JP4951230B2 - メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いたメタクリル酸の製造方法 - Google Patents
メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いたメタクリル酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4951230B2 JP4951230B2 JP2005294785A JP2005294785A JP4951230B2 JP 4951230 B2 JP4951230 B2 JP 4951230B2 JP 2005294785 A JP2005294785 A JP 2005294785A JP 2005294785 A JP2005294785 A JP 2005294785A JP 4951230 B2 JP4951230 B2 JP 4951230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- catalyst
- charging
- slurry
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
[1]下記式(1)で表される組成を有する、メタクロレインを気相接触酸化してメタクリル酸を製造するための触媒の製造方法であって、
(i)少なくともモリブデン、リン、およびバナジウムを含む溶液またはスラリー(I液)を調製する工程と、
(ii)アンモニウム根を含む溶液またはスラリー(II液)を調製する工程と、
(iii)前記I液が存在する槽(A槽)に前記II液を投入して、I液II液混合液を調製する工程と、
(iv)前記I液II液混合液を用いて、全触媒成分を含有する触媒前駆体溶液またはスラリーを得る工程と、
(v)前記触媒前駆体溶液またはスラリーを乾燥・焼成する工程と、
を含み、前記工程(iii)における前記II液の投入開始から投入終了までの間、前記II液の投入速度を基準速度×0.8〜基準速度×1.2、かつ、前記A槽内の溶液またはスラリーの最高温度と最低温度との差を10℃以下、に制御し、前記II液をA槽に投入する時間が、15分以上、60分以下であることを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
(式中、P、Mo、V、CuおよびOは、それぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅および酸素を示し、Xはアンチモン、ビスマス、砒素、ゲルマニウム、ジルコニウム、テルル、銀、セレン、ケイ素、タングステンおよびホウ素からなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示し、Yは鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、タンタル、コバルト、マンガン、バリウム、ガリウム、セリウムおよびランタンからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示し、Zはカリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示す。a、b、c、d、e、f、gおよびhは各元素の原子比率を表し、b=12のときa=0.5〜3、c=0.01〜3、d=0.01〜2、e=0〜3、f=0〜3、g=0.01〜3であり、hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比率である。)
本発明に係るメタクリル酸製造用触媒は、メタクロレインを気相接触酸化してメタクリル酸を製造するために使用される触媒であって、下記式(1)で表される組成を有する。
ただし、式中、P、Mo、V、CuおよびOは、それぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅および酸素を示し、Xはアンチモン、ビスマス、砒素、ゲルマニウム、ジルコニウム、テルル、銀、セレン、ケイ素、タングステンおよびホウ素からなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示し、Yは鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、タンタル、コバルト、マンガン、バリウム、ガリウム、セリウムおよびランタンからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示し、Zはカリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示す。a、b、c、d、e、f、gおよびhは各元素の原子比率を表し、b=12のときa=0.5〜3、c=0.01〜3、d=0.01〜2、e=0〜3、f=0〜3、g=0.01〜3であり、hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比率である。
(i)少なくともモリブデン、リン、およびバナジウムを含む溶液またはスラリー(I液)を調製する工程と、
(ii)アンモニウム根を含む溶液またはスラリー(II液)を調製する工程と、
(iii)前記I液が存在する槽(A槽)に前記II液を投入して、I液II液混合液を調製する工程と、
(iv)前記I液II液混合液を用いて、全触媒成分を含有する触媒前駆体溶液またはスラリーを得る工程と、
(v)前記触媒前駆体溶液またはスラリーを乾燥・焼成する工程と、
を含む方法により製造する。このとき、前記工程(iii)における前記II液の投入開始から投入終了までの間、前記II液の投入速度を基準速度×0.8〜基準速度×1.2、かつ、前記A槽内の溶液またはスラリーの最高温度と最低温度との差を10℃以下、に制御する。このような方法により、高収率でメタクリル酸が得られるメタクリル酸製造用触媒が得られる。
本発明では、少なくともモリブデン、リン、およびバナジウムを含む溶液またはスラリー(I液)を調製する(工程(i))。I液は、少なくともモリブデン、リンおよびバナジウムの原料を溶媒に溶解または懸濁させて調製することができる。
本発明では、アンモニウム根を含む溶液またはスラリー(II液)を調製する(工程(ii))。II液は、アンモニウム根を含む化合物を溶媒に溶解または懸濁させて調製することができる。
本発明では、前記I液が存在する槽(A槽)に前記II液を投入して、I液II液混合液を調製する(工程(iii))。すなわち、調製されたI液をA槽に投入し、その後にII液をA槽に投入して両液を混合する。I液をA槽中で調製した場合には、そのままA槽にII液を投入すればよい。
本発明では、前記I液II液混合液を用いて、全触媒成分を含有する触媒前駆体溶液またはスラリーを得る(工程(iv))。触媒前駆体溶液またはスラリーは、I液II液混合液に、残りの原料を溶解または懸濁させて調製することができる。必要に応じて、溶媒を追加添加しても良い。なお、I液II液混合液に既に全触媒成分が含まれている場合は、そのまま触媒前駆体溶液またはスラリーとすればよい。
本発明では、前記触媒前駆体溶液またはスラリーを乾燥・焼成する(工程(v))ことで、目的物であるメタクリル酸製造用触媒を得る。
次に、本発明のメタクリル酸の製造方法について説明する。
メタクロレインの転化率(%)=(B/A)×100
メタクリル酸の選択率(%) =(C/B)×100
メタクリル酸の単流収率(%)=(C/A)×100
ここで、Aは供給したメタクロレインのモル数、Bは反応したメタクロレインのモル数、Cは生成したメタクリル酸のモル数である。
(触媒の製造)
直径650mm、内容積250Lで温度調節ジャケット付き槽型反応槽(A槽)に室温で純水100kgを投入し、パドル2段翼で攪拌しながら、三酸化モリブデン50kg、85質量%リン酸水溶液3.67kg、メタバナジン酸アンモニウム2.03kg、硝酸銅0.70kgを純水6.10kgに溶解した溶液、および硝酸第二鉄0.58kgを純水2.50kgに溶解した溶液を加え、98℃に昇温後、98℃で5時間加熱撹拌した。5時間経過後、70℃に冷却し、得られた混合液をI液とした。
この触媒を反応管に充填し、メタクロレイン5容量%、酸素10容量%、水蒸気30容量%、窒素55容量%の混合ガスを原料ガスとして用い、常圧下、反応温度290℃、接触時間3.6秒で通じて、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。この反応の結果を表1に示した。
II液投入速度の調整を、投入配管の途中に設置した手動バルブで行い、投入開始から5分間は0.94kg/min(目標速度×1.18)、その後10分間は0.88kg/min(目標速度×1.10)、その後投入終了までは0.65kg/min(目標速度×0.82)となるようにコントロールすることを以外は、実施例1と同様にして触媒を製造した。その結果、24分でII液投入が終了した(基準速度:0.83kg/min)。II液の投入速度は、投入開始から5分間は基準速度×1.17〜1.19、その後10分間は基準速度×1.09〜1.13、その後投入終了までは、基準速度×0.80〜0.83の範囲内にコントロールできた。II液投入開始から投入終了までの間、A槽中のスラリーの温度変化幅は7℃であった。
II液投入速度の調整を、投入配管の途中に設置した手動バルブで行い、投入開始から9分間は1.19kg/min(目標速度×1.49)、その後5分間は0.96kg/min(目標速度×1.20)、その後投入終了までは0.40kg/min(目標速度×0.50)となるようにコントロールすること以外は、実施例1と同様にして触媒を製造した。その結果、23分でII液投入が終了した(基準速度:0.87kg/min)。II液の投入速度は、投入開始から9分間は基準速度×1.48〜1.51、その後5分間は基準速度×1.18〜1.21、その後投入終了までは、基準速度×0.49〜0.52の範囲内となった。II液投入開始から投入終了までの間、A槽中のスラリーの温度変化幅は12℃であった。
ジャケットの通水量を増やすことにより、A槽の温度調整を強化したこと以外は、比較例1と同様にして触媒を製造した。II液投入開始から投入終了までの間、A槽中のスラリーの温度変化幅は9℃であった。
A槽の温度調整を行わないこと以外は、実施例1と同様にして触媒を製造した。その結果、25分でII液投入が終了した(基準速度:0.80kg/min)。II液投入開始から投入終了までの間、II液の投入速度を基準速度×0.90〜基準速度×1.10の範囲内にコントロールできた。また、II液投入開始から投入終了までの間、A槽中のスラリーの温度変化幅は18℃であった。
II液投入の間、投入配管の途中に設置した手動バルブの開度を一定にしたこと以外は実施例1と同様にして触媒を製造した。なお、手動バルブの開度は、事前にII液を用いた投入テストを行い、投入時間が25分間になるように決定した。その結果、25分でII液投入が終了した(基準速度:0.80kg/min)。投入開始から5分間は基準速度×1.19〜1.28、その後15分間は基準速度×0.84〜1.16、投入開始後20分から投入終了までは基準速度×0.72〜0.81となった。また、II液投入開始から投入終了までの間、A槽中のスラリーの温度変化幅は13℃であった。
Claims (1)
- 下記式(1)で表される組成を有する、メタクロレインを気相接触酸化してメタクリル酸を製造するための触媒の製造方法であって、
(i)少なくともモリブデン、リン、およびバナジウムを含む溶液またはスラリー(I液)を調製する工程と、
(ii)アンモニウム根を含む溶液またはスラリー(II液)を調製する工程と、
(iii)前記I液が存在する槽(A槽)に前記II液を投入して、I液II液混合液を調製する工程と、
(iv)前記I液II液混合液を用いて、全触媒成分を含有する触媒前駆体溶液またはスラリーを得る工程と、
(v)前記触媒前駆体溶液またはスラリーを乾燥・焼成する工程と、
を含み、前記工程(iii)における前記II液の投入開始から投入終了までの間、前記II液の投入速度を基準速度×0.8〜基準速度×1.2、かつ、前記A槽内の溶液またはスラリーの最高温度と最低温度との差を10℃以下、に制御し、前記II液をA槽に投入する時間が、15分以上、60分以下であることを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
PaMobVcCudXeYfZgOh (1)
(式中、P、Mo、V、CuおよびOは、それぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅および酸素を示し、Xはアンチモン、ビスマス、砒素、ゲルマニウム、ジルコニウム、テルル、銀、セレン、ケイ素、タングステンおよびホウ素からなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示し、Yは鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、タンタル、コバルト、マンガン、バリウム、ガリウム、セリウムおよびランタンからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示し、Zはカリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示す。a、b、c、d、e、f、gおよびhは各元素の原子比率を表し、b=12のときa=0.5〜3、c=0.01〜3、d=0.01〜2、e=0〜3、f=0〜3、g=0.01〜3であり、hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比率である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294785A JP4951230B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いたメタクリル酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294785A JP4951230B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いたメタクリル酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007098345A JP2007098345A (ja) | 2007-04-19 |
JP4951230B2 true JP4951230B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=38025800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005294785A Active JP4951230B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いたメタクリル酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4951230B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4943289B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2012-05-30 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびメタクリル酸の製造方法 |
CN109641202A (zh) * | 2016-08-22 | 2019-04-16 | 三菱化学株式会社 | 甲基丙烯酸制造用催化剂的制造方法、甲基丙烯酸的制造方法和甲基丙烯酸酯的制造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7625834B2 (en) * | 2002-07-05 | 2009-12-01 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Process for producing catalysts for the production of methacrylic acid |
KR100896379B1 (ko) * | 2003-10-27 | 2009-05-08 | 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 | 메타크릴산 제조용 촉매의 제조 방법, 메타크릴산 제조용촉매, 메타크릴산의 제조 방법 |
JP2005230720A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびそれで得られるメタクリル酸製造用触媒 |
JP4933736B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2012-05-16 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びメタクリル酸の製造方法 |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005294785A patent/JP4951230B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007098345A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10300463B2 (en) | Catalyst for manufacturing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid and manufacturing method of same, and manufacturing method of unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid | |
US9656248B2 (en) | Catalyst for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid, method for producing same, and method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid | |
JP4922614B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP4691359B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
US20160145181A1 (en) | Method For Producing Unsaturated Aldehyde And/or Unsaturated Carboxylic Acid | |
JP4925415B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
US20180186712A1 (en) | Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid | |
JP3995381B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP4951230B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いたメタクリル酸の製造方法 | |
JP2004008834A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP4372573B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP4766610B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP5069152B2 (ja) | 不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2005058909A (ja) | メタクリル酸合成用触媒の製造方法 | |
JP4017864B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、および、メタクリル酸の製造方法 | |
JP2005066476A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、およびメタクリル酸の製造方法 | |
WO2018037998A1 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法およびメタクリル酸エステルの製造方法 | |
JP2011240219A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP4564317B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP4933736B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP4895303B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2010162460A (ja) | メタクリル酸合成用触媒の製造方法 | |
JP2005230720A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびそれで得られるメタクリル酸製造用触媒 | |
JP2008149262A (ja) | 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法 | |
JP2003154273A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸製造用触媒、および、メタクリル酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4951230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |