[go: up one dir, main page]

JP4947132B2 - 接続構造 - Google Patents

接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4947132B2
JP4947132B2 JP2009272317A JP2009272317A JP4947132B2 JP 4947132 B2 JP4947132 B2 JP 4947132B2 JP 2009272317 A JP2009272317 A JP 2009272317A JP 2009272317 A JP2009272317 A JP 2009272317A JP 4947132 B2 JP4947132 B2 JP 4947132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
terminal housing
connection terminals
head
male terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009272317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011113944A (ja
Inventor
幸雄 鈴木
秀明 竹原
州洋 福田
裕太 片岡
真也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2009272317A priority Critical patent/JP4947132B2/ja
Priority to US12/662,803 priority patent/US7985092B2/en
Priority to CN201010246275.5A priority patent/CN102082347B/zh
Publication of JP2011113944A publication Critical patent/JP2011113944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947132B2 publication Critical patent/JP4947132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、例えば、ハイブリッド車、電気自動車などのエコカーに用いられ、特に、大容量の電力を伝達する際に用いられる電力ハーネスの接続部に採用される可能性がある接続構造に関するものである。
近年、著しい進歩を遂げている、例えば、ハイブリッド車、電気自動車などにおいて、モータとインバータとの間、又はインバータとバッテリとの間のように、機器間を接続する大容量の電力を伝達する際に用いられる電力ハーネスは、その一端側には、例えば、オス端子と該オス端子を収容する第1ターミナルハウジングを備えるオス側コネクタ部と、前記オス端子と接続されるメス端子と該メス端子を収容する第2ターミナルハウジングを備えるメス側コネクタ部との2分割構成のコネクタが備えられている(例えば、特許文献1参照)。
近年、こうしたエコカーは、省エネの性能を向上させることを目的に、全ての部品において軽量化が図られているが、軽量化を図る上で有効な手段の1つに、小型化を図るという目的に突き当たる。
そこで、公知技術として、例えば、特許文献2のような技術がある。
特許文献2に示された技術は、車両駆動用のモータから引き出される複数相の導電性部材の接続端子と、モータを駆動するインバータから引き出される複数相の電力線ケーブルの接続端子とを接続する車両用電気接続構造において、導電性部材の各相の接続端子と、対応する電力線ケーブルの各相の接続端子とが重合されると共に、接続端子の重合面とは反対側の面に絶縁部材が配置され、これら重合された各相の接続端子と絶縁部材とがこれらを貫く位置に設けられた単一のボルトで重合方向に締結固定される技術である。
即ち、特許文献2の技術は、単一のボルトを重合方向に締め付けることで、接続端子の重合面である接続端子同士の接点を、複数点、一括して挟み込むことにより、接続端子同士を接点にて固定し電気的に接続される接続構造であるが、この様な構成は、特許文献1のような技術に比べ、小型化を図り易いという点において有効である。
特開2009−070754号公報 特許第4037199号公報
しかしながら、特許文献2のような構造には、以下の問題があった。
特許文献2のような構造では、接続端子が所定の位置に挿入されていない状態においても、ボルトで締め付けることができるため、電気的に接続不良が発生する可能性があった。特に、大容量の電力を伝達する際に用いられる電力ハーネスにおいては、こうした接続不良は安全性の面からも無くすべきであり、対策が望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑み為されたもので、複数の第1接続端子と複数の第2接続端子と複数の絶縁プレートとが積層状態となるように配置される接続構造において、接続端子同士が所定の位置に配置されたときにしか、容易に接続部材によって各接点を押圧することができないようにすることで、電気的に接続不良が発生し難い接続構造の提供を目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために創案されたものであり、複数の第1接続端子が整列されて収納されるオス側ターミナルハウジングと、複数の第2接続端子が整列されて収納されるメス側ターミナルハウジングと、前記オス側ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁プレートとを備え、前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接続端子のそれぞれと前記複数の第2接続端子のそれぞれとが対となるように対面すると共に、複数の第1接続端子と複数の第2接続端子と複数の絶縁プレートとが積層状態となるように配置される接続構造において、頭部と該頭部に接続される軸部とからなり、該軸部を前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子に係る各接点と前記複数の絶縁プレートに貫通させると共に、前記頭部によって隣接する前記絶縁プレートを押圧することで、前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる、少なくとも各接点を貫通する部分は絶縁性の材料で形成された接続部材と、前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとを嵌合させる際に、前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとが所定の嵌合状態に達したとき、前記接続部材に対する前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子を各接点にて一括して固定するための操作を許容する操作許容手段を備えることを特徴とする接続構造である。
本発明は、上記目的を達成するために創案されたものであり、複数の第1接続端子が整列されて収納されるオス側ターミナルハウジングと、複数の第2接続端子が整列されて収納されるメス側ターミナルハウジングと、前記オス側ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁プレートとを備え、前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接続端子のそれぞれと前記複数の第2接続端子のそれぞれとが対となるように対面すると共に、複数の第1接続端子と複数の第2接続端子と複数の絶縁プレートとが積層状態となるように配置される接続構造において、頭部によって隣接する前記絶縁プレートを押圧することで、前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる接続部材と、前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとを嵌合させる際に、前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとが所定の嵌合状態に達したとき、前記接続部材に対する前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子を各接点にて一括して固定するための操作を許容する操作許容手段を備えることを特徴とする接続構造である。
また、前記操作許容手段は、前記接続部材の前記頭部に形成された所定の操作工具が係合する操作工具係合孔と、前記メス側ターミナルハウジングに形成され、前記操作工具係合孔と略同じ大きさの形状を有する接続部材操作用孔とからなり、前記接続部材操作用孔は、前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとを嵌合させる際に、前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとが所定の嵌合状態に達したとき、前記操作工具係合孔と合致するように、前記メス側ターミナルハウジングに形成されており、前記操作工具係合孔と前記接続部材操作用孔とが合致したとき、前記接続部材に対する前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子を各接点にて固定するための操作を許容するとよい。
また、前記接続部材を前記オス側ターミナルハウジング内に挿入したときに、前記頭部と前記頭部の直下に配置される絶縁プレートとの間に配置され、前記頭部の直下に配置される絶縁プレートに対して所定の押圧力を付与し、前記複数の絶縁プレートを積層方向に順次押圧する金属製の弾性部材を備え、前記頭部の直下に配置される絶縁プレートの上面側には、該絶縁プレートを押圧する前記弾性部材の下方を収納する凹部が形成されるとよい。
また、前記凹部の底部には、前記弾性部材を受ける金属製の受け部材が設けられるとよい。
また、前記オス側ターミナルハウジングには、前記接続部材を挿入するための接続部材挿入孔が形成され、前記接続部材の前記頭部の外周面には、前記接続部材の締め付け後に前記頭部の外周面と前記オス側ターミナルハウジングの前記接続部材挿入孔の内周面との間をシールする防水構造が設けられるとよい。
また、前記接続部材挿入孔は、筒状に形成されると共に前記オス側ターミナルハウジング内に望む筒状の端部が内側に折り曲げられ、前記接続部材の頭部下面の縁周部が折り曲げられた前記端部に当接することで、前記接続部材のストロークが規制されるとよい。
また、前記複数の第2接続端子の一端側のそれぞれには、可撓性のケーブルが接続されており、前記メス側ターミナルハウジングには、更に、前記ケーブルを保持することで、前記メス側ターミナルハウジングに対して柔軟性を持たせた状態で、前記複数の第2接続端子を所定の位置に保持するべくケーブル保持部材を備えるとよい。
本発明によれば、複数の第1接続端子と複数の第2接続端子と複数の絶縁プレートとが積層状態となるように配置される接続構造において、接続端子同士が所定の位置に配置されたときにしか、容易に接続部材によって各接点を押圧することができないので、電気的に接続不良が発生し難くすることができる。
本発明の第1実施例に係るコネクタを示す斜視図である。 図1のコネクタを示す断面図である。 第1コネクタ部を示す断面図である。 第1接続端子を示す図であり、(a)は側面図、(b)は下面図である。 第2コネクタ部を示す断面図である。 第2接続端子を示す図であり、(a)は側面図、(b)は下面図である。 第2接続端子を示す図であり、(a)は側面図、(b)は下面図である。 第1コネクタ部と第2コネクタ部とを嵌合させる前のコネクタを示す断面図である。 第1コネクタ部と第2コネクタ部とを嵌合させた後のコネクタを示す断面図である。 本発明の第2実施例に係るコネクタに関し、第1コネクタ部と第2コネクタ部とを嵌合させた後のコネクタを示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって、まずは、第1実施例から説明する。
ここでは、本発明の接続構造の一例としてコネクタを説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係るコネクタを示す斜視図であり、図2は、その断面図である。
図1,2に示すように、本実施の形態に係るコネクタ1は、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とで構成され、これらコネクタ部2,3を嵌合させることで、複数の電源ラインを一括して接続するためのものである。
より具体的には、コネクタ1は、複数(3つ)の第1接続端子(オス端子)4a〜4cが整列されて収納されるオス側ターミナルハウジング5を有する第1コネクタ部2と、複数(3つ)の第2接続端子(メス端子)6a〜6cが整列されて収納されるメス側ターミナルハウジング7を有する第2コネクタ部3と、オス側ターミナルハウジング5内に整列されて収納される複数の絶縁プレート8a〜8dとを備え、第1コネクタ部2のオス側ターミナルハウジング5と第2コネクタ部3のメス側ターミナルハウジング7とを嵌合させると、複数の第1接続端子4a〜4cのそれぞれと複数の第2接続端子6a〜6cのそれぞれとが対(第1接続端子4aと第2接続端子6a、第1接続端子4bと第2接続端子6b、第1接続端子4cと第2接続端子6cの各対)となるように対面すると共に、複数の絶縁プレート8a〜8dが対となる第1接続端子4a〜4c及び第2接続端子6a〜6cを挟むように配置される積層状態となるものである。即ち、本実施の形態に係るコネクタ1は、第1コネクタ部2のオス側ターミナルハウジング5と第2コネクタ部3のメス側ターミナルハウジング7とを嵌合させると、複数の第1接続端子4a〜4cと複数の第2接続端子6a〜6cと複数の絶縁プレート8a〜8dとが積層状態となるように配置されるコネクタである。
このコネクタ1は、例えば、車両駆動用のモータと該モータを駆動するインバータとの接続に用いられる。
より具体的には、第1コネクタ部2のオス側ターミナルハウジング5(図1で言えば、左側の部分)がモータのシールドケースと嵌合すると共にオス側ターミナルハウジング5から露出している第1接続端子4a〜4cの部分がモータのシールドケース内に設置される端子台の各端子に接続される。この第1コネクタ部2にインバータと電気的に接続されている第2コネクタ部3を嵌合させることで、モータとインバータとが電気的に接続されることになる。以上がモータ側の接続に関してだが、インバータ側の接続に関しても、同様である。
以下、コネクタ部2,3のそれぞれの構成について詳述する。
図3に示すように、第1コネクタ部2は、内部に3つの第1接続端子4a〜4cを所定間隔で離間された状態で整列させて保持しており、3つの第1接続端子4a〜4cが整列されて収納するオス側ターミナルハウジング5と、オス側ターミナルハウジング5内に設けられ第1接続端子4a〜4cのそれぞれを絶縁する略直方体形状の複数の絶縁プレート8a〜8dと、頭部9bと頭部9bに接続される軸部9aとからなり、軸部9aを複数の第1接続端子4a〜4c及び複数の第2接続端子6a〜6cに係る各接点及び複数の絶縁プレート8a〜8dを貫通すると共に、頭部9bによって隣接する絶縁プレート8aを押圧することで、複数の第1接続端子4a〜4c及び複数の第2接続端子6a〜6cを各接点にて一括して固定し電気的に接続させる、少なくとも各接点を貫通する部分は絶縁性の材料で形成された接続部材9とを備える。
第1接続端子4a〜4cは、板状の端子であり、絶縁性樹脂(例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、PPA(ポリフタルアミド)樹脂、PA(ポリアミド)樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、エポキシ系樹脂)からなり、オス側ターミナルハウジング5の一部である樹脂成形体10に所定間隔で離間されて整列保持される。樹脂成形体10に第1接続端子4a〜4cを保持させる方法としては、例えば、樹脂成形体10の成形時に第1接続端子4a〜4cをインサートしてから樹脂を硬化させて保持させる方法や、予め成形した樹脂成形体10に第1接続端子4a〜4cを圧入して保持させる方法がある。
第1接続端子4a〜4cのそれぞれには、異なる電圧及び/又は電流の電気が送電される。例えば、本実施の形態においては、モータ、インバータ間用の三相交流の電源ラインを想定しており、第1接続端子4a〜4cのそれぞれには、120ー位相の異なる交流が送電される。第1接続端子4a〜4cのそれぞれは、コネクタ1での送電ロスを低減するなどの目的のために、導電率の高い銀、銅、アルミニウムなどの金属で構成されると良い。また、第1接続端子4a〜4cのそれぞれは、多少の可撓性を有する。
複数の絶縁プレート8a〜8dは、オス側ターミナルハウジング5内に整列されて収納されると共に複数の第1接続端子4a〜4cの一面(第2接続端子6a〜6cと接合される面と反対側の面)のそれぞれに一体的に固定される複数の第1絶縁プレート8a〜8cと、オス側ターミナルハウジング5の内面に一体的に固定されて設けられると共に複数の第1接続端子4a〜4cと複数の第2接続端子6a〜6cとが積層状態となったときに最外に位置する第2接続端子6cの一面(第1接続端子4cと接合される面と反対側の面)と対向するように設けられる第2絶縁プレート8dとからなる。
複数の絶縁プレート8a〜8dは、第1接続端子4a〜4cの先端側に突出するような位置に固定される。これら絶縁プレート8a〜8dのそれぞれは、第2接続端子6a〜6cが挿抜される側の角部のそれぞれが面取り加工されている。 また、図4(a),(b)に示すように、複数の第1絶縁プレート8a〜8cの第1接続端子4a〜4cに固定される面のそれぞれには、第1接続端子4a〜4cとの段差を補う突起部(肉盛り面)11が形成され、複数の第1絶縁プレート8a〜8cの下面(図示下側の面)が第1接続端子4a〜4cの下面(図示下側の面)と同一面となるようにされる。これらの構成により、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合する際、第1接続端子4a〜4cの先端部が挿入される第2接続端子6a〜6cの先端部と接触しないため、第2接続端子6a〜6cにおける挿入性が向上するという効果がある。なお、図4(a)では、第1絶縁プレート8aの構造を簡略化し、第1絶縁プレート8a〜8cを同じように描いている。
再び図3を参照し、接続部材9は、第1接続端子4a〜4c及び第2接続端子6a〜6cに係る各接点を貫通する部分は表面が絶縁性の材料で形成された軸部9aと、軸部9aと一体に形成され、隣接する第1絶縁プレート8aを押圧する押圧部としての頭部9bとを備える。
より具体的には、接続部材9は、金属(例えば、SUS、鉄、銅合金など)製のボルト(キャップボルト)12とその軸部9a外周(各接点を貫通する部分を含む)に絶縁性の材料としての絶縁性樹脂(例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、PPA(ポリフタルアミド)樹脂、PA(ポリアミド)樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、エポキシ系樹脂)をコーティングして形成された絶縁層13とからなる。
なお、接続部材9としては、その全てを絶縁性樹脂で形成したものを用いてもよいが、強度の観点からは金属製のボルト12の軸部9a外周を絶縁層13で覆ったものを用いるのが好適である。つまり、接続部材9を金属製のボルト12と絶縁性樹脂製の絶縁層13の折衷構造とすることで、接続部材9全体を絶縁性樹脂で形成する場合に比べ、強度を高めることができる。金属製のボルト12にコーティングする絶縁性樹脂としては、クリープを防止すべくボルト12を構成する金属と線膨張係数の近いものを用いるとよい。
接続部材9の中心軸上の頭部9bの上面(より詳しくは、上面の中心)には、所定の操作工具が係合する操作工具係合孔9cが形成される。操作工具係合孔9cは、例えば、六角穴やドライバー溝など、接続部材9を締め付ける際に所定の操作工具を係合させるためのものである。本実施の形態においては、接続部材9としてキャップボルト、具体的には六角穴付ボルトを用いたため、操作工具係合孔9cは六角穴で構成される。
接続部材9の頭部9bの外周には、オス側ターミナルハウジング5内に水が浸入するのを防止するパッキン14が設けられる。また、接続部材9の頭部9bの下面とその直下の第1絶縁プレート8aの上面との間には、第1絶縁プレート8aに所定の押圧力を付与する弾性部材15が設けられる。弾性部材15は、金属(例えば、SUSなど)製のバネで構成される。なお、本実施の形態において、弾性部材15は、接続部材9の一部という位置付けである。
弾性部材15の下部が当接する第1絶縁プレート8aの上面には、弾性部材15の下部を覆う(収納する)凹部16が形成され、凹部16の底部(即ち、弾性部材15の下部が当接する座の部分)には、弾性部材15を受けて絶縁性樹脂からなる第1絶縁プレート8aの損傷を防止する金属(例えば、SUSなど)製の受け部材17が設けられる。
受け部材17は、弾性部材15から第1絶縁プレート8aの上面に加わる応力を分散することで第1絶縁プレート8aの損傷を防止する。そのため、受け部材17と第1絶縁プレート8aとの接触面積をできるだけ大きくすることが好ましい。本実施の形態では、受け部材17と第1絶縁プレート8aとの接触面積を大きくすべく、凹部16の底部全面に亘って接触するような形状の受け部材17を設けた。
この接続部材9は、第1絶縁プレート8a〜8cが固定される第1接続端子4a〜4cの面側(図3で言えば、上面側)からオス側ターミナルハウジング5内に挿入され、軸部9a先端のネジ部18をオス側ターミナルハウジング5の内周面に形成されたネジ穴19に螺合させることで、接続部材9の頭部9bから軸部9bの先端に向けて(図3で言えば、上方から下方に向けて)押圧し、複数の第1接続端子4a〜4c及び複数の第2接続端子6a〜6cを各接点にて一括して固定し電気的に接続させている。
オス側ターミナルハウジング5は、横断面が略矩形状の中空の筒状体20からなる。メス側ターミナルハウジング7と嵌合される筒状体20の一端側(図示右側)の外周部は、第2コネクタ部3との嵌合性を考慮してテーパ形状に形成されている。また、筒状体20の一端側の外周部には、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3との間をシールするターミナルハウジング防水構造21が設けられる。ターミナルハウジング防水構造21は、筒状体20の開口側の外周部に形成された凹部22と、凹部22に設けられたOリングなどのパッキン23とからなる。
筒状体20内の他端側(図示左側)には、第1接続端子4a〜4cのそれぞれが整列保持された樹脂成形体10が収納される。筒状体20の他端側の外周には、第1コネクタ部2を機器などの筐体(例えば、モータのシールドケース)に固定するためのフランジ24(取付孔は省略)が形成される。取付孔にボルトを挿入し機器などの筐体に固定するためのフランジ24の縁周部25には、機器などの筐体と第1コネクタ部2との間をシールするパッキンなどを設けるようにしても良い。なお、このフランジ24という構成は、第1コネクタ部2が機器などの筐体に固定されることを前提とするものではなく、フランジ24は第2コネクタ部3に設けられていても良いし、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3の両方に設けられていても良い。また、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3のどちらも機器などの筐体に固定されないフリーの状態としても良い。
また、このフランジ24は、放熱性を向上させる点においても有効である。つまり、フランジ24を形成することによりオス側ターミナルハウジング5の表面積を大きくすることができ、第1コネクタ部2の内部で発生した熱(例えば、各接点で発生した熱)をオス側ターミナルハウジングを介して外部に放熱する際において、放熱性を向上させることができる。
筒状体20の上部(図示上側)には、接続部材9を挿入するための接続部材挿入孔26が形成される。接続部材挿入孔26は筒状に形成されており、その筒状の下端部(図示下側)が内側に折り曲げられている。この折り曲げられた部分に接続部材9の頭部9bの下面の縁周部が当接することで、接続部材9のストロークを規制するようになっている。
筒状体20は、シールド性能、放熱性、及びコネクタ1の軽量化のために、導電率、熱伝導率が高く軽量なアルミニウムなどの金属で形成されることが好ましいが、樹脂などにより形成するようにしても良い。オス側ターミナルハウジング5を絶縁性樹脂で形成する場合には、第2絶縁プレート8dとオス側ターミナルハウジング5を絶縁性樹脂により一体成形してもよい。なお、本実施の形態においては、筒状体20をアルミニウムで形成した。この様に、筒状体20をアルミニウムで形成することにより、接続部材9をネジ穴19に螺合させる際、筒状体20を絶縁性樹脂で形成する場合と比べ、強固に締め付けることができるという効果がある。
図5に示すように、第2コネクタ部3は、内部に複数(3つ)の第2接続端子(メス端子)6a〜6cが整列されて収納されるメス側ターミナルハウジング7を有する。
第2接続端子6a〜6c一端側のそれぞれには、インバータ側からのびたケーブル27a〜27cが接続されている。これらケーブル27a〜27cのそれぞれは、第1接続端子4a〜4cのそれぞれに第2接続端子6a〜6cを介して電気的に接続されるため、第1接続端子4a〜4cのそれぞれに対応する電圧及び/又は電流の電気がそれぞれ送電される。ケーブル27a〜27cは、導体28の外周に絶縁層29を形成してなる。本実施の形態においては、断面積が20mm2の導体28を用いた。
ケーブル27a〜27cのそれぞれは、多連筒状(複数の筒が連なっている状態のこと)のケーブル保持部材30によって所定間隔で離間されて整列保持される。このケーブル保持部材30によって第2接続端子6a〜6cのそれぞれは、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合させたときに、第2接続端子6a〜6cのそれぞれと対となるように対面する(即ち、接続対象の)第1接続端子4a〜4cのそれぞれの下方に位置するように位置決めして保持される。
ケーブル保持部材30は、第2接続端子6a〜6cのそれぞれを互いに絶縁して短絡を防止すべく、絶縁性樹脂などからなる。このケーブル保持部材30により、第2接続端子6a〜6cのそれぞれに接続されたケーブル27a〜27cのそれぞれが可撓性に優れたケーブルであっても、第2接続端子6a〜6cのそれぞれを所定の位置に保持することができる。つまり、本実施の形態では、ケーブル27a〜27cとして可撓性に優れたケーブルを用いることができるので、ケーブル27a〜27cを敷設する際の配線自由度を向上できる。
なお、ケーブル保持部材30は、ケーブル27a〜27cを保持することで、より詳しくは、第2接続端子6a〜6cに近い位置であってケーブル27a〜27cの端部側を保持することで、第2接続端子6a〜6cを所定の位置に保持するべく、第2接続端子6a〜6cの位置決めを行っているが、ケーブル27a〜27cを保持すると共に第2接続端子6a〜6cも直接保持して、第2接続端子6a〜6cの位置決めを行っても良い。また、ケーブル保持部材30に変えて、ケーブル27a〜27cを保持しないで、第2接続端子6a〜6cを直接保持する接続端子保持部材であっても良い。
ケーブル保持部材30に関し、第2接続端子6a〜6cを直接保持しないで、ケーブル27a〜27cを保持することで、第2接続端子6a〜6cの位置決めを行っている場合、即ち、本実施の形態のような場合、ケーブル27a〜27cを可撓性があるものにすることにより、第2接続端子6a〜6cの先端側がメス側ターミナルハウジング7に対して柔軟性を持たせることができるようになる。このように構成することにより、第1コネクタ部2において、接続部材9の押圧により、第1接続端子4a〜4cが変形し、たとえ、第2接続端子が挿入する部分が変わっても、柔軟に対応することができる。
また、メス側ターミナルハウジング7から引き出されたケーブル27a〜27cの部分には、シールド性能の向上を目的とした編組シールド31が巻き付けられている。この編組シールド31は、後述する筒状シールド体41と接触され、筒状シールド体41を介してオス側ターミナルハウジング5に電気的に接続されている(同電位(GND)とされている)。なお、図1では、簡略化のため編組シールド31を図示していない。
第2接続端子6a〜6cのそれぞれは、図6,7に示すように、ケーブル27a〜27cの先端部から露出された導体28をかしめるためのかしめ部32と、かしめ部32と一体に形成されたU字状接点33とを有する。U字状接点33の先端部には、挿入性を向上させるべくテーパ部34が形成される。第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合させると、U字状接点33が接続部材9の軸部9aを挟み込むように挿入される。
本実施の形態においては、コネクタ1の小型化のためにケーブル27a〜27cのそれぞれができるだけ隙間無く整列保持される構成としている。そのため、図7に示すように、整列時に中央に配置されるケーブル27bに接続される第2接続端子6bの胴部35を折り曲げることにより、第2接続端子6a〜6cを同じ間隔で離間させて配置するようにした。
第2接続端子6a〜6cのそれぞれは、コネクタ1での送電ロスを低減するなどの目的のために、導電率の高い銀、銅、アルミニウムなどの金属で構成されると良い。また、第2接続端子6a〜6cのそれぞれは、多少の可撓性を有する。
再び図5を参照し、メス側ターミナルハウジング7は、横断面が略矩形状の中空の筒状体36からなる。メス側ターミナルハウジング7内にオス側ターミナルハウジング5が嵌合されるため、オス側ターミナルハウジング5と嵌合される筒状体36の一端側(図示左側)の内周部は、オス側ターミナルハウジング5との嵌合性を考慮してテーパ形状に形成されている。
筒状体36の他端側(図示右側)には、ケーブル27a〜27cのそれぞれを整列保持するケーブル保持部材30が収納される。ケーブル保持部材30のケーブル挿入側にはパッキンレス気密部37が形成され、ケーブル27a〜27cを伝ってメス側ターミナルハウジング7内に水が浸入するのを防止するようになっている。ケーブル保持部材30の外周部には、オス側ターミナルハウジング5の内周面に当接するパッキン38が設けられる。つまり、コネクタ1は、ターミナルハウジング防水構造21のパッキン23とケーブル保持部材30の外周部に設けられたパッキン38による二重防水構造となっている。
さらに、ケーブル27a〜27cが引き出される筒状体36の他端側の外周には、筒状体36内への水の浸入を防止するゴムブーツ39が被せられている。なお、図1では、簡略化のためゴムブーツ39を図示していない。
また、筒状体36の上部(図示上側)には、第2コネクタ部3と第1コネクタ部2とを嵌合させたときに、第1コネクタ部2に設けられる接続部材9を操作するための接続部材操作用孔40が形成される。
筒状体36は、シールド性能、放熱性、及びコネクタ1の軽量化のために、導電率、熱伝導率が高く軽量なアルミニウムなどの金属で形成されることが好ましいが、樹脂などにより形成するようにしても良い。本実施の形態においては、筒状体36を絶縁性樹脂により形成したため、そのシールド性能、放熱性を向上させるために筒状体36の他端側の内周面にアルミニウム製の筒状シールド体41を設けている。
筒状シールド体41は、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合させたときにアルミニウム製のオス側ターミナルハウジング5の外周に接触する接触部42を有し、この接触部42を介してオス側ターミナルハウジング5と熱的及び電気的に接続される。これにより、シールド性能と放熱性を向上させている。特に、放熱性については、放熱性に優れるオス側ターミナルハウジング5側に積極的に熱を逃がすことで著しい向上が見込まれる。
次に、本実施の形態に係るコネクタ1を用いた第1接続端子4a〜4cと第2接続端子6a〜6cとの接続を説明する。
図8に示す非嵌合状態から第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とが嵌合する嵌合状態にすると、第2接続端子6a〜6cのそれぞれが対となる第1接続端子4a〜4cのそれぞれと絶縁プレート8a〜8dとの間に挿入される。そして、該挿入により、複数の第1接続端子4a〜4cの一面のそれぞれと複数の第2接続端子6a〜6cの一面のそれぞれとが対となるように対面すると共に、第1接続端子4a〜4c、第2接続端子6a〜6c、及び絶縁プレート8a〜8dとが交互に配置される、即ち、絶縁プレート8a〜8dが対となる第1接続端子4a〜4c及び第2接続端子6a〜6cを挟むように配置される積層状態となる。
このとき、第1コネクタ部2の内部において、絶縁プレート8a〜8cのそれぞれが、所定間隔で離間させた状態で整列させて保持されている第1接続端子4a〜4cの先端側に固定されているため、各絶縁プレート8a〜8cの間隔を保持するための保持用治具(特許文献2参照)を別途設けなくても、各絶縁プレート8a〜8cの間隔を保持することができるようになる。これにより、第2接続端子6a〜6cのそれぞれを、対となる第1接続端子4a〜4cのそれぞれと絶縁プレート8a〜8dとの間に容易に挿入することができる。即ち、第2接続端子6a〜6cの挿抜性を低下させることがない。また、絶縁プレート8a〜8cの間隔を保持するための保持用治具を設けなくてもよい分、従来に比べて更なる小型化を実現できる点において、非常に有効である。
また、第1接続端子4a(又は4b)と第2接続端子6a(又は6b)に係る接点が、接点を構成する第1接続端子4a(又は4b)に固定された第1絶縁プレート8a(又は8b)と他の接点を構成する第1接続端子4b(又は4c)に固定された第1絶縁プレート8b(又は8c)とにより挟み込まれる。同様に、第1接続端子4cと第2接続端子6cに係る接点が、接点を構成する第1接続端子4cに固定された第1絶縁プレート8cとオス側ターミナルハウジング5の内面に固定された第2絶縁プレート8dとにより挟み込まれる。
その後、図9に示すように、レンチなどの操作工具43を用いて接続部材操作用孔40から接続部材9の操作工具係合孔9cを操作して、接続部材9のネジ部18をオス側ターミナルハウジング5のネジ穴19に螺合させて締め付けると、接続部材9がネジ穴19の底部に回転しながら押し込まれると共に、弾性部材15によって第1絶縁プレート8a、第1絶縁プレート8b、第1絶縁プレート8c、第2絶縁プレート8dの順に押圧されていき、接点のそれぞれが絶縁プレート8a〜8dのいずれか2つによって挟み込むように押圧され、接点のそれぞれが互いに絶縁された状態で接触される。このとき、第1接続端子4a〜4cのそれぞれと第2接続端子6a〜6cのそれぞれは、絶縁プレート8a〜8dからの押圧によって多少撓み広範囲で接触されることとなる。これにより、車両などの振動を発生させる環境においても、接点のそれぞれが強固に接触して固定される。
このように、コネクタ1では操作工具43を用いて接続部材操作用孔40から接続部材9の操作工具係合孔9cを操作して接続部材9を締め付けるが、オス側ターミナルハウジング5とメス側ターミナルハウジング7とを完全に嵌合させる前に接続部材9を操作してしまうと、第1接続端子4a〜4cと第2接続端子6a〜6cとが完全に接触せず接続不良を起こす可能性がある。
そのため、コネクタ1は、オス側ターミナルハウジング5とメス側ターミナルハウジング7とを嵌合させる際に、オス側ターミナルハウジング5とメス側ターミナルハウジング7とが所定の嵌合状態に達したとき、本実施の形態の場合は、完全に嵌合した状態に達したとき、接続部材9に対する第1接続端子4a〜4c及び第2接続端子6a〜6cを各接点にて固定するための操作を許容する操作許容手段を備える。
より詳しくは、操作許可手段は、オス側ターミナルハウジング5とメス側ターミナルハウジング7とを嵌合させる際に、オス側ターミナルハウジング5とメス側ターミナルハウジング7とが所定の嵌合状態に達したときの第1接続端子4a〜4c及び第2接続端子6a〜6cにおける配置位置ではなく、且つ、対となる第1接続端子4a〜4cと第2接続端子6a〜6cとがそれぞれ接触している状態(不完全な嵌合状態)のとき、メス側ターミナルハウジング7が操作工具係合孔9cに覆い被さり、一方、オス側ターミナルハウジング5とメス側ターミナルハウジング7とが所定の嵌合状態に達したとき、本実施の形態の場合は、完全に嵌合した状態に達したとき、接続部材9に対する第1接続端子4a〜4c及び第2接続端子6a〜6cを各接点にて固定するための操作を許容するものである。
操作許容手段は、接続部材9の頭部9bに形成された所定の操作工具が係合する操作工具係合孔9cと、メス側ターミナルハウジング7に形成され、操作工具係合孔9cと略同じ大きさの内径(形状)を有する接続部材操作用孔40とからなる。
そして、接続部材操作用孔40は、オス側ターミナルハウジング5とメス側ターミナルハウジング7とを嵌合させる際に、オス側ターミナルハウジング5とメス側ターミナルハウジング7とが所定の嵌合状態に達したとき、操作工具係合孔9cと接続部材操作用孔40が合致するように、本実施の形態の場合、中心が一致するように、メス側ターミナルハウジング7に形成されており、操作工具係合孔9cと接続部材操作用孔40とが合致したとき、接続部材9に対する第1接続端子4a〜4c及び第2接続端子6a〜6cを各接点にて固定するための操作を許容するものである。
これにより、嵌合が不完全な状態で接続部材9を締め付けることが困難となる。つまり、図9に示すように、嵌合が完全な場合に接続部材9を容易に締め付けることができ、第1接続端子4a〜4cと第2接続端子6a〜6cとの接続不良を防止することができる。
以上、本実施の形態では、オス側ターミナルハウジング5とメス側ターミナルハウジング7とを嵌合させる際に、オス側ターミナルハウジング5とメス側ターミナルハウジング7とが所定の嵌合状態に達したとき、接続部材9に対する第1接続端子4a〜4c及び第2接続端子6a〜6cを各接点にて固定するための操作を許容する操作許容手段を備えるため、接続端子(第1接続端子4a〜4c、第2接続端子6a〜6c)同士が所定の位置に配置されたときにしか、容易に接続部材9によって各接点を押圧することができないようにする。よって、電気的に接続不良が発生し難くなる。
また、第1絶縁プレート8aの上面には、弾性部材15の下部を覆う(収納する)凹部16が形成され、凹部16の底部には、弾性部材15を受けて絶縁性樹脂からなる第1絶縁プレート8aの損傷を防止する金属(例えば、SUSなど)製の受け部材17が設けられる。
そのため、第1絶縁プレート8aの上面から露出する弾性部材15の高さを、凹部16に収納された分だけ低くすることができ、従来に比べてコネクタ1のスリム化を図ることができる。つまり、たとえ、押圧力の付与のための弾性部材15を備えても、スリム化を図ることができる。
また、弾性部材15の押圧力を凹部16の底部に設けられた金属製の受け部材17によって受けることで、弾性部材15が第1絶縁プレート8aの上面に小さな接触面積で当接して樹脂からなる第1絶縁プレート8aに過剰な応力が加わるのを防止でき、第1絶縁プレート8aに損傷を与える可能性を低減することができる。つまり、コネクタとしての信頼性、耐久性をより向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、ネジ穴19は、接続部材9の先端側のネジ部18と螺合するような位置に形成されていたが、接続部材9の頭部9b側にネジ部18を形成し、該頭部9b側に形成されたネジ部18と螺合するようにネジ穴19を形成しても良い。
また、例えば、本実施の形態においては、ネジ穴19は、オス側ターミナルハウジング5側に形成されていたが、オス側ターミナルハウジング5側はネジ穴19ではなく貫通穴だけで、ネジ穴19は、メス側ターミナルハウジング7側に形成されていても良い。また、オス側ターミナルハウジング5側及びメス側ターミナルハウジング7側の両方に亘ってネジ穴19が形成されていても良い。
また、本実施の形態においては、第1接続端子4a〜4cのそれぞれと第2接続端子6a〜6cのそれぞれとは、面と面とで接触しているが、接点側の面である第2接続端子6a〜6cのそれぞれと接触する第1接続端子4a〜4c側の面のそれぞれに、凸部を形成し、この凸部に第2接続端子6a〜6cのU字状接点33が嵌る構成としても良い。このように構成することにより、第1接続端子4a〜4cのそれぞれと第2接続端子6a〜6cのそれぞれとの結合力を更に安定させることができる。即ち、接続部材9に対して垂直方向の振動に対して、特に有効である。
また、本実施の形態においては、第2接続端子6a〜6cのU字状接点33の分岐した先端部の長さをそれぞれ同じ長さとしたが、どちらか一方の長さを長く形成してJ字状接点としても良い。J字状接点のような形状とすることで、第2コネクタ部3をケーブル長手方向に対して斜めの方向からでも接続部材9の軸部9aに挿入することができるようになる。
以上、第1実施例に係るコネクタ1を説明したが、第1実施例に係るコネクタ1の特徴の1つとして、後述する第2実施例に係るコネクタ100と違って、接続部材9の軸部9aを複数の第1接続端子4a〜4c及び複数の第2接続端子6a〜6cに係る各接点及び複数の絶縁プレート8a〜8dに貫通させる点にある。このように構成することにより、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3との嵌合状態において、接続部材9を中心として、第1接続端子4a〜4cと第2接続端子6a〜6cとの配置関係を一定にし易くなるという効果がある。
次に、本発明の第2実施例に係るコネクタ100を図10にしたがって説明する。
図10に示すように、本実施の形態に係るコネクタ100は、前述した第1実施例に係るコネクタ1と比して、接続部材9が複数の第1接続端子4a〜4c及び複数の第2接続端子6a〜6cに係る各接点及び複数の絶縁プレート8a〜8dを貫通しない点が異なる。つまり、本実施の形態では接続部材9が押圧部としての頭部9bのみで構成される。
第1実施例に係るコネクタ1では、軸部9aに形成されたネジ部18をオス側ターミナルハウジング5のネジ穴19に螺合させることで、接続部材9をオス側ターミナルハウジング5に締め付けていたが、本実施の形態に係るコネクタ100では接続部材9が頭部9bのみからなるため、頭部9bの外周にパッキン14を避けるように雄ネジとしてのネジ部44を形成し、また、オス側ターミナルハウジング5の接続部材挿入孔26の内周にネジ部44が螺合する雌ネジ45を切り、この雌ネジ45にネジ部44を螺合させることで接続部材9をオス側ターミナルハウジング5に締め付けられるように構成した。
なお、図10に示すように、頭部9bは、パッキン14が設けられている大径部と雄ネジとしてのネジ部44が形成されている小径部の2つの外経寸法を持つ形状からなり、接続部材挿入孔26は、その2つの外経寸法を持つ形状に合致する形状となっている。この様に構成するにより、即ち、頭部9bを接続部材挿入孔26に締め付けた際、パッキン14と対面する部分に、ネジ部44が配置されないため、効果的な防水構造を実現することができる。
また、接続部材9の頭部9bの下面側(第1絶縁プレート8aに対向する側)には、弾性部材15を係合させて保持するための弾性部材保持部46が形成され、この弾性部材保持部46に弾性部材15が保持されて接続部材9の一部となっている。
このコネクタ100を用いて第1接続端子4a〜4cと第2接続端子6a〜6cとを接続する場合も、前述した第1実施例に係るコネクタと同様の手順で行う。即ち、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合させた後、接続部材9のネジ部44をオス側ターミナルハウジング5の雌ネジ45に締め付け、これに伴って弾性部材15による押圧力を絶縁プレート8a〜8dに順次付与し、これら絶縁プレート8a〜8dで接点のそれぞれを挟むように押圧することで第1接続端子4a〜4cと第2接続端子6a〜6cとを接続する。これにより、第1接続端子4a〜4cと第2接続端子6a〜6cとを強固に固定することができる。
なお、本実施の形態においては、複数の第1接続端子4a〜4c及び複数の第2接続端子6a〜6cに係る各接点及び複数の絶縁プレート8a〜8dを貫通しないため、第2接続端子6a〜6cの接点形状を接続部材9をかわすような形状(例えば、前述したU字状)に形成する必要はない。
以上、第2実施例に係るコネクタ100を説明したが、第2実施例に係るコネクタの特徴の1つとして、前述した第1実施例に係るコネクタ1と違って、接続部材9が複数の第1接続端子4a〜4c及び複数の第2接続端子6a〜6cに係る各接点及び複数の絶縁プレート8a〜8dを貫通しない点にある。この様に構成することができるのも、複数の絶縁プレート8a〜8cが複数の第1接続端子4a〜4cの他面のそれぞれに固定されているという構成によるものだが、このように構成することにより、接続部材9におけるコストダウンを図ることができるという効果がある。また、接続部材9の軽量化に繋がり、結果として、コネクタ全体の軽量化に寄与することも可能である。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
また、本実施の形態においては、三相交流の電源ラインを想定していたが、本発明の技術思想によれば、例えば、自動車用のコネクタであって、モータ、インバータ間用の三相交流の電源ライン、エアコン用の直流二相の電源ラインなど異なる用途のラインを一括して接続するような構成としても良い。このように構成することにより、1つのコネクタで複数の用途の電源ラインを一括して接続することができるため、用途毎に異なるコネクタを用意する必要がなく、省スペース化や低コスト化などに貢献することができる。
また、第1接続端子4a〜4cのそれぞれと第2接続端子6a〜6cのそれぞれの端子表面をローレット加工などにより荒らし、摩擦力を大きくさせ、端子同士を動きづらくして接点のそれぞれでの固定を強固にするようにしても良い。
また、本実施の形態においては、接続部材9の頭部9a側から見て、第1接続端子4a〜4cのそれぞれと第2接続端子6a〜6cのそれぞれとを直線状に接触させる構成であったが、第2コネクタ部3の第2接続端子6a〜6cのそれぞれに対して、第1コネクタ部2の第1接続端子4a〜4cのそれぞれが、接続部材9の頭部9a側から見て、直角に交差して接触するようにオス側ターミナルハウジング5とメス側ターミナルハウジング7を構成するようにしてもよい。即ち、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とをL字状に嵌合させるようにしてもよい。同様に、オス側ターミナルハウジング5及び第1接続端子4a〜4cに対して、メス側ターミナルハウジング7及び第2接続端子6a〜6cを斜めに配置されるように構成することもできる。この様に、本発明の趣旨を応用すれば、第1コネクタ部2に対する第2コネクタ部3の挿抜方向を多様化できる。つまり、コネクタからのケーブルの引き出し方向を設置箇所の形状に合わせることができ、省スペース化に貢献することができる。
また、本実施の形態においては、第1接続端子4a〜4cの一端側には、第2接続端子6a〜6cとは違って、ケーブルが接続されない場合を説明したが、このような構造に限定されない。即ち、本実施の形態におけるコネクタは、ケーブル同士を接続する場合にも利用することができる。
また、本実施の形態においては、ケーブル27a〜27cとして可撓性に優れたケーブルを用いていたが、リジッドなケーブルでも良い。
また、本実施の形態においては、接続部材9としてボルト12を例として説明したが、これは接続部材9の構成をボルト形状に限定する趣旨ではない。
また、本実施の形態においては、所定の操作工具は、市販のものを想定しているが、本コネクタ専用の操作工具であっても良い。
また、本実施の形態においては、コネクタの使用状態における向きは、接続部材9が略水平状態であっても、略垂直状態であっても良い。即ち、本実施の形態におけるコネクタの使用条件に、使用状態における向きは要件としない。
また、本実施の形態においては、接続部材9の一部である弾性部材15を介して接続部材9の頭部9aによって隣接する第1絶縁プレート8aを押圧しているが、弾性部材15を介さずに直接、頭部9aによって隣接する第1絶縁プレート8aを押圧しても良い。
1 コネクタ
4a〜4c 第1接続端子
5 オス側ターミナルハウジング
6a〜6c 第2接続端子
7 メス側ターミナルハウジング
8a〜8c 第1絶縁プレート
8d 第2絶縁プレート
9 接続部材
9a 軸部
9b 頭部
9c 操作工具係合孔
40 接続部材操作用孔

Claims (8)

  1. 複数の第1接続端子が整列されて収納されるオス側ターミナルハウジングと、
    複数の第2接続端子が整列されて収納されるメス側ターミナルハウジングと、
    前記オス側ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁プレートとを備え、
    前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接続端子のそれぞれと前記複数の第2接続端子のそれぞれとが対となるように対面すると共に、複数の第1接続端子と複数の第2接続端子と複数の絶縁プレートとが積層状態となるように配置される接続構造において、
    頭部と該頭部に接続される軸部とからなり、該軸部を前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子に係る各接点と前記複数の絶縁プレートに貫通させると共に、前記頭部によって隣接する前記絶縁プレートを押圧することで、前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる、少なくとも各接点を貫通する部分は絶縁性の材料で形成された接続部材と、
    前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとを嵌合させる際に、前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとが所定の嵌合状態に達したとき、前記接続部材に対する前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子を各接点にて一括して固定するための操作を許容する操作許容手段を備えることを特徴とする接続構造。
  2. 複数の第1接続端子が整列されて収納されるオス側ターミナルハウジングと、
    複数の第2接続端子が整列されて収納されるメス側ターミナルハウジングと、
    前記オス側ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁プレートとを備え、
    前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接続端子のそれぞれと前記複数の第2接続端子のそれぞれとが対となるように対面すると共に、複数の第1接続端子と複数の第2接続端子と複数の絶縁プレートとが積層状態となるように配置される接続構造において、
    頭部によって隣接する前記絶縁プレートを押圧することで、前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる接続部材と、 前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとを嵌合させる際に、前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとが所定の嵌合状態に達したとき、前記接続部材に対する前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子を各接点にて一括して固定するための操作を許容する操作許容手段を備えることを特徴とする接続構造。
  3. 前記操作許容手段は、
    前記接続部材の前記頭部に形成された所定の操作工具が係合する操作工具係合孔と、
    前記メス側ターミナルハウジングに形成され、前記操作工具係合孔と略同じ大きさの形状を有する接続部材操作用孔とからなり、
    前記接続部材操作用孔は、
    前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとを嵌合させる際に、前記オス側ターミナルハウジングと前記メス側ターミナルハウジングとが所定の嵌合状態に達したとき、前記操作工具係合孔と合致するように、前記メス側ターミナルハウジングに形成されており、
    前記操作工具係合孔と前記接続部材操作用孔とが合致したとき、前記接続部材に対する前記複数の第1接続端子及び前記複数の第2接続端子を各接点にて固定するための操作を許容する請求項1又は2に記載の接続構造。
  4. 前記接続部材を前記オス側ターミナルハウジング内に挿入したときに、前記頭部と前記頭部の直下に配置される絶縁プレートとの間に配置され、前記頭部の直下に配置される絶縁プレートに対して所定の押圧力を付与し、前記複数の絶縁プレートを積層方向に順次押圧する金属製の弾性部材を備え、
    前記頭部の直下に配置される絶縁プレートの上面側には、該絶縁プレートを押圧する前記弾性部材の下方を収納する凹部が形成される請求項1〜3のいずれかに記載の接続構造。
  5. 前記凹部の底部には、前記弾性部材を受ける金属製の受け部材が設けられる請求項4に記載の接続構造。
  6. 前記オス側ターミナルハウジングには、前記接続部材を挿入するための接続部材挿入孔が形成され、
    前記接続部材の前記頭部の外周面には、前記頭部の外周面と前記オス側ターミナルハウジングの前記接続部材挿入孔の内周面との間をシールする防水構造が設けられる請求項1〜5のいずれかに記載の接続構造。
  7. 前記接続部材挿入孔は、筒状に形成されると共に前記オス側ターミナルハウジング内に望む筒状の端部が内側に折り曲げられ、
    前記接続部材の頭部下面の縁周部が折り曲げられた前記端部に当接することで、前記接続部材のストロークが規制される請求項6に記載の接続構造。
  8. 前記複数の第2接続端子の一端側のそれぞれには、可撓性のケーブルが接続されており、
    前記メス側ターミナルハウジングには、更に、
    前記ケーブルを保持することで、前記メス側ターミナルハウジングに対して柔軟性を持たせた状態で、前記複数の第2接続端子を所定の位置に保持するべくケーブル保持部材を備える請求項1〜7のいずれかに記載の接続構造。
JP2009272317A 2009-11-30 2009-11-30 接続構造 Expired - Fee Related JP4947132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272317A JP4947132B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 接続構造
US12/662,803 US7985092B2 (en) 2009-11-30 2010-05-04 Connection structure
CN201010246275.5A CN102082347B (zh) 2009-11-30 2010-08-04 连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272317A JP4947132B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 接続構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038083A Division JP5229406B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113944A JP2011113944A (ja) 2011-06-09
JP4947132B2 true JP4947132B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=44069230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272317A Expired - Fee Related JP4947132B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7985092B2 (ja)
JP (1) JP4947132B2 (ja)
CN (1) CN102082347B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240176B2 (ja) * 2009-11-30 2013-07-17 日立電線株式会社 接続構造
JP5293627B2 (ja) * 2010-02-01 2013-09-18 日立電線株式会社 コネクタ
JP5598758B2 (ja) * 2010-08-26 2014-10-01 日立金属株式会社 コネクタ
JP5401671B2 (ja) * 2010-08-26 2014-01-29 日立金属株式会社 コネクタ
JP5760882B2 (ja) * 2011-01-13 2015-08-12 日立金属株式会社 コネクタ
JP5589858B2 (ja) * 2011-01-14 2014-09-17 日立金属株式会社 コネクタ
JP5831061B2 (ja) * 2011-01-19 2015-12-09 日立金属株式会社 コネクタ
JP5648591B2 (ja) * 2011-06-16 2015-01-07 日立金属株式会社 コネクタ装置
DE102011078736A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Verriegelungskamm für elektrische Kontaktelemente eines Steckverbinders
DE102012101690B4 (de) 2012-03-01 2014-03-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckverbinder, Steckverbinderanordnung, Ladeeinrichtung und Elektrofahrzeug
JP6411854B2 (ja) * 2014-10-14 2018-10-24 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ対
KR102311636B1 (ko) * 2014-11-10 2021-10-12 현대모비스 주식회사 고전압 직체결 커넥터 및 그 연결구조
ES2688038T3 (es) * 2014-12-12 2018-10-30 Yazaki Europe Ltd Conjunto de conector eléctrico y disposición de conexión
JP6660552B2 (ja) * 2015-11-06 2020-03-11 住友電装株式会社 コネクタ
DE102016105308A1 (de) 2016-03-22 2017-09-28 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil mit einem an einem Kontaktelement angeordneten Wärmekapazitätselement
CN108511941A (zh) * 2018-01-31 2018-09-07 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种高抗拉强度的电器插接头
CN113113813A (zh) * 2021-04-15 2021-07-13 江苏益鑫通精密电子有限公司 一种背板连接器及其背板组件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956139A (en) * 1956-04-07 1960-10-11 Ega Electric Ltd Electrical multi-contact devices
US3104276A (en) * 1959-06-02 1963-09-17 Ite Circuit Breaker Ltd Through-bolt joint for bus duct
JPS50142183A (ja) * 1974-05-02 1975-11-15
US4136919A (en) * 1977-11-04 1979-01-30 Howard Guy W Electrical receptacle with releasable locking means
JPH0437199A (ja) 1990-06-01 1992-02-07 Komatsu Giken Kk 電子部品のリードのフォーミング方法
US5692921A (en) * 1996-08-15 1997-12-02 Jennings; Michael Electrical locking socket and multiple position swivel plug
JP4037199B2 (ja) 2002-07-19 2008-01-23 本田技研工業株式会社 車両用電気接続構造
JP4398948B2 (ja) * 2006-03-23 2010-01-13 古河電気工業株式会社 電気接続コネクタ
DE102006050800A1 (de) * 2006-10-27 2008-05-08 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Gesicherte Steckverbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4867875B2 (ja) 2007-09-18 2012-02-01 日立電線株式会社 レバー式コネクタ
JP5315116B2 (ja) * 2009-04-08 2013-10-16 住電朝日精工株式会社 電線接続用の雌コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102082347B (zh) 2014-09-10
JP2011113944A (ja) 2011-06-09
US7985092B2 (en) 2011-07-26
CN102082347A (zh) 2011-06-01
US20110130021A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947132B2 (ja) 接続構造
JP4905542B2 (ja) コネクタ
JP5334817B2 (ja) 車両用接続構造
JP5334818B2 (ja) 接続構造
JP5318744B2 (ja) コネクタ
JP5598758B2 (ja) コネクタ
JP5293627B2 (ja) コネクタ
JP5024398B2 (ja) コネクタ
JP5299262B2 (ja) 接続構造
JP5240176B2 (ja) 接続構造
JP5318736B2 (ja) 接続構造
JP2012074208A (ja) コネクタ
JP5401671B2 (ja) コネクタ
JP5293628B2 (ja) コネクタ
JP5263141B2 (ja) 車両用接続構造
JP5229406B2 (ja) 接続構造
JP5308546B2 (ja) コネクタ
JP4905607B1 (ja) コネクタ
JP5308563B2 (ja) コネクタ
JP4905606B1 (ja) コネクタ
JP5590176B2 (ja) 接続構造
JP5278297B2 (ja) 接続構造
JP2012048948A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees