JP4949501B2 - Platform door equipment - Google Patents
Platform door equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949501B2 JP4949501B2 JP2010117390A JP2010117390A JP4949501B2 JP 4949501 B2 JP4949501 B2 JP 4949501B2 JP 2010117390 A JP2010117390 A JP 2010117390A JP 2010117390 A JP2010117390 A JP 2010117390A JP 4949501 B2 JP4949501 B2 JP 4949501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- panel
- platform
- door pocket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Description
本発明は、ホームから線路に転落したり或いは走行列車と接触するという危険から乗客を保護するためのプラットホームドア装置に関するものである。 The present invention relates to a platform door device for protecting passengers from the danger of falling from a platform to a track or coming into contact with a traveling train.
従来から、乗客の安全を確保する目的でプラットホームの軌道側縁部にプラットホームドア装置の設置が行われている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a platform door device has been installed on a track-side edge of a platform for the purpose of ensuring passenger safety.
図6に示すプラットホームドア装置は、停止した列車の乗降ドアの開閉動作に応じて引戸式のドア50を開閉させるように構成されており、列車が入線していない場合はドア50を閉状態に保持している。
The platform door device shown in FIG. 6 is configured to open and close the sliding
開かれたドア50は戸袋51内に収納されるようになっており、戸袋51の左側は戸袋51の同じ高さの仕切壁(図示しない)に接続されている。
The opened
なお、図中、52はドア開閉制御盤、53はガイドレール、54はモータ、55はモータ54によって走行するベルト、56はハンガーであり、このハンガー56はベルト55と開閉ドア50とを接続した状態でガイドレール53上をドア開閉方向に移動するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
In the figure, 52 is a door opening / closing control panel, 53 is a guide rail, 54 is a motor, 55 is a belt driven by the
また、列車がプラットホームの定位置に停止しない場合やドアが故障した場合等の緊急時には、乗客がプラットホーム上に避難できるよう、プラットホームドア装置には複数箇所に非常脱出ドアが配設されている。 In addition, emergency exit doors are provided at a plurality of locations in the platform door device so that passengers can evacuate on the platform in the event of an emergency such as when the train does not stop at a fixed position of the platform or when the door breaks down.
戸袋が非常脱出ドアを兼ねるものは、戸袋の戸尻側を中心としてその戸袋を縦軸まわりに旋回させ避難通路を開放するように構成されるが、ドア開閉駆動装置や制御装置等を収納している戸袋を旋回させるには、旋回時に戸袋の重量を支持する支持構造や配線のひきまわしを考慮しなければならず構成が複雑になる。 A door pocket that also serves as an emergency escape door is configured to pivot around the vertical axis around the door bottom side of the door pocket to open the evacuation passage. In order to turn the door pocket, it is necessary to consider a support structure for supporting the weight of the door pocket and the wiring clearance, and the configuration becomes complicated.
一方、上記仕切壁に非常脱出ドアを設けたものは、ドア開閉駆動装置等を一切収納する必要がないため、構成が極めて簡単になるという利点がある。 On the other hand, what provided the emergency escape door in the said partition wall has the advantage that a structure becomes very simple, since it is not necessary to accommodate a door opening / closing drive device at all.
仕切壁の一部に非常脱出ドアを設けたものは既に実用化されているが、十分な避難通路を確保するためには、戸袋と略同数の非常脱出ドアを設けることが好ましく、さらに好ましくは、ドアの近傍に非常脱出ドアを配置する方が避難通路として認識しやすい。 Although an emergency escape door provided on a part of the partition wall has already been put into practical use, it is preferable to provide approximately the same number of emergency escape doors as the door pocket in order to secure a sufficient escape passage. It is easier to recognize an emergency escape door in the vicinity of the door as an escape passage.
ところが、非常脱出ドアを戸袋と並べて配置しようとすると、ドア全体を収納する戸袋の横幅が長いために非常脱出ドアが制約を受け、その横幅を広く取ることができないという事情がある。 However, when trying to arrange the emergency escape doors side by side with the door pocket, the horizontal width of the door pocket that accommodates the entire door is limited, and the emergency escape door is restricted, and the lateral width cannot be increased .
本発明は以上のような従来のプラットホームドア装置における課題を考慮してなされたものであり、戸袋をコンパクトにするプラットホームドア装置を提供するものである。 The present invention has been made in view of the problems in the conventional platform door device as described above, there is provided a to Help rat home door apparatus compact door pocket.
本発明は、プラットホームに底部が固定される一対の戸袋パネルと、この各戸袋パネルに支持され、乗降通路を開閉する引戸式の一対のドアパネルと、上記各戸袋パネルに対して上記乗降通路とは反対側の位置で軌道側とホーム側とに仕切る仕切パネルとを備えているプラットホームドア装置において、上記各戸袋パネルのパネル幅が上記各ドアパネルのパネル幅よりも短く形成され、上記各ドアパネルの開動作において上記各ドアパネルの戸尻が上記各戸袋パネルの戸尻側から上記仕切パネル側に突出しつつ、ホーム側から見て上記仕切パネルの手前側面の裏側で上記仕切パネルとそれぞれ重なるプラットホームドア装置である。 The present invention includes a pair of door pocket panel bottom platform is fixed, this is supported by the door pocket panel, a pair of door panels of sliding door type for opening and closing the passenger passage, and said elevating path relative to the respective door pocket panel in the platform door device and a partition panel that partitions on the track side and the home side at a position opposite to the panel width of each door pocket panel is shorter than the panel width of each door panel, opening of each door panel door tail of each door panel while projecting the partition panel side from door trailing side of each door pocket panel in operation, the divider panel and each heavy Do that platform door when viewed from the home side in the back of the front side of the partition panel Device.
本発明において、上記ドアパネルの開閉方向に沿って上記ドアパネルに設けられたレール体と、上記戸袋パネルに設けられ、上記レール体を支持するレール体案内手段と、を備えている構成とすることができる。そして、この構成において、一方端が上記ドアパネルの戸先部に、他方端が上記ドアパネルの戸尻部に固定されるタイミングベルトと、上記戸袋パネルに設けられ、上記タイミングベルトの中間部分に係合される駆動プーリが設けられたモータと、を有している構成とすることができ、さらにこの場合において、上記タイミングベルトと上記レール体が上下に配置されている構成とすることができる。
本発明において、上記仕切パネルが上記各戸袋パネルの戸尻間に設けられた支柱に支持された構成とすることができる。
In this invention, it is set as the structure provided with the rail body provided in the said door panel along the opening / closing direction of the said door panel, and the rail body guide means provided in the said door pocket panel and supporting the said rail body. it can. And in this structure, one end is provided in the door tip part of the door panel, the other end is provided in the door bottom part of the door panel, and the door pocket panel is provided, and is engaged with an intermediate portion of the timing belt. In this case, the timing belt and the rail body can be arranged vertically.
In this invention, it can be set as the structure by which the said partition panel was supported by the support | pillar provided between the door bottoms of each said door pocket panel.
本発明のプラットホームドア装置によれば、戸袋をコンパクトに構成することができる。 According to the platform door device of the present invention, it is a benzalkonium make up the door pockets compact.
以下、図面に示した実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on the embodiments shown in the drawings.
図1は、本発明に係るプラットホームドア装置を軌道側から見た正面図である。 FIG. 1 is a front view of a platform door device according to the present invention as viewed from the track side.
同図において、プラットホームドア装置1は、一列に配置された引戸式のドアパネル2、戸袋パネル3および仕切パネルとして機能する非常脱出ドアパネル(非常脱出ドア)4から主として構成されている。
In the figure, a platform door device 1 is mainly composed of a sliding door
ドアパネル2はプラットホームの乗降側縁部に沿って設けられ乗降通路を開閉するようになっている。
The
戸袋パネル3は角筒状に形成されており、ドアパネル2の左右両側に設けられている。そのフレームとなる上框部3aおよび下框部3b(図2参照)の長さは、ドアパネル2の横幅よりも短い長さに形成されている。
The
この戸袋パネル3の底部には台座3cが備えられ、この台座3cから複数の固定脚3dが垂下され、各固定脚3dはアンカーボルト3eを介しプラットホーム5に凹設されたピット5aに固定されている。
A
非常脱出ドアパネル4は戸袋パネル3の戸尻3f側に連続して設けられ戸袋パネル3と連通する箱状部材からなり、ドアパネル2が開動作した時に戸袋パネル3の戸尻側から突出するドアパネル2の戸尻部2fを収納することができるようになっている。
The emergency escape door panel 4 is a box-like member that is continuously provided on the
また、非常脱出ドアパネル4における戸袋側と反対側には支柱6が設けられており、この支柱6を中心(縦軸)として非常脱出ドアパネル4をホーム側に旋回させることができるようになっている。
Further, a
図中6aは支柱6を支持している台座であり、この台座6aはアンカーボルト6bを介してピット5bに固定されている。
In the figure,
上記非常脱出ドアパネル4は、列車の乗降ドアがプラットホームドア装置1のドアパネル2に対応しない状態で列車が停止した場合やドアパネル2が故障した場合に、乗客をホームに誘導する避難路を開放するためのものであり、ロックを解除すればホーム内側に向けて略90°旋回させることができるようになっている。
The emergency exit door panel 4 opens an evacuation route that guides passengers to the platform when the train stops or the
なお、図中2i,3iおよび4iは、ドアパネル2,戸袋パネル3および非常脱出ドアパネル4にそれぞれはめ込まれたガラスパネルである。
In the figure,
次にドアパネル2および戸袋パネル3の構成について詳しく説明する。
Next, the structure of the
図2において、ドアパネル2は矩形パネルからなり長辺側を縦にして配置される。戸尻側の上部には上框2aから杆部2bが横方向に延設され、下部にはコ字状のフレーム2cが同じく横方向に延設されている。これら延設された杆部2bおよびフレーム2cは閉状態のドアパネル2を戸袋パネル3で支持するためのものである。
In FIG. 2, the
なお、上框2aおよび杆部2bの上面には凹溝2b′(図3参照)が連続して形成されており、この凹溝2b′に対し、戸袋パネル3の上框部3aから鉤状に延設されたドアガイド3a′が係合されている。それによりドアパネル2の上側を支持した状態でガイドするようになっている。
A
一方、ドアパネル2における軌道側パネル面の下部には横方向にリニアレール(レール体)7が取り付けられており、このリニアレール7は、戸袋パネル3に設けられているレールガイド(レール体案内手段)8によって支持されている。
On the other hand, a linear rail (rail body) 7 is attached laterally to the lower part of the track side panel surface of the
詳しくは、図4の左側面図に示すように、リニアレール7には軌道側に向けて凸条7aが突出して設けられており、一方、レールガイド8にはホーム側に向けてその凸条7aに係合する係合溝8aが形成されている。
Specifically, as shown in the left side view of FIG. 4, the
従って、係合溝8aの横方向(紙面奥行き方向)端部から凸条7aを挿入して係合させることにより、リニアレール7はレールガイド8に支持された状態で横方向に摺動することができる。
Accordingly, the
なお、レールガイド8は戸袋パネル3の底板3gから立設されたスタンド9の上部に固定されている。また、3hは底板3gと固定脚3dとを接続するための接続金具であり、3jはその接続金具3hを介して上記台座3cと底板3gを接続するボルトである。
The
上記スタンド9の上面にはさらに箱形のブラケット10が固定され、このブラケット10にドア開閉駆動装置が取り付けられている。また、11はドア開位置を検出するためのセンサ、12はドア閉位置を検出するためのセンサ、13はドア開閉動作を制御する制御盤である。
A box-
図2に戻って説明する。 Returning to FIG.
ドア開閉駆動装置Aは、減速機付きのモータ14と、そのモータ14の出力軸に設けられた駆動プーリ15と、この駆動プーリ15の左下側に配置された従動プーリ16と、各プーリ15,16に架け渡されるタイミングベルト17とから主として構成されている。
The door opening / closing drive device A includes a
このタイミングベルト17の一方端はドアパネル2の戸先部2dに止め金具2eを介して固定されており、他方端はZ状に配索され、具体的には駆動プーリ15を折り返して従動プーリ16に向かい、この従動プーリ16をさらに折り返して配索され、ドアパネル2の戸尻部2fに止め金具2gを介し固定されている。
One end of the
タイミングベルト17と上記したリニアレール7は上下に配置されており、ドアパネル2の横幅と略同じ長さを有するカバー18内に収納されている。
The
カバー18は、図4に示すように、ガラスパネル2iの下縁部分から軌道側に向けて先下がりに傾斜する上板部18aとこの上板部18aの先端から垂下される縦板部18bとを有し、この縦板部18bの戸先側下端は、ドアパネル2の下端から軌道側に向けて延設された下フレーム部2hの先端と接続されている。
As shown in FIG. 4, the
それにより、カバー18は、下方に開放されてドア開閉駆動装置Aとレールガイド8を上方および側方から覆うようになっている。
Accordingly, the
このような形状を有するカバー18に対応して、戸袋パネル3にも上板部3kおよび縦板部3lを有する膨出部3mが形成されており、この膨出部3m内に上記カバー18が収納されるようになっている。
Corresponding to the
また、カバー18内にはドア閉状態で略その上半分が横方向(紙面奥行き方向)に連通する中空の通路19が設けられている。
In addition, a
この通路19は、ドアパネル2を開動作させた場合に、その通路19内をドア開閉駆動装置Aおよびそれを支持するスタンド9が通過できるように構成されている。
The
戸袋パネル3と隣接する非常脱出ドアパネル4も上述したように箱状に形成されており、戸袋パネル3の膨出部3mと同じ形状の膨出部(図示しない)を備えているため、ドアパネル2が開動作すると、そのカバー18は、戸袋パネル3の膨出部3mと非常脱出ドアパネル4の膨出部とに跨って格納されるようになっている。
The emergency escape door panel 4 adjacent to the
次に、図5を参照しながら上記構成を有するプラットホームドア装置1の動作について説明する。 Next, the operation of the platform door apparatus 1 having the above configuration will be described with reference to FIG.
図5(a)はドア閉状態、同図(b)はドア開動作中の状態、同図(c)はドア開状態を示している。 FIG. 5A shows the door closed state, FIG. 5B shows the door being opened, and FIG. 5C shows the door open state.
まず、図5(a)に示すドア閉状態は、駆動プーリ15が反時計方向に回転しドアパネル2戸尻側のフレーム2cがベルト17によって矢印B(ドア閉)方向に引張られ、ドアパネル2がレールガイド8(図2参照)に支持された状態で引き出されることにより、ドア閉状態となっている。
First, in the door closed state shown in FIG. 5A, the
図5(b)に示すドア開動作中では、駆動プーリ15が時計方向に回転しドアパネル2の戸先部2dが矢印C(ドア開)方向に引張られることにより、ドアパネル2がレールガイド8に支持された状態で矢印C方向に移動している。
During the door opening operation shown in FIG. 5 (b), the
このとき、ドアパネル2の杆部2bおよびフレーム2cは戸袋パネル3を通過してその戸尻側から突出するが、その突出部分は非常脱出ドアパネル4内に進入する。
In this case,
図5(c)に示すドア開状態では、ドアパネル2が戸袋パネル3と非常脱出ドアパネル4に跨って格納されている。すなわち、本実施形態のプラットホームドア装置1では、非常脱出ドアパネル4の開口幅を大きくするために戸袋パネル3の横幅を小さくした結果、ドアパネル2全体を戸袋パネル3内に収納することができないが、平常時にはその戸袋パネル3から突出するドアパネル2を非常脱出ドアパネル4内に格納している。
In the door open state shown in FIG. 5C, the
一方、非常時には元々ドアパネル2が開動作しないため、戸袋パネル3の横幅が短くともドアパネル2はその戸袋パネル3の戸尻側から突出することがない。従って、非常脱出ドアパネル4を開くことができる。
On the other hand, since the
また、上述した実施形態によれば、例えば車両の種類が異なることによってドアパネル2の横幅を変更しなければならないような場合であってもそのドアパネル2に取り付けられるリニアレール7の長さおよびタイミングベルト17の長さを変えるだけで対応することができ、戸袋パネル3の構成については何ら変更する必要がないという利点がある。
Further, according to the above-described embodiment, the length of the
1 プラットホームドア装置
2 ドアパネル
2a 上框
2b 杆部
2c フレーム
2d 戸先部
2f 戸尻部
3 戸袋パネル
3f 戸尻
3k 上板部
3l 縦板部
3m 膨出部
4 非常脱出ドアパネル
5 プラットホーム
6 支柱
7 レール
8 レールガイド
9 スタンド
10 ブラケット
11,12 センサ
13 制御盤
14 モータ
15 駆動プーリ
16 従動プーリ
17 タイミングベルト
18 カバー
19 通路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
上記各戸袋パネルのパネル幅が上記各ドアパネルのパネル幅よりも短く形成され、上記各ドアパネルの開動作において上記各ドアパネルの戸尻が上記各戸袋パネルの戸尻側から上記仕切パネル側に突出しつつ、ホーム側から見て上記仕切パネルの手前側面の裏側で上記仕切パネルとそれぞれ重なることを特徴とするプラットホームドア装置。 A pair of door pocket panels whose bottoms are fixed to the platform, a pair of sliding door type door panels supported by the respective door pocket panels to open and close the entrance / exit passages, and positions opposite to the entrance / exit passages with respect to the respective door pocket panels In the platform door device comprising a partition panel for partitioning between the track side and the platform side,
The panel width of each door pocket panel is formed to be shorter than the panel width of each door panel, and the door bottom of each door panel protrudes from the door bottom side of each door pocket panel to the partition panel side in the opening operation of each door panel. A platform door device characterized in that it overlaps with the partition panel on the back side of the front side surface of the partition panel as viewed from the platform side.
The platform door device according to any one of claims 1 to 4, wherein the partition panel is supported by a support provided between the door butt of each door pocket panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010117390A JP4949501B2 (en) | 2010-05-21 | 2010-05-21 | Platform door equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010117390A JP4949501B2 (en) | 2010-05-21 | 2010-05-21 | Platform door equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008279956A Division JP4533949B2 (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Platform door equipment |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011001366A Division JP4949523B2 (en) | 2011-01-06 | 2011-01-06 | Platform door equipment |
JP2011058142A Division JP5005825B2 (en) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | Platform door equipment |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010241428A JP2010241428A (en) | 2010-10-28 |
JP2010241428A5 JP2010241428A5 (en) | 2011-02-24 |
JP4949501B2 true JP4949501B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=43094931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010117390A Expired - Lifetime JP4949501B2 (en) | 2010-05-21 | 2010-05-21 | Platform door equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949501B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241429A (en) * | 2010-05-21 | 2010-10-28 | Nabtesco Corp | Platform door equipment |
JP4949523B2 (en) * | 2011-01-06 | 2012-06-13 | ナブテスコ株式会社 | Platform door equipment |
JP5005825B2 (en) * | 2011-03-16 | 2012-08-22 | ナブテスコ株式会社 | Platform door equipment |
JP5680455B2 (en) * | 2011-03-18 | 2015-03-04 | 株式会社高見沢サイバネティックス | Home door device |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000016280A (en) * | 1998-06-29 | 2000-01-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Platform door device |
JP2000108889A (en) * | 1998-10-01 | 2000-04-18 | Fuji Electric Co Ltd | Platform open / close fence |
JP2001164833A (en) * | 1999-12-13 | 2001-06-19 | Hitachi Ltd | Platform door device |
JP2001234657A (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Takigen Mfg Co Ltd | Locking device for panic door in safety fence on station platform |
JP2004114823A (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Hitachi Ltd | Door opening and closing structure of movable fence for platform |
JP4141790B2 (en) * | 2002-10-11 | 2008-08-27 | 株式会社京三製作所 | Movable home fence device |
JP4276926B2 (en) * | 2003-11-07 | 2009-06-10 | ナブテスコ株式会社 | Platform door equipment |
JP4599140B2 (en) * | 2004-02-17 | 2010-12-15 | 三菱重工業株式会社 | How to open and close the movable fence and movable fence |
JP4409371B2 (en) * | 2004-06-25 | 2010-02-03 | ナブテスコ株式会社 | Platform door equipment |
JP4444756B2 (en) * | 2004-08-18 | 2010-03-31 | ナブテスコ株式会社 | Platform door device and installation method thereof |
JP4533949B2 (en) * | 2008-10-30 | 2010-09-01 | ナブテスコ株式会社 | Platform door equipment |
JP4536813B2 (en) * | 2008-12-19 | 2010-09-01 | ナブテスコ株式会社 | Platform door equipment |
JP4536811B2 (en) * | 2008-12-19 | 2010-09-01 | ナブテスコ株式会社 | Platform door equipment |
JP4536812B2 (en) * | 2008-12-19 | 2010-09-01 | ナブテスコ株式会社 | Platform door equipment |
JP4727738B2 (en) * | 2009-03-25 | 2011-07-20 | ナブテスコ株式会社 | Platform door device and installation method thereof |
JP4536818B2 (en) * | 2009-07-06 | 2010-09-01 | ナブテスコ株式会社 | Platform door equipment |
JP4533966B2 (en) * | 2009-08-24 | 2010-09-01 | ナブテスコ株式会社 | Platform door equipment |
JP4536820B2 (en) * | 2009-08-24 | 2010-09-01 | ナブテスコ株式会社 | Platform door equipment |
JP2010241429A (en) * | 2010-05-21 | 2010-10-28 | Nabtesco Corp | Platform door equipment |
-
2010
- 2010-05-21 JP JP2010117390A patent/JP4949501B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010241428A (en) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4276926B2 (en) | Platform door equipment | |
JP4536812B2 (en) | Platform door equipment | |
JP4536811B2 (en) | Platform door equipment | |
JP4533949B2 (en) | Platform door equipment | |
JP4533966B2 (en) | Platform door equipment | |
KR100764680B1 (en) | Screen door apparatus | |
JP4949501B2 (en) | Platform door equipment | |
JP6246184B2 (en) | Home door device | |
US20190100410A1 (en) | Elevator car, elevator system and method of maintaining an elevator system | |
JP4536820B2 (en) | Platform door equipment | |
JP2010241428A5 (en) | ||
JP2010260397A (en) | Platform door device | |
JP6623537B2 (en) | Movable platform fence | |
JP2012116391A (en) | Platform door device | |
JP4949523B2 (en) | Platform door equipment | |
JP5005825B2 (en) | Platform door equipment | |
JP5784966B2 (en) | Home door device | |
US10538914B2 (en) | Glass panel arrangement and a guide track for supporting a glass panel | |
JP4727716B2 (en) | Home door device | |
JP5654254B2 (en) | Platform door equipment | |
JP2004131009A (en) | Movable platform fence device | |
JP5996054B2 (en) | Home door device | |
JP2010173517A (en) | Door body of door apparatus for platform | |
JP5635891B2 (en) | Gate device | |
JP2001191914A (en) | Getting-on/off gateway device for station |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |