JP4952340B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents
電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4952340B2 JP4952340B2 JP2007096516A JP2007096516A JP4952340B2 JP 4952340 B2 JP4952340 B2 JP 4952340B2 JP 2007096516 A JP2007096516 A JP 2007096516A JP 2007096516 A JP2007096516 A JP 2007096516A JP 4952340 B2 JP4952340 B2 JP 4952340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- control signal
- motor control
- command value
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
請求項3に記載の発明は、前記所定の条件は、所定値以上の操舵トルクの発生時であること、を要旨とする。
図1は、本実施形態のEPS1の概略構成図である。同図に示すように、ステアリングホイール(ステアリング)2が固定されたステアリングシャフト3は、ラックアンドピニオン機構4を介してラック5に連結されており、ステアリング操作に伴うステアリングシャフト3の回転は、ラックアンドピニオン機構4によりラック5の往復直線運動に変換される。そして、このラック5の往復直線運動により操舵輪6の舵角が変更されるようになっている。
図2は、本実施形態のEPSの制御ブロック図である。同図に示すように、ECU11は、モータ制御信号を出力するモータ制御信号出力手段としてのマイコン17と、同マイコン17の出力するモータ制御信号に基づいてモータ12に三相の駆動電力を供給する駆動回路18とを備えている。
次に、本実施形態のEPSにおける出力性能向上のためのオープン制御の態様について説明する。
Vq*_op=R×Iq*+K×ω ・・・(2)
(但し、K:モータ逆起電力定数、R:相抵抗、L:相インダクタンス)
尚、上記(1)(2)式は、以下の(3)(4)式に示されるモータ電圧方程式の一般式に「Id*=0」を代入するとともに、そのd,q軸電圧指令値「Vd*」「Vq*」をそれぞれ「Vd*_op」「Vq*_op」と置き換えたものである。
Vq*=(R+Ls)×Iq*+L×Id*×ω+K×ω ・・・(4)
また、本実施形態では、モータ制御信号生成部24には、上記各F/B制御部27d,27qによるフィードバック制御とオープン制御部31によるオープン制御との間の切替判定を実行する切替判定部32が設けられている。本実施形態では、この切替判定部32には、車速V及びモータ12の回転角速度ωが入力されるようになっており、切替判定部32は、これら各状態量に基づいて上記の切替判定を実行し、その判定結果を切替信号Schとして2相/3相変換部28に出力する。そして、2相/3相変換部28は、その入力される切替信号Schがフィードバック制御を行うべき旨を示すものである場合には、各F/B制御部27d,27qの出力するd軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*に基づいて、三相の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を生成し、入力される切替信号Schがオープン制御を行うべき旨を示すものである場合には、オープン制御部31の出力するd軸電圧指令値Vd*_op及びq軸電圧指令値Vq*_opに基づいて、各相の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を生成する。
図4のフローチャートに示すように、マイコン17は、モータ制御信号の出力に用いられる上記各状態量を取得すると(ステップ201)、先ず、緊急回避操舵の発生等により、モータ12に高速回転が要求される状況にあるか否かを判定する(ステップ202,203)。具体的には、マイコン17は、先ず、モータ12の回転角速度ω(の絶対値)が所定値ω1以上であるか否かを判定し(ステップ202)、回転角速度ω(の絶対値)が所定値ω1以上である場合(|ω|≧ω1、ステップ202:YES)には、続いて、車速Vが所定速度V1以上であるか否かを判定する(ステップ203)。そして、回転角速度ω(の絶対値)が所定値ω1以上であり(|ω|≧ω1、ステップ202:YES)、且つ車速Vが所定速度V1以上である場合(|V|≧V1、ステップ203:YES)に、モータ12に高速回転が要求される状況にあると判定する。
○マイコン17(モータ制御信号生成部24)は、電流フィードバック制御を実行する各F/B制御部27d,27qに加え、オープン制御(オープンループ制御)を実行するオープン制御部31、及びこれら各制御部によるフィードバック制御及びオープン制御間の切替判定を実行する切替判定部32を備える。そして、モータ12に高速回転が要求される状況においては、電流フィードバック制御に基づくモータ制御信号の生成から、オープン制御の実行によるモータ制御信号の生成に切り替えるとともに、当該モータ制御信号の基礎となるduty指令値(オンduty比)の取り得る範囲(上限及び下限)を拡大する。
・本実施形態では、マイコン17は、モータ12の回転角速度ω(の絶対値)が所定値ω1以上であり(|ω|≧ω1、ステップ202:YES)、且つ車速Vが所定速度V1以上である場合(|V|≧V1、ステップ203:YES)に、モータ12に高速回転が要求される状況にあると判定することとした。しかし、これに限らず、モータ12の回転角速度ωのみに基づいて判定する構成としてもよい。つまり、上記制御を切り替える所定の条件を、所定値以上のモータ回転角速度の発生時としてもよい。そして、更には、その他、車速V以外の状態に関する条件判定を組み合わせた構成としてもよい。
Claims (3)
- 操舵系にステアリング操作を補助するためのアシスト力を付与すべく設けられた操舵力補助装置と、前記操舵力補助装置の駆動源であるモータに対して駆動電力を供給することにより該操舵力補助装置の作動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、電流フィードバック制御の実行によりモータ制御信号を生成するモータ制御信号生成手段と、前記モータ制御信号に基づき前記駆動電力を供給する駆動回路とを備えてなり、前記駆動回路は、前記モータ制御信号に基づきオン/オフする複数のスイッチング素子を接続してなるとともに、前記モータ制御信号生成手段は、前記各スイッチング素子のオン/オフ比を所定の範囲内に制限しつつ前記モータ制御信号を生成する電動パワーステアリング装置であって、
前記モータ制御信号生成手段は、所定の条件下においては、前記電流フィードバック制御に代えて、オープン制御の実行により前記モータ制御信号を生成するとともに、該オープン制御の実行によるモータ制御信号の生成の際には、前記各スイッチング素子のオン/オフ比の上限及び下限を拡大すること、を特徴とする電動パワーステアリング装置。 - 請求項1に記載の電動パワーステアリング装置において、
前記所定の条件は、所定値以上のモータ回転角速度の発生時であること、
を特徴とする電動パワーステアリング装置。 - 請求項1に記載の電動パワーステアリング装置において、
前記所定の条件は、所定値以上の操舵トルクの発生時であること、
を特徴とする電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007096516A JP4952340B2 (ja) | 2007-04-02 | 2007-04-02 | 電動パワーステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007096516A JP4952340B2 (ja) | 2007-04-02 | 2007-04-02 | 電動パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008254491A JP2008254491A (ja) | 2008-10-23 |
JP4952340B2 true JP4952340B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=39978530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007096516A Expired - Fee Related JP4952340B2 (ja) | 2007-04-02 | 2007-04-02 | 電動パワーステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4952340B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5233215B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2013-07-10 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
CN104245480B (zh) * | 2012-04-12 | 2018-01-30 | 三菱自动车工业株式会社 | 操纵助力设备 |
CN105356798B (zh) * | 2015-12-08 | 2018-07-10 | 无锡市艾克特电气股份有限公司 | 一种永磁同步电机开环控制方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6175056A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-17 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
JPH07112356B2 (ja) * | 1986-05-06 | 1995-11-29 | 三菱電機株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP3601292B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2004-12-15 | 日産自動車株式会社 | 電動式パワーステアリングの制御装置 |
JP2003319681A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-07 | Toyoda Mach Works Ltd | モータ制御装置、及び電動パワーステアリング装置 |
JP4492397B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2010-06-30 | 株式会社デンソー | 三相電圧型インバータ装置 |
JP4612508B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2011-01-12 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
-
2007
- 2007-04-02 JP JP2007096516A patent/JP4952340B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008254491A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5070867B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP5470697B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5396948B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP5056175B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP5168448B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP5233178B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
US8710775B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP5029312B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2008211910A (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP4918870B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2009006963A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
CN102047552A (zh) | 电动机控制装置及电动助力转向装置 | |
JP2008211909A (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2010187441A (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2017226305A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5146133B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP4952340B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5217599B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2012065416A (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP5266793B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5176369B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5082608B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP4333441B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP5119991B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2009284728A (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |