JP4947373B2 - 電極ならびにそれを用いた転写装置および転写方法 - Google Patents
電極ならびにそれを用いた転写装置および転写方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4947373B2 JP4947373B2 JP2007261118A JP2007261118A JP4947373B2 JP 4947373 B2 JP4947373 B2 JP 4947373B2 JP 2007261118 A JP2007261118 A JP 2007261118A JP 2007261118 A JP2007261118 A JP 2007261118A JP 4947373 B2 JP4947373 B2 JP 4947373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- medium
- electrode layer
- transfer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
Sambrookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,3rd Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory(2001)
本発明は、電解液を介して電流を流すための電極を提供する。上記電極は、特に、緩衝液を介して電流を流すことによって生じる電気泳動現象を利用した、電気泳動装置、転写(ブロッティング)装置等に好適に用いることができる。なお、電解液を介して電流を流すための電極の使用態様は、該電解液中に浸された状態もあり得るが、これに限られず、該電解液を含んだ媒体に接した状態等もあり得る。すなわち、電極に電解液が接した状態で電流が流れればよいのであって、該電解液の供給のされ方は特に限定されない。
本発明はまた、試料を含む第1媒体に電解液を介して電流を流して、該試料を第1媒体に接して配置された第2媒体へと転写する転写装置および転写方法を提供する。
一実施形態において、本発明に係る転写装置は電気泳動兼転写装置としても用いることができる。
(i)白金成膜ガラス基板の作製
6cm×5cmのガラス板上に、スパッタ装置(CFS−4EP−LL、芝浦メカトロニクス)を用いて500ÅのCrを成膜した後、さらに3000ÅのPtを成膜した。なお、それぞれの膜厚は、触針式表面形状測定器(Dektak6M、アルバックイーエス)を用いて測定した。
(i)と同様にガラス基板上に約0.3μmのPtを成膜した。続いて、Pt電極幅、および電極間幅がともに100μmとなるようにダイシングソー(DAD522、ディスコ)を用いて、Pt薄膜をカットした。
図2(a)に示す構造を有するストライプ電極シリコーン樹脂基板(電極10)を以下のように作成した。SILPOT 184(ダウ コーニングアジア(株))10gおよびCATALYST SILPOT 184(ダウ コーニングアジア(株))0.1gを、秤量後に薬さじで混合した。次いで、得られた混合物を0.8g、6cm×5cmのガラス板(基板13)中央に滴下した。そして、スピンコーターを用いて、500rpmで10秒(これより短いとシリコーン樹脂が飛散する虞がある)、1000rpmで30秒(これより短いとシリコーン樹脂が均一に広がらない虞がある)、150rpmで20秒の塗布を行った。最後に80℃の恒温器にて1時間重合させて、約100μmの厚さのシリコーン樹脂薄膜(絶縁層12)を成膜した。
6cm×5cmのゲル板(ガラス板)を1mmのスペーサーを挟んで組み合わせ、ゲル作製容器に設置した。分離ゲル溶液(13%アクリルアミドミックス(アクリルアミド:ビスアクリルアミド=29.2:0.8)、375mM Tris−HCl(pH8.8)、0.05%APS、0.1%TEMED)を先端から7mmの位置まで添加したのち、水を重層した。分離ゲル溶液が重合したのち、水を除去し、濃縮ゲル溶液(4%アクリルアミドミックス(アクリルアミド:ビスアクリルアミド=29.2:0.8)、125mM Tris−HCl(pH8.8)、0.05%APS、0.2%TEMED)を添加し、サンプルコームをセットした。
まず、ろ紙およびPVDF膜を、上記ゲルと同サイズになるように切断した。次に、上記PVDF膜をメタノールによって活性化した後、緩衝液(転写バッファー、190mM Tris、5%メタノール)に浸漬した。上記ろ紙も、同様に上記緩衝液に浸漬した。また、上記ゲルについても、上記緩衝液によって置換を行った。
実施例1において作製したストライプ電極シリコーン樹脂基板(陰極)上に、上記ゲル(第1媒体)、上記PVDF膜(第2媒体)、および2枚の上記ろ紙をこの順に重ねた後、平板状の陽極を設置した。
上記ストライプ電極シリコーン樹脂基板の代わりに実施例1において作製したストライプ電極ガラス基板を用いたこと以外は、(i)と同様に転写を行った。結果を図9(b)に示す。
両面にストライプ電極を用いた転写を検討した。
11、21 電極層
12、22 絶縁層
100、200、300 転写装置
101、102、201、202、301、302 基板
103、105、203、205、303、305 電極層
104、106、204、206、304、306 絶縁層
107、207、307 第1媒体
108、208、308 第2媒体
109、209、309 結線器具
310 分離部
311 結線部
312、313 緩衝液槽
314、315 電極
Claims (9)
- 試料を含む第1媒体に電解液を介して電流を流して、該試料を第1媒体に接して配置された第2媒体へと転写する転写装置であって、
該電解液を介して電流を流すための電極を備えており、
該電極は、電極層と、該電極層の下部に設けられた絶縁層とを備えており、
該電極層には、該電極層を貫通する空隙が設けられており、
該絶縁層は、多孔質の物質からなることを特徴とする転写装置。 - 上記多孔質の物質が、シリコーン樹脂、α−オレフィン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリビニルホルマール樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、アクリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、バーミキュライト、マイカ、ガラス繊維、ロックウール、カーボン繊維、およびセラミック繊維からなる群より選ばれる一以上の物質であることを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
- 上記電極層には、ストライプ状、または網目状に上記空隙が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の転写装置。
- 上記電極層における上記空隙の割合は、面積において1/20以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の転写装置。
- 上記電流を流すための第1電圧印加手段を備えており、
第1電圧印加手段が、上記電極を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の転写装置。 - 第1媒体がゲルであることを特徴とする請求項5に記載の転写装置。
- 第1電圧印加手段は、第2媒体から第1媒体へと向かう第1方向またはその逆方向に沿って上記電流を流すことを特徴とする請求項5または6に記載の転写装置。
- 第1方向と直交する第2方向に沿って電流を流すための第2電圧印加手段をさらに備えており、
上記電極層が、互いに絶縁され、第2方向に沿って並べられた複数の電極領域からなることを特徴とする請求項7に記載の転写装置。 - 試料を含む第1媒体に電解液を介して電流を流して、該試料を第1媒体に接して配置された第2媒体へと転写する転写方法であって、
該電流を流すための陽電極および陰電極のすくなくともいずれかが、電極層と、該電極層の下部に設けられた絶縁層とを備えており、
該電極層には、該電極層を貫通する空隙が設けられており、
該絶縁層は、多孔質の物質からなることを特徴とする転写方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261118A JP4947373B2 (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 電極ならびにそれを用いた転写装置および転写方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261118A JP4947373B2 (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 電極ならびにそれを用いた転写装置および転写方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009092422A JP2009092422A (ja) | 2009-04-30 |
JP4947373B2 true JP4947373B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=40664558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007261118A Expired - Fee Related JP4947373B2 (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 電極ならびにそれを用いた転写装置および転写方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4947373B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59194050A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の自動停止始動制御方法 |
JPS63195559A (ja) * | 1987-02-06 | 1988-08-12 | Japan Storage Battery Co Ltd | 水溶液中の溶質の濃度を測定するための濃度センサ |
JPH0380665U (ja) * | 1989-12-05 | 1991-08-19 | ||
JP2599081B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1997-04-09 | 日本電池株式会社 | ガルバニ電池式酸素センサ |
DE19605583A1 (de) * | 1996-02-15 | 1997-08-21 | Bayer Ag | Elektrochemische Sensoren mit verbesserter Selektivität und erhöhter Empfindlichkeit |
JP2005083993A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Sekisui Chem Co Ltd | 電気化学分析用電極の製造方法 |
JP2005181204A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Hitachi Sci Syst Ltd | 電気泳動ゲル濃縮方法および電気泳動ゲル濃縮装置 |
JP4182925B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2008-11-19 | 富士ゼロックス株式会社 | センサー及び物質の検出方法 |
JP2009014342A (ja) * | 2005-10-19 | 2009-01-22 | Sharp Corp | 誘電泳動チップおよび誘電泳動装置並びに誘電泳動システム |
JP4362659B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2009-11-11 | シャープ株式会社 | 電気泳動装置および電気泳動方法 |
JP4915527B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-04-11 | 凸版印刷株式会社 | 電気泳動兼転写用積層体、電気泳動兼転写用チップ、電気泳動兼転写装置、電気泳動兼転写方法、電気泳動兼転写用積層体の製造方法 |
-
2007
- 2007-10-04 JP JP2007261118A patent/JP4947373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009092422A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tang et al. | Surface Modification of Solid‐State Nanopores for Sticky‐Free Translocation of Single‐Stranded DNA | |
CN1377464A (zh) | 用于测定和/或监视离子通道电生理学性质的基底及方法 | |
CN104918696A (zh) | 膜阵列的形成及其装置 | |
WO2018014719A1 (zh) | 检测电极结构及检测孔板与预制检测孔板 | |
JP2013156167A (ja) | 物質の移動速度の制御方法および制御装置、並びに、これらの利用 | |
Okuno et al. | A simple method for ion channel recordings using fine gold electrode | |
WO2018016117A1 (ja) | 生体分子分析用電解質溶液,生体分子分析用デバイス及び生体分子分析装置 | |
JP4947373B2 (ja) | 電極ならびにそれを用いた転写装置および転写方法 | |
JP2008298644A (ja) | 電気泳動兼転写装置、電気泳動兼転写用チップ、ならびに電気泳動および転写方法 | |
JP4362659B2 (ja) | 電気泳動装置および電気泳動方法 | |
JP2011102721A (ja) | サンプル分離吸着器具 | |
US8419916B2 (en) | Biological molecule separation apparatus | |
JP4585280B2 (ja) | 細胞チップおよび細胞改変方法および細胞制御方法 | |
Zeng et al. | A nanopore array of individual addressability enabled by integrating microfluidics and a multiplexer | |
JP5304352B2 (ja) | ろ紙を不要とした転写装置 | |
CN108445069A (zh) | 带有微阵列固定化pH梯度柱的等电聚焦电泳芯片及方法 | |
JP5307077B2 (ja) | 電気泳動用ゲルカセット、およびプレキャストゲルカセットの製造方法 | |
CN111973173B (zh) | 用于海马脑片的微电极阵列芯片、修饰方法及测试方法 | |
CN116008367A (zh) | 一种基于多肽整流器修饰的纳米通道传感器 | |
JP5975636B2 (ja) | 電気泳動用カセット、電気泳動用カセットの製造方法、および電気泳動方法 | |
JP2005055320A (ja) | 電気泳動チップ | |
CN113588950A (zh) | 一种单细胞内抗原的无线电化学可视化分析方法 | |
CN1828295A (zh) | 用于研究等电聚焦电泳动力学的装置 | |
JP5278060B2 (ja) | ろ紙を不要とした転写装置、その作製キット、および転写方法 | |
JP2012242084A (ja) | 電気泳動方法、及び電気泳動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20111013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |