴霧終了後、水分が4重量%になるまで85℃で乾燥した。得られた顆粒を水に落としたところ、水面に浮かんだ状態のままほとんど沈降せず、攪拌しても容易には分散しなかった。
(比較例3)
ココアパウダー73重量部、砂糖粉末24重量部を流動層造粒機に入れて65℃にて流動させながら、プルラン10重量%を水に溶解したバインダー液20重量部を噴霧して造粒を行った。噴霧終了後、水分が4重量%になるまで85℃で乾燥した。次に、この顆粒に、レシチン0.2重量%、グリセリン脂肪酸エステル10重量%を含有したサラダ油4.5重量部を噴霧した。得られた顆粒を水に落としたところ、水面に浮かんだ状態のままあまり沈降せず、攪拌しても分散に時間を要した。
(比較例4)
コラーゲンパウダー70重量部、デキストリン粉末20重量部、アスコルビン酸ナトリウム1重量部を流動層造粒機に入れて65℃にて流動させながら、コラーゲンペプチド30重量%、スクラロース0.1重量%を水に溶解したバインダー液20重量部を噴霧して造粒を行った。噴霧終了後、水分が4重量%になるまで85℃で乾燥した。次に、この顆粒に、ショ糖脂肪酸エステル10重量%を含有したサラダ油2重量部を噴霧した。得られた顆粒を水に落としたところ、水面に浮かんだ状態のままあまり沈降せず、攪拌しても分散に時間を要した。
(比較例5)
ココアパウダー70重量部を流動層造粒機に入れて65℃にて流動させながら、プルラン10重量%を水に溶解したバインダー液20重量部を噴霧して造粒を行った。噴霧終了後、水分が4重量%になるまで85℃で乾燥した。次に、このココア顆粒75重量部とかさ比重0.27mg/mlの砂糖顆粒24重量部を混合した。得られた混合顆粒を水に落としたところ、水面に浮かんだ状態のままあまり沈降せず、攪拌しても分散に時間を要した。
本発明は、水に分散または溶解して摂取する、顆粒タイプの機能性食品やサプリメントなどの飲食品の製造分野において利用できる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書に組み入れるものとする。

Claims (7)

  1. 水への沈降性が悪い顆粒と水への沈降性が良い顆粒をそれぞれ予め用意し、用意した水への沈降性が悪い顆粒と水への沈降性が良い顆粒を混合しながら乳化剤を添加し、乳化剤でコーティングされた混合顆粒を得ることを特徴とする、即溶性顆粒の製造方法。
  2. 水への沈降性が悪い顆粒の主成分が、ココア、ホエイ、カゼイン、大豆およびコラーゲンから成る群から選択される1種以上である、請求項1に記載の方法。
  3. 水への沈降性が良い顆粒の主成分が、糖質または有機酸のいずれか1種以上である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 水への沈降性が悪い顆粒に対して、水への沈降性が良い顆粒を8〜100重量%混合する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 水への沈降性が良い顆粒のかさ比重が0.2〜0.6g/mlである、請求項1〜4の
    いずれかに記載の方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法で製造された即溶性顆粒。
  7. 水への沈降性が悪い顆粒と水への沈降性が良い顆粒との混合顆粒の表面に、乳化剤がコーティングされたことを特徴とする、即溶性顆粒。
JP2007514521A 2005-04-28 2006-04-03 即溶性顆粒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4954870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514521A JP4954870B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-03 即溶性顆粒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130659 2005-04-28
JP2005130659 2005-04-28
JP2007514521A JP4954870B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-03 即溶性顆粒及びその製造方法
PCT/JP2006/307038 WO2006117958A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-03 即溶性顆粒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006117958A1 JPWO2006117958A1 (ja) 2008-12-18
JP4954870B2 true JP4954870B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37307764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514521A Expired - Fee Related JP4954870B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-03 即溶性顆粒及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100003373A1 (ja)
EP (1) EP1875812B1 (ja)
JP (1) JP4954870B2 (ja)
CA (1) CA2605816C (ja)
WO (1) WO2006117958A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224790B2 (ja) * 2007-03-02 2013-07-03 株式会社明治 固形食品およびその製造方法
JP5189808B2 (ja) * 2007-09-11 2013-04-24 ミドリホクヨー株式会社 可溶化コラーゲン粉末及びその製造方法
JP5676251B2 (ja) * 2008-04-01 2015-02-25 サントリーホールディングス株式会社 油脂コーティング粉末の顆粒
JP6348837B2 (ja) * 2014-12-22 2018-06-27 アサヒグループ食品株式会社 易溶解性高タンパク含有粉末の製造方法及び易溶解性高タンパク含有粉末
JP6688024B2 (ja) * 2015-08-26 2020-04-28 株式会社明治 コラーゲンペプチド及びセラミドを含有する組成物とその製造方法
JP6933905B2 (ja) * 2017-02-14 2021-09-08 テーブルマーク株式会社 デンプン含有食品用添加剤
JP6189567B1 (ja) * 2017-05-16 2017-08-30 森永製菓株式会社 タンパク質含有顆粒の製造方法
WO2024128031A1 (ja) * 2022-12-14 2024-06-20 株式会社シクロケム コラーゲン・シクロデキストリン混合食品組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621570A (en) * 1979-08-01 1981-02-28 Kibun Kk Preparation of potage soup
JPS5632972A (en) * 1979-08-27 1981-04-02 Kibun Kk Preparation of potage soup
JPS6413976A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Knorr Foods Production of food readily soluble in cool water
JPH06113755A (ja) * 1992-09-29 1994-04-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水易溶解性粉末食品およびその製造方法
JPH0856604A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 T Hasegawa Co Ltd 可食性油性材料の粉末化方法
JP2003088308A (ja) * 2001-09-14 2003-03-25 Hayashibara Biochem Lab Inc ダマ発生抑制剤とその用途
JP2005013004A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Ezaki Glico Co Ltd 顆粒状食品
JP2005021016A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Riken Vitamin Co Ltd 水易溶性の粉末・顆粒状食品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2590647A (en) * 1949-11-25 1952-03-25 Elmer K Pettibone Soybean powder bases and products
GB1061227A (en) * 1963-11-28 1967-03-08 Ogilvie Flour Mills Company Lt Process and apparatus for preparing free-flowing and readily dispersible products from finely powdered materials
DE2828992C2 (de) * 1978-07-01 1986-02-20 Krüger GmbH & Co KG, 5060 Bergisch Gladbach Verfahren zum Instantisieren von Zucker enthaltenden Mischungen
JPS604698B2 (ja) * 1979-12-07 1985-02-06 森永製菓株式会社 顆粒状ココアの製造法
CH663899A5 (fr) * 1985-03-20 1988-01-29 Nestle Sa Procede pour la preparation d'une composition a base d'un principe actif de faible hydrosolubilite finement divise.
FR2634376B1 (fr) * 1988-07-21 1992-04-17 Farmalyoc Nouvelle forme unitaire, solide et poreuse comprenant des microparticules et/ou des nanoparticules, ainsi que sa preparation
US5417985A (en) * 1989-07-20 1995-05-23 Farmalyoc Solid and porous single dosage form comprising particles in the form of beads and its preparation
US6007857A (en) * 1997-06-20 1999-12-28 Meiji Seika Kaisha Ltd. Process for producing granular cocoa
US6514546B2 (en) * 2001-01-31 2003-02-04 Koji Tsukuda Easily dispersible granules of soybean protein and methods for preparing the same
US6908626B2 (en) * 2001-10-12 2005-06-21 Elan Pharma International Ltd. Compositions having a combination of immediate release and controlled release characteristics
US7201934B2 (en) * 2002-10-15 2007-04-10 Cargill, Incorporated Dispersible cocoa products
JP2006006111A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Ezaki Glico Co Ltd 顆粒状食品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621570A (en) * 1979-08-01 1981-02-28 Kibun Kk Preparation of potage soup
JPS5632972A (en) * 1979-08-27 1981-04-02 Kibun Kk Preparation of potage soup
JPS6413976A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Knorr Foods Production of food readily soluble in cool water
JPH06113755A (ja) * 1992-09-29 1994-04-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水易溶解性粉末食品およびその製造方法
JPH0856604A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 T Hasegawa Co Ltd 可食性油性材料の粉末化方法
JP2003088308A (ja) * 2001-09-14 2003-03-25 Hayashibara Biochem Lab Inc ダマ発生抑制剤とその用途
JP2005013004A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Ezaki Glico Co Ltd 顆粒状食品
JP2005021016A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Riken Vitamin Co Ltd 水易溶性の粉末・顆粒状食品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1875812B1 (en) 2017-11-01
WO2006117958A1 (ja) 2006-11-09
US20100003373A1 (en) 2010-01-07
CA2605816C (en) 2013-07-02
EP1875812A4 (en) 2009-08-05
JPWO2006117958A1 (ja) 2008-12-18
CA2605816A1 (en) 2006-11-09
EP1875812A1 (en) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954870B2 (ja) 即溶性顆粒及びその製造方法
JP5480499B2 (ja) エマルジョン中のかんきつ類の果実繊維
CA2649619C (en) Whey protein-containing granules and method of producing the same
JP5435958B2 (ja) 脂肪含有粉末の低温液体溶解性の改善
JP6348837B2 (ja) 易溶解性高タンパク含有粉末の製造方法及び易溶解性高タンパク含有粉末
CN110809410A (zh) 食品中的乳液
AU2009314886B2 (en) Acidic soluble protein-containing beverage composition and method for producing same
JP5388414B2 (ja) 粉末の造粒方法
JP5261004B2 (ja) 水易溶解性高たんぱく粉末栄養組成物およびその製造方法
JP2007222857A (ja) 粉末の造粒方法及び易溶性顆粒組成物
JP6189567B1 (ja) タンパク質含有顆粒の製造方法
CA2925287C (en) Powder composition for an aerated food product
JP6762100B2 (ja) 乳化安定剤及び該乳化安定剤を用いた飲食品
JP2016067300A (ja) 飲料組成物及び飲料組成物の製造方法
JP7474836B2 (ja) 食用固形物の油懸濁液及びその調製方法
JP6398181B2 (ja) ユビキノール高含有ゲル状組成物
JP6609393B1 (ja) 水への沈降溶解性を高めた高蛋白質含有プロテイン粉末
JP4819650B2 (ja) 顆粒状組成物の製造方法
JP2023076099A (ja) インスタント酸性飲料用粉末組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees