JP4944649B2 - Packaging container - Google Patents
Packaging container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4944649B2 JP4944649B2 JP2007073083A JP2007073083A JP4944649B2 JP 4944649 B2 JP4944649 B2 JP 4944649B2 JP 2007073083 A JP2007073083 A JP 2007073083A JP 2007073083 A JP2007073083 A JP 2007073083A JP 4944649 B2 JP4944649 B2 JP 4944649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- locking
- front plate
- packaging container
- wrapping paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/44—Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
- B65D5/48—Partitions
- B65D5/48002—Partitions integral
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/36—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/44—Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
- B65D5/50—Internal supporting or protecting elements for contents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/64—Lids
- B65D5/66—Hinged lids
- B65D5/6602—Hinged lids formed by folding one or more extensions hinged to the upper edge of a tubular container body
- B65D5/662—Hinged lids formed by folding one or more extensions hinged to the upper edge of a tubular container body the container being provided with an internal frame or the like for maintaining the lid in the closed position by friction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D77/00—Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
- B65D77/02—Wrapped articles enclosed in rigid or semi-rigid containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/60—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for sweets or like confectionery products
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cartons (AREA)
- Packages (AREA)
Description
本発明は、包装容器に関するものである。 The present invention relates to a packaging container.
従来より、下面板、左右の側面板、上面板、背面板および正面板を備え、内部にタブレット状のガムを収容してなる包装容器が知られている。このような包装容器においては、必要に応じて正面板を開放操作し、内部に収容されたガムを正面板側開口部を通して取り出すようにしている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a packaging container is known that includes a bottom plate, left and right side plates, a top plate, a back plate, and a front plate and contains a tablet-like gum inside. In such a packaging container, the front plate is opened as necessary, and the gum contained therein is taken out through the front plate side opening.
ところで、包装容器にガムを収容する際、ガムを個別に包装することなく収容する場合がある。このため、ガムの噛みかすを廃棄する場合、ガムの包装紙が存在しないため、手持ちのティッシュペーパーを取り出して包み込む必要があり、取り扱いが煩雑であるという欠点があった。また、ガムの噛みかすが路上にポイ捨てされると、周囲の美観を損ねて見苦しいばかりでなく、路面に付着したガムの噛みかすを除去するため、多くの時間と費用を必要とするものとなる。 By the way, when the gum is accommodated in the packaging container, the gum may be accommodated without being individually packaged. For this reason, when discarding the chewing gum, there is no gum wrapping paper, so it is necessary to take out and wrap the tissue paper on hand, and there is a disadvantage that handling is complicated. In addition, if the chewing gum is thrown away on the road, it is not only unsightly and unsightly, but also requires a lot of time and money to remove the chewing gum adhering to the road surface.
このため、出願人は、包装容器にガムの包み紙を収容するための空間を形成し、その空間に包み紙を予め収容しておき、ガムの噛みかすを廃棄する際に、包装容器に収容された包み紙を取り出し、ガムの噛みかすを包み紙にて包み込んで廃棄することを提案している(例えば、特許文献1参照)。
ところで、前述した包装容器においては、ガムの包み紙は、下面板と、該下面板に近接して配設された内面板とによって形成された空間に収容されている。したがって、購入したガムを取り出すため、正面板を開放操作した場合、収容されたガムが包み紙の上に積み重なって覆っており、予め包み紙が収容されている事実を把握することができないものであった。このため、購入当初は包み紙が収容されていることを把握することができないことから、ガムの噛みかすをティッシュペーパーに包み込んで廃棄するという煩わしい作業が必要になっていた。また、ときには、ガムの噛みかすが路上にポイ捨てされることも発生していた。 By the way, in the packaging container mentioned above, the wrapping paper of gum is accommodated in the space formed by the lower surface board and the inner surface board arrange | positioned in proximity to this lower surface board. Therefore, in order to take out the purchased gum, when opening the front plate, the contained gum is stacked and covered on the wrapping paper, and it is impossible to grasp the fact that the wrapping paper is contained in advance. there were. For this reason, since it is impossible to grasp that the wrapping paper is accommodated at the beginning of the purchase, it is necessary to perform a troublesome operation of wrapping the chewing gum in tissue paper and discarding it. In some cases, chewing gum was littered on the road.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、包装容器にガムの包み紙を携帯していることを確実に把握することのできる包装容器を提供するものである。 This invention is made | formed in view of such a problem, and provides the packaging container which can grasp | ascertain reliably that the packaging paper of gum is carried in the packaging container.
本発明は、少なくとも下面板、左右の側面板、上面板、背面板および正面板を備え、正面板によって開閉自在な正面板側開口部を通して内部に収容されたガムを取り出すようにした包装容器において、下面板に折り目を介して第1糊代、中仕切板および第2糊代が順に連設される一方、上面板の正面板側端縁近傍に略コ字状の取出口および該取出口による脱落防止フラップが形成されてなり、各糊代が左右の側面板にそれぞれ貼着されて上面板との間に一定の空間をおいて中仕切板が配設され、上面板と中仕切板との空間に包み紙が先端部を脱落防止フラップに支持されて収容され、また、収容された包み紙が上面板の取出口を通して取り出されることを特徴とするものである。 The present invention provides a packaging container including at least a bottom plate, left and right side plates, a top plate, a back plate, and a front plate, and taking out the gum contained therein through a front plate side opening that can be opened and closed by the front plate. The first glue allowance, the middle partition plate and the second glue allowance are successively connected to the lower surface plate through the fold line, and the substantially U-shaped take-out port and the take-out port are located near the front plate side edge of the upper surface plate. The flaps are formed on the left and right side plates, and an intermediate partition plate is provided with a certain space between the upper plate and the upper plate and the intermediate partition plate. The wrapping paper is accommodated in the space with the leading end supported by a drop-off prevention flap, and the accommodated wrapping paper is taken out through the outlet of the top plate.
本発明によれば、コートボールを展開図にしたがって打ち抜いた後、折り目に沿って折り込むこととともに、所定部分を貼着して包装容器が組み立てられる。この際、第1糊代および第2糊代がそれぞれ左側面板および右側面板に貼着されると、第1糊代および第2糊代の高さが左右の側面板の高さよりも小さく設定されているため、中仕切板が上面板との間に左右の側面板の高さと第1糊代、第2糊代の高さとの差に相当する間隔をおいて配設される。 According to the present invention, after the coated ball is punched in accordance with the development view, the coated container is assembled by folding along the crease and attaching a predetermined portion. At this time, when the first adhesive margin and the second adhesive margin are attached to the left side plate and the right side plate, respectively, the heights of the first adhesive margin and the second adhesive margin are set smaller than the heights of the left and right side plates. Therefore, the intermediate partition plate is disposed between the upper plate and the upper plate at an interval corresponding to the difference between the height of the left and right side plates and the height of the first glue margin and the second glue margin.
この結果、上面板と中仕切板との空間に、上面板の取出口を通して上端部が脱落防止フラップに支持されて露出した状態でガムの包み紙を収容して携帯することができることから、包装容器に包み紙を携帯していることを確実に把握することができるとともに、包み紙を取出口を通して簡単に取り出すことができ、ティッシュペーパーなどを取り出す煩わしさを解消してガムの噛みかすを包み紙によって包み込んで廃棄することができる。したがって、ガムの噛みかすの廃棄時に包み紙の存在を意識することができ、ガムの噛みかすが路上にポイ捨てされることを防止することができる。 As a result, the gum wrapping paper can be accommodated and carried in the space between the top plate and the partition plate with the upper end supported by the drop-off prevention flap through the outlet of the top plate and exposed. It is possible to reliably grasp that the wrapping paper is being carried in the container, and the wrapping paper can be easily taken out through the outlet, so that the troublesomeness of taking out the tissue paper is eliminated and the chewing gum is wrapped. Can be wrapped and discarded with paper. Therefore, it is possible to recognize the presence of the wrapping paper when discarding the chewing gum, and it is possible to prevent the chewing gum from being thrown away on the road.
本発明において、前記正面板に係止板が折り目を介して連設される一方、正面板に折り目を介して連設された一対の係止片が係止板に貼着され、また、上面板の正面板側端縁に係止片と係脱自在な被係止片が折り目を介して連設され、正面板によって正面板側開口部を閉鎖するとき、係止板が取出口を覆うとともに、係止片が被係止片と係止されて正面板の開き出しが規制されることが好ましい。 In the present invention, a locking plate is connected to the front plate via a fold, while a pair of locking pieces connected to the front plate via a fold is attached to the locking plate. A locking piece detachably engageable with the locking piece is connected to the front plate side edge of the face plate via a fold, and the locking plate covers the outlet when the front plate closes the opening on the front plate side. At the same time, it is preferable that the locking piece is locked with the locked piece to restrict the opening of the front plate.
これにより、係止板に貼着された係止片が被係止片と係止されるときには、係止板に連設された正面板の意図しない開き出しが規制されることから、ガムの脱落を防止できる他、脱落防止フラップに支持されて取出口を通して露出している包み紙の上端部を係止板によって汚れないように覆うことができる。 Thereby, when the locking piece stuck to the locking plate is locked with the locked piece, unintentional opening of the front plate connected to the locking plate is restricted. In addition to preventing falling off, the upper end portion of the wrapping paper supported by the falling-off prevention flap and exposed through the outlet can be covered with the locking plate so as not to get dirty.
本発明によれば、包装容器にガムの包み紙を携帯していることを確実に把握することができ、収容された包み紙によってガムの噛みかすを包み込んで廃棄することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to reliably grasp that the gum wrapping paper is carried in the packaging container, and it is possible to wrap and discard the chewing gum of the gum with the wrapping paper accommodated.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1乃至図3には、本発明の包装容器1の一実施形態が示されている。
1 to 3 show an embodiment of the
この包装容器1は、タブレット状のガムを収容するものであり、コートボールを図4に示す展開図にしたがって打ち抜いた後、折り目に沿って折り込むこととともに、所定部分を貼着して組み立てられる。そして、包装容器1にガムを収容して適宜包装した後、出荷される。
This
この包装容器1は、図4の展開図において、下面板2の右端縁に、右側面板3、上面板4および左側面板5が折り目a,b,cを介して順に連設されるとともに、下面板2の左端縁に、第1糊代6、中仕切板7および第2糊代8が折り目d,e,fを介して順に連設される一方、下面板2の上端縁に正面板9および係止板10が折り目g,hを介して順に連設されるとともに、下面板2の下端縁に糊代11が折り目iを介して連設され、また、右側面板3および左側面板5の各下端縁にそれぞれフラップ12が折り目jを介して連設され、さらに、上面板4の上端縁に被係止片13が折り目kを介して連設されるとともに、上面板4の下端縁に背面板14が折り目mを介して連設され、さらにまた、正面板9の左右各端縁にそれぞれ係止片15が折り目nを介して連設されて構成されている。
In the development view of FIG. 4, the
そして、係止片15には、正面板9と係止板10との折り目hに連続して折り目pが形成され、また、上面板4の上端縁近傍には、上面板4の幅(折り目b,c間の距離)にわたって略コ字状の取出口4xが形成されるとともに、この取出口4xが形成されることによって被係止片13との折り目kと平行な折り目qを介して脱落防止フラップ41が残されている。
A fold p is formed in the
ここで、第1糊代6の幅(折り目d,e間の距離)は、第2糊代8の幅(折り目fおよび第2糊代8の側端縁間の距離)よりも若干大きく、左右の側面板3,5の幅(折り目a,b間の距離)よりも若干小さく設定されている。
Here, the width of the first margin 6 (the distance between the folds d and e) is slightly larger than the width of the second margin 8 (the distance between the side edges of the fold line f and the second margin 8), It is set slightly smaller than the width of the left and
また、各係止片15は、折り目hおよび折り目nとの交点から斜め外方に延びる斜辺と、上端縁から下方に向けて延びる縦辺によって切り欠かれており、係止板10の左右各側端縁から各係止片15の上端縁から下方に延びる縦辺までの距離は、被係止片13の高さ(折り目kおよび被係止片13の上端縁間の距離)に一致している。また、各係止片15の折り目pの距離は、正面板9の高さ(折り目g,h間の距離)に等しく、これらの距離は、左右の側面板3,5の幅(折り目a,b間の距離)よりも若干大きく設定されている。
Further, each
さらに、上面板4の上端縁から取出口4xの下端縁までの距離は、係止板10の高さ(折り目hおよび係止板10の上端縁間の距離)とほぼ等しく設定されている。
Furthermore, the distance from the upper end edge of the
次に、このように構成された包装容器1の組み立て手順について説明する。
Next, the assembly procedure of the
まず、図4の展開図にしたがってコートボールを打ち抜くとともに、裏面が上面を向くように反転させた後 第2糊代8を中仕切板7に対して折り目fに沿って谷折りし、その表面に接着剤を塗布した後(図5参照)、第1糊代6を中仕切板7および第2糊代8とともに下面板2に対して折り目dに沿って谷折りし、第2糊代8を右側面板3の裏面に貼着する(図6参照)。
First, the coated ball is punched in accordance with the developed view of FIG. 4, and after being reversed so that the back surface faces the top surface, the second
次いで、第1糊代6の表面に接着剤を塗布した後、上面板4を左側面板5とともに右側面板3に対して折り目bに沿って谷折りすれば、左側面板5の裏面が第1糊代6の表面に貼着される(図7参照)。
Next, after the adhesive is applied to the surface of the first
この後、右側面板3を下面板2に対して折り目aに沿って起立させることにより、長手方向の両端が開口された包装容器1が形成される。
Thereafter, the
次いで、包み紙100(図2および図3参照)を脱落防止フラップ41に沿わせつつ上面板4に形成された取出口4xを通して上面板4と中仕切板7との間に形成された空間に差し込んで収容する。この場合、包み紙100の長さは、上面板4の下端縁から取出口4xの下端縁までの長さよりも大きく、上面板4の上端縁と下端縁間の距離よりも小さく設定されている。つまり、上面板4に形成された取出口4xを通して上面板4と中仕切板7との間に形成された空間に差し込まれた包み紙100は、その上端部が脱落防止フラップ41に支持されて取出口4xから露出している。
Next, the wrapping paper 100 (see FIGS. 2 and 3) is placed in the space formed between the
包み紙100が挿入されたならば、被係止片13を上面板4に対して折り目kに沿って谷折りする一方、各係止片15を折り目pに沿ってそれぞれ谷折りするとともに、折り目nに沿ってそれぞれ谷折りし、さらに、正面板9を下面板2に対して折り目gに沿って谷折りする。この場合、図8に示すように、各係止片15の切り欠かれた鉛直な縦辺(内端縁)が被係止片13の先端縁に略当接する状態で、各係止片15の折り目pよりも上方の上半部が上面板4に支持された包み紙100上に載置される。この後、包み紙100上に載置された係止片15の折り目pよりも上方の上半部の表面に接着剤を塗布し、係止板10を正面板9に対して折り目hに沿って谷折りし、各係止片15の上半部に係止板10の裏面を貼着する。この際、各係止片15は、包み紙100に支持されるため、各係止片15が撓むことがなく、係止板10を各係止片15に確実に貼着することができる。
When the
その後、正面板9が下方に位置するように倒立させ、背面板14側開口部を通して設定個数のガムを供給した後、各フラップ12を左右の側面板3,5に対して折り目jに沿って谷折りするとともに、糊代11を下面板2に対して折り目iに沿って谷折りする。さらに、糊代11の表面に接着剤を塗布して、背面板14を上面板4に対して折り目mに沿って谷折りすれば、内部にガムが収容された包装容器1が形成される。この後、詳細には図示しないが、包装容器1はフィルムで包装されて、出荷される。
Thereafter, the
一方、店頭にてガムを購入した消費者はフィルムを剥離した後、係止板10を引き下げることにより、係止板10と一体の正面板9を回動させて、正面板9側開口部を開放させることができ、正面板9側開口部を通してガムを取り出すことができる。
On the other hand, the consumer who purchased the gum at the store peels off the film and then pulls down the locking
すなわち、包装容器1の正面板9側開口部が正面板9によって閉鎖されている状態においては、係止板10の内面に貼着された各係止片15の内端縁が被係止片13の先端に係止されており、係止板10、すなわち、係止板10に連設された正面板9の意図しない開き出しが規制されている。一方、係止板10を引き下げることにより、その内面に貼着された係止片15の内端縁が被係止片13の先端に係止して、被係止片13を立ち上げつつ弾性変形させて乗り越えることができ、係止板10に連設された正面板9を回動させて、正面板9側開口部を開放させることができる。
That is, when the opening on the
ガムを取り出して後、正面板9側開口部を閉鎖する場合は、正面板9を押し上げることにより、正面板9と一体の係止板10が、該係止板10の内面に貼着された係止片15とともに被係止片13を押し倒して、被係止片13を乗り越える。このため、被係止片13の先端に、係止板10の内面に貼着された係止片15の内端縁が係止し、係止板10の開き出しを規制することができる。
When the
ところで、前述したように、係止板10を引き下げて、正面板9側開口部を開放すれば、上面板4と中仕切板7との空間に収容された包み紙100は、常に、先端部が脱落防止フラップ41に支持されて、取出口4xから露出されている。これにより、包み紙100の上端部に指先をあてがって外方に引き出せば、指先との接触摩擦によって包み紙100を脱落防止フラップ41に沿って取出口4xより外方に引き出すことができる。
By the way, as described above, when the locking
この結果、ガムの噛みかすを廃棄する場合は、包装容器1に収容された包み紙100を意識することができることから、包み紙100を取り出してガムの噛みかすを包み紙100にて包み込むことができる。したがって、ガムの噛みかすを包み紙100によって包み込んで廃棄することができ、これにより、ガムの噛みかすのポイ捨てによって周囲の景観を損ねることもない。
As a result, when discarding the chewing gum of the gum, since the
ところで、図9および図10には、本発明の包装容器1の他の実施形態が示されている。
By the way, other embodiment of the
この包装容器1は、図11の展開図において、下面板2の左端縁に、左側面板5、上面板4および右側面板3が折り目a,b,cを介して順に連設されるとともに、下面板2の右端縁に、第1糊代6、中仕切板7および第2糊代8が折り目d,e,fを介して順に連設される一方、下面板2の上端縁に正面板9および係止板10が折り目g,hを介して順に連設されるとともに、下面板2の下端縁に糊代11が折り目iを介して連設され、また、右側面板3および左側面板5の各下端縁にそれぞれフラップ12が折り目jを介して連設され、さらに、中仕切板7の上端縁に被係止片13が折り目kを介して連設される一方、上面板4の下端縁に背面板14が折り目mを介して連設され、さらにまた、正面板9の左右各端縁にそれぞれ係止片15が折り目nを介して連設されて構成されている。
In the developed view of FIG. 11, the
そして、係止片15には、正面板9と係止板10との折り目hに連続して折り目pが形成され、また、上面板4の上端縁部には、台形状の取出切欠4yが形成されている。
A fold p is formed in the
ここで、第1糊代6の幅(折り目d,e間の距離)は、第2糊代8の幅(折り目fおよび第2糊代8の側端縁間の距離)よりも若干大きく、左右の側面板3,5の幅(折り目a,b間の距離)よりも若干小さく設定されている。
Here, the width of the first margin 6 (the distance between the folds d and e) is slightly larger than the width of the second margin 8 (the distance between the side edges of the fold line f and the second margin 8), It is set slightly smaller than the width of the left and
また、各係止片15は、折り目hおよび折り目nとの交点から斜め外方に延びる斜辺と、上端縁から下方に向けて延びる縦辺によって切り欠かれており、係止板10の左右各側端縁から各係止片15の上端縁から下方に延びる縦辺までの距離は、被係止片13の高さ(折り目kおよび被係止片13の上端縁間の距離)に一致している。また、各係止片15の折り目pの距離は、正面板9の高さ(折り目g,h間の距離)に等しく、これらの距離は、左右の側面板3,5の幅(折り目a,b間の距離)よりも若干大きく設定されている。
Further, each locking
さらに、上面板4の上端縁から取出切欠4yの下端縁までの距離は、係止板10の高さ(折り目hおよび係止板10の上端縁間の距離)よりも小さく設定されている。
Furthermore, the distance from the upper end edge of the
なお、詳細には図示しないが、この包装容器1を組み立てる場合も、図11の展開図にしたがってコートボールを打ち抜くとともに、裏面が上面を向くように反転させた後 第2糊代8を中仕切板7に対して折り目fに沿って谷折りし、その表面に接着剤を塗布した後、第1糊代6を中仕切板7および第2糊代8とともに下面板2に対して折り目dに沿って谷折りし、第2糊代8を左側面板5の裏面に貼着する。次いで、第1糊代6の表面に接着剤を塗布した後、上面板4を右側面板3とともに左側面板5に対して折り目bに沿って谷折りすれば、右側面板3の裏面が第1糊代6の表面に貼着される。
Although not shown in detail, when assembling the
この後、右側面板3を下面板2に対して折り目aに沿って起立させることにより、長手方向の両端が開口された包装容器1が形成される。
Thereafter, the
次いで、包み紙100を上面板4に形成された取出切欠4yを通して上面板4と中仕切板7との間に形成された空間に差し込んで収容する。この場合、包み紙100の長さは、上面板4の下端縁から取出切欠4yの下端縁までの長さよりも大きく、上面板4の上端縁と下端縁間の距離よりも小さく設定されている。つまり、上面板4に形成された取出切欠4yを通して上面板4と中仕切板7との間に形成された空間に収容された包み紙100は、その上端部が取出切欠4yから露出している。
Next, the
包み紙100が挿入されたならば、被係止片13を中仕切板7に対して折り目kに沿って谷折りする一方、各係止片15を折り目pに沿ってそれぞれ谷折りするとともに、折り目nに沿ってそれぞれ谷折りし、さらに、正面板9を下面板2に対して折り目gに沿って谷折りする。この場合、各係止片15の切り欠かれた鉛直な縦辺(内端縁)が被係止片13の先端縁に略当接する状態で、各係止片15の折り目pよりも上方の上半部が上面板4に支持された包み紙100上に載置される。この後、包み紙100上に載置された係止片15の折り目pよりも上方の上半部の表面に接着剤を塗布し、係止板10を正面板9に対して折り目hに沿って谷折りし、各係止片15の上半部に係止板10の裏面を貼着する。この際、各係止片15は、包み紙100および上面板4の取出切欠4yの側方部分に支持されるため、各係止片15が撓むことがなく、係止板10を各係止片15に確実に貼着することができる。
If the
その後、正面板9が下方に位置するように倒立させ、背面板14側開口部を通して設定個数のガムを供給した後、各フラップ12を左右の側面板3,5に対して折り目jに沿って谷折りするとともに、糊代11を下面板2に対して折り目iに沿って谷折りする。さらに、糊代11の表面に接着剤を塗布して、背面板14を上面板4に対して折り目mに沿って谷折りすれば、内部にガムが収容された包装容器1が形成される。この後、詳細には図示しないが、包装容器1はフィルムで包装されて、出荷される。
Thereafter, the
一方、店頭にてガムを購入した消費者はフィルムを剥離した後、係止板10を引き下げることにより、係止板10と一体の正面板9を回動させて、正面板9側開口部を開放させることができ、正面板9側開口部を通してガムを取り出すことができる。
On the other hand, the consumer who purchased the gum at the store peels off the film and then pulls down the locking
すなわち、包装容器1の正面板9側開口部が正面板9によって閉鎖されている状態においては、係止板10の内面に貼着された各係止片15の内端縁が被係止片13の先端に係止されており、係止板10、すなわち、係止板10に連設された正面板9の意図しない開き出しが規制されている。一方、係止板10を引き下げることにより、その内面に貼着された係止片15の内端縁が被係止片13の先端に係止して、被係止片13を立ち上げつつ弾性変形させて乗り越えることができ、係止板10に連設された正面板9を回動させて、正面板9側開口部を開放させることができる。
That is, when the opening on the
ガムを取り出して後、正面板9側開口部を閉鎖する場合は、正面板9を押し上げることにより、正面板9と一体の係止板10が、該係止板10の内面に貼着された係止片15とともに被係止片13を押し倒して、被係止片13を乗り越える。このため、被係止片13の先端に、係止板10の内面に貼着された係止片15の内端縁が係止し、係止板10の開き出しを規制することができる。
When the
ところで、前述したように、係止板10を引き下げて正面板9側開口部を開放すれば、上面板4と中仕切板7との空間に収容された包み紙100は、常に、先端部が取出切欠4yから露出されている。これにより、包み紙100の上端部に指先をあてがって外方に引き出せば、指先との接触摩擦によって包み紙100を取出切欠4yより外方に引き出すことができる。
By the way, as described above, when the locking
この結果、ガムの噛みかすを廃棄する場合は、包装容器1に収容された包み紙100を意識することができることから、包み紙100を取り出してガムの噛みかすを包み紙100にて包み込むことができる。したがって、ガムの噛みかすを包み紙100によって包み込んで廃棄することができ、これにより、ガムの噛みかすのポイ捨てによって周囲の景観を損ねることもない。
As a result, when discarding the chewing gum of the gum, since the
1 包装容器
2 下面板
3,5 側面板
4 上面板
4x 取出口
4y 取出切欠
6 第1糊代
7 中仕切板
8 第2糊代
9 正面板
10 係止板
13 被係止片
14 背面板
15 係止片
a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,m,n,p,q 折り目
100 包み紙
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007073083A JP4944649B2 (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Packaging container |
KR1020080018732A KR101395967B1 (en) | 2007-03-20 | 2008-02-29 | Packaging case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007073083A JP4944649B2 (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Packaging container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008230660A JP2008230660A (en) | 2008-10-02 |
JP4944649B2 true JP4944649B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=39903937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007073083A Active JP4944649B2 (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Packaging container |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4944649B2 (en) |
KR (1) | KR101395967B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014181066A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Packaging container |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5340777B2 (en) * | 2009-03-26 | 2013-11-13 | シグマ紙業株式会社 | Packaging container |
JP5965756B2 (en) * | 2012-07-09 | 2016-08-10 | シグマ紙業株式会社 | Packaging container |
JP6387714B2 (en) * | 2014-07-08 | 2018-09-12 | 凸版印刷株式会社 | Packaging container |
JP6526949B2 (en) * | 2014-07-29 | 2019-06-05 | 株式会社ロッテ | Thin container |
JP6387735B2 (en) * | 2014-08-11 | 2018-09-12 | 凸版印刷株式会社 | Packaging container |
JP7424615B2 (en) * | 2020-01-23 | 2024-01-30 | 株式会社クラウン・パッケージ | packaging container |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59724A (en) * | 1982-06-26 | 1984-01-05 | Fujitsu Ltd | Automatic item numbering scheme in Japanese word processors |
DE3402405C1 (en) * | 1984-01-25 | 1985-04-18 | Karl 7298 Loßburg Hehl | Machine base-supported mould clamping unit of a plastics injection moulding machine |
JPS61200378A (en) * | 1985-02-28 | 1986-09-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | Ignition timing control equipment for internal-combustion engine |
JP2004035108A (en) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Yoichi Ikeda | Chewing-gum package for preventing chewed gum from being thrown away |
JP3959523B2 (en) * | 2002-12-27 | 2007-08-15 | 永和紙器工業株式会社 | Assembly packaging boxes for multiple items of different sizes |
DE102004026666A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-11-03 | Andrea Levenig | Chewing gum supply container and method of making a chewing gum supply container |
JP4505557B2 (en) * | 2004-06-10 | 2010-07-21 | シグマ紙業株式会社 | Gum packaging container |
ITMI20060342A1 (en) | 2006-02-27 | 2007-08-28 | Gi Bi Effe Srl | BOX PERFECTED WITH POCKET FOR REMOVABLE SHEET |
JP2009269644A (en) | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Sourcenext Corp | Packaging container and method for manufacturing packaging container |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007073083A patent/JP4944649B2/en active Active
-
2008
- 2008-02-29 KR KR1020080018732A patent/KR101395967B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014181066A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Packaging container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101395967B1 (en) | 2014-05-16 |
KR20080085685A (en) | 2008-09-24 |
JP2008230660A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4944649B2 (en) | Packaging container | |
JP5607318B2 (en) | Packets for elongated articles | |
US7563468B2 (en) | Chewing gum packages with gum disposal accommodations | |
TWI551525B (en) | Container with a lifting element | |
CN102811913B (en) | Sliding part and shell container, its thin plate blank and formation method | |
JP5183493B2 (en) | Self-assembly kit for consumer reclosable containers | |
KR100813742B1 (en) | Hinge Lid Type Package of Rod-like Smoking Article and its Blank | |
EP1741642A1 (en) | Hinged lid type package of rod-like smoking article and its blank | |
US10173832B2 (en) | Container for consumer articles with tamper-evident lid | |
JP4478500B2 (en) | Tamper-evident prevention case | |
JP4505557B2 (en) | Gum packaging container | |
JP4807584B2 (en) | Packaging container | |
JP2009007042A (en) | Packaging container | |
JP5474575B2 (en) | Packaging container | |
JPH0725295Y2 (en) | Tamper-proof carton with lock | |
JP5340777B2 (en) | Packaging container | |
JP4663392B2 (en) | Plug lock type packaging box | |
JP3615523B2 (en) | Packaging box | |
US20110220657A1 (en) | Accessory container for package | |
JP4718039B2 (en) | Packaging box | |
JPS6128749Y2 (en) | ||
JP2005170404A (en) | Packaging container for medicine or the like | |
JP3948198B2 (en) | Packaging box that doubles as an easy-to-open collection box | |
JP4579590B2 (en) | Packaging container | |
JP2004075121A (en) | Packaging container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091030 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091030 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20110217 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4944649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |