JP4505557B2 - Gum packaging container - Google Patents
Gum packaging container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4505557B2 JP4505557B2 JP2004216102A JP2004216102A JP4505557B2 JP 4505557 B2 JP4505557 B2 JP 4505557B2 JP 2004216102 A JP2004216102 A JP 2004216102A JP 2004216102 A JP2004216102 A JP 2004216102A JP 4505557 B2 JP4505557 B2 JP 4505557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- surface plate
- packaging container
- fold
- gum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、ガムの包装容器に関するものである。 The present invention relates to a gum packaging container.
従来より、図19に示すように、下面板、左右の側面板、上面板、背面板および正面板を備え、内部にタブレット状のガムを収容してなる包装容器が提案されている。 Conventionally, as shown in FIG. 19, a packaging container has been proposed that includes a bottom plate, left and right side plates, a top plate, a back plate, and a front plate and contains a tablet-like gum inside.
このような包装容器においては、必要に応じて正面板を開放し、内部に収容されたガムを取り出すようにしている。 In such a packaging container, the front plate is opened as necessary, and the gum contained therein is taken out.
ところで、前述した包装容器に収容されたガムにおいては、個別に包装されていない場合がある。このため、ガムを食した後、廃棄する場合、ガムの包装紙が存在しないため、手持ちのティッシュペーパーを取り出して包み込む必要があり、取り扱い性に難があった。また、ガムが路上に廃棄されると、周囲の美観を損ねるばかりでなく、路面に付着したガムを除去するため、多くの時間と費用を必要とするものとなる。 By the way, in the gum accommodated in the packaging container mentioned above, it may not be individually packaged. For this reason, when the gum is eaten and then discarded, there is no gum wrapping paper. Therefore, it is necessary to take out and wrap the tissue paper on hand, which is difficult to handle. Further, when the gum is disposed on the road, not only the surrounding aesthetics are impaired, but also a lot of time and cost are required to remove the gum attached to the road surface.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、包装容器の内部にガムの包み紙を携帯することのできるガムの包装容器を提供するものである。 The present invention has been made in view of such problems, and provides a gum packaging container in which a gum wrapping paper can be carried inside the packaging container.
本発明は、少なくとも下面板、左右の側面板、上面板、背面板および正面板を備え、正面板を開放して内部に収容されたガムを取り出すようにした包装容器において、上面板に折り目を介して第1糊代、内方下面板および第2糊代が順に連設され、内方下面板の上下方向略中間部に、内方下面板と第1糊代との折り目および内方下面板と第2糊代との折り目間にわたって左右方向に切れ目が形成されるとともに、内方下面板の下半部の左右方向略中間部に切れ目を始点として上下方向に折り目が形成され、また、第2糊代と内方下面板との折り目の上半部が切れ目の端縁近傍を始点として形成される一方、その折り目の下半部が上半部の折り目と平行に、かつ、切れ目の端縁を始点として形成され、各糊代が左右の側面板にそれぞれ貼着されて下面板との間に一定の空間をおいて内方下面板が配設され、内方下面板と下面板との空間にガムの包み紙が収容されて内方下面板の下半部における略V字状に突出する切れ目に沿う端縁に支持されることを特徴とするものである。 The present invention provides a packaging container comprising at least a bottom plate, left and right side plates, a top plate, a back plate, and a front plate, wherein the front plate is opened to take out the gum contained therein, and the upper plate is folded. The first adhesive margin, the inner lower surface plate, and the second adhesive margin are sequentially arranged through the inner lower surface plate, and the fold line between the inner lower surface plate and the first adhesive margin and the inner lower portion are provided at a substantially intermediate portion in the vertical direction of the inner lower surface plate. A crease is formed in the left-right direction across the crease between the face plate and the second adhesive margin, and a crease is formed in the up-down direction starting from the cut in the substantially middle portion of the lower half of the inner bottom plate, The upper half of the fold between the second margin and the inner bottom plate is formed starting from the vicinity of the edge of the cut, while the lower half of the fold is parallel to the fold of the upper half and the cut is formed an edge as a starting point, the margin is adhered on the left and right side plates Inner lower surface plate at a predetermined space between the lower surface plate is disposed, inside the gum wrappers into the space between the lower surface plate and the lower plate is accommodated substantially in the lower half of the inner bottom surface plate It is supported by an edge along a cut line protruding in a V shape .
本発明によれば、コートボールを展開図にしたがって打ち抜いた後、折り目に沿って折り込むこととともに、所定部分を貼着して包装容器が組み立てられる。 According to the present invention, after the coated ball is punched in accordance with the development view, the coated container is assembled by folding along the crease and attaching a predetermined portion.
この際、第1糊代および第2糊代がそれぞれ右側面板および左側面板に貼着されると、第1糊代および第2糊代の高さが左右の側面板の高さよりも小さく設定されているため、内方下面板が下面板との間に左右の側面板の高さと第1糊代、第2糊代の高さとの差に相当する間隔をおいて配設される。 At this time, when the first adhesive margin and the second adhesive margin are attached to the right side plate and the left side plate, respectively, the heights of the first adhesive margin and the second adhesive margin are set smaller than the heights of the left and right side plates. Therefore, the inner lower surface plate is disposed with an interval corresponding to the difference between the height of the left and right side plates and the height of the first adhesive margin and the second adhesive margin between the inner lower surface plate and the lower surface plate.
この結果、内方下面板と下面板との空間にガムの包み紙を収容して、包装容器に携帯することができることから、廃棄するガムを包み紙を利用して包み込むことができる。したがって、ガムを包み込むためティッシュペーパーなどを取り出す煩わしさを解消することができ、また、ガムが路上に直接廃棄されることを防止することができる。 As a result, since the gum wrapping paper can be accommodated in the space between the inner lower surface plate and the lower surface plate and carried in the packaging container, the discarded gum can be wrapped using the wrapping paper. Therefore, the troublesomeness of taking out tissue paper or the like to wrap the gum can be eliminated, and the gum can be prevented from being directly discarded on the road.
ここで、内方下面板の下半部の幅は、第2糊代と内方下面板との折り目の上半部とその下半部との差に相当する間隔だけ下面板の幅よりも大きくなることから、内方下面板の下半部は、その上下方向に延びる折り目に沿って折曲し、下面板方向に突出する。したがって、内方下面板の下半部が、内方下面板と下面板との空間において、V字状に位置することになり、内方下面板の下半部の切れ目に沿う端縁が、内方下面板と下面板との空間に収容されたガムの包み紙のストッパとして機能し、それ以上背面板方向に滑落することが防止される。このため、包み紙の先端は、常に正面板近傍の取り出しやすい位置に保持される。 Here, the width of the lower half of the inner side lower surface plate, than the second margin and the upper half portion of the folds of the inner lower surface plate and the width of only the lower surface plate interval corresponding to the difference between the lower half portion Since it becomes large, the lower half part of the inner lower surface plate bends along the fold extending in the vertical direction and protrudes in the lower surface plate direction. Therefore, the lower half of the inner lower surface plate is positioned in a V shape in the space between the inner lower surface plate and the lower surface plate, and the edge along the cut line of the lower half of the inner lower surface plate is It functions as a stopper for the wrapping paper of the gum accommodated in the space between the inner lower surface plate and the lower surface plate, and is prevented from sliding further toward the back plate. For this reason, the tip of the wrapping paper is always held at a position where it can be easily taken out near the front plate.
本発明によれば、包装容器の内部にガムの包み紙を携帯することができる。 According to the present invention, gum wrapping paper can be carried inside the packaging container.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1乃至図3には、本発明の包装容器1の一実施形態が示されている。
1 to 3 show an embodiment of the
この包装容器1は、タブレット状のガムを収容するものであり、コートボールを図2に示す展開図にしたがって打ち抜いた後、折り目に沿って折り込むこととともに、所定部分を貼着して組み立てられる。そして、包装容器1にガムを収容して適宜包装した後、出荷される。
The
この包装容器1は、図3の展開図において、下面板2の左端縁に、左側面板3、上面板4、第1糊代5、内方下面板6および第2糊代7が折り目a,b,c,d,eを介して順に連設されるとともに、下面板2の右端縁に右側面板8が折り目fを介して連設される一方、下面板2の上端縁に正面板9および係止板10が折り目g,hを介して順に連設されるとともに、下面板2の下端縁に糊代11が折り目iを介して連設され、また、左側面板3および右側面板8の各下端縁にそれぞれフラップ12が折り目jを介して連設され、さらに、上面板4の上端縁に被係止片13が折り目kを介して連設されるとともに、上面板4の下端縁に背面板14が折り目mを介して連設され、さらにまた、正面板9の左右各端縁にそれぞれ係止片15が折り目nを介して連設されて構成されている。
In the developed view of FIG. 3, the
そして、内方下面板6には、上下方向約中間部において、折り目dから折り目eにかけて左右方向に延びる切れ目pが形成されるとともに、左右方向約中間部において、切れ目pから下端縁にかけて上下方向に延びる折り目qが形成されている。また、内方下面板6の上端縁には、略三角形状の切欠部61が形成されている。
The inner
なお、折り目qの上端縁近傍と切れ目pとの間には、折り目d方向に向けて屈曲する約L字状の切れ目rが形成されている。 An approximately L-shaped cut r that is bent toward the fold d direction is formed between the vicinity of the upper edge of the fold q and the cut p.
また、係止片15には、正面板9および係止板10の折り目hに連続して折り目sが形成されている。
In addition, a crease s is formed in the
ここで、第1糊代5の幅(折り目c,d間の距離)は、第2糊代7の幅(折り目eおよび第2糊代7の側端縁間の距離)と等しく、左右の側面板3,8の幅(折り目a,b間の距離)よりも若干小さく設定されている。
Here, the width of the first glue margin 5 (distance between the creases c and d) is equal to the width of the second glue margin 7 (the distance between the side edges of the crease e and the second glue margin 7), It is set slightly smaller than the width of the
また、内方下面板6および第2糊代7の折り目eは、切れ目pとの交点において段差が形成されている。具体的には、折り目eの、上端縁から切れ目pまでの上半部e1と、切れ目pから下端縁までの下半部e2とは、わずかな距離をおいて平行に形成され、切れ目pは、折り目eの上半部e1との交点を越えて、その下半部e2との交点まで延設されている。したがって、折り目dから折り目eの上半部e1までの距離が、折り目dから折り目eの下半部e2までの距離よりもわずかに小さく設定されている。
Further, the fold e of the inner
さらに、各係止片15は、折り目hおよび折り目nとの交点から斜め外方に延びる斜線と、上端縁から下方に向けて延びる縦線によって切り欠かれており、係止板10の左右各側端縁から各係止片15の上端縁から延びる内端縁までの距離は、被係止片13の高さ、すなわち、被係止片13の上端縁から折り目kまでの距離にほぼ一致されている。また、各係止片15の折り目sの距離は、正面板9の高さ、すなわち、折り目gおよび折り目h間の距離に等しく、これらの距離は、左右の側面板3,8の幅である折り目a,b間の距離よりも、若干大きく設定されている。
Further, each
次に、このように構成された包装容器1の組み立て手順について説明する。
Next, the assembly procedure of the
まず、図3の展開図にしたがってコートボールを打ち抜くとともに、裏面が上面を向くように反転させた後 第2糊代7を内方下面板6に対して折り目eに沿って谷折りし、その表面に接着剤を塗布した後(図4参照)、第1糊代5を内方下面板6および第2糊代7とともに上面板4に対して折り目cに沿って谷折りし、第2糊代7を左側面板3の裏面に貼着する(図5参照)。
First, the coated ball is punched in accordance with the development view of FIG. 3, and the
この際、折り目eの下半部e2は、その下半部e1よりも内方に位置して折り返されるが、折り目dから折り目eの下半部e2までの距離は、折り目dから折り目eの上半部e1までの距離よりも、折り目eの上半部e1と下半部e2との間隔分だけ大きくなる。このため、内方下面板6の下半部は、折り目qに沿って上方に向けて折曲される。
At this time, the lower half e2 of the fold e is folded back inwardly of the lower half e1, but the distance from the fold d to the lower half e2 of the fold e is the distance from the fold d to the fold e. The distance between the upper half e1 and the lower half e2 of the fold line e is larger than the distance to the upper half e1. For this reason, the lower half part of the inner
次いで、第1糊代5の表面に接着剤を塗布した後、下面板2を右側面板8とともに左側面板3に対して折り目aに沿って谷折りすれば、右側面板8の裏面が第1糊代5の表面に貼着される。
Next, after applying an adhesive to the surface of the first
この後、左側面板3を上面板4に対して折り目bに沿って谷折りするように起立させることにより、長手方向の両端が開口された包装容器1が形成される(図6参照)。
Thereafter, the
次いで、この包装容器1を、上面板が4が上方に位置するように上下反転した後、ガムの包み紙100(図2および図9参照)を正面板9側開口を通して、下面板2と内方下面板6との間に形成された空間に差し込んで収容する。この際、内方下面板6の、切れ目pよりも下方の下半部は、折り目qが下面板2方向に折り曲げられて下面板2と内方下面板6との空間に略V字状に突出しているため、下面板2と内方下面板6との空間に収容された包み紙100は、内方下面板6の下半部における切れ目pに沿う端縁に当接し、それ以上の進入が阻止される(図2参照)。
Next, the
包み紙100が挿入されたならば、被係止片13を上面板4に対して折り目kに沿って谷折りする一方、各係止片15を折り目sに沿ってそれぞれ谷折りするとともに、折り目nに沿ってそれぞれ谷折りし、さらに、正面板9を下面板2に対して折り目gに沿って谷折りする。この場合、図7に示すように、各係止片15の切り欠かれた鉛直な内端縁が被係止片13の先端縁に略当接する状態で、各係止片15の、折り目sよりも上方の上半部が上面板4の表面に載置される。この後、上面板4の表面に載置された係止片15の、折り目sよりも上方の上半部の表面に接着剤を塗布し、係止板10を正面板9に対して折り目hに沿って谷折りし、各係止片15の上半部に係止板10の裏面を貼着する。
When the
その後、正面板9が下方に位置するように反転させ、背面板14側開口を通して設定個数のガムを供給した後、各フラップ12を左右の側面板3,8に対して折り目jに沿って谷折りするとともに、糊代11を下面板2に対して折り目iに沿って谷折りする。さらに、糊代11の表面に接着剤を塗布して、背面板14を上面板4に対して折り目mに沿って谷折りすれば、内部にガムが収容された包装容器1が形成される。この後、詳細には図示しないが、包装容器1はフィルムで包装されて、出荷される。
Thereafter, the
一方、店頭にてガムを購入した消費者はフィルムを剥離した後、係止板10を引き下げることにより、係止板10と一体の正面板9を回動させて、正面板9側開口部を開放させることができることから、正面板9側開口部を通してガムを取り出すことができる。
On the other hand, the consumer who purchased the gum at the store peels off the film and then pulls down the locking
すなわち、包装容器1の正面板9側開口部が正面板9によって閉鎖されている状態においては、係止板10の内面に貼着された係止片15の内端縁が被係止片13の先端に係止されており、係止板10の、意図しない開き出しが規制されている。一方、係止板10を引き下げることにより、その内面に貼着された係止片15の内端縁が被係止片13の先端に係止して、被係止片13を立ち上げつつ弾性変形させて乗り越えることができ、係止板10に連設された正面板9を回動させて、正面板9側開口部を開放させることができる。
That is, when the opening on the
一方、ガムを取り出して正面板9側開口部を閉鎖する場合は、正面板9を押し上げることにより、正面板9と一体の係止板10が、該係止板10の内面に貼着された係止片15とともに被係止片13を押し倒して、被係止片13を乗り越える。このため、被係止片13の先端に、係止板10の内面に貼着された係止片15の内端縁が係止し、係止板10の開き出しを規制することができる。
On the other hand, when the gum is taken out and the opening on the
なお、ガムを食して廃棄する場合は、前述したように、係止板10を引き下げて、正面板9側開口部を開放すれば、内方下面板6および下面板2との空間に収容された包み紙100は、その後端が内方下面板6の下半部の切れ目pに沿う端縁に規制されて、それ以上の滑落が規制されているため、その先端部が下面板2と正面板9との折り目g近傍に位置しており、包装容器1の内方に正面板9側開口部を通して指先を差し入れ、内方下面板6の切欠部61を利用して包み紙100を引き出すことができる。
When the gum is eaten and discarded, as described above, if the locking
この結果、廃棄するガムを包み紙100を利用して包むことができ、ガムを包み紙100によって包み込んだ状態でごみ箱に廃棄することができる。
As a result, the gum to be discarded can be wrapped using the
ところで、図10乃至図12には、図1に示した包装容器1の変形例が示されている。
By the way, the modification of the
この包装容器1は、ガムの包み紙100を下面板2と内方下面板6との間に形成された空間に差し込んで収容した際に、包み紙100の一定以上の進入を阻止する構造が先に説明した包装容器1と相違するのみである。このため、同一の構造には同一の符号を付すことでその詳細な説明を省略し、相違する部分についてのみ説明する。
The
この包装容器1は、図11の展開図において、内方下面板6の略下半部が第2糊代7の側端縁を越えて延設されている。そして、内方下面板6には、延設された内方下面板6の略下半部62の端縁に沿って左右方向に設定長さの切れ目tが形成されるとともに、該切れ目tの終端を始点として内方下面板6の略下半部に上下方向に折り目uが形成されている。
In the developed view of FIG. 11, the
ここで、延設された内方下面板6の略下半部62の長さおよび切れ目tの長さは、延設された内方下面板6の略下半部62を折り目uに沿って折り込んだ際、延設された内方下面板6の略下半部62の先端が、内方下面板6と第1糊代5との折り目dの近傍に位置するように設定されている。このため、延設された内方下面板6の略下半部62は、下面板2と内方下面板6との空間において、ほぼ対角線に沿って位置することになる(図10参照)。
Here, the length of the substantially
したがって、ガムの包み紙100を正面板9側開口を通して下面板2と内方下面板6との空間に差し込んで収容するとき、包み紙100は、延設された内方下面板6の略下半部62の切れ目tに沿う端縁に当接し、それ以上の進入が阻止される結果、包み紙100の先端は、常に正面板9近傍の取り出しやすい位置に保持される。
Therefore, when the
なお、この包装容器1を組み立てる場合は、図11の展開図にしたがってコートボールを打ち抜くとともに、裏面が上面を向くように反転させた後 内方下面板6を第2糊代7とともに第1糊代5に対して折り目dに沿って谷折りする一方、延設された内方下面板6の略下半部62を折り目uに沿って谷折りし、第2糊代7の表面に接着剤を塗布する(図12参照)。その後、詳細には図示しないが、左側面板3を下面板2および右側面板8ともに上面板4に対して折り目bに沿って谷折りし、第2糊代7を左側面板3の裏面に貼着する。次いで、全体を反転し、第1糊代5の表面に接着剤を塗布した後、右側面板8を下面板2に対して折り目fに沿って谷折りし、第1糊代5を右側面板8の裏面に貼着し、左側面板3を上面板4に対して折り目bに沿って谷折りするように起立させることにより、長手方向の両端が開口された包装容器1を形成する。次いで、前述したように、ガムの包み紙100を下面板2と内方下面板6との間に形成された空間に収容した後、係止片15の上半部を係止板10の裏面を貼着して正面板9側開口を閉鎖する一方、背面板14側開口を通して設定個数のガムを供給した後、糊代11に背面板14を貼着して背面板14側開口を閉鎖すればよい。
When assembling the
また、図13乃至図15には、図1に示した包装容器1の他の変形例が示されている。
13 to 15 show another modification of the
この包装容器1も、ガムの包み紙100を下面板2と内方下面板6との間に形成された空間に差し込んで収容した際に、包み紙100の一定以上の進入を阻止する構造が先に説明した包装容器1と相違するのみである。このため、同一の構造には同一の符号を付すことでその詳細な説明を省略し、相違する部分についてのみ説明する。
The
この包装容器1は、図14の展開図において、内方下面板6の下端縁に支持片16が折り目vを介して連設されている。
In the developed view of FIG. 14, the
ここで、支持片16の長さ(折り目vとその下端縁との間隔)は、下面板2と内方下面板6との間隔よりも十分に大きく設定されている。このため、支持片16を折り返した際、支持片16は、下面板2と内方下面板6との空間に入り込み、その先端が下面板2に接することになる(図13参照)。
Here, the length of the support piece 16 (the interval between the fold line v and its lower end edge) is set sufficiently larger than the interval between the
したがって、ガムの包み紙100を正面板9側開口を通して下面板2と内方下面板6との空間に差し込んで収容するとき、包み紙100は、その空間に入り込んでいる支持片16に当接し、それ以上の進入が阻止される結果、包み紙100の先端は、常に正面板9近傍の取り出しやすい位置に保持される。
Therefore, when the
なお、この包装容器1を組み立てる場合は、図14の展開図にしたがってコートボールを打ち抜くとともに、裏面が上面を向くように反転させた後 内方下面板6を第2糊代7とともに第1糊代5に対して折り目dに沿って谷折りする一方、支持片16を折り目vに沿って谷折りし、第2糊代7の表面に接着剤を塗布する(図15参照)。次いで、詳細には図示しないが、前述したように、第2糊代7を左側面板3の裏面に貼着するとともに、第1糊代5を右側面板8の裏面に貼着して、長手方向の両端が開口された包装容器1を形成した後、ガムの包み紙100を下面板2と内方下面板6との間に形成された空間に収容して、正面板9側開口を閉鎖する一方、背面板14側開口を通して設定個数のガムを供給して背面板14側開口を閉鎖すればよい。
When assembling the
さらに、図16乃至図18には、図1に示した包装容器1のもう一つの変形例が示されている。
Further, FIGS. 16 to 18 show another modification of the
この包装容器1も、ガムの包み紙100を下面板2と内方下面板6との間に形成された空間に差し込んで収容した際に、包み紙100の一定以上の進入を阻止する構造が先に説明した包装容器1と相違するのみである。このため、同一の構造には同一の符号を付すことでその詳細な説明を省略し、相違する部分についてのみ説明する。
The
この包装容器1は、図17の展開図において、内方下面板6の上下方向略中間部に、左右方向略中間部から第1糊代5と内方下面板6との折り目dとの間にわたって左右方向に切れ目wが形成されるとともに、第1糊代5と内方下面板6との折り目dの下半部に切れ目wの端縁を始点として切れ目xが形成されている。そして、内方下面板6の下半部の左右方向略中間部には、切れ目wの端縁を始点として折り目yが上下方向に形成されるとともに、該折り目yから下面板2と内方下面板6との間隔に略相当する間隔をおいて、折り目yと平行に切れ目wを始点として折り目zが上下方向に形成されている。
In the developed view of FIG. 17, the
ここで、内方下面板6の下半部を順に折り目y,zに沿って略Z字状に折曲するとともに、折曲された内方下面板6の略下半部の右部分(切れ目w,xおよび折り目zで区画された部分)を下面板2に貼着することにより、折り目y,zによって区画された部分が、下面板と内方下面板との間に形成される空間の左右方向略中間位置でほぼ垂直に立ち上がることになる。
Here, the lower half portion of the inner
したがって、ガムの包み紙100を正面板9側開口を通して下面板2と内方下面板6との空間に差し込んで収容するとき、包み紙100は、折り目y,zに挟まれてほぼ垂直に立ち上がった部分の切れ目wに沿う端縁に当接し、それ以上の進入が阻止される結果、包み紙100の先端は、常に正面板9近傍の取り出しやすい位置に保持される。
Therefore, when the
なお、この包装容器1を組み立てる場合は、図17の展開図にしたがってコートボールを打ち抜くとともに、裏面が上面を向くように反転させた後 内方下面板6を第2糊代7とともに第1糊代5に対して折り目dに沿って谷折りし、第2糊代7の表面に接着剤を塗布するとともに、内方下面板6の略下半部の切れ目w,xおよび折り目zで区画された部分に接着剤を塗布する(図18参照)。次いで、詳細には図示しないが、前述したように、第2糊代7を左側面板3の裏面に貼着する一方、内方下面板6の略下半部の切れ目w,xおよび折り目zで区画された部分を下面板2の裏面に貼着するとともに、第1糊代5を右側面板8の裏面に貼着して、長手方向の両端が開口された包装容器1を形成した後、ガムの包み紙100を下面板2と内方下面板6との間に形成された空間に収容して、正面板9側開口を閉鎖する一方、背面板14側開口を通して設定個数のガムを供給して背面板14側開口を閉鎖すればよい。
When assembling the
以上説明したように、ガムの包装容器に包み紙を収容することができ、ティッシュペーパーなどを別途取り出す煩わしさを解消することができ、また、ガムが路上に直接廃棄されることを防止することができる。 As explained above, the wrapping paper can be accommodated in the gum packaging container, the troublesomeness of separately taking out tissue paper etc. can be eliminated, and the gum is prevented from being directly discarded on the road Can do.
1 包装容器
2 下面板
3,8 側面板
4 上面板
5 第1糊代
6 内方下面板
7 第2糊代
9 正面板
10 係止板
13 被係止片
14 背面板
15 係止片
16 支持片
a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,m,n,q,s,y,u,v,z 折り目
p,r,t,w,x 切れ目
100 包み紙
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004216102A JP4505557B2 (en) | 2004-06-10 | 2004-07-23 | Gum packaging container |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172714 | 2004-06-10 | ||
JP2004216102A JP4505557B2 (en) | 2004-06-10 | 2004-07-23 | Gum packaging container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006021821A JP2006021821A (en) | 2006-01-26 |
JP4505557B2 true JP4505557B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=35795383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004216102A Expired - Fee Related JP4505557B2 (en) | 2004-06-10 | 2004-07-23 | Gum packaging container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4505557B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101395967B1 (en) * | 2007-03-20 | 2014-05-16 | 시그마시교 가부시키가이샤 | Packaging case |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4946322B2 (en) * | 2006-09-29 | 2012-06-06 | 大日本印刷株式会社 | Packaging box |
JP4807584B2 (en) * | 2007-04-06 | 2011-11-02 | シグマ紙業株式会社 | Packaging container |
JP5282861B2 (en) * | 2007-08-08 | 2013-09-04 | ブラザー工業株式会社 | Packaging box |
JP5098557B2 (en) * | 2007-10-11 | 2012-12-12 | 大日本印刷株式会社 | carton |
JP4998730B2 (en) * | 2007-10-11 | 2012-08-15 | 大日本印刷株式会社 | carton |
JP5340777B2 (en) * | 2009-03-26 | 2013-11-13 | シグマ紙業株式会社 | Packaging container |
JP6160161B2 (en) * | 2013-03-26 | 2017-07-12 | 大日本印刷株式会社 | Packaging container |
JP6387714B2 (en) * | 2014-07-08 | 2018-09-12 | 凸版印刷株式会社 | Packaging container |
-
2004
- 2004-07-23 JP JP2004216102A patent/JP4505557B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101395967B1 (en) * | 2007-03-20 | 2014-05-16 | 시그마시교 가부시키가이샤 | Packaging case |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006021821A (en) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1149134A (en) | Tongue-lid box, its blank and manufacture | |
JP2008531409A (en) | Rigid hinged lid package for tobacco articles | |
EP1741642A1 (en) | Hinged lid type package of rod-like smoking article and its blank | |
JP4505557B2 (en) | Gum packaging container | |
JP4944649B2 (en) | Packaging container | |
JP2009007042A (en) | Packaging container | |
JP4894577B2 (en) | Sliding carton | |
JP2007253984A (en) | Paper carton | |
JP5474575B2 (en) | Packaging container | |
JP4807584B2 (en) | Packaging container | |
JP6035710B2 (en) | Packaging container | |
JP5050765B2 (en) | carton | |
JP4128908B2 (en) | Packaging container | |
JP3615523B2 (en) | Packaging box | |
JP4128918B2 (en) | Packaging container | |
JP4998730B2 (en) | carton | |
JP4625309B2 (en) | Packaging box with display function | |
JP4697876B2 (en) | Paper carton | |
JP3132421U (en) | Packaging container | |
JP5340777B2 (en) | Packaging container | |
JP4507261B2 (en) | Paper carton | |
JP2004075121A (en) | Packaging container | |
JP4579590B2 (en) | Packaging container | |
JPH11105852A (en) | Paper box | |
EP0826603A1 (en) | Cartons with extra panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100202 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100205 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4505557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |