[go: up one dir, main page]

JP4940199B2 - 回転式希釈器 - Google Patents

回転式希釈器 Download PDF

Info

Publication number
JP4940199B2
JP4940199B2 JP2008208460A JP2008208460A JP4940199B2 JP 4940199 B2 JP4940199 B2 JP 4940199B2 JP 2008208460 A JP2008208460 A JP 2008208460A JP 2008208460 A JP2008208460 A JP 2008208460A JP 4940199 B2 JP4940199 B2 JP 4940199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflow
pipe
rotating disk
diluter
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008208460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009047697A (ja
Inventor
アレクサンダー・ベルクマン
ヘルムート・ポンクラッツ
Original Assignee
アー・ファウ・エル・リスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アー・ファウ・エル・リスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アー・ファウ・エル・リスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2009047697A publication Critical patent/JP2009047697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940199B2 publication Critical patent/JP4940199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/074Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86558Plural noncommunicating flow paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)

Description

本発明は、表面に不連続の貫通孔が穿設され、かつ、連続的に回転する回転円板を備えて成り、前記貫通孔がその運動軌道に沿って常に複数の前記貫通孔を覆う流入開口部及び流出開口部を介して希釈されていない流体と希釈用流体に交互に開口する前記回転式希釈器に関するものである。
上記のような、カルッセル希釈器(Karussell-Verduenner)とも呼ばれるものが例えば非特許文献1に記載されている。このような希釈器は、測定器の限定された測定範囲のより良好な利用のためにできる限り広範な混合比率(希釈比率)における所定の予希釈が必要な場合に、液体又は気体の測定に対して特別に使用されている。
非特許文献1に記載された希釈器の基本ユニットは2つの接続管路を備えており、そのうち1つは(エアロゾルを含んだ)希釈されていない流体用のものであり、もう1つはエアロゾルを含まない希釈用流体に対して使用されるものとなっている。これら2つの接続管路は、基本ユニットにおける同じ外面に流入開口部及び流出開口部を有しているとともに、ステッピングモータによって駆動される回転部材によってカバーされている。なお、この回転部材は、摩擦を減らすよう適当な添加物が含有された複合材料で形成されている。
しかして、流入開口部及び流出開口部とは反対側の面に設けられた貫通孔は、回転部材の回転時に前記各開口部に開口しているため、エアロゾルを含む希釈されていない流体のうち制御可能な一部が通過することになる。なお、このエアロゾルを含む希釈されていない流体のうち制御可能な一部は、希釈用流体のための開口部から再び流出することになる。したがって、混合比率は、貫通孔の数及び容積、希釈用流体の流量並びに回転円板の回転速度の関数となっている。
また、冒頭に記載したような希釈器の他の形態として、貫通孔を備えた回転部材の代わりに、貫通孔を備えた円板として形成し、この貫通孔に流入開口部及び流出開口部を介して流体が流入されるか、又は流出される。流入するエアロゾルを含む希釈されていない流体は、回転部材を通過した後、含有するエアロゾルがフィルタによって完全に除去され、希釈用流体として回転部材の逆側から導入されるようになっている。
ところで、回転部材が回転していない場合には、エアロゾルを含む希釈されていない流体は分岐せずに回転部材の逆側へ流通し、エアロゾル測定装置に流入する流体にはエアロゾルが含まれていないことになる。一方、回転部材が回転している場合には、エアロゾルを含む希釈されていない流体のうち所定量がエアロゾルを含まない希釈用流体に混合され、混合比率が上記同様に設定されることになる。
"Journal of Aerosol Science"、1997、Vol. 28、No. 6、p.1049−p.1055
しかしながら、上記従来の希釈器においては、調整可能な混合比率の範囲が比較的狭く制限されており、部材等の構造的な変更によってのみ混合比率範囲をこれが高くなる方向又は低くなる方向へずらすことが可能であるが、当該範囲を拡大することが不可能であるという問題がある。
本発明は上記問題にかんがみてなされたもので、その目的とするところは、冒頭に記載したような回転式希釈器において、上記のような欠点を解消し、容易に利用可能な混合比率範囲を拡大することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、表面に不連続の貫通孔が穿設され、かつ、連続的に回転する回転円板を備えて成り、前記貫通孔がその運動軌道に沿って常に複数の前記貫通孔を覆う流入開口部及び流出開口部を介して希釈されていない流体と希釈用流体に交互に開口する前記回転式希釈器において、前記回転円板に複数の貫通孔から成る列を少なくとも2つ設け、これら列それぞれ異なる運動軌道を描くように配するとともに、これら貫通孔に接続する希釈されていない流体用及び/又は希釈用流体用の前記流入開口部及び前記流出開口部を別々に制御可能としたことを特徴としている。
これにより、貫通孔の列を様々に制御(1つだけの列の調整、2つ以上の列の調整、すべての列の調整など)することで、極めて容易に混合比率範囲を拡大することが可能である。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の回転式希釈器において、前記貫通孔を、前記列内においてはすべて同じ大きさに形成するとともに、他の列とは大きさを異ならせて形成したことを特徴としている。
そのため、各列の調整の際に、達成可能な混合比率を容易に段階付けすることが可能である。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の回転式希釈器において、前記各列ごとに前記貫通孔の数を異ならせたことを特徴としている。
これにより、達成可能な混合比率に対する他のパラメータを提供することが可能である。
また、請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転式希釈器において、希釈用流体の質量流量を、当該回転式希釈器の上流側に接続した流量制御装置により調整するよう構成したことを特徴としている。
これにより、利用可能な混合比率範囲を更に拡大することが可能である。
また、請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転式希釈器において、前記回転円板を、流体の流通方向に前後して配置した少なくとも2つの回転円板として形成したことを特徴としている。
上記同様、これにより、利用可能な混合比率範囲を更に拡大することが可能である。
さらに、請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転式希釈器において、前記回転円板並びに/又は前記流入開口部若しくは前記流出開口部に接続された流入管路及び流出管路を加熱手段、特にカートリッジヒータにより一定温度に保持したことを特徴としている。
これにより、流体の成分、特に該流体によって運搬されるエアロゾルの吸着を防止又は少なくとも強く抑制することが可能である。
本発明によれば、流体の混合比率範囲を拡大することが可能である。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1はエアロゾル測定システムに取り付けられた回転式希釈器の断面図であり、図2は図1における斜線を付した部材の分解斜視図であり、図3は回転式希釈器の別の部分概要図であり、図4は図3における矢印IV−IVに沿った断面図であり、図5は図3における矢印V−Vに沿った断面図であり、図6はエアロゾル測定システムにおける図3〜図5に示す回転式希釈器の概要図であり、図7は本発明の回転式希釈器の他の実施形態を示す図である。
<実施の形態1>
図1に示す回転式希釈器1は2つの固定円板2,3の間に1つの回転円板4を備えており、この回転円板4は、その両側に位置する平坦面7,8に開口する不連続の貫通孔9,10を備えて形成されているとともに、ステッピングモータ5によってその回転軸(中心軸)6回りに回転するようになっている。ここで、図1における下方に記載した回転円板4の平面図から分かるように、該回転円板4には貫通孔9,10それぞれの2つの列が形成されている。これら2つの列は回転円板4のその回転軸6を中心とした回転時に2つの異なる運動軌道を形成し、これら2つの列は、それぞれ交互に流入開口部11〜14及び流出開口部15〜18を介して回転円板4と密に接する固定円板2,3の平坦面7,8に開口するようになっている。
しかして、希釈されていない流体(例えば粒子を含んだ内燃機関の排ガス)が第1の流入管路19を通って導入される。ここで、この第1の流入管路19を通って導入された流体は、第1の分岐管路21内に配置された第1の切換弁20によって、選択的に流入開口部11のみか、又は流入開口部11,12の両方に流通するようになっている。
なお、両流入開口部11,12への流通を個々に制御可能な切換弁20を流入開口部11,12それぞれに接続された管路に設けることも可能である。こうすることで、必要な場合には、第1の分岐管路21を介すのみで流入開口部12を制御することが可能となる。
また、回転式希釈器1における第1の流入管路19の反対側には、流出開口部17,18が第1の分岐管路22及び流出管路23を介して不図示の排出口へ接続されている。
ところで、上流側の流量制御装置24及び第2の流入管路25を介して、制御可能な希釈用流体が図1に示す回転式希釈器1の下側へ導入される。この希釈用流体は、第2の切換弁26によって制御されて流入開口部13又は(第2の分岐管路27を通って)両流入開口部13,14へ導入される。
また、回転式希釈器1の下流側には流出開口部15,16から第2の分岐管路27,28が延設されており、この第2の分岐管路27,28は、希釈された流体を例えばエアロゾル測定装置29へ案内するものである。
図2から分かるように、流入開口部11〜14及び流出開口部15〜18が、常に貫通孔9,10のうち幾つかを覆うように固定円板2,3の周方向へ所定の長さにわたって設けられている。これにより、回転円板4の回転中に、貫通孔9,10への流入及び貫通孔9,10からの流出がより良好に行われることになる。
また、図1及び図2に示す回転円板4が固定円板2,3の間で静止している状態にあれば、第1の流入管路19を通って流入した流体は、回転式希釈器1によって希釈されることなく流入管路11若しくは両流入管路11,12、覆われた貫通孔9,10、流出開口部17,18及び流出管路23を通って排出される。したがって、第2の流入管路25を通って導入された希釈用流体は、混合されることなくエアロゾル測定装置29へ案内されることになる。
一方、回転円板4が回転している場合には、第1の流入管路19を通って導入された例えばエアロゾルを含んだ流体のうち所定分が粒子を含んでいない希釈用流体と混合される。ここで、混合比率(希釈比率)は、貫通孔9,10の数及び容積、希釈用流体の質量流量並びに回転円板4の回転速度の関数となっている。
希釈されていない流体の流入開口部11,12及び希釈用流体の流入開口部13,14はそれぞれ独立して調整可能であるため、貫通孔9,10における異なる列を調整する(1つだけの列の調整、2つ以上の列の調整、すべての列の調整など)ことで極めて容易に混合比率を高めることが可能となっている。
ここで、図示した例では1つの列における貫通孔9,10の大きさは同じであり、別の列における貫通孔9,10の大きさは異なっている。しかし、各列ごとの貫通孔9,10の数が異なるように更に設定することも可能である。こうすることで、同じ大きさの貫通孔9,10でも異なる混合比率が得られることになる。
<実施の形態2>
図3〜図5に示す本実施の形態においても、図1及び図2に示すものと同部材のものは同一の符号を付して示している。
図1及び図2について説明した部材及び機能のほかに、本実施の形態においては更にステッピングモータ5を支持するハウジング30が設けられている。このハウジング30は、3つの連結部材31を備えており、連結部材31と該連結部材31によって案内されるバネ32を介して固定円板2,3をその間にある回転円板2に対して押圧するよう構成されている。
また、図3における左側に示されている流入側の第1及び第2の切換弁20,26により、選択的に又は同時に比較的大きな貫通孔9及び/及び比較的小さな貫通孔10に流体を流通させることが可能である。
図6には、エアロゾル測定装置29の流入側において機能している図3〜図5における回転式希釈器1が示されている。内燃機関の排気管路33から排出される粒子を含んだ排ガスは、プローブ34によって検出され、第1の流入管路19によって回転式希釈器1へ導入される。
一方、粒子を含んでいない希釈用空気は、フィルタ35及び流量制御装置24を備えた第2の流入管路25を通って回転式希釈器1へ導入される。
そして、流出管路23及び第2の分岐管路を通してそれぞれ排ガス及び希釈されエアロゾルを含んだ気体が排出される。また、気体の状態方程式によって、希釈用流体の質量流量制御時の正確な混合比率を算出するに必要な質量等価に対する容積を算出するために、これら流出管路23及び第2の分岐管路27には圧力センサ36が設けられている。なお、温度による影響は、図7に示す各円板の一定温度保持機能によって把握することが可能である。
<実施の形態3>
図7に示す回転式希釈器1においては、回転円板が、流体の流通方向に前後して配置されつつ別々の貫通孔9,10並びにこれに付随する流入開口部11〜14及び流出開口部15〜18を有する2つの回転円板4’,4”として形成されている。また、固定円板は、3つの固定円板2,2’,3によって形成されている。このような構成によれば、使用可能な混合比率範囲を更に拡大することが可能である。
さらに、図7に示すものにおいて、加熱手段37によって固定円板2,2’,3を加熱することも可能である。これにより、流入開口部11〜14への流入管路及び流出開口部15〜18からの流出管路を一定温度に保持することが可能であり、例えばエアロゾルの吸着の防止を図ることができる。
エアロゾル測定システムに取り付けられた回転式希釈器の断面図である。 図1における斜線を付した部材の分解斜視図である。 回転式希釈器の別の部分概要図である。 図3における矢印IV−IVに沿った断面図である。 図3における矢印V−Vに沿った断面図である。 エアロゾル測定システムにおける図3〜図5に示す回転式希釈器の概要図である。 本発明の回転式希釈器の他の実施形態を示す図である。
符号の説明
1 回転式希釈器
2,2’,3 固定円板
4,4’,4” 回転円板
5 ステッピングモータ
6 回転軸
7,8 平坦面
9,10 貫通孔
11〜14 流入開口部
15〜18 流出開口部
19 第1の流入管路
20 第1の切換弁
21,22 第1の分岐管路
23 流出管路
24 流量制御装置
25 第2の流入管路
26 第2の切換弁
27,28 第2の分岐管路
29 エアロゾル測定装置
30 ハウジング
31 連結部材
32 バネ
33 排気管路
34 プローブ
35 フィルタ
36 圧力センサ
37 加熱手段

Claims (6)

  1. 2列に配された互いに不連続の貫通孔(9,10)を有し、かつ、モータ(5)により回転駆動される回転円板(4)と、
    該回転円板(4)の両側にそれぞれ隣接して配置され、かつ、2列の前記貫通孔(9,10)にそれぞれ連通する2列の互いに不連続の貫通孔を有する第1及び第2の固定円板(3,2)と、
    前記第1の固定円板(3)における径方向外側の貫通孔に接続された、被希釈流体用の第1の流入管路(19)と、
    前記第2の固定円板(2)における径方向外側の貫通孔に接続された第1の流出管路(23)と、
    前記第1の流入管路(19)から分岐し、かつ、前記第1及び第2の固定円板(3,2)における径方向内側の貫通孔を介して前記第1の流出管路(23)に接続された第1の分岐管路(21)と、
    前記第1の流入管路(19)と平行に延在し、かつ、前記第1の固定円板(3)における径方向外側の貫通孔に接続された、希釈流体用の第2の流入管路(25)と、
    前記第1の流出管路(23)と平行に延在し、かつ、前記第2の固定円板(2)における径方向外側の貫通孔に接続された第2の流出管路(27)と、
    前記第2の流入管路(25)から分岐し、かつ、前記第1及び第2の固定円板(3,2)における径方向内側の貫通孔を介して前記第2の流出管路(27)に接続された第2の分岐管路(28)と
    を備えて成り、
    前記第1の分岐管路(21)における前記第1の流入管路(19)との分岐部と前記第1の固定円板(3)との接続部の間に第1の切換弁(20)を設け、
    前記第2の分岐管路(28)における前記第2の流入管路(25)との分岐部と前記第1の固定円板(3)との接続部の間に第2の切換弁(26)を設け、
    前記第1の切換弁(20)の開閉、前記第2の切換弁(26)の開閉及び前記モータ(5)の出力を個々に制御するよう構成したことを特徴とする回転式希釈器。
  2. 前記回転円板(4)における前記貫通孔(9,10)を、前記列内においてはすべて同じ大きさに形成するとともに、他の列とは大きさを異ならせて形成したことを特徴とする請求項1記載の回転式希釈器。
  3. 前記回転円板(4)における各列ごとに該回転円板(4)における前記貫通孔(9,10)の数を異ならせたことを特徴とする請求項1又は2記載の回転式希釈器。
  4. 希釈用流体の質量流量を、当該回転式希釈器の上流側に接続した流量制御装置(24)により調整するよう構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転式希釈器。
  5. 前記回転円板(4)を、流体の流通方向に前後して配置した少なくとも2つの回転円板(4’,4”)として形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転式希釈器。
  6. 前記回転円板(4)並びに/又は前記第1の流入管路(19)、前記第1の流出管路(23)、前記第2の流入管路(25)及び前記第2の流出管路(27)を加熱手段(37)により一定温度に保持したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転式希釈器。
JP2008208460A 2007-08-16 2008-08-13 回転式希釈器 Expired - Fee Related JP4940199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATGM491/2007 2007-08-16
AT0049107U AT9603U3 (de) 2007-08-16 2007-08-16 Rotationsverdünner für fluidströme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047697A JP2009047697A (ja) 2009-03-05
JP4940199B2 true JP4940199B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38565733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208460A Expired - Fee Related JP4940199B2 (ja) 2007-08-16 2008-08-13 回転式希釈器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8434512B2 (ja)
EP (1) EP2025979B1 (ja)
JP (1) JP4940199B2 (ja)
CN (1) CN101367026B (ja)
AT (1) AT9603U3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363472B2 (ja) * 2007-06-19 2013-12-11 ダンフォス・アクチ−セルスカブ 分配器を備えた膨張弁
AT10541U3 (de) * 2009-01-13 2009-11-15 Avl List Gmbh Vorrichtung zur bestimmung der konzentration von feststoffpartikeln
US8683824B2 (en) * 2009-04-24 2014-04-01 Ebara International Corporation Liquefied gas expander and integrated Joule-Thomson valve
DE102009032752B4 (de) 2009-07-11 2011-05-12 Karlsruher Institut für Technologie Drehscheibenverdichter zum agglomerationsfreien Überführen von partikelgeladenen Gasvolumina, Verfahren zum Betreiben desselben und Verwendung
DE102011013698A1 (de) * 2011-03-11 2012-09-13 Testo Ag Handgehaltener Probenentnahmekopf, Analyseanordnung und Verfahren zur Charaketrisierung eines Aerosols
JP5772517B2 (ja) * 2011-11-04 2015-09-02 いすゞ自動車株式会社 排出ガス希釈装置
FR2993791B1 (fr) * 2012-07-27 2014-07-11 Eveon Distributeur fluidique et dispositif de reconstitution in situ et d'administration
US9249890B2 (en) * 2013-03-14 2016-02-02 Rosemount Analytical Inc. Fittingless pneumatic multiport selector valve for analytic instruments
AT514381B1 (de) 2013-04-04 2015-05-15 Avl List Gmbh Venturiverdünner
AT513791B1 (de) 2014-04-25 2016-05-15 Avl List Gmbh Partikelmessgerät und ein Verfahren zum Betreiben des Partikelmessgerätes
CN107003287B (zh) * 2014-12-15 2020-06-05 通用电气健康护理生物科学股份公司 旋转阀和系统
DE102017102841A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Otto Egelhof Gmbh & Co. Kg Mehrwegventil zur Steuerung eines Kältemittelkreislaufs
CN107420587A (zh) * 2017-06-28 2017-12-01 恺霖卫浴科技(厦门)有限公司 一种流量控制组件及花洒
DE102017131285B4 (de) 2017-12-22 2024-06-06 Ias Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines Prüffluides
CN110529626B (zh) * 2019-09-18 2024-05-31 周旻 一种燃气用具的燃气阀控制结构
CN111520510B (zh) * 2020-06-08 2024-11-26 长江水利委员会水文局长江上游水文水资源勘测局 一种水气同步分控六通阀组
US11953104B2 (en) * 2021-01-29 2024-04-09 Pathway Industries, Inc. Rotary multi-way distributor with plural port tracks
AT526770B1 (de) 2023-02-17 2024-07-15 Avl Ditest Gmbh Kalibrieraerosol und Kalibrieranordnung und Kalibrierverfahren mit diesem Kalibrieraerosol

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE330624B (ja) * 1965-09-02 1970-11-23 Medicinskkemiska Lab Calab Ab
US3964513A (en) * 1975-04-08 1976-06-22 Hoffmann-La Roche Inc. Rotating sampling valve
DE2610556C2 (de) * 1976-03-12 1978-02-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum Verteilen strömender Medien über einen Strömungsquerschnitt
JPS6076641A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Yamatake Honeywell Co Ltd ガス希釈装置
US4573532A (en) * 1984-09-14 1986-03-04 Amoco Corporation Jacquard fluid controller for a fluid sampler and tester
US4702889A (en) * 1986-01-16 1987-10-27 Coulter Electronics Inc. Liquid sampling valve
JPS6484064A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Daiwa Reiki Kogyo Kk Method of detecting outside-air temperature of ice machine
US4957008A (en) * 1988-12-28 1990-09-18 Coulter Electronics, Inc. Fluid sampling and transfer valve assembly
JP3005283B2 (ja) * 1990-11-30 2000-01-31 日本たばこ産業株式会社 たばこ煙導入装置
US5251670A (en) * 1991-06-25 1993-10-12 Bates Lyle D Flush valve
JP2589997Y2 (ja) * 1993-02-17 1999-02-03 シスメックス株式会社 サンプリングバルブ
JP3201506B2 (ja) * 1995-02-21 2001-08-20 株式会社堀場製作所 ガスサンプリング装置
US5601115A (en) * 1995-05-31 1997-02-11 Vantege Technologies, Inc. Multiport sampling valve
JPH09170968A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Toa Medical Electronics Co Ltd サンプリングバルブ
JP3880181B2 (ja) * 1997-12-22 2007-02-14 シスメックス株式会社 血液分析装置
US6155123A (en) * 1998-04-17 2000-12-05 Rheodyne, L.P. Multivalving sample injection system
JP3419375B2 (ja) * 2000-02-03 2003-06-23 日本電気株式会社 極微量ガス分析装置とその分析方法
JP2004047634A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
US7412986B2 (en) * 2004-07-09 2008-08-19 Celerity, Inc. Method and system for flow measurement and validation of a mass flow controller

Also Published As

Publication number Publication date
AT9603U3 (de) 2008-08-15
JP2009047697A (ja) 2009-03-05
CN101367026A (zh) 2009-02-18
US20090049934A1 (en) 2009-02-26
EP2025979B1 (de) 2013-02-27
EP2025979A1 (de) 2009-02-18
AT9603U2 (de) 2007-12-15
US8434512B2 (en) 2013-05-07
CN101367026B (zh) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940199B2 (ja) 回転式希釈器
US5971604A (en) Mixing valve with adjustable regulating elements and central chamber
JP5001918B2 (ja) 流体制御弁
JP2011509180A (ja) 流体混合の方法及び装置
US7448553B2 (en) Fluid mixer
TWI817966B (zh) 混合器以及氣化裝置
US20060268660A1 (en) Variable static mixer
KR20120009187A (ko) 유량제어용 볼밸브 장치
US20130228247A1 (en) Canted, single vane, three-way butterfly valve
JP2007170279A (ja) 内燃機関の吸気装置
KR102716699B1 (ko) 배기 하우징을 위한 밸브 및 대형 선박의 배기 하우징
CN204758299U (zh) 一种测量离心式通风器性能的实验装置
JP7445402B2 (ja) 内燃エンジン用の排気ハウジング、及び内燃エンジンの排気ガスを案内する方法。
JP6122665B2 (ja) 流路切替装置
JP2006029300A (ja) スロットル弁
KR102729610B1 (ko) 배기 가스 후처리 시스템
EP1886723B1 (en) Mixing system for pipeline with a variable static mixer
JPS6123722Y2 (ja)
JPH02220110A (ja) 流量制御装置
JP2016033347A (ja) 内燃機関
CN119572848A (zh) 一种三通管件
JP2006069122A (ja) ゴム混合比切替装置及びゴム押出機
JP2018072009A (ja) 水量センサ装置及び温水装置
JP2019173686A (ja) 内燃機関の配管構造
KR930702171A (ko) 차량용 공기조절장치의 유체다중혼합장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees