[go: up one dir, main page]

JP4947343B2 - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4947343B2
JP4947343B2 JP2006143645A JP2006143645A JP4947343B2 JP 4947343 B2 JP4947343 B2 JP 4947343B2 JP 2006143645 A JP2006143645 A JP 2006143645A JP 2006143645 A JP2006143645 A JP 2006143645A JP 4947343 B2 JP4947343 B2 JP 4947343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image
luminance
hue
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006143645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318276A5 (ja
JP2007318276A (ja
Inventor
清隆 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006143645A priority Critical patent/JP4947343B2/ja
Priority to TW096117446A priority patent/TW200824425A/zh
Priority to US11/749,436 priority patent/US20070288830A1/en
Priority to CN2007101051640A priority patent/CN101079953B/zh
Publication of JP2007318276A publication Critical patent/JP2007318276A/ja
Publication of JP2007318276A5 publication Critical patent/JP2007318276A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947343B2 publication Critical patent/JP4947343B2/ja
Priority to US14/451,135 priority patent/US9734565B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関し、特に、例えば、デジタルカメラなどにおいて、ユーザの簡単な操作により、ユーザが所望する色などの画像を容易に取得することができるようにした情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
図1は、従来のデジタルカメラの一例の構成を示す平面図である。
即ち、図1は、デジタルカメラ31の図示せぬレンズが設けられた面を正面として、デジタルカメラ31を背面側から見た平面図であり、図1において、デジタルカメラ31には、操作部41および表示部42が設けられている。
操作部41は、例えば、十字キー、決定ボタン、およびキャンセルボタンにより構成されており、ユーザにより操作される。表示部42は、例えば、液晶パネルで構成され、デジタルカメラ31で撮像された画像、さらには、各種の設定をする設定画面を表示する。
以上のように構成されるデジタルカメラ31では、例えば、ユーザが、デジタルカメラ31の電源を初めてオンにした場合などに、各種の設定をする初期設定が行われる。なお、初期設定は、ユーザが操作部41を操作することで開始することもできる。
初期設定では、例えば、時計の時刻を設定することができる。
即ち、図2は、デジタルカメラ31の初期設定の処理を説明するフローチャートである。
ステップS31において、デジタルカメラ31は、例えば、図1に示すように、表示部42に時計の時刻を設定する初期設定の設定画面を表示し、ステップS32に進む。
ステップS32において、ユーザが、操作部41を操作することにより時計の時刻を設定すると、デジタルカメラ31は、その設定を記憶する。その後、初期設定の処理は終了する。
また、例えば、デジタルカメラなどで撮像された画像の色を、多くのユーザが好ましく感じると推定される色に補正する画像処理技術が、本出願人により開示されている(例えば、特許文献1乃至3を参照)。かかる画像処理技術では、デジタルカメラにより撮像された画像は、あらかじめ想定された一定の記憶色(に近い色)の画像に補正される。
特開2004−297520号公報 特開2004−297698号公報 特開2005−86641号公報
しかしながら、画像の色などに対する好みはユーザ毎に異なるため、一定(固定)の記憶色に補正された画像が、ユーザが所望する色の画像とは一致しないことがあった。
また、従来のデジタルカメラでは、デジタルカメラ31のように、初期設定において、時計の時刻は設定することができたが、ホワイトバランスや、色再現、輝度などの制御を、ユーザの好みに調整することは困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザの簡単な操作により、ユーザが所望する色などの画像を容易に取得することができるようにするものである。
本発明の第1の側面の情報処理システムは、第1の情報処理装置が、第2の情報処理装置の要求に応じて、前記第2の情報処理装置に修正用データを送信する情報処理システムであり、前記第1の情報処理装置が、前記第2の情報処理装置に入力される入力画像の輝度を補正する輝度補正処理に用いられる補正値の標準値である輝度標準値を修正するパラメータと、前記パラメータで前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値で補正された輝度画像とを対応付けたデータを含む修正用データを記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている前記修正用データを送信する送信手段とを備え、前記第2の情報処理装置が、前記修正用データを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記修正用データを記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶されている複数の前記輝度画像であって、前記輝度画像の輝度に基づく順序で第1の方向に配置され、前記輝度画像の彩度に基づく順序で、前記第1の方向に垂直な第2の方向に配置された前記複数の輝度画像を、表示部に表示させる表示制御手段と、前記表示部に表示された、予め決められた単一の色を基調とする前記複数の輝度画像のうち、ユーザにより操作される操作部の操作により選択された1枚の輝度画像に対応付けられたパラメータを、前記輝度標準値の修正パラメータとして設定する修正パラメータ設定手段と、前記輝度標準値の修正パラメータで、前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記輝度補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の輝度を補正する画像処理手段とを備え、前記第2の記憶手段は、前記受信手段が受信した前記修正用データとして、複数の異なる色相毎に、前記色相を有する色相画像を対応付けたデータと、前記入力画像の彩度及び色相を補正する彩度色相補正処理に用いられる補正値の標準値である彩度色相標準値を修正するパラメータと、前記色相及び前記彩度の組合せとを対応付けたデータをさらに含む前記修正用データを記憶し、前記表示制御手段は、前記記憶部に記憶されている複数の前記色相画像も、前記表示部に表示させ、前記修正パラメータ設定手段は、さらに、前記表示部に表示された、前記単一の色を基調とする前記複数の色相画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の色相画像に対応付けられた色相と、前記複数の輝度画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の輝度画像の彩度との組合せに対応付けられたパラメータを、前記彩度色相標準値の修正パラメータとして設定し、前記画像処理手段は、前記彩度色相標準値の修正パラメータで、前記彩度色相標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記彩度色相補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び色相も補正する情報処理システムである。
本発明の第1の側面においては、前記第1の情報処理装置では、第1の記憶手段により、前記第2の情報処理装置に入力される入力画像の輝度を補正する輝度補正処理に用いられる補正値の標準値である輝度標準値を修正するパラメータと、前記パラメータで前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値で補正された輝度画像とを対応付けたデータを含む修正用データが記憶され、送信手段により、第1の記憶手段に記憶されている前記修正用データが送信される。前記第2の情報処理装置では、受信手段により、前記修正用データが受信され、第2の記憶手段により、前記受信手段が受信した前記修正用データが記憶され、表示制御手段により、前記第2の記憶手段に記憶されている複数の前記輝度画像であって、前記輝度画像の輝度に基づく順序で第1の方向に配置され、前記輝度画像の彩度に基づく順序で、前記第1の方向に垂直な第2の方向に配置された前記複数の輝度画像が、表示部に表示され、修正パラメータ設定手段により、前記表示部に表示された、予め決められた単一の色を基調とする前記複数の輝度画像のうち、ユーザにより操作される操作部の操作により選択された1枚の輝度画像に対応付けられたパラメータが、前記輝度標準値の修正パラメータとして設定され、画像処理手段により、前記輝度標準値の修正パラメータで、前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記輝度補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の輝度が補正される。そして、前記第2の記憶手段では、前記受信手段が受信した前記修正用データとして、複数の異なる色相毎に、前記色相を有する色相画像を対応付けたデータと、前記入力画像の彩度及び色相を補正する彩度色相補正処理に用いられる補正値の標準値である彩度色相標準値を修正するパラメータと、前記色相及び前記彩度の組合せとを対応付けたデータをさらに含む前記修正用データが記憶され、前記表示制御手段により、前記第2の記憶手段に記憶されている複数の前記色相画像も、前記表示部に表示され、前記修正パラメータ設定手段により、さらに、前記表示部に表示された、前記単一の色を基調とする前記複数の色相画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の色相画像に対応付けられた色相と、前記複数の輝度画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の輝度画像の彩度との組合せに対応付けられたパラメータが、前記彩度色相標準値の修正パラメータとして設定され、前記画像処理手段により、前記彩度色相標準値の修正パラメータで、前記彩度色相標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記彩度色相補正処理で、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び色相が補正される。
本発明の第2の側面の情報処理装置は、入力画像を補正する情報処理装置であり、前記入力画像の輝度を補正する輝度補正処理に用いられる補正値の標準値である輝度標準値を修正するパラメータと、前記パラメータで前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値で補正された輝度画像とを対応付けたデータを含む修正用データを記憶する記憶部に記憶されている複数の前記輝度画像であって、前記輝度画像の輝度に基づく順序で第1の方向に配置され、前記輝度画像の彩度に基づく順序で、前記第1の方向に垂直な第2の方向に配置された前記複数の輝度画像を、表示部に表示させる表示制御手段と、前記表示部に表示された、予め決められた単一の色を基調とする前記複数の輝度画像のうち、ユーザにより操作される操作部の操作により選択された1枚の輝度画像に対応付けられたパラメータを、前記輝度標準値の修正パラメータとして設定する修正パラメータ設定手段と、前記輝度標準値の修正パラメータで、前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記輝度補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の輝度を補正する画像処理手段とを備え、前記記憶部は、複数の異なる色相毎に、前記色相を有する色相画像を対応付けたデータと、前記入力画像の彩度及び色相を補正する彩度色相補正処理に用いられる補正値の標準値である彩度色相標準値を修正するパラメータと、前記色相及び前記彩度の組合せとを対応付けたデータをさらに含む前記修正用データを記憶し、前記表示制御手段は、前記記憶部に記憶されている複数の前記色相画像も、前記表示部に表示させ、前記修正パラメータ設定手段は、さらに、前記表示部に表示された、前記単一の色を基調とする前記複数の色相画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の色相画像に対応付けられた色相と、前記複数の輝度画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の輝度画像の彩度との組合せに対応付けられたパラメータを、前記彩度色相標準値の修正パラメータとして設定し、前記画像処理手段は、前記彩度色相標準値の修正パラメータで、前記彩度色相標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記彩度色相補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び色相も補正する情報処理装置である。
前記画像処理手段には、前記輝度標準値と前記輝度標準値の修正パラメータとを加算することにより得られる補正値を用いた前記輝度補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の輝度を補正させ、前記彩度色相標準値と前記彩度色相標準値の修正パラメータとを加算することにより得られる補正値を用いた前記彩度色相補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び輝度も補正させることができる。
前記画像処理手段には、前記彩度色相補正処理として、ホワイトバランス補正処理または色再現補正処理の少なくとも一方を行うことにより、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び色相も補正させることができる。
第2の側面の情報処理装置には、前記修正用データを受信する受信手段をさらに設けることができ、前記記憶には、前記受信手段により受信した前記修正用データを記憶させることができる。
第2の側面の情報処理装置には、画像を撮像する撮像手段をさらに設けることができ、前記画像処理手段には、前記撮像手段により撮像された画像を、前記入力画像として補正させることができる。
本発明の第2の側面の情報処理方法、またはプログラムは、画像を補正する情報処理装置の情報処理方法、または画像を補正する情報処理をコンピュータに実行させるプログラムであり、前記入力画像の輝度を補正する輝度補正処理に用いられる補正値の標準値である輝度標準値を修正するパラメータと、前記パラメータで前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値で補正された輝度画像とを対応付けたデータを含む修正用データを記憶する記憶部に記憶されている複数の前記輝度画像であって、前記輝度画像の輝度に基づく順序で第1の方向に配置され、前記輝度画像の彩度に基づく順序で、前記第1の方向に垂直な第2の方向に配置された前記複数の輝度画像を、表示部に表示させる表示制御ステップと、前記表示部に表示された、予め決められた単一の色を基調とする前記複数の輝度画像のうち、ユーザにより操作される操作部の操作により選択された1枚の輝度画像に対応付けられたパラメータを、前記輝度標準値の修正パラメータとして設定する修正パラメータ設定ステップと、前記輝度標準値の修正パラメータで、前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記輝度補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の輝度を補正する画像処理ステップとを含み、前記記憶部は、複数の異なる色相毎に、前記色相を有する色相画像を対応付けたデータと、前記入力画像の彩度及び色相を補正する彩度色相補正処理に用いられる補正値の標準値である彩度色相標準値を修正するパラメータと、前記色相及び前記彩度の組合せとを対応付けたデータをさらに含む前記修正用データを記憶し、前記表示制御ステップは、前記記憶部に記憶されている複数の前記色相画像も、前記表示部に表示させ、前記修正パラメータ設定ステップは、さらに、前記表示部に表示された、前記単一の色を基調とする前記複数の色相画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の色相画像に対応付けられた色相と、前記複数の輝度画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の輝度画像の彩度との組合せに対応付けられたパラメータを、前記彩度色相標準値の修正パラメータとして設定し、前記画像処理ステップは、前記彩度色相標準値の修正パラメータで、前記彩度色相標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記彩度色相補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び色相も補正する情報処理方法、又は情報処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明の第2の側面においては、前記入力画像の輝度を補正する輝度補正処理に用いられる補正値の標準値である輝度標準値を修正するパラメータと、前記パラメータで前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値で補正された輝度画像とを対応付けたデータを含む修正用データを記憶する記憶部に記憶されている複数の前記輝度画像であって、前記輝度画像の輝度に基づく順序で第1の方向に配置され、前記輝度画像の彩度に基づく順序で、前記第1の方向に垂直な第2の方向に配置された前記複数の輝度画像が、表示部に表示され、前記表示部に表示された、予め決められた単一の色を基調とする前記複数の輝度画像のうち、ユーザにより操作される操作部の操作により選択された1枚の輝度画像に対応付けられたパラメータが、前記輝度標準値の修正パラメータとして設定され、前記輝度標準値の修正パラメータで、前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記輝度補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の輝度が補正される。また、前記記憶部は、複数の異なる色相毎に、前記色相を有する色相画像を対応付けたデータと、前記入力画像の彩度及び色相を補正する彩度色相補正処理に用いられる補正値の標準値である彩度色相標準値を修正するパラメータと、前記色相及び前記彩度の組合せとを対応付けたデータをさらに含む前記修正用データを記憶し、前記記憶部に記憶されている複数の前記色相画像も、前記表示部に表示され、さらに、前記表示部に表示された、前記単一の色を基調とする前記複数の色相画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の色相画像に対応付けられた色相と、前記複数の輝度画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の輝度画像の彩度との組合せに対応付けられたパラメータが、前記彩度色相標準値の修正パラメータとして設定され、前記彩度色相標準値の修正パラメータで、前記彩度色相標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記彩度色相補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び色相も補正される。
本発明によれば、例えば、ユーザの簡単な操作により、ユーザが所望する色などの画像を容易に取得することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図3は、本発明を適用したデジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)81の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
デジタルカメラ81は、撮像部121、制御部122、画像処理部123、記憶部124、表示制御部125、表示部126、操作部127、および通信部128により構成される。
撮像部121は、被写体を撮像し、その結果得られた撮像画像を、制御部122および画像処理部123に供給する。
ここで、デジタルカメラ81の撮影モードとしては、被写体に応じて、例えば、フォーカスやホワイトバランス、色補正などの各種の設定をデジタルカメラ81が自動的に設定するオート撮影モードと、ユーザが各種の設定を行うマニュアル撮影モードとがある。以下では、撮影モードが、オート撮影モードになっている場合について説明する。
制御部122は、ユーザが操作する操作部127からの操作信号に応じた各種の処理を行う。具体的には、例えば、制御部122は、操作部127からの操作信号に応じて、後述するテーブル記憶部132に記憶されたパラメータのうちのいずれかを、修正パラメータとして読み出し、後述する修正パラメータ記憶部131に供給して、記憶させる。
また、制御部122は、撮像部121から供給された撮像画像に基づき、その撮像画像に投影されている被写体の色温度を判定し、その色温度に基づいて、撮像画像を補正する画像処理に用いられる補正値の標準値を算出する。
さらに、制御部122は、修正パラメータ記憶部131から修正パラメータを読み出し、補正値の標準値とともに、画像処理部123に供給する。
ここで、補正値の標準値とは、撮像部121で撮像された撮像画像から、デジタルカメラ81が自動的に決定する補正値であり、撮像画像を、多くのユーザが好ましく感じると推定される、ある一定の記憶色の画像に補正する画像処理に用いられる。
画像処理部123は、制御部122から供給された修正パラメータを用いて、同じく制御部122から供給された標準値を修正する。画像処理部123は、標準値を修正パラメータで修正することで得られた修正補正値を用いて、撮像部121から供給された撮像画像を補正する画像処理を行い、その結果得られる補正後の撮像画像を、表示制御部125に供給する。
なお、撮像部121、制御部122、または画像処理部123については、それぞれ後述する図4、図5、または図6(図15)において詳細に説明する。
記憶部124は、修正パラメータ記憶部131およびテーブル記憶部132により構成される。修正パラメータ記憶部131は、制御部122から供給される修正パラメータを記憶する。
テーブル記憶部132は、画像を補正する補正値の標準値を修正する複数のパラメータと、複数のパラメータそれぞれで標準値を修正することにより得られる補正値である修正補正値で補正された複数の画像とを対応付けたデータを記憶する。
具体的には、テーブル記憶部132は、例えば、白色画像や、肌色画像、空色画像、緑色画像などの画像を、修正補正値で補正した画像と、その修正補正値を得るための標準値の修正に用いたパラメータとのセットを、複数セット記憶している。
ここで、白色画像とは白を基調とした画像であり、肌色画像とは肌色を基調とした画像である。また、空色画像とは空色を基調とした画像であり、緑色画像とは緑色を基調とした画像である。
さらに、テーブル記憶部132に記憶されている、修正補正値で補正された画像と、パラメータとの複数セットを、以下、適宜、修正用データという。
また、修正用データに含まれるパラメータは、修正パラメータ記憶部131に記憶される修正パラメータの候補となるので、以下、適宜、候補パラメータという。
表示制御部125は、画像処理部123から供給された、補正後の撮像画像を表示部126に供給し、表示させる。また、表示制御部125は、テーブル記憶部132から、修正用データに含まれる画像を読み出し、表示部126に供給して、表示させる。
表示部126は、表示制御部125の制御に従い、表示制御部125から供給された画像などを表示する。表示部126としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などを採用することができる。
操作部127は、例えば、十字キー141、決定ボタン142、およびキャンセルボタン143などにより構成され、ユーザによって操作される。操作部127は、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部122に供給する。
通信部128は、例えば、受信部151および送信部152により構成され、外部の装置との間で通信を行う。
即ち、受信部151は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して送信されてくる修正用データを受信し、テーブル記憶部132に供給して、記憶させる。
送信部152は、テーブル記憶部132から修正用データを読み出し、ネットワークを介して、他のデジタルカメラなどに送信する。
図4は、図3の撮像部121の詳細な構成例を示すブロック図である。
撮像部121は、レンズ系171、CCD(Charge Coupled Device)172、S/H(Sample/Hold)回路173、AGC(Automatic Gain Control)回路174、およびA/D(Analog/Digital)変換回路175により構成される。
レンズ系171は、シャッタ、絞り、および集光レンズなどから構成され、そこに入射する光をCCD172に照射することにより、被写体の像をCCD172の受光面に結像させる。CCD172は、その受光面に結像された被写体の像(光)を、光電変換することでアナログの画像信号R,G,B(Red,Green,Blue)に変換し、S/H回路173に供給する。なお、ここでは、CCD172を撮像素子として採用したが、撮像素子としてはCCD172の代わりに、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどを採用することができる。
S/H回路173は、CCD172から供給されたアナログの画像信号R,G,Bを、例えば、相関二重サンプリングし、AGC回路174に供給する。
AGC回路174は、S/H回路173から供給されたアナログの画像信号R,G,Bのゲインを調整し、A/D変換回路175に供給する。
A/D変換回路175は、AGC回路174から供給されたアナログの画像信号R,G,BをA/D変換し、その結果得られたデジタルの画像信号R,G,Bを撮像画像として、図3の制御部122および画像処理部123に供給する。
図5は、図3の制御部122の詳細な構成例を示すブロック図である。
制御部122は、修正パラメータ設定部201、検波部202、色温度判定部203、標準値算出部204、および修正パラメータ取得部205により構成される。
修正パラメータ設定部201は、図3の操作部127から供給された操作信号に基づいて、図3のテーブル記憶部132に記憶されている修正用データに含まれる候補パラメータのうちのいずれかを読み出し、修正パラメータとして、修正パラメータ記憶部131に供給して、記憶させる。これにより、修正パラメータ記憶部131には、修正パラメータが設定される。
検波部202は、撮像部121から供給されたデジタルの画像信号R,G,B(撮像画像)を検波し、その結果得られた検波信号IR,IG,IBを、色温度判定部203に供給する。
色温度判定部203は、検波部202から供給された検波信号IR,IG,IBに基づいて、デジタルの画像信号R,G,Bである撮像画像に投影された被写体の色温度を判定し、標準値算出部204に供給する。
標準値算出部204は、色温度判定部203から供給された色温度に基づいて、WB(White Balance)補正に用いられる標準値であるWB標準値、および色差信号を補正する色補正に用いられる標準値である色補正マトリクス標準値を算出し、画像処理部123に供給する。
ここで、WB標準値とは、例えば、被写体の無彩色でない(赤みや青みのかかった)白色を無彩色の白色に補正する値、即ち、例えば、横軸をB/Gとし、縦軸をR/Gとしたratio平面上の、被写体の無彩色でない白色に対応付けられた座標(B/G,R/G)を、黒体放射カーブに沿って移動させることにより、無彩色の白色に補正する値である。
また、色補正マトリクス標準値とは、被写体の色を、多くのユーザが好むと推定される、一定の記憶色に色補正(色再現)する値である。
WB標準値を用いたWB補正は、例えば、下記の式(1)および(2)にしたがって行うことができる。
Figure 0004947343
式(1)および(2)において、Gは、撮像画像のG信号を表し、WB補正の前と後とで、値は変わらない。R0とB0は、それぞれ、WB補正の前の撮像画像のR信号とB信号を表し、R1とB1は、それぞれ、WB補正の後の撮像画像のR信号とG信号を表す。また、grとgbはWB標準値を表す。
なお、座標(B1/G,R1/G)は、座標(B0/G,R0/G)が、WB標準値(gr,gb)により、黒体放射カーブに沿って所定の方向に移動された後の座標、即ち、無彩色の白色に対応付けられた座標を表す。
色補正マトリクス標準値を用いた色補正は、例えば、下記の式(3)にしたがって行うことができる。
Figure 0004947343
ここで、式(3)の右辺の2×2の行列のコンポーネントGainB,HueR,HueB,GainRは、色補正マトリクス標準値を表す。また、式(3)において、(B―Y)と(R―Y)は、色補正の前の撮像画像の色差信号を表し、(B―Y)'と(R―Y)'は、色補正の後の撮像画像の色差信号を表す。
修正パラメータ取得部205は、修正パラメータ記憶部131から、標準値算出部204で算出されたWB標準値や色補正マトリクス標準値などを修正する修正パラメータを読み出し、画像処理部123に供給する。
図6は、図3の画像処理部123の詳細な構成例を示すブロック図である。
画像処理部123は、WB補正部231、ガンマ補正部232、信号変換部233、輝度補正部234、および色差信号補正部235により構成される。
WB補正部231は、図5の標準値算出部204から供給されたWB標準値(gr,gb)と、図5の修正パラメータ取得部205から供給された修正パラメータのうちの、WB標準値(gr,gb)を修正する修正パラメータであるWB修正値(a,b)とを加算することにより、WB標準値(gr,gb)を修正し、その結果得られたWB修正補正値(gr+a,gb+b)を用いて、撮像部121からの撮像画像を対象としたWB補正を行う。
即ち、WB補正部231は、下に示される式(4)および(5)の演算を行うことで、撮像部121から供給されたデジタルの画像信号R,G,BのWB補正を行い、そのWB補正後の、デジタルの画像信号R,G,Bをガンマ補正部232に供給する。
Figure 0004947343
ガンマ補正部232は、WB補正部231から供給されたデジタルの画像信号R,G,Bの階調を補正するガンマ補正を行い、ガンマ補正後のデジタルの画像信号R,G,Bを信号変換部233に供給する。
信号変換部233は、ガンマ補正部232から供給されたデジタルの画像信号(色信号)R,G,Bを、輝度信号Y,色差信号(B―Y)および(R―Y)に変換する。なお、輝度信号Yは、デジタルの画像信号R,G,Bそれぞれの値を所定の値で重み付けしたものを加算することで求められる。
さらに、信号変換部233は、色差信号(B―Y)を横軸とし、色差信号(R−Y)を縦軸とした色差平面を用いて、色差信号(B−Y)と(R−Y)とで決まる座標(B−Y,R―Y)に対応する色(対応色)を判定する。
ここで、信号変換部233は、例えば、色差平面上の各領域と、その領域に対応する色とが対応付けられたテーブルを有しており、そのテーブルを参照することにより、色差平面上の座標(B−Y,R―Y)が位置する領域に応じて、座標(B−Y,R―Y)に対応する対応色を判定する。
信号変換部233は、輝度信号Yを輝度補正部234に供給するとともに、座標(B−Y,R―Y)に対応する対応色と色差信号(B−Y)および(R−Y)を色差信号補正部235に供給する。
輝度補正部234は、信号変換部233から供給された輝度信号Yを輝度補正し、補正後の輝度信号Y'を、表示制御部125に供給する。
色差信号補正部235は、信号変換部233から供給された色差信号(B―Y)および(R―Y)を色補正(色再現補正)する。
即ち、色差信号補正部235は、信号変換部233から供給された対応色により、修正パラメータ取得部205から供給された修正パラメータのうちの、色補正マトリクス標準値を修正する修正パラメータである色補正マトリクス修正値の中から、1つの色補正マトリクス修正値を選択する。
ここで、修正パラメータ取得部205から色差信号補正部235に供給される修正パラメータの色補正マトリクス修正値には、例えば、肌色画像、空色画像または緑色画像それぞれに対応付けられた色補正マトリクス修正値が含まれている。色差信号補正部235は、例えば、対応色が肌色、空色、または緑色である場合、それぞれ、肌色画像、空色画像、または緑色画像に対応付けられた色補正マトリクス修正値を選択する。
なお、対応色が、空色、肌色、または緑色のいずれの色でもない場合、色信号補正部235は、色補正マトリクス修正値を、例えば、0とする。
色差信号補正部235は、修正パラメータ取得部205から供給された色補正マトリクス修正値の中から選択した色補正マトリクス修正値と、標準値算出部204から供給された色補正マトリクス標準値とを加算することにより、色補正マトリクス標準値を修正し、その結果得られた色補正マトリクス修正補正値を用いて、信号変換部233から供給された色差信号(B−Y)および(R−Y)を色補正する。
具体的には、色差信号補正部235は、下に示される式(6)の演算により、色差信号(B−Y)および(R−Y)を、色差信号(B−Y)''および(R−Y)''に補正する色補正を行う。
Figure 0004947343
なお、式(6)において、右辺の2×2の行列のコンポーネントc,d,e,fは、色差信号補正部235が選択した1つの色補正マトリクス修正値を表し、2×2の行列のコンポーネントGainB,HueR,HueB,GainRは、上述したように、色補正マトリクス標準値を表す。従って、式(6)の右辺における2つの2×2の行列の和のコンポーネントGainB+c,HueR+d,HueB+e,GainR+fは、色補正マトリクス修正補正値を表す。
また、コンポーネントc,d,e,fで構成される2×2の行列を、以下、適宜、色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]と表し、コンポーネントGainB,HueR,HueB,GainRで構成される2×2の行列を、以下、適宜、色補正マトリクス標準値[GainB,HueR,HueB,GainR]と表す。さらに、コンポーネントGainB+c,HueR+d,HueB+e,GainR+fで構成される2×2の行列を、以下、適宜、色補正マトリクス修正補正値[GainB+c,HueR+d,HueB+e,GainR+f]と表す。
その後、色差信号補正部235は、色補正により得られた色差信号(B−Y)''および(R−Y)''を、表示制御部125に供給する。
次に、図7を参照して、図3のテーブル記憶部132に記憶されている修正用データについて説明する。
図7は、テーブル記憶部132に記憶されている修正用データに含まれる、WB修正補正値(gr+a,gb+b)でWB補正された複数の白色画像と、その複数の白色画像に対応付けられた候補パラメータのWB修正値(a,b)を示す図である。
白色画像2710乃至2718は、修正用データ用に撮像された白色画像(以下、適宜、元白色画像という)を、異なる9つのWB修正補正値(gr+a,gb+b)でWB補正した白色画像であり、白色画像271nには、元白色画像のWB補正に用いられたWB修正補正値(gr+an,gb+bn)を得るための、WB標準値(gr,gb)の修正に用いられたWB修正値(an,bn)が対応付けられている(n=0,1,・・・7,8)。
元白色画像は、白色を基調とした画像であり、例えば、無彩色の壁を背景として、白色のテーブルと、その白色のテーブルに置かれた、白い牛乳が入っている無色透明のコップが投影されている。
上述したように、白色画像2710乃至2718は、元白色画像を異なる9つのWB修正補正値(gr+a0,gb+b0)乃至(gr+a8,gb+b8)でWB補正した白色画像であり、色相が異なっている。なお、WB修正値(a0,b0)は(0,0)であり、従って、白色画像2710は、デジタルカメラ81の標準値算出部204で算出されたWB標準値(gr,gb)を、そのままWB修正補正値(gr+0,gb+0)として用いて、元白色画像をWB補正した白色画像である。
デジタルカメラ81の初期設定時には、テーブル記憶部132に記憶されている白色画像2710乃至2718が、表示部126に表示される。
図8は、このような白色画像2710乃至2718が表示部126に表示されたデジタルカメラ81を示す平面図である。
即ち、図8は、デジタルカメラ81の図示せぬレンズが設けられた面を正面として、デジタルカメラ81を背面側から見た平面図である。
デジタルカメラ81の背面には、表示部126および操作部127が設けられている。
初期設定時には、表示部126に、白色画像2710乃至2718が、例えば、縦×横が3×3枚となる配置で表示される。
図8において、WB修正値(a,b)が(0,0)の白色画像2710は、表示部126の中央に配置される。さらに、白色画像2710を基準として、図中、右方向に行くほど赤色がかった白色画像が、左方向に行くほど緑色がかった白色画像が、上方向に行くほど黄色がかった白色画像が、下方向に行くほど青色がかった白色画像が、それぞれ配置される。
従って、図8では、白色画像2710の右側に配置された白色画像2713,2715,2718が、赤色がかった白色画像になっており、白色画像2710の左側に配置された白色画像2711,2714,2716が、緑色がかった白色画像になっている。また、白色画像2710の上側に配置された白色画像2711,2712,2713が、黄色がかった白色画像になっており、白色画像2710の下側に配置された白色画像2716,2717,2718が、青色がかった白色画像になっている。
表示部126には、白色画像2710乃至2718の他、カーソルも表示される。カーソルは、ユーザが十字キー141を操作することにより移動する。ユーザが、十字キー141を操作することにより、カーソルを、表示部126に表示された白色画像2710乃至2718のうちの、好みの色(白色)の白色画像271nの位置に移動させ、さらに、決定ボタン142を操作すると、その白色画像271nが選択される。そして、デジタルカメラ81の制御部122では、選択された白色画像271nに対応付けられている候補パラメータのWB修正値(a,b)=(an,bn)が、修正パラメータとして設定される(n=0,1,・・・,7,8)。
なお、上述したように、白色画像2710乃至2718は、背景として、無彩色の壁が採用された画像であることから、ユーザは、好みの白色を選択するにあたり、背景の壁の色に影響を受けることなく、白色のテーブルや、コップに注がれた白色の牛乳の色を見て、好みの白色を選択することができる。
また、白色画像と、その白色画像に対応付けられている候補パラメータのWB修正値(a,b)とのセットは、9セットに限定されるものではなく、その他の複数のnセットとすることができる(n=2,3,・・・)。これにより、nが大の場合には、ユーザは、より多くの白色画像の中から好みの白色画像を選択することができるため、よりユーザの好みの白色に合致した画像にWB補正をすることができる修正パラメータを設定することができる。
図3のテーブル記憶部132に記憶された修正用データには、上述した白色画像とWB修正値としての候補パラメータとのセットの他に、複数の肌色画像と、その複数の肌色画像それぞれに対応付けられた色補正マトリクス修正値としての候補パラメータとのセットも含まれている。
図9は、テーブル記憶部132に記憶されている修正用データに含まれる、色補正マトリクス修正補正値[GainB+c,HueR+d,HueB+e,GainR+f]で色補正された複数の肌色画像と、その複数の肌色画像に対応付けられた候補パラメータの色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]を示す図である。
肌色画像2810乃至2818は、修正用データ用に撮像された肌色画像(以下、適宜、元肌色画像という)を、異なる9つの色補正マトリクス修正補正値[GainB+c,HueR+d,HueB+e,GainR+f]で色補正した肌色画像であり、肌色画像281nには、元肌色画像の色補正に用いられた色補正マトリクス修正補正値[GainB+c1n,HueR+d1n,HueB+e1n,GainR+f1n]を得るための、色補正マトリクス標準値[GainB,HueR,HueB,GainR]の修正に用いられた色補正マトリクス修正値[c1n,d1n,e1n,f1n]が対応付けられている(n=0,1,・・・7,8)。
元肌色画像は、肌色を基調とした画像であり、例えば、中央に肌色の顔が投影されており、背景が肌色で塗りつぶされた画像である。
上述したように、肌色画像2810乃至2818は、元肌色画像を異なる9つの色補正マトリクス修正補正値[GainB+c10,HueR+d10,HueB+e10,GainR+f10]乃至[GainB+c18,HueR+d18,HueB+e18,GainR+f18]で色補正した肌色画像であり、色相が異なっている。なお、色補正マトリクス修正値[c10,d10,e10,f10]は[0,0,0,0]であり、従って、肌色画像2810は、デジタルカメラ81の標準値算出部204で算出された色補正マトリクス標準値[GainB,HueR,HueB,GainR]を、そのまま色補正マトリクス修正補正値[GainB+0,HueR+0,HueB+0,GainR+0]として用いて、元肌色画像を色補正した肌色画像である。
デジタルカメラ81の初期設定時には、上述した白色画像2710乃至2718の場合と同様に、テーブル記憶部132に記憶されている肌色画像2810乃至2818が、表示部126に表示される。
図10は、このような肌色画像2810乃至2818が表示部126に表示されたデジタルカメラ81を示す平面図である。
図10では、図8の白色画像2710乃至2718に代えて、肌色画像2810乃至2818が、表示部126に表示される。
即ち、図10において、色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]が[0,0,0,0]の肌色画像2810は、表示部126の中央に配置されている。さらに、肌色画像2810を基準として、図中、右方向に行くほど赤色がかった肌色画像が、左方向に行くほど緑色がかった肌色画像が、上方向に行くほど黄色がかった肌色画像が、下方向に行くほど青色がかった肌色画像が、それぞれ配置される。
従って、図10では、肌色画像2810の右側に配置された肌色画像2813,2815,2818が、赤色がかった肌色画像になっており、肌色画像2810の左側に配置された肌色画像2811,2814,2816が、緑色がかった肌色画像になっている。また、肌色画像2810の上側に配置された肌色画像2811,2812,2813が、黄色がかった肌色画像になっており、肌色画像2810の下側に配置された肌色画像2816,2817,2818が、青色がかった肌色画像になっている。
表示部126には、肌色画像2810乃至2818の他、カーソルも表示される。カーソルは、ユーザが十字キー141を操作することにより移動する。ユーザが、十字キー141を操作することにより、カーソルを、表示部126に表示された肌色画像2810乃至2818のうちの、好みの色(肌色)の肌色画像281nの位置に移動させ、さらに、決定ボタン142を操作すると、その肌色画像281nが選択される。そして、デジタルカメラ81の制御部122では、選択された肌色画像281nに対応付けられている候補パラメータの色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]=[c1n,d1n,e1n,f1n]が、修正パラメータとして設定される(n=0,1,・・・,7,8)。
テーブル記憶部132に記憶されている修正用データには、空色画像についても、上述した肌色画像2810乃至2818の場合と同様に、複数の空色画像と、その複数の空色画像それぞれに対応付けられた色補正マトリクス修正値としての候補パラメータとのセットが含まれている。さらに、修正用データには、緑色画像についても、上述した肌色画像2810乃至2818の場合と同様に、複数の緑色画像と、その複数の緑色画像それぞれに対応付けられた色補正マトリクス修正値としての候補パラメータとのセットが含まれている。
デジタルカメラ81の初期設定時には、上述した肌色画像2810乃至2818の場合と同様に、テーブル記憶部132に記憶されている複数の空色画像が、表示部126に表示される。さらに、デジタルカメラ81の初期設定時には、上述した肌色画像2810乃至2818の場合と同様に、テーブル記憶部132に記憶されている複数の緑色画像が、表示部126に表示される。
図11は、修正用データに含まれる複数の空色画像が、表示部126に表示されたデジタルカメラ81を示す平面図である。また、図12は、修正用データに含まれる複数の緑色画像が、表示部126に表示されたデジタルカメラ81を示す平面図である。
図11では、図10の肌色画像2810乃至2818と同様に色相が異なる空色画像2910乃至2918が表示部126に表示されている。また、図12では、図10の肌色画像2810乃至2818と同様に色相が異なる緑色画像3010乃至3018が表示部126に表示されている。
そして、上述した肌色画像2810乃至2818の場合と同様に、ユーザが、表示部126に表示された複数の空色画像2910乃至2918のうちの、好みの空色画像291nを選択すると、デジタルカメラ81の制御部122では、選択された空色画像291nに対応付けられている色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]=[c2n,d2n,e2n,f2n]が、修正パラメータとして設定される。さらに、上述した肌色画像2810乃至2818の場合と同様に、ユーザが、表示部126に表示された複数の緑色画像3010乃至3018のうちの、好みの緑色画像301nを選択すると、デジタルカメラ81の制御部122では、選択された緑色画像301nに対応付けられている色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]=[c3n,d3n,e3n,f3n]が、修正パラメータとして設定される(n=0,1,・・・,7,8)。
次に、図13のフローチャートを参照して、デジタルカメラ81の初期設定における処理について説明する。
この処理は、例えば、ユーザが、デジタルカメラ81の電源を最初にオンした場合や、初期設定を行うように、ユーザが操作部127を操作した場合に開始される。
ステップS71において、表示制御部125は、時計の時刻を設定をする設定画面を表示部126に表示し、ユーザが、時刻を入力するように操作部127を操作するのを待って、ステップS72に進み、制御部122は、ユーザが操作部127を操作することにより入力した入力時刻に応じて、時計の時刻の設定を行い、即ち、入力時刻を現在時刻として、時刻の計時を開始し、ステップS73に進む。
ステップS73において、表示制御部125は、WB補正の調整のために、テーブル記憶部132から、修正用データに含まれる白色画像2710乃至2718を読み出し、表示部126に供給して表示させる。これにより、表示部126には、図8に示したように、白色画像2710乃至2718が表示される。
そして、修正パラメータ設定部201は、ユーザが操作部127を操作して、例えば、表示部126に表示された白色画像2710乃至2718の中から好みの白色の1枚の白色画像271nを選択し、操作部127からその選択に対応する操作信号が供給されるのを待って、ステップS73からステップS74に進み、操作部127からの操作信号に基づいて、ユーザが選択した白色画像271nに対応付けられた候補パラメータのWB修正値(a,b)=(an,bn)をテーブル記憶部132から読み出し、修正パラメータとして設定して、即ち、WB修正値(a,b)=(an,bn)を修正パラメータとして修正パラメータ記憶部131に供給して記憶させ、ステップS75に進む。
ステップS75において、表示制御部125は、色補正の調整のために、テーブル記憶部132から、修正用データに含まれる肌色画像2810乃至2818を読み出し、表示部126に供給して表示させる。これにより、表示部126には、図10に示したように、肌色画像2810乃至2818が表示される。
そして、修正パラメータ設定部201は、ユーザが操作部127を操作して、例えば、表示部126に表示された肌色画像2810乃至2818の中から好みの肌色の1枚の肌色画像281nを選択し、操作部127からその選択に対応する操作信号が供給されるのを待って、ステップS75からステップS76に進み、操作部127からの操作信号に基づいて、ユーザが選択した肌色画像281nに対応付けられた候補パラメータの色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]=[c1n,d1n,e1n,f1n]をテーブル記憶部132から読み出し、修正パラメータとして設定して、即ち、色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]=[c1n,d1n,e1n,f1n]を修正パラメータとして修正パラメータ記憶部131に供給して記憶させ、ステップS77に進む。
ステップS77において、表示制御部125は、色補正の調整のために、テーブル記憶部132から、修正用データに含まれる空色画像2910乃至2918を読み出し、表示部126に供給して表示させる。これにより、表示部126には、図11に示したように、空色画像2910乃至2918が表示される。
そして、修正パラメータ設定部201は、ユーザが操作部127を操作して、例えば、表示部126に表示された空色画像2910乃至2918の中から好みの空色の1枚の空色画像291nを選択し、操作部127からその選択に対応する操作信号が供給されるのを待って、ステップS77からステップS78に進み、操作部127からの操作信号に基づいて、ユーザが選択した空色画像291nに対応付けられた候補パラメータの色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]=[c2n,d2n,e2n,f2n]をテーブル記憶部132から読み出し、修正パラメータとして設定して、即ち、色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]=[c2n,d2n,e2n,f2n]を修正パラメータとして修正パラメータ記憶部131に供給して記憶させ、ステップS79に進む。
ステップS79において、表示制御部125は、色補正の調整のために、テーブル記憶部132から、修正用データに含まれる緑色画像3010乃至3018を読み出し、表示部126に供給して表示させる。これにより、表示部126には、図12に示したように、緑色画像3010乃至3018が表示される。
そして、修正パラメータ設定部201は、ユーザが操作部127を操作して、例えば、表示部126に表示された緑色画像3010乃至3018の中から好みの緑色の1枚の緑色画像301nを選択し、操作部127からその選択に対応する操作信号が供給されるのを待って、ステップS79からステップS80に進み、操作部127からの操作信号に基づいて、ユーザが選択した緑色画像301nに対応付けられた候補パラメータの色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]=[c3n,d3n,e3n,f3n]をテーブル記憶部132から読み出し、修正パラメータとして設定して、即ち、色補正マトリクス修正値[c,d,e,f]=[c3n,d3n,e3n,f3n]を修正パラメータとして修正パラメータ記憶部131に供給して記憶させる。その後、処理は終了する。
以上のようなユーザが好みの画像を選択していくという簡単な操作をするだけで修正パラメータが設定されるため、ユーザが所望するホワイトバランスや色補正などの制御を容易に調整することができる。
次に、図14のフローチャートを参照し、以上のように設定された修正パラメータを用いた、図6の画像処理部123における画像処理を説明する。
この処理は、例えば、図3の撮像部121で撮像された撮像画像が、画像処理部123に供給されるごとに行われる。
なお、制御部122の標準値算出部204から画像処理部123に対しては、WB標準値、および色補正マトリクス標準値が、適宜供給される。さらに、制御部122の修正パラメータ取得部205から画像処理部123に対しては、図13の初期設定の処理で設定された最新の修正パラメータが供給される。
ステップS111において、WB補正部231は、制御部122の修正パラメータ取得部205から供給された修正パラメータのうちのWB修正値を用いて、図5の制御部122の標準値算出部204から供給されたWB標準値をWB修正補正値に修正し、ステップS112に進む。
ステップS112において、WB補正部231は、WB標準値を修正することで得られたWB修正補正値を用いて、撮像部121から供給された撮像画像をWB補正し、ガンマ補正部232に供給して、ステップS113に進み、ガンマ補正部232は、WB補正部231から供給された撮像画像をガンマ補正し、信号変換部233に供給して、ステップS114に進む。
ステップS114において、信号変換部233は、ガンマ補正部232から供給された撮像画像であるデジタルの画像信号R,G,Bを、輝度信号Y,色差信号(B−Y)および(R−Y)に変換する。さらに、信号変換部233は、色差信号(B−Y)と(R−Y)により構成される座標(B−Y,R―Y)を用いて対応色を判定し、その対応色と色差信号(B−Y)および(R−Y)を色差信号補正部235に供給するとともに、輝度信号Yを輝度補正部234に供給して、ステップS114からステップS115に進む。
ステップS115において、色差信号補正部235は、信号変換部233から供給された対応色に基づいて、制御部122の修正パラメータ取得部205から供給された修正パラメータのうちの色補正マトリクス修正値の中から、1つの色補正マトリクス修正値を選択する。さらに、ステップS115において、色差信号補正部235は、選択した色補正マトリクス修正値を用いて、図5の制御部122の標準値算出部204から供給された色補正マトリクス標準値を、色補正マトリクス修正補正値に修正し、ステップS116に進む。
ステップS116において、色差信号補正部235は、色補正マトリクス標準値を修正することで得られた色補正マトリクス修正補正値で、信号変換部233から供給された色差信号(B−Y)および(R−Y)を色補正し、その結果得られた色差信号(B−Y)''および(R−Y)''を表示制御部125に供給して、ステップS117に進む。
ステップS117において、輝度補正部234は、信号変換部233から供給された輝度信号Yを輝度補正し、その結果得られた輝度信号Y'を表示制御部125に供給する。その後、処理は終了する。
図15は、図3の画像処理部123の他の構成例を示すブロック図である。
即ち、図15の画像処理部123は、図6の輝度補正部234に代えて、輝度補正部244が設けられている他は、図6の場合と同様に構成される。
輝度補正部244には、信号変換部233から、座標(B−Y,R―Y)に対応する対応色と輝度信号Yが供給され、さらに、図5の修正パラメータ取得部205から、修正パラメータが供給されるようになっている。
輝度補正部244は、信号変換部233から供給された輝度信号Yから、その輝度信号Yを所定の輝度信号に補正するための輝度標準値を算出する。さらに、輝度補正部244は、信号変換部233から供給された対応色により、修正パラメータ取得部205から供給された修正パラメータとしての輝度修正値の中から、算出した輝度標準値を修正するのに用いる1つの輝度修正値を選択する。
即ち、図15の実施の形態では、制御部122の修正パラメータ取得部205から画像処理部123に供給される修正パラメータには、WB修正値および色補正マトリクス修正値の他、輝度標準値を修正する輝度修正値が含まれている。修正パラメータに含まれる輝度修正値には、例えば、白色画像、空色画像、肌色画像、または緑色画像それぞれに対応付けられた輝度修正値があり、輝度補正部244は、例えば、対応色が、白色、空色、肌色、または緑色である場合、それぞれ、白色画像、空色画像、肌色画像、または緑色画像に対応付けられた輝度修正値を選択する。
なお、対応色が、白色、空色、肌色、または緑色のいずれの色でない場合、輝度補正部244は、輝度修正値を、例えば、0とする。
輝度補正部244は、修正パラメータ取得部205から供給された修正パラメータに含まれる輝度修正値の中から選択した1つの輝度修正値と、信号変換部233から供給された輝度信号Yから算出した輝度標準値とを加算することにより輝度標準値を修正し、その結果得られた輝度修正補正値を用いて、信号変換部233から供給された輝度信号Yを輝度補正する。
具体的には、輝度補正部244は、下に示される式(7)の演算により、輝度信号Yを輝度信号Y''に補正する輝度補正を行う。
Figure 0004947343
上述した式(7)において、hは、輝度補正部244が算出した輝度標準値を表し、yは、輝度補正部244が選択した輝度修正値である。従って、(h+y)は輝度修正補正値を表す。
その後、輝度補正部244は、輝度信号Yの輝度補正により得られた輝度信号Y''を、表示制御部125に供給する。
ここで、制御部122の修正パラメータ取得部205から輝度補正部244に対して、修正パラメータとしての輝度修正値yが供給されるには、図3の修正パラメータ記憶部131に輝度修正値yを含む修正パラメータが記憶されている必要がある。さらに、修正パラメータ記憶部131に、輝度修正値yを含む修正パラメータが記憶されるには、テーブル記憶部132に、候補パラメータとして、輝度修正値yが記憶されていることが必要となる。
そこで、図15の実施の形態では、テーブル記憶部132には、例えば、白色画像、肌色画像、空色画像、および緑色画像と、その白色画像、肌色画像、空色画像、および緑色画像それぞれに対応付けられた候補パラメータとしての輝度修正値とのセットを含む修正用データが記憶されている。
図16は、テーブル記憶部132に記憶されている修正用データに含まれる、輝度修正補正値(h+y)で補正された複数の白色画像と、その複数の白色画像に対応付けられた候補パラメータの輝度修正値yを示す図である。
白色画像2720乃至2722は、元白色画像を異なる3つの輝度修正補正値(h+y0k)で輝度補正した白色画像であり、白色画像272kには、元白色画像の輝度補正に用いられた輝度修正補正値(h+y0k)を得るための、輝度標準値hの修正に用いられた輝度修正値y0kが対応付けられている(k=0,1,2)。
上述したように、白色画像2720乃至2722は、元白色画像を、異なる3つの輝度修正補正値(h+y00)乃至(h+y02)で輝度補正した白色画像であり、明るさ(明度)が異なっている。なお、輝度修正値y00は0であり、従って、白色画像2720は、デジタルカメラ81の輝度補正部244で算出された輝度標準値hを、そのまま、輝度修正補正値(h+0)として用いて、元白色画像を輝度補正した白色画像である。
デジタルカメラ81の初期設定時には、上述した白色画像2710乃至2718の場合と同様に、テーブル記憶部132に記憶されている白色画像2720乃至2722が、表示部126に表示される。
図17は、このような白色画像2720乃至2722が表示部126に表示されたデジタルカメラ81を示す平面図である。
図17には、デジタルカメラ81を背面側から見た平面図が表されており、背面側の表示部126には、白色画像2720乃至2722が、図中、上方向から下方向にかけて縦に1列となるように表示されている。
図17において、輝度修正値yが0の白色画像2720は、表示部126の中央に配置されている。さらに、白色画像2720を基準として、図中、上方向に明るい白色画像2721が配置され、下方向に暗い白色画像2722が配置されている。
表示部126には、白色画像2720乃至2722の他、カーソルも表示される。カーソルは、ユーザが十字キー141を操作することにより移動する。ユーザが、十字キー141を操作することにより、カーソルを、表示部126に表示された白色画像2720乃至2722のうちの、好みの色(白色)の白色画像272kの位置に移動させ、さらに、決定ボタン142を操作すると、その白色画像272kが選択される。そして、デジタルカメラ81の制御部122では、選択された白色画像272kに対応付けられている候補パラメータの輝度修正値y0kが、修正パラメータとして設定される(k=0,1,2)。
また、白色画像と、その白色画像に対応付けられている候補パラメータの輝度修正値yとのセットは、3セットに限定されるものではなく、その他の複数のnセットとすることができる(n=2,4,5,6,・・・)。これにより、nが大の場合には、ユーザは、より多くの白色画像の中から好みの明るさの白色画像を選択することができるため、よりユーザの好みの(白色の)明るさに合致した画像に輝度補正をすることができる修正パラメータを設定することができる。
図3のテーブル記憶部132に記憶されている修正用データには、上述した白色画像と、輝度修正値としての候補パラメータとのセットの他に、複数の肌色画像と、その複数の肌色画像それぞれに対応付けられた輝度修正値としての候補パラメータとのセットも含まれている。
図18は、テーブル記憶部132に記憶されている修正用データに含まれる、輝度修正補正値(h+y)で補正された複数の肌色画像と、その複数の肌色画像に対応付けられた候補パラメータの輝度修正値yを示す図である。
肌色画像2820乃至2822は、元肌色画像を、異なる3つの輝度修正補正値(h+y1k)で輝度補正した肌色画像であり、肌色画像282kには、元肌色画像の輝度補正に用いられた輝度修正補正値(h+y1k)を得るための、輝度標準値hの修正に用いられた輝度修正値y1kが対応付けられている(k=0,1,2)。
上述したように、肌色画像2820乃至2822は、元肌色画像を、異なる3つの輝度修正補正値(h+y10)乃至(h+y12)で輝度補正した肌色画像であり、明るさが異なる。なお、輝度修正値y10は0であり、従って、肌色画像2820は、デジタルカメラ81の輝度補正部244で算出された輝度標準値hを、そのまま輝度修正補正値(h+0)として用いて、元肌色画像を輝度補正した肌色画像である。
デジタルカメラ81の初期設定時には、上述した白色画像2720乃至2722の場合と同様に、テーブル記憶部132に記憶されている肌色画像2820乃至2822が、表示部126に表示される。
図19は、このような肌色画像2820乃至2822が表示部126に表示されたデジタルカメラ81を示す平面図である。
図19では、図17の白色画像2720乃至2722に代えて、肌色画像2820乃至2822が表示部126に表示される。
即ち、図19において、輝度修正値yが0の肌色画像2820は、表示部126の中央に配置されている。さらに、肌色画像2820を基準として、図中、上方向に明るい肌色画像2821が配置され、下方向に暗い白色画像2822が配置される。
上述した白色画像2720乃至2722の場合と同様に、ユーザが、表示部126に表示された肌色画像2820乃至2822のうちの、好みの明るさの肌色画像282kを選択すると、デジタルカメラ81の制御部122では、選択された肌色画像282kに対応付けられている輝度修正値y1kが、修正パラメータとして設定される(k=0,1,2)。
図3のテーブル記憶部132に記憶されている修正用データには、空色画像についても、上述した肌色画像2820乃至2822の場合と同様に、複数の空色画像と、その複数の空色画像それぞれに対応付けられた輝度修正値としての候補パラメータとのセットが含まれている。さらに、修正用データには、緑色画像についても、上述した肌色画像2820乃至2822の場合と同様に、複数の緑色画像と、その複数の緑色画像それぞれに対応付けられた輝度修正値としての候補パラメータとのセットが含まれている。
デジタルカメラ81の初期設定時には、上述した肌色画像2820乃至2822の場合と同様に、テーブル記憶部132に記憶されている複数の空色画像が、表示部126に表示される。さらに、デジタルカメラ81の初期設定時には、上述した肌色画像2820乃至2822の場合と同様に、テーブル記憶部132に記憶されている複数の緑色画像が、表示部126に表示される。
図20は、修正用データに含まれる複数の空色画像が、表示部126に表示されたデジタルカメラ81を示す平面図である。また、図21は、修正用データに含まれる複数の緑色画像が、表示部126に表示されたデジタルカメラ81を示す平面図である。
図20では、図19の肌色画像2820乃至2822と同様に明るさが異なる空色画像2920乃至2922が、表示部126に表示されている。また、図21では、図19の肌色画像2820乃至2822と同様に明るさが異なる緑色画像3020乃至3022が、表示部126に表示されている。
上述した肌色画像2820乃至2822の場合と同様に、ユーザが、表示部126に表示された空色画像2920乃至2922のうちの、好みの明るさの空色画像292kを選択すると、デジタルカメラ81の制御部122では、選択された空色画像292kに対応付けられている輝度修正値y=y2kが、修正パラメータとして設定される。さらに、ユーザが、表示部126に表示された緑色画像3020乃至3022のうちの、好みの明るさの緑色画像302kを選択すると、デジタルカメラ81の制御部122では、選択された緑色画像302kに対応付けられている輝度修正値y=y3kが、修正パラメータとして設定される(k=0,1,2)。
このように、ユーザが好む色相の画像のみならず、ユーザが好む明るさの画像を選択させ、選択された好みの明るさの画像に対応付けられた輝度修正値を修正パラメータとしてさらに設定する場合には、ホワイトバランスや色補正の制御に加えて、明るさの制御についても、容易に調節することができる。
上述した例では、ユーザが選択した画像の色相や明るさに応じて、撮像画像の色相や明るさを調整する修正パラメータを設定する実施の形態について説明したが、色相や明るさに加えて、撮像画像の彩度についても、ユーザが好む撮像画像となるような調整を行うことが可能である。
色相や明るさに加えて、彩度についてもユーザの好みに応じた撮像画像となるように、撮像画像を調整する修正パラメータを設定する場合、デジタルカメラ81の表示部126には、図17の白色画像2720乃至2722に代えて、図22に表されるような白色画像3120乃至3128が表示される。
即ち、図22は、色相や明るさに加えて、彩度についてもユーザの好みに応じた撮像画像となるように、撮像画像を調整する修正パラメータを設定する場合の白色画像3120乃至3128が、表示部126に表示されたデジタルカメラ81を示す平面図である。
図22において、白色画像3120は、元白色画像を、WB修正補正値(gr+0,gb+0)でWB補正した白色画像を、輝度修正補正値(h+0)で輝度補正した白色画像であり、表示部126の中央に配置される。さらに、白色画像3120を基準として、図中、右方向に行くほど色味の強い白色画像が、左方向に行くほど色味の弱い白色画像が、上方向に行くほど明るい白色画像が、下方向に行くほど暗い白色画像が、それぞれ配置される。
従って、図22では、白色画像3120の右側に配置された白色画像3123,3125,3128が、色味の強い白色画像になっており、白色画像3120の左側に配置された白色画像3121,3124,3126が、色味の弱い白色画像になっている。また、白色画像3120の上側に配置された白色画像3121,3122,3123が、明るい白色画像になっており、白色画像3120の下側に配置された白色画像3126,3127,3128が、暗い白色画像になっている。
ここで、図22において、表示部126に縦×横が3×3の配置で表示された白色画像3120乃至3128のうちの、上から1行目の白色画像3121,3122,3123それぞれは、元白色画像を同一の輝度修正補正値(h+y01)で輝度補正し、さらに、白色画像3121,3122,3123の順番で、色味が強くなる彩度q0,q1,q2をとるようにWB補正した白色画像である。
白色画像3121,3122,3123それぞれには、輝度修正01と、それぞれ異なる彩度q0,q1,q2とが対応付けられており、修正用データに含まれる形で、テーブル記憶部132に記憶されている。
また、図22において、表示部126に縦×横が3×3の配置で表示された白色画像3120乃至3128のうちの、上から2行目の白色画像3124,3120,3125それぞれは、元白色画像を同一の輝度修正補正値(h+y00)=(h+0)で輝度補正し、さらに、白色画像3124,3120,3125の順番で、色味が強くなる彩度q0,q1,q2をとるようにWB補正した白色画像である。
白色画像3124,3120,3125それぞれには、輝度修正00と、それぞれ異なる彩度q0,q1,q2とが対応付けられており、修正用データに含まれる形で、テーブル記憶部132に記憶されている。
さらに、図22において、表示部126に縦×横が3×3の配置で表示された白色画像3120乃至3128のうちの、上から3行目の白色画像3127,3128,3129それぞれは、元白色画像を同一の輝度修正補正値(h+y02)で輝度補正し、さらに、白色画像3127,3128,3129の順番で、色味が強くなる彩度q0,q1,q2をとるようにWB補正した白色画像である。
白色画像3127,3128,3129それぞれには、輝度修正02と、それぞれ異なる彩度q0,q1,q2とが対応付けられており、修正用データに含まれる形で、テーブル記憶部132に記憶されている。
さらに、例えば、図8に表される白色画像2710乃至2718と、白色画像2710乃至2718それぞれの異なる9つの色相p0乃至p8とを対応付けたテーブルを、修正用データに含まれる形で、テーブル記憶部132に記憶する。
上述した9つの色相p0乃至p8のうちの1つと、3つの彩度q0乃至q2のうちの1つとの組み合わせ(pi,qj)は、27通りだけ存在するが、その27通りの色相と彩度との組み合わせ(pi,qj)それぞれについて、WB修正値(a',b')ijとしての候補パラメータを対応付けたテーブルを、修正用データに含めて、テーブル記憶部132に記憶させておく。
なお、ある色相piと彩度qjとの組み合わせ(pi,qj)に対応付けられたWB修正値(a',b')ijは、その色相piと彩度qjに、撮像画像の白色をWB補正するWB修正補正値(gr+a',gb+b')を得るための、WB標準値(gr,gb)を修正するのに用いられる値である(i=0,1,・・・,7,8/j=0,1,2)。
デジタルカメラ81の初期設定時には、テーブル記憶部132に記憶されている図8の白色画像2710乃至2718が、表示部126に表示され、さらに、テーブル記憶部132に記憶されている図22の白色画像3120乃至3128が、表示部126に表示される。
そして、ユーザが、表示部126に表示された白色画像2710乃至2718のうちの、好みの白色画像271nを選択し、さらに、表示部126に表示された白色画像3120乃至3128のうちの、好みの白色画像312mを選択すると、デジタルカメラ81の制御部122では、選択された白色画像271nに対応付けられた色相と、白色画像312mに対応付けられた彩度との組み合わせ(pi,qj)に対応付けられているWB修正値(a',b')ijが、修正パラメータとして設定される(n=0,1,・・・,7,8/m=0,1,・・・,7,8)。
なお、肌色画像についても、同様の構成をとることができる。
即ち、例えば、図10に表される肌色画像2810乃至2818と、肌色画像2810乃至2818それぞれの異なる9つの色相とを対応付けたテーブルを、テーブル記憶部132に記憶する。また、例えば、図22に表される白色画像3121乃至3128の場合と同様に、複数の肌色画像と、その複数の肌色画像それぞれの3つの異なる彩度とを対応付けたテーブルを、テーブル記憶部132に記憶する。
上述した9つの色相のうちの1つと、3つの彩度のうちの1つとの組み合わせは、27通りだけ存在するが、その27通りの色相と彩度との組み合わせそれぞれについて色補正マトリクス修正値[c',d',e',f']としての候補パラメータを対応付けて、修正用データに含めて、テーブル記憶部132に記憶させておく。なお、ある色相と彩度との組み合わせに対応付けられた色補正マトリクス修正値[c',d',e',f']は、その色相と彩度に、撮像画像の所定の色を色補正する色補正マトリクス修正補正値[GainB+c',HueR+d',HueB+e',GainR+f']を得るための、色補正マトリクス標準値[GainB,HueR,HueB,GainR]を修正するのに用いられる値である。
このとき、デジタルカメラ81の初期設定時には、テーブル記憶部132に記憶されている図10の肌色画像2810乃至2818が、表示部126に表示され、さらに、テーブル記憶部132に記憶されている、図22に表される白色画像3120乃至3128と同様の複数の肌色画像が、表示部126に表示される。
そして、ユーザが、表示部126に表示された肌色画像2810乃至2818のうちの、好みの肌色画像281nを選択し、さらに、表示部126に表示された、図22に表される白色画像3120乃至3128と同様の複数の肌色画像のうちの、好みの肌色画像を選択すると、デジタルカメラ81の制御部122では、選択された色画像281nの色相と、図22に表される白色画像3120乃至3128と同様の複数の肌色画像から選択した肌色画像の彩度との組み合わせに対応付けられている色補正マトリクス修正値[c',d',e',f']が、修正パラメータとして設定される。なお、空色画像や緑色画像についても、上述した肌色画像と同様の構成を採用することができる。
ところで、ユーザが好む色などの画像は、流行や時の経過に応じて変化する場合がある。この場合、テーブル記憶部132に記憶された修正用データに含まれる複数の画像の中に、必ずしもユーザが好む画像が存在するとは限らない。
そこで、修正用データは、適宜、更新することができることが望ましい。
図23は、デジタルカメラ81に記憶された、修正用データを更新するデータ更新処理システム341の構成例を示すブロック図である。
データ更新処理システム341は、図3のデジタルカメラ81、サーバ351、ネットワーク352、およびクライアントPC(Personal Computer)353により構成される。
デジタルカメラ81は、内蔵する受信部151により、ネットワーク352やクライアントPC353からの修正用データを受信する。デジタルカメラ81の受信部151は、受信したデータを、デジタルカメラ81のテーブル記憶部132に供給し、記憶させる。
さらに、デジタルカメラ81は、内蔵する送信部152により、サーバ351に対して、修正用データの送信要求を行う。これにより、デジタルカメラ81の受信部151には、修正用データがサーバ351から送信される。
また、デジタルカメラ81は、内蔵する送信部152により、テーブル記憶部132に記憶された修正用データを読み出し、USB(Universal Serial Bus)などのインタフェースやネットワーク352を介して、クライアントPC353に供給する。
サーバ351は、記憶部381および送信部382により構成される。サーバ351の記憶部381は、修正用データを記憶する。ここで、サーバ351の記憶部381には、例えば、その時代に応じた流行の色や明るさなどの画像と、その画像に対応付けられた候補パラメータとが、修正用データとして記憶される。
サーバ351の送信部382は、サーバ351の記憶部381に記憶されている修正用データを読み出し、ネットワーク352を介して、クライアントPC353またはデジタルカメラ81に送信する。
クライアントPC353は、サーバ351の送信部382から、ネットワーク352を介して送信されてくる修正用データや、デジタルカメラ81から、ネットワーク352や、USBなどのインタフェースを介して供給される修正用データを受信し、記憶する。また、クライアントPC353は、記憶している修正用データを、USBなどのインタフェースを介してデジタルカメラ81に供給する。
次に、図24のフローチャートを参照して、デジタルカメラ81に記憶された修正用データを更新するデータ更新処理について説明する。
この処理は、例えば、ユーザが、修正用データを更新するように、操作部127を操作した場合に開始される。
ステップS131において、デジタルカメラ81(図3)の送信部152(通信部120)は、ネットワーク352を介して、サーバ351に対して修正用データの送信要求を送信する。サーバ351は、デジタルカメラ81から送信されてくる送信要求を受信する。サーバ351では、送信部382が、デジタルカメラ81からの送信要求に応じて、サーバ351の記憶部381から修正用データを読み出し、ネットワーク352を介して、デジタルカメラ81に送信する。
その後、ステップS131からステップS132に進み、デジタルカメラ81の受信部151は、サーバ351の送信部382から、ネットワーク352を介して送信されてくる修正用データを受信し、ステップS133に進む。
ステップS133において、デジタルカメラ81の受信部151は、受信した修正用データを、デジタルカメラ81のテーブル記憶部132に供給し、記憶させる。その後、処理は終了する。
以上のようなデジタルカメラ81においては、例えば、サーバ351からの修正用データを受信し、テーブル記憶部132に記憶させることにより、テーブル記憶部132に記憶された修正用データを更新することができる。
これにより、ユーザが好む画像が流行に応じて変化した場合にも、ユーザの好みを反映した適切な画像処理をすることができる。
なお、テーブル記憶部132に記憶された修正用データの更新は、サーバ351から修正用データをクライアントPC353にダウンロードし、クライアントPC353からデジタルカメラ81に転送することによって行うこともできる。
次に、上述した図3の制御部122および画像処理部123が行う一連の処理は、専用のハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、いわゆる組み込み型のコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム格納媒体からインストールされる。
図25は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)401は、ROM(Read Only Memory)402、または記憶部408に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)403には、CPU401が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU401、ROM402、およびRAM403は、バス404により相互に接続されている。
CPU401にはまた、バス404を介して入出力インタフェース405が接続されている。入出力インタフェース405には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部406、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部407が接続されている。CPU401は、入力部406から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU401は、処理の結果を出力部407に出力する。
入出力インタフェース405に接続されている記憶部408は、例えばハードディスクからなり、CPU401が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部409は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
また、通信部409を介してプログラムを取得し、記憶部408に記憶してもよい。
入出力インタフェース405に接続されているドライブ410は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア411が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記憶部408に転送され、記憶される。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム格納媒体は、図25に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア411、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM402や、記憶部408を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム格納媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースである通信部409を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラム格納媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本実施の形態において、表示部126に表示され、ユーザにより選択される画像の種類として、白色画像、肌色画像、空色画像、および緑色画像の4種類の画像を採用することとしたが、例えば、黄色を基調とする黄色画像などの、他の色を基調とした画像を追加したり、画像の種類を少なくすることで、任意の数の種類の画像を採用することができる。
さらに、本実施の形態において、例えば、白色画像に投影された壁を無彩色としたが、無彩色の壁としては、例えば、白色の壁を採用することができる。
また、図15の輝度補正部244では、信号変換部233からの対応色に応じて選択した輝度修正値yにより、輝度標準値hを修正することとしていたが、例えば、白色画像や、肌色画像、空色画像、緑色画像に対応付けられたそれぞれの輝度修正値yの平均値を求め、その平均値により、輝度標準値hを修正することとしてもよい。
さらに、本実施の形態では、標準値と修正パラメータとを加算することにより修正補正値を算出することとしたが、修正補正値は、例えば、標準値と修正パラメータとを乗算することにより算出するようにしてもよい。この場合、テーブル記憶部132に記憶された修正用データに含まれる、複数の画像に対応付けられた候補パラメータは、修正補正値の算出方法に応じて異なる値をとることとなる。
また、デジタルカメラ81が、撮影モードとして、撮像の対象となる被写体や撮像時の環境などに応じて、予め、ホワイトバランスや色補正などの各種の設定がされるシーンセレクト撮影モードを有する場合、シーンセレクト撮影モードごとに使用する修正パラメータをあらかじめ決定しておくことができる。具体的には、例えば、人物をメインに撮像するのに適したシーンセレクト撮影モードであるポートレートモードが撮像モードとして選択されたとき、対応色に関係なく、すべての色差信号(B―Y)および(R―Y)について、肌色画像に対応付けられた修正パラメータの色補正マトリクス修正値を用いることができる。
さらに、例えば、図3の画像処理部123で行う画像処理としては、特許文献1に記載の色再現マトリクス手法、特許文献2に記載の色収束手法、または特許文献3に記載の記憶色補正WB手法による画像処理を採用することができる。この場合、テーブル記憶部132には、色再現マトリクス手法、色収束手法、または記憶色補正WB手法に応じた適切な修正用データを記憶させる必要がある。
また、本実施の形態において、本発明を適用したデジタルカメラを説明したが、勿論、これに限定されることはなく、例えば、画像の色や明るさを補正することができるパーソナルコンピュータやテレビジョン受像機などにも、本発明を適用することができる。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
従来のデジタルカメラにおける初期設定の画面を示す図である。 従来のデジタルカメラにおける初期設定の処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用したデジタルカメラの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図3の撮像部の詳細な構成例を示すブロック図である。 図3の制御部の詳細な構成例を示すブロック図である。 図3の画像処理部の詳細な構成例を示すブロック図である。 テーブル記憶部に記憶されている修正用データの、WB修正補正値でWB補正された複数の白色画像と、その複数の白色画像に対応付けられた候補パラメータのWB修正値を示す図である。 図7の複数の白色画像が、表示部に表示された様子を示すデジタルカメラの平面図である。 テーブル記憶部に記憶されている修正用データの、色補正マトリクス修正補正値で色補正された複数の肌色画像と、その複数の肌色画像に対応付けられた候補パラメータの色補正マトリクス修正値を示す図である。 図9の複数の肌色画像が、表示部に表示された様子を示すデジタルカメラの平面図である。 テーブル記憶部に記憶されている修正用データの、色補正マトリクス修正補正値で色補正された複数の空色画像が、表示部に表示された様子を示すデジタルカメラの平面図である。 テーブル記憶部に記憶されている修正用データの、色補正マトリクス修正補正値で色補正された複数の緑色画像が、表示部に表示された様子を示すデジタルカメラの平面図である。 本発明を適用したデジタルカメラにおける初期設定の処理を説明するフローチャートである。 図3の画像処理部における画像処理を説明するフローチャートである。 図3の画像処理部の詳細な構成例を示す他のブロック図である。 テーブル記憶部に記憶されている修正用データの、輝度修正補正値で輝度補正された複数の白色画像と、その複数の白色画像に対応付けられた候補パラメータの輝度修正値を示す図である。 図16の複数の白色画像が、表示部に表示された様子を示すデジタルカメラの平面図である。 テーブル記憶部に記憶されている修正用データの、輝度修正補正値で輝度補正された複数の肌色画像と、その複数の肌色画像に対応付けられた候補パラメータの輝度修正値を示す図である。 図18の複数の肌色画像が、表示部に表示された様子を示すデジタルカメラの平面図である。 テーブル記憶部に記憶されている修正用データの、輝度修正補正値で輝度補正された複数の空色画像が、表示部に表示された様子を示すデジタルカメラの平面図である。 テーブル記憶部に記憶されている修正用データの、輝度修正補正値で輝度補正された複数の緑色画像が、表示部に表示された様子を示すデジタルカメラの平面図である。 テーブル記憶部に記憶されている修正用データの、明度や彩度の異なる複数の白色画像が、表示部に表示された様子を示すデジタルカメラの平面図である。 本発明を適用したデータ更新処理システムを示すブロック図である。 本発明を適用したデータ更新処理システムの更新処理を説明するフローチャートである。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
121 撮像部, 122 制御部, 123 画像処理部, 124 記憶部, 125 表示制御部, 126 表示部, 127 操作部, 128 通信部, 131 修正パラメータ記憶部, 132 テーブル記憶部, 151 受信部, 201 修正パラメータ設定部, 204標準値算出部, 205 修正パラメータ取得部, 341 データ更新処理システム, 351 サーバ, 381 記憶部, 382 送信部

Claims (8)

  1. 第1の情報処理装置が、第2の情報処理装置の要求に応じて、前記第2の情報処理装置に修正用データを送信する情報処理システムにおいて、
    前記第1の情報処理装置は、
    前記第2の情報処理装置に入力される入力画像の輝度を補正する輝度補正処理に用いられる補正値の標準値である輝度標準値を修正するパラメータと、前記パラメータで前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値で補正された輝度画像とを対応付けたデータを含む修正用データを記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている前記修正用データを送信する送信手段と
    を備え、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記修正用データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記修正用データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されている複数の前記輝度画像であって、前記輝度画像の輝度に基づく順序で第1の方向に配置され、前記輝度画像の彩度に基づく順序で、前記第1の方向に垂直な第2の方向に配置された前記複数の輝度画像を、表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示部に表示された、予め決められた単一の色を基調とする前記複数の輝度画像のうち、ユーザにより操作される操作部の操作により選択された1枚の輝度画像に対応付けられたパラメータを、前記輝度標準値の修正パラメータとして設定する修正パラメータ設定手段と、
    前記輝度標準値の修正パラメータで、前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記輝度補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の輝度を補正する画像処理手段と
    を備え、
    前記第2の記憶手段は、前記受信手段が受信した前記修正用データとして、
    複数の異なる色相毎に、前記色相を有する色相画像を対応付けたデータと、
    前記入力画像の彩度及び色相を補正する彩度色相補正処理に用いられる補正値の標準値である彩度色相標準値を修正するパラメータと、前記色相及び前記彩度の組合せとを対応付けたデータを
    さらに含む前記修正用データを記憶し、
    前記表示制御手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている複数の前記色相画像も、前記表示部に表示させ、
    前記修正パラメータ設定手段は、さらに、前記表示部に表示された、前記単一の色を基調とする前記複数の色相画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の色相画像に対応付けられた色相と、前記複数の輝度画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の輝度画像の彩度との組合せに対応付けられたパラメータを、前記彩度色相標準値の修正パラメータとして設定し、
    前記画像処理手段は、前記彩度色相標準値の修正パラメータで、前記彩度色相標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記彩度色相補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び色相も補正する
    情報処理システム。
  2. 入力画像を補正する情報処理装置において、
    前記入力画像の輝度を補正する輝度補正処理に用いられる補正値の標準値である輝度標準値を修正するパラメータと、前記パラメータで前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値で補正された輝度画像とを対応付けたデータを含む修正用データを記憶する記憶部
    に記憶されている複数の前記輝度画像であって、前記輝度画像の輝度に基づく順序で第1の方向に配置され、前記輝度画像の彩度に基づく順序で、前記第1の方向に垂直な第2の方向に配置された前記複数の輝度画像を、表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示部に表示された、予め決められた単一の色を基調とする前記複数の輝度画像のうち、ユーザにより操作される操作部の操作により選択された1枚の輝度画像に対応付けられたパラメータを、前記輝度標準値の修正パラメータとして設定する修正パラメータ設定手段と、
    前記輝度標準値の修正パラメータで、前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記輝度補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の輝度を補正する画像処理手段と
    を備え、
    前記記憶部は、
    複数の異なる色相毎に、前記色相を有する色相画像を対応付けたデータと、
    前記入力画像の彩度及び色相を補正する彩度色相補正処理に用いられる補正値の標準値である彩度色相標準値を修正するパラメータと、前記色相及び前記彩度の組合せとを対応付けたデータを
    さらに含む前記修正用データを記憶し、
    前記表示制御手段は、前記記憶部に記憶されている複数の前記色相画像も、前記表示部に表示させ、
    前記修正パラメータ設定手段は、さらに、前記表示部に表示された、前記単一の色を基調とする前記複数の色相画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の色相画像に対応付けられた色相と、前記複数の輝度画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の輝度画像の彩度との組合せに対応付けられたパラメータを、前記彩度色相標準値の修正パラメータとして設定し、
    前記画像処理手段は、前記彩度色相標準値の修正パラメータで、前記彩度色相標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記彩度色相補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び色相も補正する
    情報処理装置。
  3. 前記画像処理手段は、
    前記輝度標準値と前記輝度標準値の修正パラメータとを加算することにより得られる補正値を用いた前記輝度補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の輝度を補正し、
    前記彩度色相標準値と前記彩度色相標準値の修正パラメータとを加算することにより得られる補正値を用いた前記彩度色相補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び輝度も補正する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記彩度色相補正処理として、ホワイトバランス補正処理または色再現補正処理の少なくとも一方を行うことにより、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び色相も補正する
    請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記修正用データを受信する受信手段をさらに備え、
    前記記憶部は、前記受信手段により受信した前記修正用データを記憶する
    請求項2乃至4に記載の情報処理装置。
  6. 画像を撮像する撮像手段をさらに備え、
    前記画像処理手段は、前記撮像手段により撮像された画像を、前記入力画像として補正する
    請求項2乃至5に記載の情報処理装置。
  7. 入力画像を補正する情報処理装置の情報処理方法において、
    前記入力画像の輝度を補正する輝度補正処理に用いられる補正値の標準値である輝度標準値を修正するパラメータと、前記パラメータで前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値で補正された輝度画像とを対応付けたデータを含む修正用データを記憶する記憶部
    に記憶されている複数の前記輝度画像であって、前記輝度画像の輝度に基づく順序で第1の方向に配置され、前記輝度画像の彩度に基づく順序で、前記第1の方向に垂直な第2の方向に配置された前記複数の輝度画像を、表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記表示部に表示された、予め決められた単一の色を基調とする前記複数の輝度画像のうち、ユーザにより操作される操作部の操作により選択された1枚の輝度画像に対応付けられたパラメータを、前記輝度標準値の修正パラメータとして設定する修正パラメータ設定ステップと、
    前記輝度標準値の修正パラメータで、前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記輝度補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の輝度を補正する画像処理ステップと
    を含み、
    前記記憶部は、
    複数の異なる色相毎に、前記色相を有する色相画像を対応付けたデータと、
    前記入力画像の彩度及び色相を補正する彩度色相補正処理に用いられる補正値の標準値である彩度色相標準値を修正するパラメータと、前記色相及び前記彩度の組合せとを対応付けたデータを
    さらに含む前記修正用データを記憶し、
    前記表示制御ステップは、前記記憶部に記憶されている複数の前記色相画像も、前記表示部に表示させ、
    前記修正パラメータ設定ステップは、さらに、前記表示部に表示された、前記単一の色を基調とする前記複数の色相画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の色相画像に対応付けられた色相と、前記複数の輝度画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の輝度画像の彩度との組合せに対応付けられたパラメータを、前記彩度色相標準値の修正パラメータとして設定し、
    前記画像処理ステップは、前記彩度色相標準値の修正パラメータで、前記彩度色相標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記彩度色相補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び色相も補正する
    情報処理方法。
  8. 入力画像を補正する情報処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記入力画像の輝度を補正する輝度補正処理に用いられる補正値の標準値である輝度標準値を修正するパラメータと、前記パラメータで前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値で補正された輝度画像とを対応付けたデータを含む修正用データを記憶する記憶部
    に記憶されている複数の前記輝度画像であって、前記輝度画像の輝度に基づく順序で第1の方向に配置され、前記輝度画像の彩度に基づく順序で、前記第1の方向に垂直な第2の方向に配置された前記複数の輝度画像を、表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記表示部に表示された、予め決められた単一の色を基調とする前記複数の輝度画像のうち、ユーザにより操作される操作部の操作により選択された1枚の輝度画像に対応付けられたパラメータを、前記輝度標準値の修正パラメータとして設定する修正パラメータ設定ステップと、
    前記輝度標準値の修正パラメータで、前記輝度標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記輝度補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の輝度を補正する画像処理ステップと
    を含み、
    前記記憶部は、
    複数の異なる色相毎に、前記色相を有する色相画像を対応付けたデータと、
    前記入力画像の彩度及び色相を補正する彩度色相補正処理に用いられる補正値の標準値である彩度色相標準値を修正するパラメータと、前記色相及び前記彩度の組合せとを対応付けたデータを
    さらに含む前記修正用データを記憶し、
    前記表示制御ステップは、前記記憶部に記憶されている複数の前記色相画像も、前記表示部に表示させ、
    前記修正パラメータ設定ステップは、さらに、前記表示部に表示された、前記単一の色を基調とする前記複数の色相画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の色相画像に対応付けられた色相と、前記複数の輝度画像のうち、前記操作部の操作により選択された1枚の輝度画像の彩度との組合せに対応付けられたパラメータを、前記彩度色相標準値の修正パラメータとして設定し、
    前記画像処理ステップは、前記彩度色相標準値の修正パラメータで、前記彩度色相標準値を修正することにより得られる補正値を用いた前記彩度色相補正処理により、前記入力画像に含まれる前記単一の色の彩度及び色相も補正する
    情報処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006143645A 2006-05-24 2006-05-24 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4947343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143645A JP4947343B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
TW096117446A TW200824425A (en) 2006-05-24 2007-05-16 Information processing system, information processing device, information processing method, and program
US11/749,436 US20070288830A1 (en) 2006-05-24 2007-05-16 Information processing system, information processing device, information processing method, and program
CN2007101051640A CN101079953B (zh) 2006-05-24 2007-05-24 信息处理系统、信息处理设备、信息处理方法
US14/451,135 US9734565B2 (en) 2006-05-24 2014-08-04 Image processing device and method for correcting an image according to a revised correction value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143645A JP4947343B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007318276A JP2007318276A (ja) 2007-12-06
JP2007318276A5 JP2007318276A5 (ja) 2009-06-04
JP4947343B2 true JP4947343B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38823357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143645A Expired - Fee Related JP4947343B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070288830A1 (ja)
JP (1) JP4947343B2 (ja)
CN (1) CN101079953B (ja)
TW (1) TW200824425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11665273B2 (en) 2020-03-03 2023-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for image color management

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435885B2 (ja) * 2008-04-15 2014-03-05 キヤノン株式会社 色処理装置、画像処理装置およびそれらの方法
JP5196178B2 (ja) * 2009-01-21 2013-05-15 日本電気株式会社 画像補正システム、画像補正サーバ、画像補正方法、画像補正プログラム
JP5573443B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5465145B2 (ja) 2010-10-05 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像記録装置
EP2832088A1 (en) * 2012-03-27 2015-02-04 Thompson Licensing Color grading preview method and apparatus
JP5873390B2 (ja) * 2012-05-24 2016-03-01 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR20140021821A (ko) * 2012-08-09 2014-02-21 삼성전자주식회사 이미지 캡처 장치 및 이미지 캡처 방법
CN103686422A (zh) * 2013-12-06 2014-03-26 乐视致新电子科技(天津)有限公司 针对不同信号源下的图像质量参数的适配方法及装置
CN103686423B (zh) * 2013-12-06 2018-01-30 乐视致新电子科技(天津)有限公司 对于用户可见的图像质量参数的配置方法及装置
JP5784159B2 (ja) * 2014-01-23 2015-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像記録装置、および画像処理方法
EP2905968A1 (en) 2014-02-10 2015-08-12 Thomson Licensing Method and apparatus for determining data enabling generation of a user profile
CN109618101B (zh) * 2014-02-18 2021-10-08 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种终端中的相机启动方法及终端
JP6689508B2 (ja) * 2016-04-12 2020-04-28 シナプティクス・ジャパン合同会社 画像処理装置、圧縮回路、表示ドライバ、表示装置及び画像処理方法
CN107547887A (zh) 2016-06-28 2018-01-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置及其色温调节方法
TWI615833B (zh) * 2016-06-28 2018-02-21 群邁通訊股份有限公司 電子裝置及其色溫調節方法
US10897577B2 (en) * 2018-06-26 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing system, image capturing apparatus, illumination apparatus, and control method
EP4137374B1 (en) 2018-07-12 2024-10-09 Amsted Rail Company, Inc. Brake monitoring systems for railcars
WO2020056561A1 (zh) * 2018-09-17 2020-03-26 华为技术有限公司 一种图像处理方法和装置
CN114449243B (zh) * 2022-01-28 2023-12-12 青岛海信移动通信技术有限公司 一种白平衡方法和终端设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895492B2 (ja) * 1998-03-13 2007-03-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000255115A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Sony Corp プリンタ装置及びその印画媒体並びに印画方法
JP2001352459A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP4402850B2 (ja) * 2001-03-16 2010-01-20 富士フイルム株式会社 鑑賞用データ補正方法および装置並びに記録媒体
JP3924476B2 (ja) * 2002-02-26 2007-06-06 富士通株式会社 画像データ処理システム
JP2004080549A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Make Softwear:Kk 画像表示方法、画像表示装置、画像印刷装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3845867B2 (ja) 2003-03-27 2006-11-15 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP3804067B2 (ja) 2003-03-28 2006-08-02 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
US20050018051A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Nikon Corporation Shooting lens having vibration reducing function and camera system for same
JP4235903B2 (ja) 2003-09-10 2009-03-11 ソニー株式会社 撮像装置
JP4262082B2 (ja) * 2003-12-24 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法とプログラム及び記憶媒体
JP2005202469A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006013889A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Canon Inc 画像処理方法および装置
JP2006085258A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像比較方法、画像比較プログラムおよび画像比較装置
US8085318B2 (en) * 2005-10-11 2011-12-27 Apple Inc. Real-time image capture and manipulation based on streaming data
US20070046998A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image Processing System, Control Method Therefor, Storage Medium, Image Processing Apparatus, And External Apparatus
JP4750520B2 (ja) * 2005-09-21 2011-08-17 富士フイルム株式会社 人物画像補正装置および方法
JP2007235506A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Pioneer Electronic Corp 画像調整装置および画像調整方法
JP4396654B2 (ja) * 2006-03-03 2010-01-13 ソニー株式会社 撮像装置、および露出制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11665273B2 (en) 2020-03-03 2023-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for image color management

Also Published As

Publication number Publication date
TWI333780B (ja) 2010-11-21
US20070288830A1 (en) 2007-12-13
CN101079953B (zh) 2010-06-09
CN101079953A (zh) 2007-11-28
TW200824425A (en) 2008-06-01
JP2007318276A (ja) 2007-12-06
US20140341479A1 (en) 2014-11-20
US9734565B2 (en) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947343B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4956581B2 (ja) 撮像装置、撮像装置のホワイトバランス処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP5553230B2 (ja) 撮像装置および撮像処理方法
KR20050053864A (ko) 디지털 자동 화이트 밸런스 장치
TWI243610B (en) Image pickup apparatus
JP3804067B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4006431B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2003299115A (ja) 画像信号処理装置
US20040201726A1 (en) Digital camera and method for balancing color in a digital image
US8502882B2 (en) Image pick-up apparatus, white balance setting method and recording medium
US9854158B2 (en) Image adjusting apparatus
CN110073656B (zh) 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及存储介质
JP4332413B2 (ja) 撮像装置、撮像装置のホワイトバランス処理方法、撮像システムのホワイトバランス処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6379840B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP6354443B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP4488508B2 (ja) 撮像システム
JP2007043329A (ja) 撮像装置及びホワイトバランス調整方法
JP2012010238A (ja) 撮像装置
KR20110020592A (ko) 선호색 보정 방법
JP2006115209A (ja) 画像入力方法、画像入力システム及びその動作プログラム
JP2009088886A (ja) 撮像装置
JP2011071849A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
WO2008056680A1 (en) Color image adjusting device and color image adjusting method
JP2014116956A (ja) 画像処理装置及び電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees