JP4940824B2 - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents
不揮発性半導体メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940824B2 JP4940824B2 JP2006223194A JP2006223194A JP4940824B2 JP 4940824 B2 JP4940824 B2 JP 4940824B2 JP 2006223194 A JP2006223194 A JP 2006223194A JP 2006223194 A JP2006223194 A JP 2006223194A JP 4940824 B2 JP4940824 B2 JP 4940824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- address
- storage area
- read
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 46
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 59
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 33
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1006—Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/22—Control and timing of internal memory operations
- G11C2207/2245—Memory devices with an internal cache buffer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Dram (AREA)
Description
図3は、従来のFRAMを示している。図4は、図3のメモリセルを示している。図3において、FRAM500は、アドレス入力バッファ502、アドレスデコーダ504、メモリセルアレイ506、センスアンプ508、ライトアンプ510、データ入出力バッファ512を有している。
読み出し動作時に、アドレス記憶比較回路が外部入力アドレスと同一のアドレスを記憶していない場合、メインメモリは、外部入力アドレスに対応する行について、外部出力データとしてデータ記憶領域からデータが読み出された後に、読み出されたデータがデータ記憶領域に書き戻されるとともに、履歴記憶領域からデータが読み出された後に、読み出されたデータが示す値と所定値との加算値を示すデータが履歴記憶領域に書き込まれる。サブメモリは、アドレス記憶比較回路において複数の行のいずれかがランダムに選択され、選択された行に対応する行について、履歴記憶領域からデータが読み出された後に、メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値が自身の履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値より大きければ、メインメモリのデータ記憶領域から読み出されたデータがデータ記憶領域に書き込まれるとともに、メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値と所定値との加算値を示すデータが履歴記憶領域に書き込まれる。アドレス記憶比較回路は、メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値がサブメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値より大きければ、選択された行に外部入力アドレスが書き込まれる。
図1は、本発明の第1実施形態を示している。第1実施形態の不揮発性半導体メモリ100は、FRAMとして形成されており、アドレス入力バッファ102、アドレス記憶比較回路104、乱数発生器106、キャッシュメモリ108、アドレスデコーダ110、メモリセルアレイ112、センスアンプ114、ライトアンプ116、センスアンプ118、ライトアンプ120、加算器122、比較器124、セレクタ126およびデータ入出力バッファ128を有している。
アドレス記憶比較回路104は、iビットのアドレスをそれぞれ記憶するためのk個の行(k:自然数)を有し、連想メモリ(CAM:Content Addressable Memory)として機能する。アドレス記憶比較回路104は、読み出し動作時および書き込み動作時に、記憶しているk個のアドレスを外部入力アドレス(アドレス入力バッファ102から供給されるアドレス)とそれぞれ比較する。
アドレス記憶比較回路104は、読み出し動作時に、外部入力アドレスと一致するアドレスを記憶していない場合、乱数発生器106から供給されるランダムデータに応じてk個の行のいずれかを選択し、ランダムデータに応じて選択した行に対応してキャッシュメモリ108におけるk個の行のいずれかを選択する。アドレス記憶比較回路104は、読み出し動作時に、外部入力アドレスと一致するアドレスを記憶していない場合、比較器124の出力信号の活性化に伴って、ランダムデータに応じて選択した行に外部入力アドレスを書き込む。
なお、アドレス記憶比較回路104は、k個の行に対応して設けられたk個の有効ビットを有している。各有効ビットは、不揮発性半導体メモリ100の電源投入後における対応する行への外部入力アドレスの書き込みの有無を示す。各有効ビットは、不揮発正半導体メモリ100の電源投入に伴って“0”にリセットされる。有効ビットが“0”にリセットされている行に記憶されているアドレスは、読み出し動作時および書き込み動作時のアドレス比較対象から除外される。有効ビットが“0”にリセットされている行に外部入力アドレスが書き込まれると、その行の有効ビットが“1”にセットされ、その後、その行に記憶されているアドレスは、読み出し動作時および書き込み動作時のアドレス比較対象として用いられる。また、アドレス記憶比較回路104の各行に記憶されているアドレスは、不揮発性半導体メモリ100の電源投入の直後には不定であるが、不揮発性半導体メモリ100の電源投入に伴って初期化する必要はない。
キャッシュメモリ108は、揮発性メモリ(例えば、SRAM)により具現されており、アドレス記憶比較回路104に対応してk個の行を有している。キャッシュメモリ108の各行には、データ記憶領域108a(mビットの実データを記憶する領域)に属するmビット分のメモリセル(m:自然数)と、履歴記憶領域108b(nビットのアクセス回数データを記憶する領域)に属するnビット分のメモリセル(n:自然数)とが設けられている。なお、キャッシュメモリ108における履歴記憶領域108bに属するメモリセルには、不揮発性半導体メモリ100の電源投入に伴って“0”データが書き込まれる。
メモリセルアレイ112は、図3に示したメモリセルアレイ506と同様の内部構成であり、複数のワード線WLおよび複数のプレート線PLとm+n組のビット線対BL、BLXとの交差位置にマトリックス状に配置された複数のメモリセルMC(図4)を有している。メモリセルアレイ112の各行には、データ記憶領域112a(mビットの実データを記憶する領域)に属するmビット分のメモリセルMCと、履歴記憶領域112b(nビットのアクセス回数データを記憶する領域)に属するnビット分のメモリセルMCとが設けられている。
ライトアンプ116は、読み出し動作時に、アドレス記憶比較回路104が外部入力アドレスと一致するアドレスを記憶していない場合、センスアンプ114により読み出されたデータをメモリセルアレイ112の選択行におけるデータ記憶領域112aの対応部分に書き戻す。また、ライトアンプ116は、書き込み動作時に、アドレス記憶比較回路104が外部入力アドレスと一致するアドレスを記憶しているか否かに拘わらず、外部入力データ(データ入出力バッファ128から供給されるデータ)をメモリセルアレイ112の選択行におけるデータ記憶領域112aの対応部分に書き込む。
(読み出し動作時)
外部入力アドレスがアドレス入力端子AD0〜ADi−1に入力されると、外部入力アドレスがアドレス入力バッファ102を介してアドレス記憶比較回路104およびアドレスデコーダ110に供給される。そして、アドレス記憶比較回路104に記憶されているk個のアドレスが外部入力アドレスとそれぞれ比較される。アドレス記憶比較回路104が外部入力アドレスと一致するアドレスを記憶している場合(キャッシュヒットが発生した場合)、キャッシュメモリ108におけるk個の行の中から、アドレス記憶比較回路104における外部入力アドレスと一致するアドレスが記憶されている行に対応する行が選択される。この後、キャッシュメモリ108の選択行におけるデータ記憶領域108aの対応部分からデータが読み出され、読み出されたデータがセレクタ126およびデータ入出力バッファ128を介してデータ入出力端子DQ0〜DQm−1に外部出力データとして出力される。
(書き込み動作時)
外部入力アドレスがアドレス入力端子AD0〜ADi−1に入力されると、外部入力アドレスがアドレス入力バッファ102を介してアドレス記憶比較回路104およびアドレスデコーダ110に供給される。そして、アドレス記憶比較回路104に記憶されているk個のアドレスが外部入力アドレスとそれぞれ比較される。アドレス記憶比較回路104が外部入力アドレスと一致するアドレスを記憶している場合(キャッシュヒットが発生した場合)、メモリセルアレイ112における複数の行の中から、外部入力アドレスに対応する行が選択される。この後、データ入出力端子DQ0〜DQm−1に入力されてデータ入出力バッファ128を介して供給される外部入力データがメモリセルアレイ112の選択行におけるデータ記憶領域112aの対応部分にライトアンプ116により書き込まれる。
第2実施形態の不揮発性半導体メモリ200は、第1実施形態の不揮発性半導体メモリ100に対して、乱数発生器230およびANDゲート232を追加するとともに、キャッシュメモリ108、メモリセルアレイ112、センスアンプ118、ライトアンプ120、加算器122および比較器124をキャッシュメモリ208、メモリセルアレイ212、センスアンプ218、ライトアンプ220、加算器222および比較器224にそれぞれ置き換えて構成されている。
センスアンプ218、ライトアンプ220および比較器224は、pビットのデータを処理すべく構成されていることを除いて、第1実施形態のセンスアンプ118、ライトアンプ120および比較器124と同一である。
ここで、第2実施形態の不揮発性半導体メモリ200の動作について、読み出し動作時と書き込み動作時とに分けて説明する。
(読み出し動作時)
外部入力アドレスがアドレス入力端子AD0〜ADi−1に入力されると、外部入力アドレスがアドレス入力バッファ102を介してアドレス記憶比較回路104およびアドレスデコーダ110に供給される。そして、アドレス記憶比較回路104に記憶されているk個のアドレスが外部入力アドレスとそれぞれ比較される。アドレス記憶比較回路104が外部入力アドレスと一致するアドレスを記憶している場合(キャッシュヒットが発生した場合)、キャッシュメモリ208におけるk個の行の中から、アドレス記憶比較回路104における外部入力アドレスと一致するアドレスが記憶されている行に対応する行が選択される。この後、キャッシュメモリ208の選択行におけるデータ記憶領域208aの対応部分からデータが読み出され、読み出されたデータがセレクタ126およびデータ入出力バッファ128を介してデータ入出力端子DQ0〜DQm−1に外部出力データとして出力される。
(書き込み動作時)
外部入力アドレスがアドレス入力端子AD0〜ADi−1に入力されると、外部入力アドレスがアドレス入力バッファ102を介してアドレス記憶比較回路104およびアドレスデコーダ110に供給される。そして、アドレス記憶比較回路104に記憶されているk個のアドレスが外部入力アドレスとそれぞれ比較される。アドレス記憶比較回路104が外部入力アドレスと一致するアドレスを記憶している場合(キャッシュヒットが発生した場合)、メモリセルアレイ212における複数の行の中から、外部入力アドレスに対応する行が選択される。この後、データ入出力端子DQ0〜DQm−1に入力されてデータ入出力バッファ128を介して供給される外部入力データがメモリセルアレイ212の選択行におけるデータ記憶領域212aの対応部分にライトアンプ116により書き込まれる。
これに対して、第2実施形態では、例えば、乱数発生器230により生成されるランダムデータが16ビットのデータであるものとすると、メモリセルアレイ212の各行における履歴記憶領域212bに属するメモリセルMCの数(p)が18個となる。第2実施形態のメモリセルアレイ212の履歴記憶領域212bに記憶されるデータが示す値(アクセス回数)について、メモリセルアレイ212に対するアクセスに伴って1/(2のq乗)の確率で1が加算されることと、第1実施形態のメモリセルアレイ112の履歴記憶領域112bに記憶されるデータが示す値(アクセス回数)について、メモリセルアレイ112に対するアクセスに伴って毎回1が加算されて2のq乗から1が加算されることは、略等価である。従って、第2実施形態では、メモリセルアレイ212の各行における履歴記憶領域212bに属するメモリセルMCの数を18個に削減しても、第1実施形態と略等価にアクセス回数を2の34乗(約1.7E10)まで計数することができるため、メモリセルアレイ212の面積効率を大幅に改善できる。また、メモリセルアレイ212の各行における履歴記憶領域212bに属するメモリセルMCの数の削減により、キャッシュメモリ208(履歴記憶領域208b)、センスアンプ218、ライトアンプ220および比較器224の回路面積も削減できる。このため、第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果が得られるうえに、不揮発性半導体メモリ200の小規模化を実現できる。
Claims (9)
- 実データを記憶するためのデータ記憶領域の対応部分およびアクセス回数データを記憶するための履歴記憶領域の対応部分で構成される複数の行を有する不揮発性のメインメモリと、
アドレスを記憶するための複数の行を有するアドレス記憶比較回路と、
前記アドレス記憶比較回路における複数の行に対応して、実データを記憶するためのデータ記憶領域の対応部分およびアクセス回数データを記憶するための履歴記憶領域の対応部分で構成される複数の行を有する揮発性のサブメモリとを備え、
読み出し動作時に、前記アドレス記憶比較回路が外部入力アドレスと同一のアドレスを記憶している場合、
前記サブメモリは、前記アドレス記憶比較回路における外部入力アドレスと同一のアドレスが記憶されている行に対応する行について、外部出力データとしてデータ記憶領域からデータが読み出され、
読み出し動作時に、前記アドレス記憶比較回路が外部入力アドレスと同一のアドレスを記憶していない場合、
前記メインメモリは、外部入力アドレスに対応する行について、外部出力データとしてデータ記憶領域からデータが読み出された後に、読み出されたデータがデータ記憶領域に書き戻されるとともに、履歴記憶領域からデータが読み出された後に、読み出されたデータが示す値と所定値との加算値を示すデータが履歴記憶領域に書き込まれ、
前記サブメモリは、前記アドレス記憶比較回路においてランダムに選択された行に対応する行について、前記サブメモリの履歴記憶領域からデータが読み出された後に、前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値が前記サブメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値より大きければ、前記メインメモリのデータ記憶領域から読み出されたデータが前記サブメモリのデータ記憶領域に書き込まれるとともに、前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値と所定値との加算値を示すデータが前記サブメモリの履歴記憶領域に書き込まれ、
前記アドレス記憶比較回路は、複数の行のいずれかがランダムに選択された後に、前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値が前記サブメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値より大きければ、選択された行に外部入力アドレスが書き込まれることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項1に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記メインメモリは、書き込み動作時に、外部入力アドレスに対応する行について、外部入力データがデータ記憶領域に書き込まれるとともに、履歴記憶領域からデータが読み出された後に、読み出されたデータが示す値と所定値との加算値を示すデータが履歴記憶領域に書き込まれ、
前記サブメモリは、書き込み動作時に、前記アドレス記憶比較回路が外部入力アドレスと同一のアドレスを記憶している場合、前記アドレス記憶比較回路における外部入力アドレスと同一のアドレスが記憶されている行に対応する行について、外部入力データが前記サブメモリのデータ記憶領域に書き込まれるとともに、前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値と所定値との加算値を示すデータが前記サブメモリの履歴記憶領域に書き込まれることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項1または請求項2に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値と前記サブメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値とを大小比較し、前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値の方が大きい場合に出力信号を活性化させる比較器を備え、
読み出し動作時に、前記アドレス記憶比較回路が外部入力アドレスと同一のアドレスを記憶していない場合、
前記サブメモリは、前記アドレス記憶比較回路においてランダムに選択された行に対応する行について、前記サブメモリの履歴記憶領域からデータが読み出された後に、前記比較器の出力信号の活性化に応答して、前記メインメモリのデータ記憶領域から読み出されたデータが前記サブメモリのデータ記憶領域に書き込まれるとともに、前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値と所定値との加算値を示すデータが前記サブメモリの履歴記憶領域に書き込まれ、
前記アドレス記憶比較回路は、複数の行のいずれかがランダムに選択された後に、前記比較器の出力信号の活性化に応答して、選択された行に外部入力アドレスが書き込まれることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値と所定値との加算値を示すデータを生成する加算器を備え、
読み出し動作時に、前記アドレス記憶比較回路が外部入力アドレスと同一のアドレスを記憶していない場合、
前記メインメモリは、外部入力アドレスに対応する行について、履歴記憶領域からデータが読み出された後に、前記加算器により生成されたデータが履歴記憶領域に書き込まれ、
前記サブメモリは、前記アドレス記憶比較回路においてランダムに選択された行に対応する行について、前記サブメモリの履歴記憶領域からデータが読み出された後に、前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値が前記サブメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値より大きければ、前記加算器により生成されたデータが前記サブメモリの履歴記憶領域に書き込まれることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
読み出し動作時に前記アドレス記憶比較回路が外部入力アドレスと同一のアドレスを記憶している場合、前記サブメモリのデータ記憶領域から読み出されたデータを選択して外部出力データとして出力し、読み出し動作時に前記アドレス記憶比較回路が外部入力アドレスと同一のアドレスを記憶していない場合、前記メインメモリのデータ記憶領域から読み出されたデータを選択して外部出力データとして出力するセレクタを備えることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記アドレス記憶比較回路における複数の行のいずれかを示すランダムデータを生成するデータ発生器を備え、
読み出し動作時に、前記アドレス記憶比較回路が外部入力アドレスと同一のアドレスを記憶していない場合、前記アドレス記憶比較回路は、複数の行のうち、前記データ発生器により生成されたランダムデータが示す行が選択されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記メインメモリは、メモリセルに強誘電体キャパシタを用いて構成されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
読み出し動作時に、前記アドレス記憶比較回路が外部入力アドレスと同一のアドレスを記憶していない場合、前記メインメモリは、外部入力アドレスに対応する行について、履歴記憶領域からデータが読み出された後に、読み出されたデータが示す値と所定値との加算値を示すデータが1/(2のq乗)の確率(q:自然数)で履歴記憶領域に書き込まれることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項8に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
qビットのランダムデータを生成するデータ発生器と、
前記データ発生器により生成されたランダムデータの全ビットが各々に対して決められた論理レベルを示す場合に出力信号を活性化させる論理回路と、
前記論理回路の出力信号の活性化時に、前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値と所定値との加算値を示すデータを生成し、前記論理回路の出力信号の非活性化時に、前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値と同一の値を示すデータを生成する加算器とを備え、
読み出し動作時に、前記アドレス記憶比較回路が外部入力アドレスと同一のアドレスを記憶していない場合、
前記メインメモリは、外部入力アドレスに対応する行について、履歴記憶領域からデータが読み出された後に、前記加算器により生成されたデータが履歴記憶領域に書き込まれ、
前記サブメモリは、前記アドレス記憶比較回路においてランダムに選択された行に対応する行について、前記サブメモリの履歴記憶領域からデータが読み出された後に、前記メインメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値が前記サブメモリの履歴記憶領域から読み出されたデータが示す値より大きければ、前記加算器により生成されたデータが前記サブメモリの履歴記憶領域に書き込まれることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223194A JP4940824B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 不揮発性半導体メモリ |
US11/645,537 US7436689B2 (en) | 2006-08-18 | 2006-12-27 | Non-volatile semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223194A JP4940824B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 不揮発性半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008047238A JP2008047238A (ja) | 2008-02-28 |
JP4940824B2 true JP4940824B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=39101219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006223194A Expired - Fee Related JP4940824B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 不揮発性半導体メモリ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7436689B2 (ja) |
JP (1) | JP4940824B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101675117A (zh) | 2007-03-05 | 2010-03-17 | 富士胶片株式会社 | 光致抗蚀用化合物、光致抗蚀液及使用其的蚀刻方法 |
JP5032172B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-09-26 | 株式会社東芝 | 統合メモリ管理装置及び方法並びにデータ処理システム |
KR20090043823A (ko) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | 삼성전자주식회사 | 외부 공격을 감지할 수 있는 메모리 시스템 |
US8144537B2 (en) * | 2008-11-11 | 2012-03-27 | Stmicroelectronics Pvt. Ltd. | Balanced sense amplifier for single ended bitline memory architecture |
JP2012033002A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Toshiba Corp | メモリ管理装置およびメモリ管理方法 |
US8675418B2 (en) * | 2010-08-31 | 2014-03-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory write assist |
US8593896B2 (en) * | 2011-03-30 | 2013-11-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Differential read write back sense amplifier circuits and methods |
US8645752B2 (en) * | 2011-11-08 | 2014-02-04 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for operating a memory device |
JP2013120480A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Rohm Co Ltd | 半導体記憶装置 |
US9875064B2 (en) * | 2015-03-11 | 2018-01-23 | Toshiba Memory Corporation | Storage system architecture for improved data management |
CN106470108B (zh) * | 2015-08-20 | 2020-02-14 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种生成目标事件的口令的方法及装置 |
JP6680497B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2020-04-15 | 富士通デバイス株式会社 | 遊技機用記憶装置 |
US11256442B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-02-22 | Stmicroelectronics S.R.L. | Real-time update method for a differential memory, differential memory and electronic system |
IT201800000580A1 (it) * | 2018-01-05 | 2019-07-05 | St Microelectronics Srl | Metodo di aggiornamento in tempo reale di una memoria differenziale con accessibilita' continua in lettura, memoria differenziale e sistema elettronico |
IT201800000581A1 (it) | 2018-01-05 | 2019-07-05 | St Microelectronics Srl | Metodo di gestione dell'accesso in tempo reale a una memoria differenziale, memoria differenziale e sistema elettronico includente la memoria differenziale |
DE102018207020A1 (de) * | 2018-05-07 | 2019-11-07 | Robert Bosch Gmbh | Statischer Direktzugriffsspeicher-Block sowie Empfangssensor |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2077271C (en) * | 1991-12-13 | 1998-07-28 | David J. Craft | Method and apparatus for compressing data |
JP3068935B2 (ja) * | 1992-02-05 | 2000-07-24 | 株式会社ピーエフユー | エントリ置き換え制御方法 |
US5418922A (en) * | 1992-04-30 | 1995-05-23 | International Business Machines Corporation | History table for set prediction for accessing a set associative cache |
JP2775549B2 (ja) * | 1992-05-08 | 1998-07-16 | 三菱電機株式会社 | 連想メモリセルおよび連想メモリ回路 |
US5423011A (en) * | 1992-06-11 | 1995-06-06 | International Business Machines Corporation | Apparatus for initializing branch prediction information |
JP3254019B2 (ja) * | 1992-11-30 | 2002-02-04 | 富士通株式会社 | データ先読み制御装置 |
JP2638434B2 (ja) * | 1993-08-13 | 1997-08-06 | 日本電気株式会社 | キャッシュプリフェッチ装置 |
US5666494A (en) * | 1995-03-31 | 1997-09-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Queue management mechanism which allows entries to be processed in any order |
US5752069A (en) * | 1995-08-31 | 1998-05-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Superscalar microprocessor employing away prediction structure |
US5860104A (en) * | 1995-08-31 | 1999-01-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Data cache which speculatively updates a predicted data cache storage location with store data and subsequently corrects mispredicted updates |
GB9521977D0 (en) * | 1995-10-26 | 1996-01-03 | Sgs Thomson Microelectronics | Cache memory |
JPH10112191A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US6253316B1 (en) * | 1996-11-19 | 2001-06-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Three state branch history using one bit in a branch prediction mechanism |
US5889714A (en) * | 1997-11-03 | 1999-03-30 | Digital Equipment Corporation | Adaptive precharge management for synchronous DRAM |
JP3591420B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2004-11-17 | 日本電気株式会社 | ルータにおけるキャッシュテーブル管理装置およびプログラム記録媒体 |
JP2005129151A (ja) | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
-
2006
- 2006-08-18 JP JP2006223194A patent/JP4940824B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-27 US US11/645,537 patent/US7436689B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080043512A1 (en) | 2008-02-21 |
JP2008047238A (ja) | 2008-02-28 |
US7436689B2 (en) | 2008-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940824B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
US10854270B2 (en) | Memory with internal refresh rate control | |
US10062427B2 (en) | Semiconductor memory device for controlling having different refresh operation periods for different sets of memory cells | |
US8060705B2 (en) | Method and apparatus for using a variable page length in a memory | |
US10453549B2 (en) | Memory device including virtual fail generator and memory cell repair method thereof | |
JP2005522811A (ja) | 不揮発性メモリにデータを記憶する方法 | |
CN112507398B (zh) | 物理不可复制函数代码生成装置及其方法 | |
JP4492218B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2000260198A (ja) | 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置搭載システム | |
CN102473453A (zh) | 半导体存储装置 | |
US8059445B2 (en) | Ferroelectric memory | |
JP5339544B2 (ja) | パラレル連想メモリ | |
US20190294374A1 (en) | Memory system including memory device and memory controller, and operating method thereof | |
CN114842886A (zh) | 存储器件 | |
US20080253163A1 (en) | Ferroelectric random access memory circuits for guarding against operation with out-of-range voltages and methods of operating same | |
US20240046993A1 (en) | Non-volatile memory device determining read reclaim, method of operating the same, and method of operating storage device including the same | |
KR100482998B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 제어 장치 | |
JP2007220249A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4387256B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3866511B2 (ja) | 不揮発性メモリ | |
JP3849942B2 (ja) | 強誘電体メモリを含むシステム | |
US20240079074A1 (en) | Memory device included in memory system and method for detecting fail memory cell thereof | |
JP2002540554A (ja) | 記録可能なメモリセルを備えた集積メモリの駆動方法および対応する集積メモリ | |
US20220084618A1 (en) | Systems and methods for using column redundancy for error bit detection and correction | |
KR100569562B1 (ko) | Psram의 액티브 제어회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4940824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |